JPH04210995A - 5−fu誘導体 - Google Patents

5−fu誘導体

Info

Publication number
JPH04210995A
JPH04210995A JP3014189A JP1418991A JPH04210995A JP H04210995 A JPH04210995 A JP H04210995A JP 3014189 A JP3014189 A JP 3014189A JP 1418991 A JP1418991 A JP 1418991A JP H04210995 A JPH04210995 A JP H04210995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
cha
fluorouridine
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3014189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Kaneko
金子 正勝
Makoto Kamogari
鴨狩 誠
Tomoo Kobayashi
知雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP3014189A priority Critical patent/JPH04210995A/ja
Publication of JPH04210995A publication Critical patent/JPH04210995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、優れた抗腫瘍活性を有
する新規な5−フルオロウリジン(FUR)および2゛
デオキシ−5−フルオロウリジン(2”−FUDR)誘
導体に関する。 [0002]
【従来の技術】5−フルオロウラシル(5−FU)は、
C,Heidelbergerら[Cancer Re
s、 、 23.1226(1963)]によって初め
て合成され、その構造がウラシルと類似していることか
ら生体内でグリコジル化され、リン酸化されてチミジル
酸合成酵素を阻害することにより、制癌活性を示すこと
が報告されて以来、多くの研究が成され、5FU自体が
制癌剤として発売されているだけでなく、5FUの誘導
体として、テガフール、カルモフール、テガフールウラ
シル、ドキシフルリジンなどが相次いで発売された(癌
と化学療法、14.2228〜2256 (1987)
)。 [0003] これらの薬剤はすべて5−FUのプロド
ラッグであり、生体に投与された後に、化学的にあるい
は酵素的に分解されて5−FUが生じ、抗腫瘍活性を示
すことが明らかにされている。一方、5−FUのリポヌ
クレオシドであるFURあるいは5−FUの2”−デオ
キシリボヌクレオシドである2”−FUDRは、5−F
Uよりも低濃度でチミジル酸合成酵素を阻害することが
知られているIC,Heidel−berger Pr
ogress in Nucleic Actd Re
5earch Vol 41 (1965)]。 [0004] FURおよび2”−FUDRに存在する
水酸基をアシル化することにより、さらに抗腫瘍活性を
高める試みがなされている。5゛位の水酸基に脂肪族ア
シル基(Chem、 Pharm、 Bul 1.19
89年、37巻、12号、3405頁)、α−アミノカ
ルボン酸(日本特許公開公報 昭57−91997号お
よび昭57−91998号)、オリゴペプチジル基(日
本特許公開公報昭61134397号)、N−アシル−
α−アミノカルボン酸(日本特許公開公報 昭56−7
7298号)、αまたはω位にアジド基をもつ脂肪族ア
シル基(日本特許公開公報 昭56−92299号)な
どを導入したものが知られている。また、2”位、3゛
位や5“位に2つ以上の脂肪族アシル基や芳香族アシル
基(日本特許公開公報昭60−4198号)、N−アシ
ル−アミノカルボン酸(日本特許公開公報 平3−21
93号、平成3年1月7日公開)などを導入したものも
知られている。このように、これらの5−FUのヌクレ
オシドのプロトラック化の研究も数多くなされてきたが
、毒性が強いこと、経口投与では抗腫瘍活性が弱いこと
など、問題点があった。 [0005]
【発明の解決しようとする課題】本願発明者らは、鋭意
研究を重ねた結果、多くの薬物のプロドラッグ化の常法
である水酸基のアシル化を行う際にアシル基の末端に種
々の官能基を導入することにより、経口吸収性を改善で
きることを見出した。さらに、このようにして得られた
化合物は、優れた制癌活性を示し、しかも低毒性である
ことを見出して、本願発明を完成した。 [0006]
【課題を解決するための手段】本発明の新規な5−FU
誘導体は、一般式 %式%]
【2】 [0008]を有する5−FU誘導体およびその薬理上
許容しうる塩である。 [0009]上記式中、R1及びR2は同一または異な
って水酸基、−0COR4基(式中、R4は炭素数1乃
至25個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基を示す。)
、−〇Co(CH2)  OR”基(式中、nは1乃至
25の整数を示し、R5は水素原子、炭素数1乃至25
個の直鎖若しくは分枝鎖の脂肪族アシル基、無置換若し
くは1乃至3個のハロゲン原子で置換された炭素数1乃
至25個の直鎖若しくは分枝鎖のアルコキシカルボニル
基または炭素数1乃至8個の直鎖若しくは分枝鎖のアル
キル基を有するトリアルキルシリル基を示す。)、−〇
CO(CH2)  S R6基(式中、nは前述したも
のと同意義を示し、R6は水素原子、炭素数1乃至25
個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基、炭素数1乃至2
5個の直鎖若しくは分枝鎖の脂肪族アシル基、炭素数1
乃至25個の直鎖若しくは分枝鎖のアルコキシカルボニ
ル基、炭素数1乃至8個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキ
ル基を有するトリアルキルシリル基、炭素数7乃至20
個のアラルキル基、炭素数1乃至25個の直鎖若しくは
分枝鎖のアルキルチオ基または炭素数7乃至20個のア
ラルキルチオ基を示す。)、−0CO(CH2)  N
R7R8基(式中、nは前述したものと同意義を示し、
R7およびR8は同一または異なって水素原子、炭素数
1乃至25個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基、無置
換若しくは1乃至3個のハロゲン原子で置換された炭素
数1乃至25個の直鎖若しくは分枝鎖のアルコキシカル
ボニル基または炭素数1乃至8個の直鎖若しくは分枝鎖
のアルキル基を有するトリアルキルシリル基を示す。)
または−0CO(CH2) N3基(式中、mは1乃至
25の整数を示す。)を示し、R3は水素原子またはR
2と同一の基を示す。ただし、R1が一0COCH2N
H2基、 0CO(CH2) N3基(式中、mは前述
したものと同意義を示す。)または−0COR”基(式
中、R”は炭素数1乃至22個のアルキル基を示す。)
であり、かつ、R2およびR3が水酸基である化合物、
ならびに、R1及びR2が、−0COR4’基(式中、
R4’は前述したものと同意義を示す。)であり、かつ
、R3が水素原子である化合物を除く。 [00101前述したR4 、R6、R7およびR8の
アルキル基またはR5、R6、R7およびR8の無置換
若しくは置換されたアルコキシカルボニル基若しくはR
6のアルキルチオ基のアルキル部分は、たとえばメチル
、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチ
ル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1
ジメチルエチル、n−ペンチル、3−メチルブチル、2
.2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、
n−ヘキシル、■−メチルペンチル、2−メチルペンチ
ル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、nヘプ
チル、■−メチルヘキシル、2−メチルヘキシル、5−
メチルヘキシル、3−エチルペンチル、n−オクチル、
2−メチルヘプチル、5−メチルヘプチル、2エチルヘ
キシル、2−エチル−3−メチルペンチル、3−エチル
−2−メチルペンチル、n−ノニル、2−メチルオクチ
ル、7−メチルオクチル、4−エチルヘプチル、3−エ
チル−2−メチルヘキシル、2−エチル−1メチルヘキ
シル、n−デシル、2−メチルノニル、8メチルノニル
、5−エチルオクチル、3−エチル−2メチルヘプチル
、3,3−ジエチルヘキシル、n−ウンデシル、2−メ
チルデシル、9−メチルデシル、4エチルノニル、3,
5−ジメチルノニル、3−プロピルオクチル、5−エチ
ル−4−メチルオクチル、n−ドデシル、1−メチルウ
ンデシル、10−メチルウンデシル、3−エチルデシル
、5−プロピルノニル、3,5ジエチルオクチル、n−
トリデシル、11−メチルドデシル、7−エチルウンデ
シル、4−プロピルデシル、5エチル−3−メチルデシ
ル、3−ペンチルオクチル、n−テトラデシル、12−
メチルトリデシル、8−エチルドデシル、6−プロピル
ウンデシル、4−ブチルデシル、2−ペンチルノニル、
n−ペンタデシル、13−メチルテトラデシル、10−
エチルトリデシル、7−プロピルドデシル、5−エチル
−3−メチルドデシル、4ペンチルデシル、n−ヘキサ
デシル、14−メチルペンタデシル、6−エチルテトラ
デシル、4−プロピルトリデシル、2−ブチルドデシル
、n−ヘプタデシル、15メチルヘキサデシル、7−エ
チルヘプタデシル、3プロピルテトラデシル、5−ペン
チルドデシル、n−オクタデシル、16−メチルヘプタ
デシル、5−プロピルペンタデシル、n−ノナデシル、
17−メチルオクタデシル、4−エチルヘプタデシル、
アイコシル、18−メチルノナデシル、3−エチルオク
タデシル、ヘニコシル、ドコシニル、トリコシニル、テ
トラコシニル、ペンタコシニルなどがあげられる。これ
らの基のうち、好適には、R4のアルキル基については
、炭素数1乃至19個のものが、R5、R6、R7及び
R8のアルキル基またはアルキル部分については、炭素
数1乃至20個のものがあげられ、さらに好適には、R
4については、炭素数5乃至17個のものが、R5、R
6、R7及びR8については炭素数1乃至4個のものが
あげられる。前述したR5およびR6のアシル基として
は、たとえばホルミルまたは前述したR4等の炭素数1
乃至24個のアルキル部分を有する脂肪族アシル基があ
げられ、好適には、炭素数1乃至20個のものがあげら
れ、さらに好適には、炭素数1乃至4個のものがあげら
れる。前述したR6のアラルキル基およびアラルキルチ
オ基のアラルキル部分としては、たとえばベンジル、フ
ェネチル、α−ナフチルメチル、ジフェニルメチルまた
はトリフェニルメチルがあげられ、好適には、炭素数7
乃至8個のアラルキル基があげられる。前述したR5 
、R7及びR8のアルコキシカルボニル基の置換基であ
るハロゲン原子としては、例えば弗素、塩素、臭素また
は沃素原子があげられ、好適には、弗素および塩素原子
があげられる。 [00111前述したR5、R6、R7及びR8のトリ
アルキルシリル基のアルキル部分としては、たとえばメ
チル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、nブ
チル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、■、
1−ジメチルエチル、n−ペンチル、3−メチルブチル
、2,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロピ
ル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペ
ンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、n
−ヘプチル、■−メチルヘキシル、2−メチルヘキシル
、5−メチルヘキシル、3−エチルペンチル、nオクチ
ル、2−メチルヘプチル、5−メチルヘプチル、2−エ
チルヘキシル、2−エチル−3−メチルペンチル、3−
エチル−2−メチルペンチルがあげられ、好適には、炭
素数1乃至4個のアルキル基があげられる。 前述したn又はmは、好適には、1乃至19の整数であ
り、さらに好適には5乃至17の整数である。 [0012]本発明の前記一般式(I)を有する化合物
の薬理上許容しうる塩としては例えば金属塩、アミノ酸
塩またはアミン塩である。金属塩としては例えばナトリ
ウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、カルシウム、マ
グネシウムなどのアルカリ土類金属塩、およびアルミニ
ウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、ニッケル塩およびコバル
ト塩などがあげられるが、この中、アルカリ金属塩、ア
ルカリ土類金属塩およびアルミニウム塩が好適であり、
さらにナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩および
アルミニウム塩が最も好適である。アミノ酸塩としては
例えばアルギニン、リジン、ヒスチジン、α、γ−ジア
ミノ酪酸、オルニチンなどの塩基性アミノ酸が好適であ
る。アミノ塩としては例えばt−オクチルアミン、ジベ
ンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリン、
D−フェニルグリシンアルキルエステル、D−グルコサ
ミンなどが好適である。さらに例えば塩酸塩、臭化水素
酸塩、硫酸塩のような鉱酸の塩、メタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸のような有機スルホン酸塩、さらに酢
酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、カプロン酸塩のような
脂肪族カルボン酸塩、安息香酸塩のような芳香族カルボ
ン酸塩などがあげられる。 [0013] 化合物(I)において、好適には、 1)R1及びR2は同一または異なって水酸基、−0C
OR4基(式中、R4は炭素数1乃至19個の直鎖若し
くは分枝鎖のアルキル基を示す。)、−〇C0(CH2
)OR5基(式中、nは1乃至19の整数を示し、R5
は水素原子、炭素数1乃至20個の直鎖若しくは分枝鎖
の脂肪族アシル基、無置換若しくは1乃至3個のハロゲ
ン原子で置換された炭素数1乃至20個の直鎖若しくは
分枝鎖のアルコキシカルボニル基または炭素数1乃至8
個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基を有するトリアル
キルシリル基を示す。)、−0CO(CH2)  SR
6基(式中、nは前述したものと同意義を示し、R6は
水素原子、炭素数1乃至20個の直鎖若しくは分枝鎖の
脂肪族アシル基、炭素数1乃至20個の直鎖若しくは分
枝鎖のアルキル基、炭素数1乃至8個の直鎖若しくは分
枝鎖のアルキル基を有するトリアルキルシリル基、炭素
数7乃至20個のアラルキル基、炭素数1乃至20個の
直鎖若しくは分枝鎖のアルコキシカルボニル基、炭素数
1乃至20個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキルチオ基ま
たは炭素数7乃至20個のアラルキルチオ基を示す。)
、−0CO(CH2)  NR7R8基(式中、nは前
述したものと同意義を示し、R7およびR8は同一また
は異なって水素原子、炭素数1乃至20個の直鎖若しく
は分枝鎖のアルキル基、炭素数1乃至8個の直鎖若しく
は分枝鎖のアルキル基を有するトリアルキルシリル基ま
たは無置換若しくは1乃至3個のハロゲン原子で置換さ
れた炭素数1乃至20個の直鎖若しくは分枝鎖のアルコ
キシカルボニル基を示す。)または−0CO(CH2)
 N3基(式中、mは1乃至19の整数を示す。)であ
る化合物、 2)R1及びR2は同一または異なって水酸基、−0C
OR4基(式中、R4は炭素数1乃至19個の直鎖若し
くは分枝鎖のアルキル基を示す。) 、0CO(CH2
) OR5基(式中、nは1乃至19の整数を示し、R
5は水素原子、炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝鎖
の脂肪族アシル基、無置換若しくは1乃至3個のハロゲ
ン原子で置換された炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分
枝鎖のアルコキシカルボニル基または炭素数1乃至8個
の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基を有するトリアルキ
ルシリル基を示す。)、−0CO(CH2)  SR6
基(式中、nは前述したものと同意義を示し、R6は水
素原子、炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝鎖の脂肪
族アシル基、炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝鎖の
アルキル基、炭素数1乃至8個の直鎖若しくは分枝鎖の
アルキル基を有するトリアルキルシリル基、炭素数7乃
至20個のアラルキル基、炭素数1乃至4個の直鎖若し
くは分枝鎖のアルコキシカルボニル基、炭素数1乃至4
個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキルチオ基または炭素数
7乃至20個のアラルキルチオ基を示す。)、−OCO
(CH2)NR7R8基(式中、nは前述したものと同
意義を示し、R7およびR8は同一または異なって水素
原子、炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキ
ル基、炭素数1乃至8個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキ
ル基を有するトリアルキルシリル基または無置換若しく
は1乃至3個のハロゲン原子で置換された炭素数1乃至
4個の直鎖若しくは分枝鎖のアルコキシカルボニル基を
示す。)または−0CO(CH2) N3基(式中、m
は1乃至19の整数を示す。)である化合物 3)R1及びR2は同一または異なって水酸基、−0C
OR4基(14は炭素数5乃至17個の直鎖若しくは分
枝鎖のアルキル基を示す。) 、0CO(CH2) O
R5基(式中、nは5乃至17の整数を示し、R5は水
素原子、炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝鎖の脂肪
族アシル基、無置換若しくは1乃至3個のハロゲン原子
で置換された炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝鎖の
アルコキシカルボニル基または炭素数1乃至4個の直鎖
若しくは分枝鎖のアルキル基を有するトリアルキルシリ
ル基を示す。)、0CO(CH2)  SR6基(式中
、nは前述したものと同意義を示し、R6は水素原子、
炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝鎖の脂肪族アシル
基、炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル
基、炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル
基を有するトリアルキルシリル基、炭素数7乃至8個の
アラルキル基、炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝鎖
のアルコキシカルボニル基、炭素数1乃至4個の直鎖若
しくは分枝鎖のアルキルチオ基または炭素数7乃至8個
のアラルキルチオ基を示す。)または−0CO(CH2
)  NR7R”基(式中、nは前述したものと同意義
を示し、R7およびR8は同一または異なって水素原子
、炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基
、炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基
を有するトリアルキルシリル基または無置換若しくは1
乃至3個のハロゲン原子で置換された炭素数1乃至4個
の直鎖若しくは分枝鎖のアルコキシカルボニル基を示す
。)または−0CO(CH2) N3基(式中、mは5
乃至17の整数を示す。)である化合物をあげることが
できる。 [0014]また、他方、化合物(I)において、好適
には、 4)R1が−0COR4基(式中、R4は炭素数1乃至
25個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基を示す。)ま
たはOCO(CH2)  N R2基(nは1乃至25
の整数を示す。)である化合物 5)R2及びR3が水酸基または一0CO(CH2) 
 N R2基(nは1乃至25の整数を示す。)である
化合物6)R1が−〇C0R4基(式中、R4は炭素数
1乃至25個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基を示す
。)であり、R2及びR3が一0CO(CH2)  N
 R2基(nは1乃至25の整数を示す。)である化合
物 7)R1が一0CO(CH2)  N R2基(nは1
乃至25の整数を示す。)であり、R2及びR3が水酸
基である化合物 8)R1が−〇C0R4基(式中、R4は炭素数1乃至
19個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基を示す。)ま
たはOCO(CH2)  N R2基(nは1乃至19
の整数を示す。)である化合物 9)R2及びR3が水酸基または一0CO(CH2) 
 N R2基(nは1乃至19の整数を示す。)である
化合物10)R1が一0COR4基(式中、R4は炭素
数1乃至19個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基を示
す。)であり、R2及びR3が一0CO(CH2)  
N R2基(nは1乃至19の整数を示す。)である化
合物 11)R1が一0CO(CH2)  N R2基(nは
1乃至19の整数を示す。)であり、R2及びR3が水
酸基である化合物 12)R1が一0COR4基(式中、R4は炭素数5乃
至17個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基を示す。)
である化合物 13)R1が一0CO(CH2)  N R2基(nは
5乃至17の整数を示す。)である化合物 14)R2及びR3が水酸基である化合物15)R2及
びR3が一0CO(CH2)  N R2基(nは5乃
至17の整数を示す。)である化合物。 16)R1が一0COR4基(式中、R4は炭素数5乃
至17個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基を示す。)
であり、R2及びR3が一0CO(CH2)  N R
2基(nは5乃至17の整数を示す。)である化合物。 17)R1が一0CO(CH2)  N R2基(nは
5乃至17の整数を示す。)であり、R2及びR3が水
酸基である化合物 をあげることができる。 [0015]本発明の代表的化合物としては、第1表に
記載する化合物を挙げることができるが、本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。なお、第1表
において、Meはメチル基、t−Buはt−ブチル基、
Trocはトリクロロエトキシカルボニル基、BYはベ
ンジル基、Bocはt−ブトキシカルボニル基を示す。 [0016]
【表1】 No。 R1 H2N (CHa) tcOO H2N (CI2) acOo H2N (C112) <COO 馬N (cog) 5COO Hハ(”h) sco。 HJ (CH2) 7COO HJ CH2) acOo H2N CH2) gCOO HJ ffa) tcOo H2N CHa> acOO HJ (GHa) 3COO F12N (J12) 14cOO HJ (CI2) r 5COO 1(aN (CH2) 6ch。 H2N CH212COO f12N (G山)3GOO B、N (C九) 4COO HaN (CHa) 5cOO HaN (CI(2) ech。 H2N (CHJ TCOO Hハ(CI(、) 、C00 日−N(CH21Qco。 Rfi = R3 H B H H H H OI H H H H H H OI( H,N CH212co。 H2N C&) acOO H2N CI(1) 4COO H2N [CH2) 5cOO HJ CH2) 5cOO ](+IN Cl2) vcOo H2N (CHa) 8にD。 HJ (CHJ 9G;00 [0017F
【表2] No、        R’            
R” =R”23       )12N [C1(2
)t 、COOHJ (C)IJ t 、COO24ロ
2N(GHJ tacOQ             
 H2N(C;&] 12COO25Ha(CHJ s
 3COOH2N (CHa) t acO026HJ
 (CHa) t 4GOD        H3N 
(αJ+<co。 27       H2N (CI2) t 5COO
HzN (CH2)t gcO028)12N (CH
2) I 6CJJOH2N fcHa ) IgcI
J。 29        0)1           1
(−[Cl12) 2COO300tl       
     H2N (cH,) aco。 31         0HH,N(CH2)4COO
320HH,N(CH之) 5c00 33          (MI          
  H2N (CH2) 6cO0340HH−N (
CI(a) tcIJ0350HH2N (cHz) 
aco。 36        0HHaN ((:B2) 5c
O0370HH2N(CH,ll r□COO380H
BocHN ((&) 1□COO390HHJ (C
H2) l 3CO0400HHJ(CH2) 14c
O0 410HH2N (CH2) tscO0420HHJ
 ((Ha) 、acO043CHa (CHa) 3
4COO](2N (CB2) zcO044CH3[
CHa) 14COOHaN (CH+) acO04
5CHt [(:B2)14COOロ2N(CHal 
4COO[0018] 【表3】 No、         R’           
  R2=R’46       CHi (CHa)
 14cOo        H2N (CHz) 8
cO047CH3(CHa) t<CJ)OB、N (
CHa) 5cO048CH−(CN t 4GOOR
1!N (CH2) ?C004’l        
CH3(Cも) 、4G00        112N
 (CL) gcO050CHa (Cfla) 14
COOH2N (C)J*) 9CO051CL (C
;II) t4Coo        HaN(CHJ
 t t(X)052       CHIl (CH
a) 14COOHEN (GHz) r acO05
3CL (CHa) 、<Coo        九N
 (cH,) 13C0054GHQ (CH2) l
 4COD        HJ (CHa) j4C
O055CH3(CH2) l 4COOJ(2N [
CI2) l !I(a056       CH3(
cu、) 、4(:00        H2N (C
I(、) l aco。 57       CHa (CHI) 17COOH
2N (CH3) t 8cO058CHs (CHa
) ] e(J)OHaN (CH2> l 5cO0
59CHa (cuJ 1SCOOHRN (aug)
□6COO6G       CI(s (CHa) 
+ acOOHaN (CHJ l 5COO61CH
s (CHa) r□C00[1aN(CHj usc
O062CHa (CHa) 1+COOHaN (G
b) I BGO063G)13 (CHa) 、。C
,Do        HaN (CHJ t 5CO
064GH,l (C:1la) 9C圓      
  H2N (CI2) 1gGO065CHa (C
HJ 5cOOHaN ((I211ac00G6  
     CHa(CHJ7COO’    1(2N
(CHal t8GO067C)la (CJLi) 
qcOo         HaN (CH2) t 
gcO068CH3(CHa) acOOWzN (C
H2) 15COO[0019]
【表4】 No、         R’           
  R2=R869CHsCHzCOOHJ (C)1
2) I 5co070       CH3(CHa
) 17GOOH2N(CI21 、scOO71CH
s (CH2) t 6cOo        H2N
 (CI2) t tcO072CH@(CHa) 1
lli(J)OHaN (CI(a) t ICo。 73       (:Hs (CHa) t 3CO
OH2N (Cut) t tcO074CHa (C
Ha) 、aに00        HaN (CH2
) s I COO75CHa (C)la) 1tc
Oo        1(2N [CJb) t t(
JIO76CH3(CI2) s。Coo      
  HlIN(CH2) t scOO77CHa [
CIL+) gcOo        H2N (C;
H2) t 、COO78、CHs(CHa)scOO
)12N(C&)IIco079       cub
s (cual 7COOH2N (co2)□□CO
O8(l       CHs (CHa) 6COO
Hハ(CI(J 1 tcO081Cl5(CHa) 
3COOH2N (C:Hz) r +COD&2  
     C:1(acl(acOo        
  HJ (CHJ > tC0083CHa (CH
!I)tフCOOロ’J(CHJ FICOO84CH
3(CH2) r 5cO01(2N (CH2) 6
ω085       CH,(引*) tscOOH
J(C12) −C0086Cl5(G:I(gl t
acOOHJ(CHJ r、C(:)087     
  Gl(3(GHz) t 2COO)f2N(CH
3I) 、、C0088GHs (GL+) l 1c
OOHJ (CHJ 5cO089CH8(GHa) 
t ocOO’   )12N [C:1(2) sc
OO9(l       CH−(CHa) 、(Do
         H−N (CHt) 5cO091
(Jla (GHJ sc:00         H
J (CHa) 5cO0[0020F
【表5] No、        R’            
 R” =R”92       CHa (CH−a
) 7GOOBIN (C;H2) 5COO93CH
a (CH2) gcOOH2N (C)12) g(
J)094       C:H3(CHa) 5CO
o         H2N (CH2) qcO09
E+        Cl5C82COOH2N [C
Hz) 5cO096Ctla (CHz)□7COO
1(2N ((J)tcO097CHa (CHs) 
tgcOo        HaN(C1,) gcO
098CI(3(CHa) 1gcOO)12N (1
1;I(J 2cO099CHa (CHa) 1zc
Oo        HaN ((JL) JIJ)0
100       CHa (CHa) 12COO
H2N (CH2) acOolol        
CH3(CHa) t +COO[2N (CHal 
2GO0102CH3(CH2) r。COO11,N
 (CH2) 、COO103(Jla (Cilz)
 9COD         H2N (CH2) 2
co()104       CHa (CHJ 5(
1)OH2N (CH2) 、COO105CH3(C
tlll) 7COOHJ (CHa) acO010
6CHa (CI、1)6COOHaN (CHJ 2
GO0107CI(、(CHっ)acOOHaN(CI
(J a600108       CH,CF12C
OO](2N (C1(2) 2(1;001(19H
,N (cua> zcOOCH3(にH2) 、、C
00110HJ (CHa) 5(X)OC)Ia (
CH2) 14COO111H2N (CH2) 4C
OOCH3(CH2> 14COΩ112      
1(2N(C:[1)6(a         CHj
(CHa>14C[)D113       HzN(
(JJ 、COOCHa (CIl+) 14COD1
14       Hハ(CH2) −COD    
     C)I3fcHa) 14COO[0021
1 【表6] No、         R’           
  R” =R”115H2N (CHt) acOo
         CHI (CHI) 14COO1
16t12N(CHa) 、COOにH3(CHa) 
t 4cO0117)IJ(cHJ t +GOD  
      C)ls (CHJ t4■0118  
     )12N (cm、) I□COOCH3C
CH2) 14cO0119H2N (CH2) 13
COOCH3[CH2) t4C00120HaN (
CI乏>14COOCHa [C&) 、4CO012
1H2N (CH2) □5cOOCHa (C:H2
) 14COO122H2N (CH2) l 8CO
OC)lz (CHz) I 4COO123BySS
 (CI(2) 2GOO0H124BySS (GH
ll) 2COO(Jlg ((](g) x 4cO
O125BySS (CHz) z gcOo    
      0H126H3cSS (C112) t
 5GOo         011127     
  Is (GHz) I 5COO0H128HD(
C)Ia) tgcOo           0H1
29TrocO(cu、) t gcOo      
    0H130HO(CH2) t tG■   
       0H131TrocO(CHi) t 
tcOo          0H132Do [C)
12) 5cOo            on133
       HO[(:H,) 、C,0001(1
34HO([8−) 5000          0
B135       TrocO(CHal gcO
o          0H136HOU−) 3cO
o           0H137BocHN (C
I2) 2COOBocHN(CHz) 2CO0[0
022] 【表7】 No−R’           R” =R”131
1       CH3C0NH(CH2) 2coo
    C)I惠甜(CI(a) −(4)0139 
            C1,C)12cONl((
CIA) 4cOOHaCCH2CONH(CH214
COD140       BocHN (CH2) 
5cOOBocHN ((、H1!> 5C;0014
1      H,C(CH2)2CONH[CH,)
、COOHzC(CH2)a(:0FJH(CL)JI
J)0142     13C(CH2)、(:0NE
((CHa)7COO)1.C(CH,)、C0NH(
C1lり、COO143HaC(CH2) 4GO■f
ct12)scOOHaC(CH2)4CO■(CH,
) 、co。 144      TrocHN (CH2) QCD
OTrocHN (CHa) t+cO0145Boc
HN (CI2)l lCOOBocHN [CHa)
 + 5cO0146BySS (CH2) tcOo
       BoclN (CHJ r□ω0147
      BIYSS (C1ot ) 2GOD 
     H2N LCH2) l I COO148
TrocHN(CH2)14COOTracHI’i 
(CHJ l4COD149      BocHN 
(GHz) r 5CoOBocHN (GIJ 1−
、C0IJ150            Troc[
N(CHa)racOo           Tro
cHN(CHJ 1gGO(1161CHs (CHa
) 17COOBocHN (CH31,1ICOO1
52CH3(CI(9) l 8COOTrocHN 
[CH2115c00153      CH3(CH
21t l、GOo       CH3(XINH(
CHJ gcf)0154      CH3(CH2
) 、−Coo       Bocl(N (CHa
) t 1cO0155cHi (CH2) 、*co
o      HaC(IcHJ 2cONH(cn、
) 、、にO。 156      CIA (CL) 12GOOn3
C(CH2) acDNH(CL) 、sco。 157      Ctla (CH2) 、tGOO
BocHN (C;[12) s =、CIJDIS8
     013 ((:)Is> 1゜COOn3C
((:To) 4にO闇(C)Is)+s印0159 
     CHs (CH2) 9G00      
 H−C(C1,) 5CONH(Cut> z 5c
O0160CHa [CJls) acOOBocHN
 (圀2)1.印0[0023]
【表8】 No、        R’            
 R” =R8161CH3(CHa)テCOD   
               H,C(C)J、] 
 ecoNn(co、)、!5COO162CHs (
CHa ) gcOo        HsC(CHa
) ycONH(CHa ) 、5cO01G3   
   CHa (CH2)sCOOLC(CI’12)
BGONn (Gld□、ω0164      CH
aCHgCDOBocHN (cu、) 、5cO01
65(Jla (1;H,) t vcOOHaCCO
NH(CL) t 、COO166CHa (CH2)
 I 5cOOHaCCH2CONH(CI(2) r
 1COO167C)Is (C1(a) r tic
Oo       1(3C(CHJ *C0NH(C
1,) r r COO168CH3(CB2) 14
COOEk)CHN (CHa) + 5cK)016
9C■、!(CH2+ t acOo       H
2C: (CHJ acONH((HJ 1tcO01
70CHa(CI2) 、2(JO)3aG(開2)4
ω庸(C)Ia) s rω0171      co
8(CH2) I 3COO)13c(C12) −C
ONH(C1ls) I IGO0172CI(& (
GHz) 、oooo       BocHN (C
I(2) 1、C0D173      CHa (C
Ha) eに00        HaC(CHa) 
5cONH(CHa) + tcO0174(Jls 
(CHa) acOOHsC[CH217CONH(G
Hz) r tcO0175CH3(CHt) 7CO
OH3C((:1(2110GOIIJH(CHal 
l lに00176      CHz (CH2) 
qcOo        Bacfm (CHa) I
 IC;00177      CHa(C)IJ3C
OO’  TrocHN(CHg)ucO0178C)
lacH,COOBoe)IN CCH2) 11CO
O179CHa (CHa) r 、GOo     
  TrocHN (CH2) !Ic0O180CH
a (CH2) +a(#0      、  H3C
[CB2> t4cONH(CHa) BE;0018
1      (lJla ((:)12) 1@CO
OH2C((:Hz) 2゜(1,0NH(CH2) 
ucO0182CHs (CB2) 14COOBOC
HN (C;[2) 5cO0183CHa (Cf(
2) taGOo       −(: (CH2) 
sl;ONH(CHa) lCOO[0024]
【表9】 No、       R’             
  R” :R8184CHs (CH2) 12CO
OBocHN (CH2) !Ic0O1δS    
  CH3(C:H21□t COOHaG (CHJ
 8CONH(CH2) t+000186     
 CH3(CH9) 11coo       C3(
1; (G)12) aCONH(cna) 5cOD
187      CH3(CHJ 9COOBocH
N (CH2) gcO0188GHz (CI(a)
 acOo       HaC(CH2) I (I
cONH[CHII) sQ]0189       
       にH3(CH,)フC00HaC(CI
2)r 2CONtl (CL9)BCOO190CH
a (CH2) 5cOo       HaC(Cも
> 5cONH(CHa) gcO0191CL (C
I(2) acOo        BocHN (c
n2) g000192      CH3CHi C
OOTrocHN (CL ) 5COO193CH8
(CHJ 1yGOOHsCωNH(I2)2印019
4      (lJI3 (CH2) t lIc0
OHsC(C)I2)2CONH(CHa) 211)
0195      CI(a (CL ) 15CO
Ol13CCH,C0NH(CHz ) acO019
6GHs ((1;Ha) 14COOBocHN(C
JIg) 2COO197CI(a (CHa) 、a
cOOBocllN ((:1(a) a(J)019
8     CHa (CHa) t acOOHaC
(CHJ a■間(caw)zα℃199      
GHz (G:&) r tcOO(HaC) acc
O■(C九)3C叩200      CHa (CH
z) IocOOHaCC)IcONH(CH2) 2
CO0201CH3[CI(z) 9COOl(、C(
CHll 、C0N11 (Cjla) 2COO20
2CHa [cn、l acoOBocHN(CHJ 
acOo203      CH3(CH2) ycO
OHaC(C;H2) +C0N11(CJlz ) 
zcO0204CI(a(CH2)gcOO’  H5
C((Jlt)7cONH(C1la)zcO0205
CH8(C1,) acOOBocHN (CH2) 
2CO0206GHaC&GOOLC(CH2) t 
scO■(C九)2(3)[0025]
【表10】 No、         R’           
  R2=R’207      BocHN (CH
2) 2000      CHa (CH2) t 
4(,00208TrocHN(CH2)acOOCH
a (1;112)t 4COO209亀ccoNH(
cn、ン4に00             G)13
 (CH2> 14GOO210BocHN [CHa
) 5cOo       CJIs (CHa) 、
4COO2111)13G(C1(J 5cO鉗(C1
,) 6COOGHz (CHJ 14CD0212 
     [HaC) acco■fc1(、) 、印
0   αa [CHg) t4cO0213Troc
HN (CILI) acOOCHa (CHa) 1
4COO2141(&c(CHa)tocONH(CI
2)sCOOCHa(GHz)+4COO215Boc
HN(CH2) I IC;00      G(s 
((Jl@) +4c00216      (HaC
) 2cHcO闇〔C亀) t zCooCH−(CH
−) 、aω0217      HaC(:DNH(
C;H,) 15(X)     CHs (C)1.
) 14COO218HaC(CH2)acONH(C
H2)t+(J)OC)I3(CHJ+4COO219
Troc)lflJ (CH2) I FIcOOC;
I3 (C1(2) l 4CO0220fL+c(C
I(*)gcONH(CH2)taoo(]  CHa
(CH2)1+oo0221        Na (
CH2) 2cO00H2221’ta (GHa) 
5cO001(223N、 (cn、) ncoo  
        0H224N3[C)It) acO
o          0H225N3 (にH2) 
6cho         0H226Na (C1(
+) yooo         0H227N5(C
H,I18COD      ’    DH228N
a (CHJ eooo         0H229
Ns (CH2) ]□に00        0H[
0026]
【表11】 No、        R’            
 R” =R”230        Ns (CH,
1) l zDOo         0H231N5
(CH2) 、 3COO0)1232       
 Ns (CHlI) 14GOO0)1233   
     N、s (CHJ r acOo     
    0H234Ns (CHJ l11cho  
       0)1235Na (cH2) acO
o       N3 [Cl2) acO0236N
a (CB+1) 、cOONa (CHJ acO0
237Ns (CHz) 4Goo       N3
 (CHla) 4CO0238Na (CH21sc
:00       Ns (にH++) 5cIJ0
239        Na [;HJ gcOONs
 (CHJ aca0240        N3 (
CH,) tcoo       Na (CH2) 
tco。 241        N3 (CH2) 5GOON
8(CL) 21GO0242N3 (CHa) 9G
OON3 (CH2) get。 243       Na (C)12) l Ic;
00      N5(CHz) t +GO0244
N3 (Ct12) t *COON3 (CHal 
、*COO24Ei        N3 (CJJ 
t acOo       Na (CHJ t 5c
IJ0246        N5((Jh) t 4
COONs (C)Is) I 4CO0247Na 
(CH2) l 5cOONa (C1lz) t 5
cO0248Na [(2)2) 16COONs (
CH2) r 5cO02490口         
        島(C,H−)2C;D。 260          0HN3 [蔀JaCOO
2510HN3 (G:Ha) 4Co0262   
       0HN3 (G)I2) aco。 [0027]
【表12】 No、         R’           
  R” =R”253         0)I  
       Na (co、) 、COO2540H
Na (CI2) 7COO2550HNa (C)f
、八c00 25&           OHI5(CH2) 9
COO2570HI5(CH2) 、 、(:0O25
80HN3 (CI(a) 12cD。 259         0HNa (CHa) 1a
cO026(]          OHNa (CH
J t4cO02610HNs ((I2)□5C00
2620HNi (GH,) 、 8GO0263CH
3(CI(2)□、COON、 (CHI) 2CO0
264CHs (CH2) 14COONs (CH2
) acO026F1       CH3(CI2)
 14COONa [CH2) に00266    
   CHa (C)12II t 4COONa (
CHa) bcO02676口8(CH,)、4COO
N3 (CH2)scO0268GHx (CHal 
l 4α粗      Na (cut) 、co。 269       CB−(C)h) t 4cOO
Ns (Cut) 5Co0270       CH
−[C)12) 14COOI5(CHa) gcOQ
271           CH3(Cut)t4c
Oo             N5CCH2)t1c
O0272CH3(CHI2) l 4COO、N3 
(1;I2) I 2CO0273CHs (c■II
) l 4coo       Ns (CH2) l
 3cO0274CH−(CI2) 、4COON−(
C;#La) 1−COO276G:& (CH2)□
4GOON3 (GHa)□5COO[0028]
【表13】 No、         R’           
 R” =R’276       C)la (CH
2) I4COONa (GHz) t ech。 277       G)13 (CI(J 14C0
0Na (CHJ t 1c00278       
CH3(CHJ 17GOON3 (CH2) t q
cO0279CH3(C,I2) 111CDON3 
(CH2) I 5CO0280CHs (CHJ 1
qcOOI5(CHJ 、yc00281      
 CI(s (CH2) 、acOON3 (CI(2
) 1+5COO282CHa (C;I2) t□C
OONa (CHJ 15CO0283CHa (CH
a) t 、ωON3 (CH2) 1scO0284
CH3(CH2) l。GOON、(CII2) 15
COO285C)Is [cu2> 、1cOo   
     Na (CI2)16GO0286CHa 
(CI(2) acOONs (C1l−) s 8c
O0287CH3(CH2)?COONa (CH2)
 + qCJ)0288      (Jla (C1
,) +1CoONa (CHa) t +j;DO2
89CHa (C)I21 acOo        
Ns (CHz) r 5cO0290CI(8(lJ
12cOo         I5((Ja) * h
cO0291CHa (C:I2)17COONa (
CHJ t 1CO0292CB、 (G:馬) s 
ecOONa (C;)12) 11CO0293CH
−(CI(2) t sc:00       Ns 
(CHJ t 、COO294CH3(Q(2) 13
C;00       N3 (cHa) 、tco。 29EI      C;I3(C市) t2cOO’
  Na (cna> s□COO296CII (C
R2) 1ucJ]ON3 (G:&)□、C0029
7CHa (C)19) l ocoo       
N3 (C&) t 1cO0298CHs (Cf1
2> QCOONs [CH2)t jCOO[002
9]
【表14】 No、        R’            
 R” =Ra299       CH3(CHJ 
acOo        N5(CB、) t 1cO
0300CHa (CHJ ycOON3 (CHa)
 * tcO0301CHs (C:Ha) 6GOO
Ns (CH2)t 5cIJ03(12CHs (C
1la) acOON3 (CH2) 、tc0030
3       Cl43CH2COONs (CI2
) l t(:0O304(:Ha (CH2) 17
COON3 (CI(2) acO0305CHa (
cua) t tscOONjl (CHz) l1C
O。 306       CHa (CH2) t −CO
ONa ((lJ12) t、COO307CH3(c
uzl l 3COo       Ns (C;Ha
) t、C003G8       C11a (CH
+ > t wcJJONa (GIJ 6(1)03
09       CEs (CI2) t + CO
ONs (CH2) !、(IJ)0310     
  CH3(C1la) 1ocOo       N
−(CL) FICOO311CHa (CHa) o
cOo       N3 (CI(a) 5CO03
12CHa (C:Ha) acAo       N
3 (CH2) 6COO313CHa (C)Is)
 7COON8(CHa) 5C00314Gl(3(
CHa) acOQ       Na (C)fJ 
acO0315Ols (CHg) gcoo    
   N3 (CHz) gcO031G      
 Cf1a l:cHx) acOONa (CHz)
 −C:0O317CHaCHzCOONs (CH2
)gcO0318CH3([82) t 、cOo  
     N5(CI(a) 2CD0319    
   Cl5(CHa) 16C:00       
N−(CH2)2CO0320Cl5(CBJ 1 g
cOo       N3 (CHal acO032
1CHa (にH2) 13(1;00       
Na (+;H2> 2cO0[00301
【表15] No、         R’           
   R2=R3322Cl1a (CH2) l 、
1GOONll (CI2) 2CO0323CH3(
CHJ I I CDONs (CI2) 2COO3
24CHa (CL) 1゜GOON3 (CH2) 
2COO325C1(s (CH9) 9COONa 
(CH2) 2cO0326CHs (CH念>8co
o       Ns (cH,) 2CO0327C
H3(CH2) tcOo       Na (CH
a) 2cO0328CHa (CI(*) 1.cO
o       Na (CHll) 2GO0329
CD3 ((:1I2) 3COONs (CH2) 
lI[J)0330       CHJI;HaCO
ONa (CH2) zGO0331N、 (co2)
 、COOcHt (cH2) 、4CO0332Na
 (CHg) 3COOCHs (C)12) 14c
O0333Ns (C)I2)4 COOCJIB (
CH,I) +4CO0334Ns (CH2) !l
 COOGHz (CHa) r 4C00335N5
(CHa) a COOCHa (CH,l) t 4
COQ336       Na (CH2) 7CO
OCHa (CHa) 14C(JO337N5(G:
I2) a COOCHs (C[J□4C00338
Na (CI2) 9 COOGHz (CH2) +
4CtJ0339       N5(CI2) IO
C;00       G:)is ((1;Nll)
 、4COO340Na (C:Ih) 1 t(XI
OG)ls (CH2) 14CO0341Na(GH
JtzCOOCHs(にHa)s4CO0342N8 
(CI2)−澗      Ca、 ((1:)12)
□4COO343Na (C:H−) 、4(8)  
    GHs (CHa) x4C叩344    
   Ns ((J12) s t、COOC)13 
[CHa) t 4CD0[00311 【表16] No、        R”            
R2=R”345        Ns (CB=+)
 * 8(JIOGHa (CI(2) 14CO03
46M出5INH(CB2)2C000H347Mes
SiFJH(cn、) 5Co0        0B
30      Me3SxQ(CHa) 4に00 
       0H349N1e3SiNH(cna)
 5cOo         0H350Me3Sil
ll((CHI)sC(X)         DI(
351Me3SiNH(C112) −COO0H35
2MeaStNH(CH2) −COO01(353M
e2SxN)I (CHal 9CO00■354  
  j−BlIMe*5IIll (C)IJ r x
 COD        0H355t−BuMe2S
iNIl (CTo) 12CO00H356t−Bu
Me、5iNH(CHa) 13CO00■357  
  t−BuMezSifllH(CH2) + 4G
00ON358    t−BuMe2SiNH(CH
a) l !coo        0H359t−B
ulllleaSiNH(cna) I gcOo  
       0H360t−BullllezStl
ll (cn2) 2COOt−Bulileδ1NI
l (CH2) 2CO0361t−BulileiS
iNH(に82) 5cOOt−BuMe2SiNH(
CJlz) acO0362t−BuMe2SiNH(
Ctls ) 4COOt−BuMezSiNH(CH
2) 4COO363t−BuMe、5iNH(CH2
) !Ic0Ot−BuNleaSiNH(CI−) 
5cO0364t−BuMe2Si間(CHz) 5c
OO、t−BuMeaSiNH(CH2) 8に003
65    t BuMeaSiNll (CAL) 
7CDOt−BuM4e2SjNH(CH+1) tC
l)0366    t−BulllezSiNI [
C)Is) acOo     t−BulllezS
iNI((CHal 5cO0367t−BuMe2S
xNH[c)12) !lCOOt−BuMeaSiN
H[C)li ) 5cO0[0032 【表17] No、         R’           
     R2:R”368      MeaSiN
H(CD2] 1.COOMeaSiNH(CL) 、
 、C:0O369MeaSiNH(CHa) 、ac
OOMe3SiNI (GHz) 12CO0370M
eaSiNH((&)13C00MeaSiNH(C)
12)13CO0371NIesSiNH(clIl)
 14COOMeaSiNH(ctt、) I 4CO
0372Me3SiNl((CH2> l 5cOo 
      Me3SiN)l (CH2) 1 !、
COO373MeaSiNH(CL) 1g(:OO1
llle3SilliH(Cut) 1 gc0037
4        CHa (CHI) l 4COO
MeaSiNl(((:Ht) aに00375   
     (ms (CH2) 、4COOMeaSi
NH(CHJ 3CO0376CH3(CIIJ 14
cOOMesSiNH(CI2) 4C00377CH
3(CHI) 14COOMesSi■((Ja) −
1cOO378Chls (CH2) I 4COOM
esSiNH(C)Ia) acO0379CI(a 
(CB2) 14COO1e−3iNH(CHa) y
cO0380(:Ha (cH,) I 4coo  
     l1leaSiNH(C1,) aco。 381        CHa (C)I2) r に
00     t−BuMeaSil’ffl (CB
2) sα迫382        CH3(GIJ 
t 4(:OOt−BuMes si闇((JJ t 
1(:00383       1ma (Cull)
 14cOo     t−BuMe2SiNH(C#
1a) t acO0384GHs (CL) L41
COOt−BuMeaSiNH((1;B2) t 3
GO0385CH3(C:Hz) 14COOt−Bu
Me2SiNH(CHJ 14COD386     
   GHs ((JJ 14COOj−BuMe2S
INH(CHJ s ec00387        
Gtls (CHJ u4COO、t−BuMeJiN
H(GHz) ta印0388        CH−
(Cla) 、7GOΩ    t−Bulle2Si
f’Gl (CH,) + gcO0389にH3(C
Ha) r 5cOOt−BuMegSi正(CH,)
 r 5cD0390       CH=l [CH
J tsGOOt−BuWezSiNH(CHa) s
 gc:D。 [0033] 【表18】 No、         R’           
  R” =R”391              
 CI(3(CH3)racOo          
t−BuMe2SINl((C口*)+qCO0392
CHg ((Jlal l 2COOt−BuMe2S
iNH(GHJ t 5on0393        
G)la ((JJ t tCJ)Ot−BuMetS
iNH(CHJ r 5Q)0394        
CHs (CHJ t ocOOt−BullletS
iNH(CH2) t s COO395CHa (C
H2) acOo      t−Bullae2Si
NH(CHJ l 600゜396        C
)Ia (GHz) echo      t B繭2
SiNH(CI−1,) 0.C,DO397(Js 
l:cl(g) ?COOt−BulllleaSiN
H(CHa) 11cO0398CH3(C1,) g
coo      t−BuMe2SiNI (CHI
) 、 acO0399CH3(CHJ acOOt−
Bul14e2SiFjH(CHJ s scω400
        ca3cnac圓      t−M
〜sj層(CHa)+s■D[0034]
【表19】 No−R’             R2=RA40
1        CH3(CHa) t tGOOt
−Buli!eδiNH(Ct12) 1.C0D40
2        CH3(CH2) 16COOt−
BuMezSINH(CH2) t tcO0403C
H3[CL) s 5cOo      t−BuMe
zSiNH(CH2) t +C00404CH3(C
1,) r a(:00     t−Bu14e2S
iNH(CH2) I I Co04B5      
         C)is (CH21tacOo 
         t−BuMe+5iNl([Gl(
a)t tcO04066Hs(CHa)++COOt
−BuMeaSiNH(CH2)LIGO0407CH
s (CJla) r ocOo     t−BuM
etSiNH(CI2) l ICJ)0408   
    0Hs (CHa) 、COOt−BuMea
SiN)l (cn2) l I co。 409        CH3[CHz) acOOt
 BuMeaSiNll (CI(a) 、tcO04
10CL (CHJ vcOo     t BuMe
aSiNH(co、) l lCo。 411        CI−(Gl2)acOOt−
BuMeaSiNH(CH2)ILGO0412G)1
B(Gl2)acOOt−Bulae2SiNH(CH
2)1.GO0413GH8CI(acOOt−BuM
eaSiN)t (cn、) I tc00414  
      CH3(CH2) ItcOOt−BuM
eaSiNH(CHa) 5cO0415CH3(Ct
la) 、6cho     t−BuMegSiNH
(CI(*l 5c00416       CI(a
 (CH2) + 5coOt BuMeaSiNH(
cn2) i、GO0417CI(−(CHa) 幽3
COOt−B7eaSiNH(C)I 2)s(AO4
18CHa (GHz) I ルOOt−BuMeaS
iNH((、)1.) sc:00419      
 CHa (GHz) 1+COOt−BuMezSi
NH(C:H2) *CD0420       Ck
13(GHz)tocOO、t−BuMe2SINH(
CHa>5COD421       CH3(CHa
) 9C;00      t−B澁2SiNH(CH
a) !Ic圓422       C)1. (C1
,) 、GOOt−B蘭、Si洲(CHa)aω042
3       CHs (C,)Ia) tGOOt
−BuMegSiNH(CHa) 5cO0[0035
【表20】 No、         R’           
 R” =R”424      CH,(C12) 
+xCOOt−BuMe2SiNI((CH,) !l
c、00425      CI(s (CH2) 5
cOo      t−BuMezSiNH(CHJ 
、lol。 426      Ct13CH2COOt−BuMe
zSiN)l (cn、) gcO042ン     
     CHs (CTo) 、7cOo     
        1lteasiNH(CIりgcO0
428CHa (CI2) □−C001ige−3i
NH(CH2) *GO0429CH3(C;)11!
1 、!IC0()       MeaSiNl((
CI(g) zcO0430GHa (CHa) 1z
COOMeaSiNH(C1i2) a印0431  
     CHa (CI(2) 12cOo    
   111easiNH(CH2) acO0432
CHa (CHal 、+G:00       Me
aSiNH(CI2) s■0433       G
)I3 (CHa ) t ocOo       M
exSiNH((Ja) acO0434CHa (C
Hg) !lCOONle、5iN)l (CD、) 
2COO435にH3(CHa) acOo     
  1i1e3siNH(cn2) 2cO0436に
t13 (じI2)7COOMe3SiNH(C;Ha
)zcOQ437       CH3[(:I2) 
1cOo       MeaSiNH(cna) 2
COO438CJ131:cHs) 3COOMeaS
iNH((:Ha) 2GO0439CH:1GH2G
OOMeJiNH(CH2) 2CO044G    
t−BuMe−5iO(CH2) t gcOo   
         0H441t−BuMe*StO[
CtL+) > tcOo            0
H442t Bul14ezSiO(CHi) 9CO
001(443MeaStO(cn2) echo  
             01(444NIesSi
O(CI(z) 5cO00H445N1eaSiO(
cH,) 3coo              0H
446Jio(C&)+、COO80(C)IJ□を圓
[0036]
【表21】 No、         R”           
  R” =R”447     80 (CH2) 
、acOo          HO(CHz) 13
CO0448HO(C:H21t+cOo      
    HO(G:H2) ttcO0449HO(C
H2) 9に00          80 [GHg
) qclJ045[I      HO(CH2) 
8CO01−10(CHI) acO04511(0(
CI(2)7cOOHO(CH2) Jn0452  
    HO(CI2) gcOOHO(CH2) a
cO0453HO(C:)12) gcOOHO(CH
a) 5cO0454HO(C1,) 、C00ロ0 
(CH,) 、COO45!i      HO(GH
a] 2cOO圓(cH,) 、co。 No、      R’              
  R2R3456f42N(CI2)2COOH2N
(C112>2COOH457H2N (CHz) 5
cOOHEN [CH2) 3COOH458HaN(
C)12)4COOH2N(CH2)4COOH469
HaN(C112)scOo          H2
N(CH2)、COOI(460H2N((J2)6C
OOH3N(CHa)6C00H461HtN [(J
ilt) 7COOn2N (CH2) ?COOHJ
62    HaN (C112) 5cOo    
      H2N (CH,) 8C(XJ    
  H463H2N ((lJi2) 9COOH2N
 (CHJ 9COD      H[0037]
【表22】 No、      R’              
R”         R3464BocHN (CH
2) 1 +COOBocHN (CHa) ItCo
o    H465tlaN [CH2) r *CO
OH2N (CH2) 1+COOH466H2N (
CI2) 、al;00         HzN (
CH2) 13COOH467)L+N (CHa)1
4COOH2N (CHa) l 4COOH468H
2N (CI2) 1 !、Goo         
n、N (C)12) I l5cOo      H
469H諸(CHz) l [1GOD       
  H2N [C)12) r acOOH470Bo
cHN (CH2) zc:oo        CH
3(Gtia) t 4COOH471FIN (CH
2) 2COOCH3[CHs+)□、COOH472
1(2N (CWa) 4CDOCH3(CH2) 1
4cOOH473BocHN (CHJ gcOOC1
(,3(CH2) l4cOo      H474H
J (CHII)scOo         CHa 
(CL) 14cOo     )H475HJ (C
H2) ?GOOc口。(0口2)14COOロ476
    HJ (CHa) 8COo        
 C1(a (CHJ r 4GOOH477H2N 
(CH2) 5cOo         C:)18(
GHz) l 4COOH478Boc)IN (CI
2) 11(:OOCHa (CHa) l 4COO
H479kiJ [CH2) l I Coo    
     CH3LCJi2) 14COOH480H
2N (CHll)t acOo         C
Ha (CI+) 14C(X)     H481H
QNCCH1)14CIX)         CH,
(C1,)14ω0R482H2N(C)1211Kc
Oo         C)1.[cl(2)、、CO
OH483H2N (C)IJ 1scOOCHa (
GHz) 14CO01(484CHs (C:H2)
 、7Coo         ffJ (CH2) 
qcOOH485CHI(CH2)、、COO1(2N
(Cult)lICOOH486CHa (GHz) 
15COO1(aN (CH211cOOH[0038
【表23】 No、      R’              
 R”         R”487    C;)I
s (CHI) 、3cOOHJ (CB2) acO
o      H488CH,(CH2>、(1,00
H2N(CI2)5GOOH489C■3(C[2)、
+C:00         H2N(CHJ+s(:
圓     H490GHz (CHz) 、乙卯  
      1(J (Ct12) 5cOo    
  H491C1b (CHa) 9COOH2N (
CH2) 6COOH492CI(a (CI2) a
cOo          H2N (CHJ aGO
OH493CHs (C;1(t) tcOOHzN 
(CH2) acOOH494GHz(CI2) 5G
Oo         H2N (CL) 6COOH
496CH3((:H,)、000         
H,N(CH,)5C00H4%    CI(3C)
I2C:00           H,N((JJ、
)託叩     H497Na (CH2) 2Coo
         Na (CHJ 2COOH498
N3[C)IJ 3(1;00          N
a (CH2) acOOH499Na (CH2) 
4COONa (CH2) 4GOcJ      H
5Oロ        NS (Culり6COOH5
(CHa)acOo           )1501
     N3 (CHJ lIc0o       
   N3 (CHa) echo      H3O
2Na (G:B2)tcOON3 (CHJ)COO
H3O3N3 (CI2) gcOONa (C)I*
) acOOH3O4Ns [C)la) 9COON
a (CHi) 5cOo      H3O5Ns 
(CH2) r tcOONs (Ctb) 1tcO
o     1(506H5(CHI)+aO00’ 
 H5(CH2)+zCOOH3O7Na (C;B2
) I 4COONs (CH2) l 4COOH3
O8NS (CH2) 1scOONs (CHa) 
t !lCOOH3O9N3 (G:HJ 1s(:0
0          H5(CB2) r 6cOO
H[0039]
【表24】 No、      R’              
 R2R”510     N3 tel(a) 2C
OOCHa [C)12) 14COOH511NSI
 [C)3214G00          CH3(
CH2) 14CO01(512N5(C112)ちC
:00          にHa (GHz ) r
 4cOo     fI513     N−(CH
g) tcOOCH−(CH2) 14COOH514
Na (cn、) a(1:Do          
cHs (cn、) 、4COO1(F116    
 N3 [CI(11> BCOOCL [CH2) 
s 4COOH516NS (GHz) h lCOO
CR3((:Ha) 14cOo     H517N
S (C:HJ l 3COOCH3[(J12) 、
4Coo     H518Na(C)12)14CO
OCf(3(CH2)、、ω0H519N−(CHJ 
I FICOOCHz (CHz)□4ω0H520N
5(CL)+aCOOCHs(CH2)14cOOE1
521     C)la (GHz) r vcOO
Na (CH2) gcOOH522CHa (CHI
) l aGOONa (CHJ [lCOOH523
CH3(CHa) 1gcOo          N
a (C;Ha) 6COOH624CH3[CHJt
aCOON5(CI(2)、tcOOH525CHa 
(CH2) t zcIJON5(CHal 1lcO
OH52fli     CHa (CH−) 、tc
Oo          Na (CH2) gGOG
      H527CJla (C)l−) t o
cDo          Na (GHz) −Co
o      H528CH3[CH2) 9COON
3 ((:HJ 5COD      HF129  
   CH3[CH2) acOOもtcu2> 、c
oo     n530     CH3(CL) v
cOONs [CH2) IC0O−H531C1(s
 (CI@) 5cOo           N3 
(CI2) qcOOH532CHa (CI2) a
cOONa (C)Ia) 5CoOH[00401
【表25] No、    R1R”         R”533
     C)IaCHtCOONa (CHt) s
cl]o      H534111esSiNH(C
B2)2CO01JesSiNH(C:Ha)icOO
H535MesSiNH(CH2)ル叩!i!e、1s
iNH(GHs+)aCJoOH536MesSiNl
 (C)l−) 4’CO0111essINHLCH
2) 4ω0H537Me3SiN)l(CH2)t、
(:00         MesSiNH(CH,)
、xCOOH538fllexsirGl (CB2)
 ecflD         閘eaSiNH(CL
) 5cOOH539tlle3sJH(CHll) 
7COOMe3SINH(CH2) ?(J)OH54
0MesSiNH(co、) gcOo       
  MeaSxNl((CL) acOo   H54
1t−Bu)llegsiNB (CHJ 9C;00
      t BuMeaSil’il (cn、)
 *(J)OH542t−BuMe2SiNH(C:B
2)+tCOOt−BuMegSiNH(CHg)tt
cOOH543t BuMeaSINH(CB、> r
 3COOt BuMe2SiNH[cu、] 13c
oo   H544tBullleasiNHl:GH
z)14cOOt−Bullje*S、1NH(CHJ
t4COOH545t−BuMexSiNH[CH+)
tecOo      tBcJle2siN11(C
Hs)+5CJ)0   ■546     t−Bu
lilejStNH(CHzluCOOtBuMeas
iNH(CHa)+eCOO)1547     Me
sSiNI((C)la)zcOo        M
e3SiM((CH+1t4COOH548MesSi
Nt((CHz)4COn        MeaSi
NH(GHJ+4COOH549MegSINH(CH
−) *COOf15exsxNH(GHz) l 4
COO’d550    Me3SiNH(C)12)
 TGOON1eaSiNll (CH2) +4ω0
H551t−BuN1e2SiNH(C1iz)a印O
C1(3[CHJ 1−ω0H552t BuMe2S
iNi([C11g) 9ω0Gla (CHJ l 
4COOH553tButlle*5iNH(CH+l
++COOC113(CH2)+4CO01(554t
Bu%1e2siNH(CI(a)*a(j)0   
       (:I(3(CHa)t4cOOH55
5t−BuMe2SiQ(CHz)14C00CHa(
CHJ+4COOH[00411 【表26] No、      R’              
 R2R35b6   t−BuMeδiNH(CHa
) t sC叩         C,H,(CH2)
 14cOOH557tBuMe2sil’n1(GH
z)+に00          CH3(C1(al
t4COOH558CHa(C:Ha)、tcOOMe
aSiNH(CJ]Jq(140)I559     
CHa (C)I2)r 5cOOMe3SiNH(C
Ha) 5cOOTa205     CH,、(CH
2) I !5c00          Me3Si
ll (CHJ acOo   H561CHa(C1
(z)□a(:00          MeaSiN
H(GHz)acOO1%2     CL(CHa)
tacOOMeaSiNH(Gtla)l、coD  
 H563CH3(CIal 11cOON1eaSi
Ntl (C)12) 5COOH564CL (CH
2) 1oC00Me3SiNH(C;Ha) II、
C;00   H565CHl、(CHa) 、、IC
Cl0         1)Ie3SiNB (CH
2) !1(J)OH566CHa (CH2) ac
Oo           Nle、5iNH(C)1
2) acOOH567CHa (C)12) ycO
o           Nle、5irGl (CH
2) 5cOo   E1568     CHs C
CH2) f、cOo           MesS
ta (cHs) echo   H569C1,&(
CH2)aCOOMeaSiNH(CHa)scOOH
570C1(acH2GOOMeaSiNH(CH2)
 51J]On571F12N (CH2) aCOo
                0HH572H2N
 [Cl12) *COD             
   O)l     HEt73     )12N
 (0口2)4COOOH)1574     LN 
(CHzl r、COO(IHH575H2N (CH
2) e(:00              0HH
576H2N CCH2) 7cO00HE1577H
ハ(CHa)acOo               
OHH578)12N(Cf(2)gGOo     
          0H14[0042] 【表27】 N o、     RI             R
2R@579     H2N(CH2)1.cOo 
             OHH580H2N(CH
2) > zero               O
HH581)12N [OH2) r 3cO00HH
582H2N [CH2) 14cO00HH583H
2N (CLla)  −qCoo         
                        0
H)1584     H2N (CHJ t aωQ
              OHH585tlO(C
Ha) 2coo                Q
HH586HO(C1,) 3CO00I(H587H
O(C)12:l 4CO00HH588HO(CHa
)−COO0日         H589HO(CH
2)acOo                01(
H590HO(CHa) 7CO00HH591HO(
CI(2)atcOo   01口592     H
O(CH2) 9CO001(H593HO(CHa)
t+cO00)I     H594HO(CJla)
 1acOo                OHH
595HO(CH2f t 3COOOHH5965(
0(GHz) t4(X)OOHH597HO(CI2
) t 5(AOOHH598](0(にH2) + 
aα后              OH)1599 
    Na (CH2) *COOOH)H600N
a (IJ2)3cO00HH601Na [CH2)
 4(刀0               0HH[0
043]
【表28】 No、    R・         R″     
R゛−一―□■1習評■−■1−習一■1■――j−■
−P−■―□■−)。 602    Na (CH2)IscOOOHll6
03    N、 (CI玉2) 5cOo     
       OHH60483[CHs+) 7CO
OOtl    H605Na (四)、COo   
         0)I    H606N3 (C
I2)9c00          0H[(607N
a (CHz) 1tcO00Hk+608    N
3 (CH,) + acOo           
01(H609Na (CJla) r acOo  
         OHH610N!! (CI(a)
 、4cOo           Otl    H
611N3 [CH2)、刊0          0
HH612Ns (CH2) t 6cOo     
       OHH[0044]上記、例示化合物の
うち、好適なる化合物としては、 1、  2、  3、  4、  5、  6、  7
、  8、  9.10、 11、 12、 13、 
14、 15、 16、 18、 20.22、 23
、 25、 27、 29、 30、 32、 33、
 35.37、 38、 39、 41、 43、 4
4、 45、 46、 47.48、 49、 50、
 51、 52、 53、 54、 55、 56.5
7、 58、 59、 60、 61、 62、 63
、 64、 65.66、 67、 68、 69、 
70、 71、 72、 73、 74.75、 76
、 77、 78、 79、 80、 81、 82、
 84.85、 86、 87、 88、 89、 9
0、 91、 96、 97.98、 99.100.
101.102.103.107.109.110.1
11.112.113.114.115.117.12
3.124.125.126.127.128.129
.130.131.132.133.134.135.
136.137.140.145.146.147.1
48.149.152.154.164.168.17
7.178.182.184.192.196.197
.207.208.210.213.215.219.
238.239.240.241.242.243.2
44.252.253.254.255.256.25
7.258.266.267.268.269.270
.271.272.334.335.336.337.
338.339.340.350.351.352.3
53.354.355.356.357.358.35
9.364.365.366.367.378.379
.380.381.382.383.384.440.
441.442.443.444.445.446.4
47.449.450.454.455.457.45
8.459.460.461.462.464.465
.466.468.470.471.472.473.
474.475.476.478.479.480.4
86、487.488.489.490.501.50
2.503.504.505.538.539.540
.541.542.543.544.556.557.
558.559.560、および 561 があげられ
る。 [0045] 上記、例示化合物のうち、さらに好適なる化合物として
は、   1、 4.9、 13、 15、 18、 
23、27、29、32、37.38、41、43、4
6、 51、55、60、67、68.69、71、7
2、73、 74、75、78、80、85.86、8
7、88、96、 97、99.100.102.10
7.109.112.117.123.124.128
.129.130.131.134.135.137.
140.145.146.147.168.182.1
97.208.210.240.241.242.24
3.244.255.256.257.267.268
.269.270.271.336.337.338.
351.352.353.356.357.358.3
59.365.366.380.381.440.44
1.442.443.444.445.446.449
.450.465.466.468.471.474.
479.480.502.503.504.539.5
40.541.542.557.558、および 55
9 があげられる。 [0046] 上記、例示化合物のうち、さらにより好適なる化合物と
しては、1、  9.13、23、32、37、 38
、41、 51、 55、60.71、72、73、7
4、 75、80、85、86、87.88.109.
117.123.124.128.130.131.1
37.147.168.182.242.243.25
6.257.269.270.271.337.338
.356.357.358.359.380.381.
440.441.446.465.466.468.4
74.479.480.503.504.542.55
7、および 558 があげられる。 [0047]上記、例示化合物のうち、最も好適なる化
合物としては、    1、  9.13、 51、 
71、 74.109.123.130.131.14
7.168、および 182 があげられる。化合物(
I)は、5−フルオロウリジン(1)  (FUR)ま
たは5−フルオロ−2“−デオキシウリジン(15)(
2’−FUDR)を原料として次の反応式に従って合成
することができる。 [0048]化合物(2)および(6)は、公知の化合
物(1)を用いて、公知の方法によって合成することが
できる(W、Werner zorbach & R,
5tuart Tipson編、5ynthetic 
Procedures in Nucleic Ac1
d Chemistry↓、431頁、441頁)。 [0049]
【化3】 経路 I [00501
【化4] 経路■ [0051】
【化5】 経路■ [0052]
【化6】 経路■ 経路■ [0053]
【化7】 経路■
【0054】
【化8】 経路■ [0055]
【化9】 [0056]
【化10】 経路■ 経路 1χ [0057]経路■〜IX中、Rは、R4Co基(式中
、R4は前述したものと同意義を示す。)または N5
(CH2)  Co基(式中、mは前述したものと同意
義を示す。)を示し、Rは、R50(CH2)Co基(
R5は、前述したR5のうち、水素原子以外の基を示し
、nは、前述したものと同意義を示す。)、R65(C
H2)Co基(R6は、前述したR6のうち、水素原子
以外の基を示し、nは、前述したものと同意義を示す。 )、またはR7R” N(CH2)Co基(式中、nは
前述したものと同意義を示し、R7およびR8は前述し
たR7およびR8と同意義を示すが、R7およびR8が
同時には水素原子ではない。)を示し、Rは、前述と同
意義のRまたはRを示し、Rは、HX’(CH2)Co
−基(式中、nは前述したものと同意義を示し、X′は
酸素原子、硫黄原子またはNH基を示す。)を示し、R
は、前述と同意義のR,RまたはRを示し、Rは、前述
と同意義のRまたはRを示す。 [0058]また、Rには水酸基、チオール基またはア
ミノ基の保護基が含まれ、それらの保護基は、水酸基に
ついては、2.2.2、−トリハロゲノエトキシカルボ
ニル、t−ブトキシカルボニルまたはトリアルキルシリ
ル基であり、チオール基については、t−ブトキシカル
ボニル、トリアルキルシリルまたは1乃至3個のフェニ
ルを有するメチル基であり、アミノ基については、2.
2.2、−トリハロゲノエトキシカルボニル、tブトキ
シカルボニルまたはトリアルキルシリル基である。 [0059]経路■〜IX中、Trは、トリチル基を示
し、Troは、トリハロゲノエトキシカルボニル基を示
す。 [00601 1)エステル化工程(第1. 3. 5. 9. 10
. 14゜17.21,27.30工程) この工程は、相当するアルコール化合物(2)、(6)
、(8)、(1)、(15)、(18)、(27)また
はく20)と相当するカルボン酸の反応性誘導体、即ち
、酸無水物RORC式中、Rは前述のものと同意義を示
す。)、ROR(式中、Rは前述のものと同意義を示す
。)若しくはR’OR’(式中、R′は前述のものと同
意義を示す。)又は酸ハライドRHal (式中、Rは
前述のものと同意義を示し、Halは塩素、臭素または
ヨウ素原子を示す。)、RHal(式中、RおよびHa
lは前述のものと同意義を示す。)若しくはR’Hal
(式中、R′およびHalは前述のものと同意義を示す
。)を脱酸剤の存在下に反応させるか、または前述のア
ルコールと相当するカルボン酸R0H1(式中、Rは前
述のものと同意義を示す。)、ROH(式中、Rは前述
のものと同意義を示す。)及びR’OH(式中、R′は
前述のものと同意義を示す。)を縮合剤の存在下に反応
させることにより、エステルを製造する工程である。こ
の工程で用いられる縮合剤としては、好適にはDCC(
ジシクロへキシルカルボジイミド)、CDI  (N、
N”−カルボニルジイミダゾール) 、DPPA (ジ
フェニルホスホリルアジド)、HOBT (1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール) 、HONB(N−ヒドロキ
シ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド)
またはEDAPC(1−エチル−3(3−ジメチルアミ
ノプロピル)カルボジイミド)などをあげることができ
る。 [00611用いられる脱酸剤としては、好適にはピリ
ジン、ジメチルアミノピリジン、ピロリジノピリジンの
ような有機アミンをあげることができる。また、上述の
縮合剤を用いる場合、このアミンを使用すると反応はよ
り早く進行する。 [0062]用いられる反応溶媒としては特に限定はな
いが、通常は、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロル
エタンのようなハロゲン化炭化水素類や、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が好適である
。 [0063]反応温皮は0℃乃至100℃のいずれでも
よいが、通常は室温である。 [0064]反応時間は反応温度によって10分から4
8時間まで変るが、室温の場合には約3時間で反応は完
了する。 [0065]目的化合物は種々の方法を適宜組合わせる
ことによって採取、分離、精製することができる。例え
ば反応液を水に注ぎ、水と混和しない溶剤、例えばベン
ゼン、エーテル、酢酸エチルなどを加え、不溶物があれ
ば、適宜、ろ去し、抽出液を分離後、希塩酸および炭酸
水素ナトリウム等で洗浄し、溶剤を留去することによっ
て得られる。このようにして得られた目的化合物は必要
ならば更に、例えば活性炭、シリカゲル等の各種担体を
用いる吸着またはイオン交換クロマト、あるいはセファ
デックスカラムによるゲル濾過、エーテル、酢酸エチル
、クロロホルムなどの有機溶剤を用いての再結晶などに
より行なわれる。 ii)保護基の除去工程(第4.6.8.11.12.
13.15.18.22.24.26.28.29.3
2.34工程) A)  t−ブトキシカルボニル基、ジフェニルメチル
基又はトリフェニルメチル基保護基を有する相当する化
合物を酸と、不活性溶媒中、処理することによって、除
去反応が行なわれる。 [0066]使用される酸としては、通常ブレンステッ
ド酸として使用されるものであれば特に限定はなく、好
適には、塩酸、硫酸のような無機酸又は酢酸、p−トル
エンスルホン酸のような有機酸であるが、ダウエックス
50Wのような強酸性の陽イオン交換樹脂も使用するこ
とができる。 [0067]使用される溶媒としては、本反応に関与し
ないものであれば特に限定はないが、メタノール、エタ
ノールのようなアルコール類;テトラヒドロフラン、ジ
オキサンのようなエーテル類又はこれらの有機溶媒と水
との混合溶媒が好適である。反応温度及び反応時間は、
出発物質及び用いる酸の種類等により異なるが、通常は
0乃至50℃で、10分乃至18時間である。 [0068]目的化合物は種々の方法を適宜組合わせる
ことによって採取、分離、精製することができる。例え
ば反応液を水に注ぎ、炭酸水素ナトリウム等で微酸性に
し、水と混和しない溶剤、例えばベンゼン、エーテル、
酢酸エチルなどを加え、不溶物があれば、適宜、ろ去し
、抽出液を分離後、溶剤を留去することによって得られ
る。このようにして得られた目的化合物は必要ならば更
に、例えば活性炭、シリカゲル等の各種担体を用いる吸
着またはイオン交換クロマト、逆相クロマト、あるいは
セファデックスカラムによるゲル濾過、水またはエーテ
ル、酢酸エチル、クロロホルムなどの有機溶剤を用いて
の再結晶などにより行なわれる。 [0069] B)2.2.2−トリハロゲノエトキシカルボニル基保
護基を有する相当する化合物を、不活性溶媒中、除去試
薬と処理することによって、除去反応が行なわれる。 用いられる試薬としてはトリハロゲノエトキシカルボニ
ル基を除去出来るものであれば特に限定はないが、亜鉛
末を用いるのが好適である。
【0070】使用される反応溶媒としては特に限定はな
いが、メタノール、エタノールのようなアルコール類、
水を含んだギ酸、酢酸などの有機酸類、pHが1〜8に
調節された水溶液とテトラヒドロフラン、アセトン、ジ
オキサン、酢酸エチルなどの有機溶媒との混合物を用い
ることが出来る。 [0071]反応温度及び反応時間は0℃乃至100℃
及び10分から50時間まで反応溶媒によって異なるが
、反応溶媒としてpH4,2のリン酸緩衝液とテトラヒ
ドロフランの混合液を用いる場合には室温で3時間撹拌
するのが好適である。 [0072]目的化合物は種々の方法を適宜組合わせる
ことによって採取、分離、精製することができる。例え
ば反応液を水に注ぎ、希炭酸水素ナトリウム水を加えて
撹拌し、亜鉛末を除去し、炭酸水素ナトリウム等で微酸
性とし、水と混和しない溶剤、例えばベンゼン、エーテ
ル、酢酸エチルなどを加え、不溶物があれば、適宜、ろ
去し、抽出液を分離後、希塩酸および炭酸水素ナトリウ
ム等で洗浄し、溶剤を留去することによって得られる。 このようにして得られた目的化合物は必要ならば更に、
例えば活性炭、シリカゲル等の各種担体を用いる吸着ま
たはイオン交換クロマト、逆相クロマトあるいはセファ
デックスカラムによるゲル濾過、エーテル、酢酸エチル
、クロロホルムなどの有機溶剤を用いての再結晶などに
より行なわれる。 [0073] C)トリアルキルシリル基 通常、保護基を有する相当する化合物を、不活性溶剤中
、弗化テトラブチルアンモニウムのような弗素アニオン
を生成する化合物で処理することにより除去される。 [0074]反応溶媒は、反応を阻害しないものであれ
ば特に限定はないが、テトラヒドロフラン、ジオキサン
のようなエーテル類が好適である。 [0075]反応温度及び反応時間は特に限定はないが
、通常室温で10乃至18時間反応させる。 [0076]目的化合物は種々の方法を適宜組合わせる
ことによって採取、分離、精製することができる。例え
ば反応液を水に注ぎ、微酸性にし、水と混和しない溶剤
、例えばベンゼン、エーテル、酢酸エチルなどを加え、
不溶物があれば、適宜、ろ去し、抽出液を分離後、溶剤
を留去することによって得られる。このようにして得ら
れた目的化合物は必要ならば更に、例えば活性炭、シリ
カゲル等の各種担体を用いる吸着またはイオン交換クロ
マト、逆相クロマト、あるいはセファデックスカラムに
よるゲル濾過、水またはエーテル、酢酸エチル、クロロ
ホルムなどの有機溶剤を用いての再結晶などにより行な
われる。 [0077] D)ベンジル基 通常、保護基を有する相当する化合物を不活性溶媒中、
還元剤と接触させることにより除去され、触媒存在下に
、接触還元を行ない、除去する方法が好適である。 [0078]接触還元による除去において使用される溶
媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定
はないが、メタノール、エタノール、イソプロパツール
のようなアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、トルエン、
ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化水素類、ヘキサ
ン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素類、酢酸エ
チル、酢酸プロピルのようなエステル類、酢酸のような
脂肪酸類又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒が好適
である。 [0079]使用される触媒としては、通常、接触還元
反応に使用されるものであれば、特に限定はないが、好
適には、パラジウム炭素、ラネーニッケル、酸化白金、
白金黒、ロジウム−酸化アルミニウム、トリフェニルホ
スフィン−塩化ロジウム、パラジウム−硫酸バリウムが
用いられる。 [00801圧力は、特に限定はないが、通常1乃至1
0気圧で行なわれる。 [0081]反応温度は、出発物質及び触媒の種類等に
より異なるが、通常、0乃至100℃で、好適には室温
付近であり、反応時間は5分乃至24時間である。 [0082]目的化合物は種々の方法を適宜組合わせる
ことによって採取、分離、精製することができる。例え
ば触媒を除去し、溶剤を留去し、水と混和しない溶剤、
例えばベンゼン、エーテル、酢酸エチルなどを加え、不
溶物があれば、適宜、ろ去し、抽出液を分離後、希塩酸
および炭酸水素ナトリウム等で洗浄し、溶剤を留去する
ことによって得られる。このようにして得られた目的化
合物は必要ならば更に、例えば活性炭、シリカゲル等の
各種担体を用いる吸着またはイオン交換クロマト、逆相
クロマト、あるいはセファデックスカラムによるゲル濾
過、エーテル、酢酸エチル、クロロホルムなどの有機溶
剤を用いての再結晶などにより行なわれる。 [0083] 1ii)脱イソプロピリデン化の工程(第2.7エ程)
この工程は2”、3”位にイソプロピリデン基を有する
FUR誘導体を不活性溶媒中、酸で処理することにより
イソプロピリデン基を除去する工程である。使用される
酸としては特に限定はないが、塩酸、硫酸、硝酸、リン
酸のような鉱酸類や、メタンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸のような有機スルホン酸、トリフロロ酢酸、酢酸
、モノクロル酢酸のような有機カルボン酸をあげること
が出来る。また反応に使用される溶媒としては特に限定
しないが、水及び酢酸やトリフロロ酢酸のような水と混
和し得る溶媒との混合溶媒が好適である。反応温度は用
いる酸によって異なり、酢酸のような弱酸を用いる場合
は0〜100℃、トリフロロ酢酸や鉱酸のような強酸を
用いる場合には一30℃〜100℃であるが、特に好ま
しくは前者で酢酸の沸点、後者では、0℃乃至室温がよ
い。反応時間は、反応温度や用いる酸の種類によって異
なるが通常は1〜50時間である。 [0084]目的化合物は種々の方法を適宜組合わせる
ことによって採取、分離、精製することができる。例え
ば反応液を水に注ぎ、炭酸水素ナトリウム等で微酸性と
し、水と混和しない溶剤、例えばベンゼン、エーテル、
酢酸エチルなどを加え、不溶物があれば、適宜、ろ去し
、抽出液を分離後、希塩酸および炭酸水素ナトリウム等
で洗浄し、溶剤を留去することによって得られる。この
ようにして得られた目的化合物は必要ならば更に、例え
ば活性炭、シリカゲル等の各種担体を用いる吸着または
イオン交換クロマト、逆相クロマトあるいはセファデッ
クスカラムによるゲル濾過、エーテル、酢酸エチル、ク
ロロホルムなどの有機溶剤を用いての再結晶などにより
行なわれる。 [0085] iv) )リチル化工程(第20工程)この工程は、5
−FUDRの5′位の水酸基のみを特異的にトリフェニ
ルメチル基で保護する工程であり、相当するヒドロキシ
化合物を、ピリジンのような塩基性溶媒中または例えば
トリエチルアミンのような有機アミンの存在下での中性
溶媒中、トリフェニルメチルクロリドのようなトリメチ
ルハライドと反応させることによって行なわれる。使用
される中性溶媒としては、好適には、ベンゼン、酢酸エ
チル、エーテルである。反応温度は0℃乃至100℃で
特に制限はなく、反応時間は30分乃至10時間である
。このようにして得られた目的化合物は種々の方法を適
宜組み合わせることによって採取、分離、精製すること
ができる。例えば反応液を水に注ぎ、水と混和しない溶
剤、たとえばベンゼン、エーテル、酢酸エチルなどで抽
出し、抽出液より溶剤を留去することによって得られる
。このようにして得られた化合物は、必要ならば更に、
例えば活性炭、シリカゲルなどの各種担体を用いる吸着
またはイオン交換クロマト、あるいはセファデックスカ
ラムによるゲル濾過、エーテル、酢酸エチル、クロロホ
ルムなどの有機溶剤を用いての再結晶などにより行なわ
れる。 [0086] ■)トリハロゲノエトキシカルボニル化工程(第25工
程) この工程は、相当するアルコール体をトリハロゲノエト
キシカルボニルハライドと、不活性溶媒中、ピリジン、
ジメチルアミノピリジン、ピロリジノピリジン等の塩基
の存在下に反応させることにより、トリハロゲノエトキ
シカルボニル化する工程である。使用される反応溶媒と
しては特に限定はないが、通常は、塩化メチレン、クロ
ロホルム、ジクロルエタンのようなハロゲン化炭化水素
類や、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素類が好適である。反応温度は0℃乃至100℃のい
ずれでもよいが、通常は室温である。反応時間は反応温
度によって10分から48時間まで変るが、室温の場合
には約3時間で反応は完了する。 [0087]目的化合物は種々の方法を適宜組合わせる
ことによって採取、分離、精製することができる。例え
ば反応液を水に注ぎ、水と混和しない溶剤、例えばベン
ゼン、エーテル、酢酸エチルなどを加え、炭酸水素ナト
リウム水等で洗浄し、不溶物があれば、適宜、ろ去し、
抽出液を分離後、溶剤を留去することによって得られる
。このようにして得られた目的化合物は必要ならば更に
、例えば活性炭、シリカゲル等の各種担体を用いる吸着
またはイオン交換クロマト、あるいはセファデックスカ
ラムによるゲル濾過、エーテル、酢酸エチル、クロロホ
ルムなどの有機溶剤を用いての再結晶などにより行なわ
れる。 [0088]以下に、実施例をあげて本発明を更に具体
的に説明する。 [0089]
【実施例】
(実施例1) 5”−〇−(12−アミノドデカノイル)−5−フルオ
ロウリジン・塩酸塩 5”−〇−(12−t−ブトキシカルボニルアミノドデ
カノイル)−2”、3”−イソプロピリデン−5−フル
オロウリジン7.2 g (カラメル状)にトリフルオ
ロ酢酸:水(80: 20)20mlを加え、溶解し、
室温にて約3時間撹拌した。溶媒を留去した。水50m
1を加え、DOWEXI−X2 (C1型)のカラムを
用いて、イオン交換した。溶出液を凍結乾燥した後、本
釣15m1にとかし、RP−8カラムに付した。水を流
し、不純物を溶出後、アセトニトリル:水(3: 5)
にて目的物を溶出した。溶出液を凍結乾燥し、目的物を
白色粉末として2.3gを得た。’H−NMR(270
MHz in d6−DMSO)  : 7.93(L
H,d、J=7、3Hz)、5.72(LH,dd、J
=4.4,1.5Hz) 、5.51(LH,bs) 
、5゜31(LH,bs) 、4.25(2H,d、 
J=3.9Hz)、3.94〜4.08 (3H,m)
、2、74(2H,t、 J=7.6Hz)、2.33
(2H,t、 J=7.6Hz)、1.48〜1.53
(4H,m)、1.24(14H,S)。 [00901 (実施例2) 5”−〇−(3−アミノプロピオニル)−5−フルオロ
ウリジン・塩酸塩 5”−0−(3−t−ブトキシカルボニルアミノプロピ
オニル)−2”、3”−O−イソプロピリデン−5−フ
ルオロウリジン1.68 gを用い、実施例1と同様に
して、目的化合物1.04gを得た。’HNMR(27
0MHz in ds DMSO): 7.75〜8.
30(2H,bs) 、7.96(LH,d、 J=6
.8Hz)、5.72(LH,dd、 、T=1.5.
2.9Hz) 、5.52(LH,d、 J=5.4H
z)、5.33 (IH,bd、J=5.4Hz) 、
4.23〜4.43(2H,m)、4.12 (LH,
(1)、3.92〜4、06 (2H,m)、3.03
(2H,t、 J=7.3Hz)、2.73(2H,t
、 J=7.3H2)。 [0091] (実施例3) 5’−〇−(6−アミノヘキサノイル)−5−フルオロ
ウリジン・塩酸塩 5”−〇−(6−t−ブトキシカルボニルアミノヘキサ
ノイル)−2’、3′−〇−イソプロピリデンー5−フ
ルオロウリジン528mgを用い、実施例1と同様にし
て、目的化合物400■を得た。’H−NMR(270
MHz in d6DMSO)  :11.89(LH
,d、J=4.9Hz) 、7.95(LH,d、J=
6.8Hz)、5、71〜5.74 (LH,m)、4
.61〜4.71 (LH,bs) 、4.24〜4.
27(LH,m)、3.93〜4.11 (3H,m)
、2.70〜2.78 (2H,m)、2.33〜2.
38 (2H,m)、1.45〜1.61 (6H,m
)。 [0092] (実施例4) 5”−O−[12−(トリクロロエトキシカルボニルオ
キシ)ドデカノイル]−5−フルオロウリジン2′、3
“−〇−イソプロピリデンー5“−〇−[12(トリク
ロロエトキシカルボニルオキシ)ドデカノイル]−5−
フルオロウリジン2.92gを、水冷した80%トリフ
ルオロ酢酸30m1に加えて、室温で3時間放置後、溶
媒を留去した。酢酸エチルに溶かし、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 濾液を濃縮してシリカゲルクロマトを行った。5%メタ
ノール−塩化メチレンで展開し、主ピークを集め濃縮し
、目的物を1.83 g得た。’H−NMR(270M
Hz in de−DMSO)ガ、 90 (LH,d
、 J=7.3Hz)、5.72 (LH,dd、 J
=1.7,4.8Hz)、4.91(2H,s)、4.
24(IH,d、 J=3.9H7)、生18(2H,
t、 J=5.9Hz)、4.08(LH,bdj=4
.8Hz) 、3.91〜4.05(2H,m)、1.
10〜2.40 (20H)。 [0093] (実施例5) 5”−〇−(12−ヒドロキシドデカノイル)−5−フ
ルオロウリジン 実施例4の化合物1.32gをアセトン200m1に溶
かし、IM−リン酸第−ナトリウム水溶液100m1を
加え、撹拌下に亜鉛末7gを加えた。4時間、亜鉛末を
濾去し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾
液を濃縮してシリカゲルクロマトを行った。5%メタノ
ール−塩化メチレンで展開した。主ピークを集め濃縮し
、ベンゼンを用い、結晶化し、目的物を590mg得た
。’H−NMR(270MHz in d6DMSO)
  : 7.92(LH,d、J=6.8H7)、5.
72 (LH,dd、 J=1.4.4.3Hz) 、
4.25(IH,d、 J=6.3Hz)、4.07(
LH,d、 J=4゜8Hz)、3.92〜3.99 
(2H,m)、3.35(2H,bs) 、2.33(
2H,t。 J=7.3Hz)、1.23〜1.55(18H,m)
。 [0094] (実施例6) 5”−〇−(16−ヒドロキシバルミトイル)−5−フ
ルオロウリジン 5′−〇−[16−()リクロロエトキシ力ルポニルオ
キシ)バルミトイル]−5−フルオロウリジン1.9g
を用い、実施例5と同様にして、目的化合物673 m
gを得た。 ’HNMR(2701)IHz in d6DMSO)
 :11.8(LH,bs) 、7.92(LH,d、
J=7゜3Hz)、5.72 (LH,dd、 、T=
2゜0.4.4Hz)、5.48 (IH,dj=5.
4Hz) 、5.26 (IH,d、J=5.4Hz)
 、4.24 (2H,d、J=4.4Hz) 、3.
92〜4.10(3H,m)、3.31〜3.39 (
2H,m)、2.33(2H,t、 J=7.4Hz)
、1.50〜1.55 (2H。 m)、1.37〜1.42 (2H,m)、1.23(
22H,bs)。 [0095] (実施例7) 5”−〇−(3−ベンジルジチオプロピオニル)−5フ
ルオロウリジン 5”−〇−(3−ベンジルジチオプロピオニル)2′、
3′−〇−イソプロピリデンー5−フルオロウリジン1
.Ogをトリフルオロ酢酸:水(80:20)10ml
にとかし、室温にて4.5時間撹拌した。溶媒を留去後
、残渣を酢酸エチル200m1にとかし、少量の炭酸水
素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗った後、無水硫酸
マグネシウムを用いて乾燥した。溶媒を留去し、残渣を
メタノール:塩化メチレン(5: 95)の混合溶媒1
5m1にとかし、シリカゲルカラムに付した。同混液で
目的物を溶出し、溶媒を留去後、ベンゼンに懸濁させて
、凍結乾燥し、目的物550■を得た。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO)  
ニア、 90 (IH,d、 J=6.8Hz)、7.
25〜7.36 (5H,m)、5.73(IH,dd
、 J=1.7.4.6Hz) 、4.25〜4.28
(2H,m)、4.08 (LH,t 、 J=4.9
H2)、3.93〜4.01 (2H,m)、3.96
(2H,s)、2.65〜2.74(4H。 ■)。 [0096] (実施例8) 5”−0−(3−ベンジルジチオプロピオニル)2”、
3”−ジーO−バルミトイルー5−フルオロウリジン 実施例7の化合物300■を無水トルエン中に懸濁させ
た後、バルミトイルクロライド0.78m1、ピリジン
0.21m1.4−ジメチルアミノピリジン78mgを
水冷下加えた。室温にて3時間撹拌した後、氷水15m
1を加え、約30分間撹拌した。酢酸エチルを加え、抽
出した。水層を分離し、有機層を0.05規定塩酸、飽
和食塩水で洗った後、無水硫酸マグネシウムを用い、乾
燥した。溶媒を留去し、塩化メチレン7mlに溶かし、
シリカゲルクロマトに付した。メタノール:塩化メチレ
ン(1:99)の混合溶媒で目的物を溶出した。溶媒を
留去後、ベンゼンより凍結乾燥を行い、494■を得た
。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO)  
ニア、 52 (LH,d、 J=5.9Hz)、7.
26〜7.33 (5H,m)、6.02(IH,dd
、 Jl、5,3.3Hz) 、5.26〜5.32(
2H,m)、4.31〜4.45(3H,m)、3、8
9 (LH,s)、2.58〜2.73 (4H,m)
、2.30〜2.38 (4H,m)、1゜56〜1.
62 (4H,m)、1.26(24H,bs)、01
羽(6H,t、 J=6.6Hz)。 [0097] (実施例9) 2′、3“−ジー〇−(3−アミノプロピオニル)−5
フルオロウリジン・二塩酸塩 5”−0−トリチル−5−フルオロウリジン1.08g
 (2mmol)を塩化メチレン60m1に溶かし、3
−(t−ブトキシカルボニルアミカプロピオン酸1.5
1g (8mmol)を加えて撹拌しながら溶解した。 次にジシクロへキシルカルボジイミド1.64g (8
mmol) 、4−ピロリジノピリジン29■(0,2
mmol)の順に加えて室温で17時間撹拌下に放置し
た。不溶物を濾去し、濾液を0.1規定塩酸、5%食塩
水、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、各30m1で洗っ
て、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に
溶媒を留去して、1.98gの残渣を得た。これをシリ
カゲルローバーカラムを用いて、シクロヘキサンと酢酸
エチル(2:1)の混合溶媒を用いて溶出させ、UV吸
収性の主ピークを集めて、減圧下に濃縮乾固し、954
mgの無色カラメル状物質を得た。このカラメル754
■(0,92mmo l)をアニソール4mlに溶かし
、トリフルオロ酢酸5ml、水1mlを加えて室温で1
時間放置し、減圧下に溶媒を留去した。残渣を水及び酢
酸エチル各20m1を加えて溶かし、分液後、水層をさ
らに酢酸エチル20m1で洗った。水層をイオン交換樹
脂Dowex 1−1−X2(CI−)50をつめたカ
ラムに通し、水120m1で洗い、流出液を合せて凍結
乾燥し、白色粉末として目的化合物311mgを得た。 ’HNMR(27011G(z in (k DMSO
)  ニア、 0〜10.0(6H,bs) 、8.2
5(IH,d、 J=6.8Hz)、6.04〜6.0
8(IH,m)、5.33〜5.40 (2H,m)、
4.27(LH,bs) 、3.68(2H,bS) 
、2.90〜3.14(2H,m)、2.70〜2.9
0 (2H,m)。 [0098] (実施例10) 2”、3”−ジー〇−(6−アミノヘキサノイル)−5
フルオロウリジン・二塩酸塩 2”、3”−ジー0−[6−(t−ブトキシ力ルポニル
アミ力ヘキサノイル]−5”−トリフェニルメチル5−
フルオロウリジン1.83 gを用い、実施例9と同様
にして、目的化合物790■を得た。 ’HNMR(2701)IHz in d6DMSO)
  :8、26 (LH,d、 J=4.7Hz)、5
.99 (IH,m)、5.35〜5.38(2H,m
)、4、16 (LH,d、 J=2.0Hz)、3.
46〜3.68 (2H,m)、2.74(4H,d)
、1、25〜2.41 (16H,m)。 [0099] (実施例11) 2′、3′−ジー0−(12−アミノドデカノイル)5
−フルオロウリジン・二塩酸塩 2”、3”−ジー0− [12−(t−ブトキシカルボ
ニルアミ力 ドデカノイル]−5“−トリフェニルメチ
ル5−フルオロウリジン7.6gを用い、実施例9と同
様にして、目的化合物2.34■を得た。 ’HNMR(2701)iHz in d6DMSO)
  :11、94(LH,d、 J=4.4Hz) 、
8.27(IH,d、 J=7.4Hz)、5.99(
LH。 q)、5.59〜5.62 (LH,m)、5.32〜
5.37 (2H,m)、4.14〜4.15(LH,
m)、3.64〜3.67 (LH,m)、2.72〜
2.77 (4H,m)、2.24〜2、39 (4H
,m)、1.48〜1.56 (4H,m)、1.15
〜1.25 (14H,m)。 [01001 (実施例12) 2”、3”、5”−トリー〇−[12−(t−ブトキシ
カルボニルアミ力 ドデカノイルロー5−フルオロウリ
ジン 5−フルオロウリジン2.62 gをN、 N−ジメチ
ルホルムアミド100m1に溶かし、12−(t−ブト
キシカルボニルアミカドデカン酸18.9g、ジシクロ
へキシルカルボジイミド12.3g、4−ピロリジノピ
リジン146■の順に加えた。3時間撹拌後、水を加え
、撹拌し、留去した。酢酸エチルに溶かし、飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾液を濃
縮して、アルミナクロマトを行った。10%メタノール
・塩化メチレンで展開し、主ピークを集め、濃縮した。 ヘキサン:酢酸エチル=1=1より結晶化し、目的物を
9.09g得た。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO)  
:8、05 (LH,d、 J=6.8Hz)、5.8
6(LH,t、 J=2.7Hz)、5.45(LH,
t。 J=5.6Hz)、5.32 (LH,t、 J=5.
6Hz)、4.26〜4.31 (2H,m)、4゜2
3(LH,t、 J=2.7Hz)、2.86 (6H
,m)、2.27〜2.34(6H,m)、1゜12〜
1.59 (45H,m)。 [0101] (実施例13) 2”、3”、5’ −トリー〇−(12−アミノドデカ
ノイル)−5−フルオロウリジン・三基酸塩実施例12
の化合物4.04gを80%トリフルオロ酢酸18m1
に溶かして、室温にて4時間放置後、トリフルオロ酢酸
を留去した。水に溶解し、強塩基性陰イオン交換樹脂(
Dowex 1−X2C1−)をつめたカラムに通し、
流出液を凍結乾燥し、2.77gの目的物を得た。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO)  
:8、09 (LH,d、 J=6.8Hz)、5.8
7 (LH,d、 J=4.9Hz)、5.45(LH
,t。 J=5.9Hz)、5.32(IH,t、 J=5.6
Hz)、4.27〜4.35 (2H,m)、4゜24
(LH,t、 J=2.4H2)、2.68〜2.80
 (6H,m)、2.27〜2.36(6H。 m)、1.23〜1.54 (54H,m)。 [0102] (実施例14) 2′、3“、5“−トリー〇−[3−(t−ブトキシカ
ルボニルアミカプロピオニル]−5−フルオロウリジン 実施例12と同様にして、262mgの5−フルオロウ
リジンから、目的化合物620mgを得た。’ H−N
MR(270MHzin d6−DMSO)  : 11、98 (LH,bs)、8.08(LH,d、 
J=6.8Hz)、6.75〜6.91 (3H,bS
) 、5.88(IH,d、J=4.9Hz)、5.4
2(LH,t、 J=5.6Hz)、5.32(LH,
bt、 J=5.4Hz) 、4.20〜4.40 (
2H,m)、3.10〜3.25(6H。 m)、2.35〜2.58 (6H,nx)、1.36
(27H,bs)。 [0103] (実施例15) 2’、3’、5”−トリー〇−(3−アミノプロピオニ
ル)−5−フロロウリジン・塩酸塩 実施例14の化合物420■を用い、実施例13と同様
にして白色粉末として、目的化合物221■を得た。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO)  
:8、15 (LH,d、 J=6.8Hz)、5.8
5 (LH,d、 J=4.9Hz)、5.44(IH
,bt、 J=5.9Hz) 、5.35(LH,bt
、 J=5.6Hz) 、4.28〜4.40(2H。 m)、4.22 (LH,t、 J=2.4Hz)、2
.85〜3.20 (6H,m)、2.72〜2゜94
 (6H,m)。 [0104] (実施例16) 2’、3’、5”−トリー〇−[6−(t−ブトキシ力
ルポニルアミ力ヘキサノイル]−5−フルオロウリジン 5−フルオロウリジン2.62g及び、3−(t−ブト
キシ力ルポニルアミ力ヘキサン酸13.87 gを用い
、実施例12と同様にして、目的化合物5.8gを得た
。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO)  
:8.06 (LH,d、 J=7.3Hz)、5.8
7 (IH,t 、 J=2.4Hz)、5.45(I
H,t。 J=5.6Hz)、5.32 (LH,t、 J=5.
6Hz)、4.24〜4.35 (3H,m)、2゜8
7 (6H,m)、2.28〜2.36 (6H,m)
、1.12〜1.59 (45H,nx)。 [0105] (実施例17) 2”、3′、5”−トリー〇−(6−アミノヘキサノイ
ル〕−5−フルオロウリジン・三基酸塩実施例16の化
合物3.3gを用い、実施例13と同様にして、目的化
合物2.2gを得た。 ’HNMR(27011G(z in (k DMSO
)  :8、08 (LH,d、 J=6.9Hz)、
5.86(IH,t、 J=4.4Hz ) 、5.4
6(LH。 t、 J=5.6Hz)、5.34(IH,m) 4.
41〜4.16(3H,m)、2.81(6H。 m)、1.25〜2.39 (24H,m)。 [0106] (実施例18) 2”、3′、5”−トリー〇−[3−(アセチルアミカ
プロピオニル]−5−フルオロウリジン実施例15の化
合物410■を無水アセトニトリル5mlに懸濁し、ト
リエチルアミンO,1ml を加えて、室温にて、30
分撹拌した。次に、無水酢酸1ml及びピリジン1ml
  を加えて、室温にて18時間放置した。溶媒を留去
し、酢酸エチルを加えて、濾去し、濾液を0.1規定塩
酸、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄し
、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去した。 10%メタノール−塩化メチレンで展開し、主ピークを
集め、濃縮乾固した。ベンゼンより、凍結乾燥して、目
的化合物262■を得た。 ’HNMR(270M[(z in (k DMSO)
  :11、77 (LH,bs)、7.96(LH,
d、 J=6.8Hz) 、6.70〜6.95(3H
。 bs) 、5.87(LH,d、 J=4.9Hz)、
5.42(LH,t、J=5.6Hz)、5.35(L
H,bt、J=5.4Hz) 、4.20〜4.42(
2H,m)、3.10〜3.26 (6H。 m)、2.33〜2.60 (6H,m)、1.96(
4H,s)、1.90 (2H,s)。 [0107] (実施例19) 2′、3”−ジー0− [12−(t−ブトキシカルボ
ニルアミノ)ドデカノイル] −5’ −0−バルミト
イル5−フルオロウリジン 無水条件下で5”−O−バルミトイル−5−フルオロウ
リジン1.5gをトルエン50m1に懸濁させ、室温で
、12−(t−ブトキシカルボニルアミカドデカン酸3
.79g、ジシクロへキシルカルボジイミド2.47 
g、4−ピロリジノピリジン44■の順に加えた。2時
間撹拌後、水冷し、水を加え撹拌し、不溶物を濾去した
。濾液を0.5規定塩酸、飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。濾液を濃縮乾固した。ヘキ
サン:酢酸エチル=3=1に溶解し、シリカゲルクロマ
トを行った。主ピークを集め、濃縮し、ベンゼンを用い
、凍結乾燥を行って、目的物を1.095 g得た。 ’H−NMR(2701)iHz in d6−DMS
O)  :8、05 (LH,d、 J=6.8Hz)
、5.86 (LH,d、 J=3.1Hz)、5.4
4(LH,t。 J=5.9Hz)、5.33(IH,t、 J=5.6
Hz)、4.26〜4.33 (2H,m)、4゜22
 (2H,d、 J=7.4H2)、2.87 (6H
,m)、2.23〜2.38(6H,m)、0゜82〜
1.59 (83H,m)。 [0108] (実施例20) 2′、3”−ジー0−(12−アミノドデカノイル)5
”−〇−バルミトイルー5−フルオロウリジン・二塩酸
塩 実施例19で得られた化合物700■を80%トリフル
オロ酢酸3mlに溶解して、4時間撹拌後、溶媒留去し
た。水に溶解し、強塩基性陰イオン交換樹脂(Dowe
x IX2 (C1−))をつめたカラムを通し、流出
液を、凍結乾燥し、598■の目的物を得た。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO)  
:8、06 (LH,d、 J=6.8Hz)、51羽
(LH,d、 J=4.3Hz)、5.45(LH,t
。 J=5.8Hz)、5.32(IH,t、 J=5.6
Hz)、4.28〜4.34(2H,m)、4゜24(
LH,t、 J=5.4H2)、2.73(4H,t、
 J=7.5Hz)、2.23〜2.39 (6H,m
)、0.82〜1.52 (65H,at)。 [0109] (実施例21) 2′、3“−ジー0− [3−(t−ブトキシカルボニ
ルアミカプロピオニル] −5” −0−バルミトイル
−5フルオロウリジン 5′−〇−バルミトイルー5−フルオロウリジン1.5
0gを用い、実施例19と同様にして目的化合物1.3
3gを白色粉末として得た。 ’H−NMR(270MHz in de−DMSO)
  :11、90 (IH,bs)、7.95(LH,
d、 J=6.8Hz)、6.75〜6.91 (2H
,bS) 、5.86(LH,d、J=4.9Hz)、
5.44(LH,t、 J=5.6Hz)、5.31(
LH,bt、 J=5.4Hz) 、4.22〜4.4
4(2H,m)、3.06〜3.25(4H。 ■)、2.35〜2.60 (4H,m)、0.82〜
1.60 (31H,m)。
【0110】 (実施例22) 2”、3”−ジー0−(3−アミノプロピオニル)5”
−〇−バルミトイルー5−フルオロウリジン・二塩酸塩 実施例21で得られた化合物1.02gを用い、実施例
20と同様にして目的化合物1.03gを白色粉末とし
て得た。 ’H−NMR(270111Hz in de−DMS
O)  ニア、 90〜9.50(6H,bs) 、8
.13(LH,d、 J=6.8Hz)、5.96(L
H,d。 J=4.9Hz)、5.49(LH,t、 J=6.4
H7)、5.35 (IH,b t、 J=6.4Hz
)、4.20〜4.48(3H,m)、2.93〜3.
13 (4H,m)、2.72〜2.93(4H,m)
、2.32(2H,t、 J=7.3Hz)。
【0111】 (実施例23) 2”、3”−ジー0− [6−(t−ブトキシカルボニ
ルアミノ)ヘキサノイル]−5“−〇−バルミトイルー
5フルオロウリジン 5”−O−バルミトイル−5−フルオロウリジン2.0
g及び、6−(t−ブトキシ力ルポニルアミ力ヘキサン
酸3.7gを用い実施例19と同様にして、目的化合物
2゜22gを得た。 ’HNMR(2701)IHz in d6DMSO)
  :8、06 (LH,d、 J=6.8Hz)、5
.87 (LH,d、 J=4.8Hz)、5.45(
IH,t。 J=5.8Hz)、5.49 (IH,t、 、T=6
.4Hz)、5.33(LH,t、 J=5.6Hz)
、4.3(2H,m) 、4.25(LH,d、J=4
.9Hz)、2.87(4H,t、 J=6.3H2)
、2.28〜2.35(6H,m )、0.82〜1.
57(59H,m)。 [0112] (実施例24) 2’、3’−ジー〇−(6−アミノヘキサノイル)5”
−O−バルミトイル−5−フルオロウリジン・二塩酸塩 実施例23で得られた化合物1.3gを用い、実施例2
0と同様にして、目的化合物940■を得た。 ’H−NMR(2701)iHz in de−DMS
O)  :8、09 (LH,d、 J=6.8Hz)
、5.89 (IH,d、 J=4.9Hz)、5.4
6(IH,t。 J=5.8Hz)、5.33 (LH,t、 、T=5
.4Hz)、4.26 (LH,d、 J=4.4Hz
)、4、32 (2H,m)、2.74(4H,t、 
J=4.3Hz ’) 、2.15〜2.51(9H。 m)、1.17〜1.57 (42H,m)。 [0113] (実施例25) 5”−[3−(t−ブトキシカルボニルアミカプロピオ
ニル]−2”、3”−ジーO−バルミトイルー5−フル
オロウリジン 2′、3“−ジー0−バルミトイル−5−フルオロウリ
ジン1.06gとN−t−ブトキシカルボニル−β−ア
ラニン567mgを無水トルエン50m1に溶けるだけ
溶かし、ジシクロへキシルカルボジイミド741■、4
−ピロリジノピリジン22■を加えて、室温で湿気を断
って2時間撹拌した。水10m1を加えて、15分間撹
拌後、不溶性の結晶を濾過して除き、濾液を0.5規定
塩酸30m1で一回、飽和食塩水30m1で3回洗い、
硫酸マグネシウムで乾燥した。濾液を濃縮乾固して、無
色透明なカラメル状物質を得た。これをシリカゲルロー
バーカラムを用いて、1%メタノール−塩化メチレンで
溶出し、主ピークを集めて、濃縮後、ベンゼンより凍結
乾燥し、976mgの目的化合物を得た。 ’H−NMR(270MHz in de−DMSO)
  :11、98 (LH,bs)、8.10 (LH
,d、 、T=6.8Hz)、6.83 (LH,m)
、5.86(LH,d、 J=4.9Hz)、5.34
〜5.48 (2H,m)、4.23〜4.32 (2
H。 m)、3.16〜3.18 (2H,m)、2.43〜
2.51 (2H,m)、2.28〜2.33(4H,
m)、1.49〜1.54 (4H,m)、1.36 
(9H,s)、1.23 (48H,S)、0.82〜
0.87(6H,m)。 (0114]  (実施例26) 5”−0−(3−アミノプロピオニル)−2”、3”ジ
ー0−バルミトイル−5−フルオロウリジン・塩酸塩実
施例25の化合物691■をトルエン20m1に溶かし
て、トルフルオロ酢酸5mlを加えて、室温で一時間放
置した。減圧下に溶媒を留去した。残渣を50%のメタ
ノールを含む水に溶かしてDowexl−X2 (CI
型)30mlをつめたカラムを通し、50%メタノール
水200m1を流して、流出液を減圧下に濃縮し、メタ
ノールがほとんど留去された時点で凍結乾燥し、白色粉
末として目的化合物612■を得た。 ’H−NMR(270MHz in de−DMSO)
  :12、00(2H,d、 J=4.9Hz) 、
8.14(LH,d、 J=7.3Hz)、8.叶(I
H2bs) 、5.86(IH,d、 J=4.4Hz
)、5.36〜5.47 (2H,m)、4.27〜4
、39 (2H,m)、3.02〜3.04 (2H,
m)、2.70〜2.75(2H,m)、2゜30〜2
.34 (2H,m)、1.47〜1.51 (2H,
m)、1.23(48H,s) 、0゜82〜0.87
 (6H,m)。 [0115] (実施例27) 5’ −0−[6−(t−ブトキシ力ルポニルアミ力ヘ
キサノイル]−2’、3”−ジーO−バルミトイルー5
フルオロウリジン 2”、3“−ジーO−バルミトイルー5−フルオロウリ
ジン2.21g及び、6−(t−ブトキシ力ルポニルア
ミ力ヘキサン酸1.38gを用い、実施例25の方法と
同様にして、目的化合物2.38gを得た。 ’H−NMR(270111Hz in de−DMS
O)  :8、05 (LH,d、 J=6.8H2)
、5.86 (LH,d、 J=5.4Hz)、5.4
4(LH,t。 J=5.6Hz)、5.32 (IH,t、 J=5.
6Hz)、4.26〜4.34(2H,m)、4゜22
(LH,t、 J=2.4Hz)、2.87 (2H,
m)、2.27〜2.36(6H,m)、0゜82〜1
.57 (73H,m)。 [0116] (実施例28) 5”−〇−(6−アミノヘキサノイル)−2”、3”ジ
ーO−バルミトイルー5−フルオロウリジン・塩酸塩実
施例27で得られた化合物1.0gを用い、実施例26
の方法と同様にして、目的化合物830■を得た。 [0117] ’HNMR(270MHz in d6DMSO)8、
09 (LH,d、 J=6.8Hz)、5.87 (
LH,d、 J=4.9Hz)、5.46(LH,t。 J=5.9Hz)、5.33 (IH,m)、4.29
〜4.36 (2H,m)、4.25(LH,t。 J=5.1Hz)、2.74 (2H,m)、2.27
〜2.39 (6H,m)、0.82〜1.59(64
H,m) (実施例29) 5”−〇−[12−(t−ブトキシカルボニルアミカド
デカノイル−2“、3”−ジー0−バルミトイル−5フ
ルオロウリジン 2”、3゛−ジーO−バルミトイルー5−フルオロウリ
ジン2.21 g及び、12−(t−ブトキシカルボニ
ルアミ力 ドデカン酸1.9gを用い、実施例25の方
法と同様にして、目的化合物2.214 gを得た。 ’H−NMR(270MHz in de−DMSO)
 ニア、 98 (IH,d、 J=6.9Hz)、5
.86 (LH,d、 J=5.4Hz)、5.44(
LH,t。 J=5.4Hz)、5.33(LH,t、 J=5.6
Hz)、4.20〜4.33 (2H,m)、4゜16
 (LH,d、 J=1.5Hz)、2.86 (2H
,m)、2.19〜2.31(6H,m)、0゜82〜
1.90 (85H,m)。 [0118] (実施例30) 5”−0−(12−アミノドデカノイル)−2’、3’
ジーO−バルミトイル−5−フルオロウリジン 塩酸塩 実施例29で得られた化合物2.0gを用い、実施例2
6の方法と同様にして、目的化合物1.57gを得た。 ’HNMR(270MH7in d6DMSO) :8
、07 (LH,d、 J=6.8Hz)、5.87 
(LH,d、 J=4.9Hz)、5.45(IH,t
。 J=5.9Hz)、5.33 (LH,m、 ) 、4
.27〜4.34(2H,m)、4.23 (LH。 t、 J=2.7H7)、2.74 (2H,m)、2
.27〜2.34(6H,m)、0.82〜1゜52 
(76H,m)。 [0119] (実施例31) 5”−〇−[3−(t−ブトキシ力ルポニルアミハプロ
ピオニル]−2”−デオキシ−3”−O−バルミトイル
−5−フルオロウリジン 無水トルエンに、2“−デオキシ−3−バルミトイル5
−フルオロウリジン1.45 g、3−(t−ブトキシ
カルボニルアミカプロピオン酸1.14g、ジシクロへ
キシルカルボジイミド1.24g、及び4−ピロリジノ
ピリジン22mgを加え、窒素気流中、2時間撹拌した
。不溶物を濾去し、0.1規定塩酸、5%炭酸水素ナト
リウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシクロヘキ
サンと酢酸エチルの混液(3: 1)に溶解し、シリカ
ゲルクロマトに付した。同混液(3: 1)で洗浄後、
同混液(1: 1)で溶出した。溶出液を留去し、ベン
ゼンに溶解し、凍結乾燥を行い、目的化合物830■を
得た。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO) ニ
ア、 60 (LH,d、 J=5.9Hz)、6.2
6(IH,bt、J=6.2Hz) 、5.22(LH
。 dt、J=2.4,6.6Hz) 、5.01(IH,
bs) 、4.44(LH,dd、J=3.6,12、
1Hz)、4.32 (LH,dd、 J=3.3.1
2. IHz)、4.24(LH,dd、 J=3゜3
.6.2Hz) 、3.42(LH,q、J=6.2H
z)、2.45〜2.65 (LH,m)、2゜58(
2H,t、 J=6.2Hz)、2.11〜2.19 
(LH,m)、0.80〜2.70(40H,m)。 [01201 (実施例32) 5”−0−(3−アミノプロピオニル)−2”−デオキ
シ−3“−〇−バルミトイルー5−フルオロウリジン・
塩酸塩 実施例31で得られた化合物570mgをトリフルオロ
酢酸5ml及びアニソール5mlに溶解し、室温にて3
時間放置した。溶媒を留去し、水50m1に溶解し、陰
イオン交換樹脂(Dowexl−X2 (C1−型))
にて塩交換を行い、溶出液を凍結乾燥して、目的化合物
420■を得た。 ’H−NMR(270MHz in de−DMSO)
 :11、92 (LH,bs)、7.99 (LH,
d、 、T=6.8Hz)、7.96(3H,bs) 
、6゜13(LH,t、 J=6.5H7)、5.15
〜5.25 (IH,m)、生32 (2H,d、 J
−土6Hz)、生12〜4.20 (IH,m)、3.
03(2H,bs) 、2.72(2H,t、 J6、
3Hz)、2.20〜2.40 (2H,m)、0.8
0〜2.40 (31H,m)。 [0121] (実施例33) 5”−〇−[6−(t−ブトキシ力ルポニルアミ力ヘキ
サノイル]−2”−デオキシ−3”−O−バルミトイル
−5−フルオロウリジン 2°−デオキシ−3′−〇−バルミトイルー5−フルオ
ロウリジン1.45 g及び6−(t−ブトキシ力ルポ
ニルアミ力ヘキサン酸1.72gを用い、実施例31の
方法と同様にして、目的化合物920■を得た。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO) ニ
ア、 62 (LH,d、 J=6.0Hz)、6.2
8(LH,bt、J=6.2Hz) 、5.22(LH
。 dt、J=2.5,6.6Hz) 、4.47(IH,
bs) 、4.22〜4.44(3H,m)、3、05
〜3.12 (2H,m)、2.48〜2.60 (L
H,m)、2.32〜2.39(4H。 m)、2.10〜2.17 (LH,m)、0.80〜
1.80 (44H,m)。 [0122] (実施例34) 5’ −0−(6−アミノヘキサノイル)−2′−デオ
キシ−3”−〇−バルミトイルー5−フルオロウリジン
・塩酸塩 実施例33で得られた化合物550mgを用い、実施例
32の方法と同様にして、目的化合物350■を得た。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO) ニ
ア、 94(LH,d、 J=6.8Hz)、6.13
(LH,t、 J=6.5Hz)、5.15〜5.22
(LH,m)、4.34(2H,d、 J=4.6Hz
)、4.13〜4.18 (LH,m)、2.70〜2
.78 (2H,m)、2.45〜2.51 (2H,
m)、2.30〜2.36(4H,m)、0、85〜1
.55 (35H,m)。 [0123] (実施例35) 5′−〇−[3−(t−ブトキシカルボニルアミカドデ
カノイル]−2”−デオキシ−3”−0−バルミトイル
−5−フルオロウリジン 2′−デオキシ−3−0−バルミトイル−5−フルオロ
ウリジン1.45g及び12−(t−ブトキシカルボニ
ルアミ力 ドデカン酸4.01gを用い、実施例31の
方法と同様にして、目的化合物1.50gを得た。 ’H−NMR(2701i1z in CDC13) 
 ニア、 67 (LH,d、 J=6.2Hz)、6
.29 (IH,t、 J=6.8Hz)、5.21 
(LH,d。 J=6.2Hz)、4.46〜4.47(LH,bs)
 、4.26〜4.42(3H,m)、3゜07〜3.
11 (2H,m)、2.49〜2.52(LH,m)
、2.32〜2.39 (4H。 m)、2.11〜2.19 (LH,m)、1.60〜
1.67 (4H,m)、1.45 (9H,s) 、
1.26(40H,s)。 [0124] (実施例36) 5’−〇−(12−アミノドデカノイル)−2′−デオ
キシ−3”−O−バルミトイル−5−フルオロウリジン
・塩酸塩 実施例35で得られた化合物600mgを用い、実施例
32の方法と同様にして、目的化合物560■を得た。 ’H−NMR(270MHz in de−DMSO)
 :7、94 (LH,d、 J=6.8Hz)、6.
13 (IH,t、 J=6.7Hz)、5.17〜5
.19(LH,m)、4.25〜4.28 (2H,m
)、4.13〜4.14(IH,m)、2.71〜2、
77 (2H,m)、2.45〜2.51 (2H,m
)、2.31〜2.36 (4H,m)、1゜50〜1
.52 (4H,m)、1.23(40H,S)、0.
85(3H,t、 J=6.8Hz)。 [0125] (実施例37] 3”  5°−ジー0− [12−(t−ブトキシカル
ボニルアミ力 ドデカノイル]−2゛−デオキシ−5−
フルオロウリジン 無水条件下で2“−デオキシウリジン2.46gをN、
 Nジメチルホルムアミド80m1に溶かし、12−(
t−ブトキシカルボニルアミカドデカン酸12.63 
g、ジシクロへキシルカルボジイミド8.23 g、4
−ピロリジノピリジン146mgの順に加えた。3時間
撹拌後、水を加え2時間30分撹拌後、溶媒を留去して
、酢酸エチルに溶かし、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。濾液を留去して、シクロヘキサン
:酢酸エチル1:1に溶かし、アルミナカラムに付した
。10%メタノール−塩化メチレンで展開し、主ピーク
を集め、濃縮した。シクロヘキサンを用い結晶化し、目
的物5.83 gを得た。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO) :
11、89(LH,J=4.8Hz) 、7.94(I
H,d、 J=7.3Hz)、6.70(2H,t。 J=5.3Hz ) 、6.13(LH,dd) 、5
.15〜5.20(LH,m)、4.24〜4、27 
(2H,m)、4.10〜4.15 (LH,m)、2
.84〜2.91 (4H,m)、2゜23〜2.39
(6H,m ’) 、1.12〜1.59(54H,m
)。 [0126] (実施例38) 3′、5′−ジー0−(12−アミノドデカノイル)2
”−デオキシ−5−フルオロウリジン・二基酸塩実施例
38で得られた化合物3.0gを80%トリフルオロ酢
酸15m1に溶かし、室温で4時間放置後、トリフルオ
ロ酢酸を留去した。強塩基性陰イオン交換樹脂(Dow
exl−X2(CI−) )をつめたカラムを通し、流
出液を凍結乾燥して、目的1.97 gを得た。’H−
NMR(270MHz in d6−DMSO) ニ ア、 83 (LH,d、 J=7.3Hz)、6.1
4(LH,t、 J=6.8H2)、5.17(LH,
t。 J=3. IHz)、生20〜4.32 (2H,m)
、4.10〜4.15(IH,m)、2.71(4H,
t、J=7.0Hz ) 、2.13〜2.43(6H
,m ) 、1.50(4H,t、J6、5Hz ) 
、1.22〜1.25(32H,m)。 [0127] (実施例39) 5”−0−(3−ベンジルジチオプロピオニル)2′、
3′−ジー0− [12−(t−ブトキシカルボニルア
ミカドデカノイル]−5−フルオロウリジン2” 3”
−[12−(t−ブトキシカルボニルアミ力 ドデカノ
イルヨー5−フルオロウリジン2.0gおよび3−ベン
ジルジチオプロピオン酸1.06gを酢酸エチルに溶か
した後、ジシクロへキシルカルボジイミド1.92g、
4−ピロリジノピリジン28mgを加えた。室温にて3
時間撹拌した後、不溶物を濾去し、濾液を0.1規定塩
酸、飽和食塩水で洗った。無水硫酸マグルシウムで乾燥
し、溶媒を留去した。残渣に塩化メチレン10m1を加
え不溶物を濾去し、シリカゲルカラムに付した。メタノ
ール:塩化メチレン(1: 99)の混合溶媒にて溶出
した。溶媒を留去し、目的物2.0gを得た。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO) ニ
ア、 51 (LH,d、 J=5.9Hz)、7.2
6〜7.33 (5H,m)、6.04(IH,d、 
J=3、7Hz)、5.26〜5.32 (2H,m)
、4.55(LH,bs) 、4.30〜4.45(3
H,m)、3.89 (2H,s)、3.10 (4H
,q、 J=6.6Hz)、2.58〜2.73(4H
,m)、2.30〜2.38 (4H,m)、1.56
〜1.68 (4H,m)、1.45(18H,s) 
、1.27(32H,s)。 [0128] (実施例40) 5”−〇−ベンジルジチオプロピオニルー2”、3゛ジ
ー0−(12−アミノドデカノイル)−5−フルオロウ
リジン・二塩酸塩 実施例39で得られた化合物427■を酢酸エチル8m
lにとかし、8規定塩酸−エタノール溶液0.5mlを
加え、室温にて1.5時間撹拌した後、冷蔵庫に一夜放
置した。 析出している結晶を濾取し、減圧乾燥して、目的物29
7■を得た。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO) :
8、12 (LH,d、 J=6.8Hz)、7.99
(4H,bs) 、7.26〜7゜33(5H。 m)、5.87 (LH,d、 J=4.4Hz)、5
.47(LH,t、 J=5.9Hz)、5.31〜5
、36 (IH,m)、4.23〜4.39 (3H,
m)、3.96 (2H,s)、2.64〜2゜76 
(8H,m)、2.27〜2.37 (4H,m)、1
.49〜1.54(8H,at)、1.25(28H,
s)。 [0129] (実施例41) 2”、3”−ジー0− [12−(t−ブトキシカルボ
ニルアミ力 ドデカノイルヨー5−フルオロウリジン2
′、3“−イソプロピリデン−5−フルオロウリジン1
5.1gをトルエン250m1に懸濁させ、クロルギ酸
2゜2.2−トリクロロエチル42.4gを加えた。ピ
リジン82m1を滴下した。室温にて約4時間撹拌した
後、クロルギ酸2. 2. 2−トリクロロエチル21
.2gを追加し、1時間撹拌した。不溶物を濾去後、溶
媒を留去した。酢酸エチルを加え、0.5規定塩酸で洗
い、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィーにより精製し、2”−3”−
イソプロピリデン−5”−〇−トリクロロエトキシカル
ボニル−5−フルオロウリジン29.3gを得た。得ら
れた化合物29.3gを80%トリフルオロ酢酸150
m1に溶かし、室温にて一夜放置した。溶媒を留去し、
5−O−トリクロロエトキシカルボニル−5−フルオロ
ウリジン25.54gを得た。この化合物8.75gを
DMF 500mlに溶かし、12−(tブトキシカル
ボニルアミ力 ドデカン酸25.23 gx DCC1
6,50g、4−ピロリジノピリジン296mgを加え
、室温にて2時間撹拌し、−夜装置した。不溶物を濾去
し、溶媒を留去した。ジエチルエーテルを加え、再び不
溶物を濾去し、濾液を、■規定塩酸で洗い水洗を2回行
い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を留去した。シ
リカゲルクロマトグラフィーにより精製し、2”、3”
0−ジー[12−(t−ブトキシカルボニルアミカドデ
カノイル] −5’ −0−トリクロロエトキシカルボ
ニル−5−フルオロウリジン3.38gを得た。この化
合物12.21 gをTHF 200mlにとかし1M
リン酸−ナトリウム水溶液200m1を加え、次に亜鉛
末15.5gを加え、室温にて4時間激しく撹拌した。 反応液を濾過し、濾液を分液し、有機層の溶媒を留去し
た。酢酸エチルを加え、0.1規定塩酸で洗浄後、水洗
を行い、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を留
去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより流出
溶媒として3%メタノール/塩化メチレンを用いて精製
し、2”、3”−ジ0− [12−(t−ブトキシカル
ボニルアミ力 ドデカノイル]−5−フルオロウリジン
4.1gを得た。 ’H−NMR(270MH7in CDC13) :8
、08 (LH,d、 J=6.2Hz)、6.16〜
6.19(LH,dd) 、5.48(LH,dd、 
J=2.2.5.5Hz) 、5.40〜5.44(L
H,m)、4.21〜4.22 (LH。 m)、3.86〜4.叶(2H,m)、3.10 (4
H,q、 J=6.6Hz)、2.29〜2、41(4
H,m) 、1.55〜1.70(4H,m)、1.4
4(18H,s) 、1.21〜1.27 (32H,
m)。 [01301 (実施例42) 2”、3”、5”−トリー0−(16−ハイドロキシヘ
キサデカノイル)−5−フルオロウリジンFUR0,5
2gを、N、 N−ジメチルホルムアミド50m1に溶
解し、水冷し、トリクロロエトキシカルボニルヘキサデ
カン酸6.71 gを加え、DCC3,09g、4−ピ
ロリジノピリジン29.6■を加えた、室温にて5.5
時間撹拌後、水冷し、水3mlを加え30分間後、反応
液を濃縮した。 酢酸エチルに溶解し、0.5規定塩酸50m1、飽和食
塩水50m1で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し冷蔵庫に放置した。濾過して乾燥剤を除き濾液を濃
縮して、シリカゲルクロマトを行った。シクロヘキサン
:酢酸エチル−3:1の混合溶媒で展開し、主ピークを
集めて、2”、3”、5”−トリー〇−(16−)リク
ロロエトキシ力ルポニルオキシヘキサデカノイル)−5
−フルオロウリジンをカラメル状物質として5.32g
得た。このカラメル状物質をアセトン200m1に溶解
し、80%酢酸400m1を加え撹拌下に亜鉛末15.
36 g加え4時間後、反応液を留去、塩化メチレンを
炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾液を濃縮して、
シリカゲルクロマトを行った。シクロヘキサン:酢酸エ
チル=1=1の混合溶媒で展開し、主ピークを集め、濃
縮した。n−ヘキサンとシクロヘキサンより結晶化し目
的物を0.8gを得た。 ’H−NMR(2701iiHz in d6DMSO
) :8、07 (LH,d、 J=7.3Hz)、5
.86 (LH,d、 J=4.9Hz)、5.45(
LH,t。 J=5.6Hz)、5.32 (LH,t、 J=5.
9Hz)、4.22〜4.32 (3H,m)、3゜3
3〜3.38 (6H,m)、2.27〜2.35 (
6H,nx)、1.23〜1.52(78H。 m)。 [0131] (実施例43) 2”、3”−ジー0−[12−(t−ブチルジメチルシ
リルオキシ ドデカノイル]−5”−O−ステアロイル
5−フルオロウリジン 2′、3”−ジー0−(12−アミノドデカノイル)5
”−O−ステアロイル−5−フルオロウリジン・二塩酸
塩102mgをDMF5mlに溶かし、トリエチルアミ
ン0゜02m lを加えてから、t−ブチルジメチルシ
リルクロリド150mgを加えた。イミダゾール68m
gを加えて、窒素雰囲気下に80℃で6時間撹拌した。 溶媒を減圧下に留去して得た残渣を塩化メチレンに溶か
し不溶物を濾去した。分取用シリカゲルプレートを用い
て、メタノール:塩化メチレン−1:9で展開して、目
的のバンドを切り出して、メタノール:塩化メチレン=
1=1で抽出して、溶媒を留去して、ガラス状物質とし
て目的物56mgを得た。’HNMR(270MHz 
in d6DMSO) :  8.08(LH,d。 J=6.8Hz)、5.87 (IH,d、 J=3.
9Hz)、5.45(LH,t、J=5.6Hz)、5
、33(LH,t、 J=5.6Hz)、4.1〜4.
4(3H,m)、1.1〜1.9 (66H。 m)、0.84〜0.87 (21H,m) 、0.0
8 (12H,s)。 [0132] (実施例44) 2”、3”、5”−トリー〇−[12−(t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)ドデカノイル]−5−フルオロウ
リジン 5−フルオロウリジン520■をジメチルホルムアミド
50m1に溶解し、撹拌子水冷し、12−(t−ブチル
ジメチルシリルオキシ)ドデカン酸3.96g、 DC
C3,09g及びピロリジノピリジン30mgを加えて
室温で6時間半撹拌した。水5mlを加えてさらに30
分撹拌した後、減圧下に溶媒を留去して残渣を酢酸エチ
ル30m1に溶かし不溶物を濾去した。濾液を飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に
濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムによって、流出
液を酢酸エチルとシクロヘキサン1:19の混合溶媒を
用いて精製し、主ピークを集めて濃縮乾固して、目的化
合物300■を得た。 [0133] ’H−NMR(270MHz in d
6DMSO) :  8.05(LH。 d、 J=7.3Hz)、5.88 (LH,d、 J
=4.4Hz)、5.45(LH,t、 J=5.6H
2)、5.34(LH,t、 J=5.6Hz)、4.
21〜4.31 (3H,m)、3.53〜3゜59 
(6H,m)、1.1〜1.35(48H,m) 、0
.08(12H,S)。 [0134] (実施例45) 5”−〇−(16−アジトヘキサデカノイル)−5−フ
ルオロウリジン 2”、3”−イソプロピリデン−5−フルオロウリジン
3.02 g及び16−アジトヘキサデカン酸5.65
 gを酢酸エチル200m1に懸濁させ、DCC6,1
9g、4−ピロリジノピリジン148■を加え、室温に
て4時間撹拌した。 水50m1を加え撹拌した後、不溶物を濾去し、濾液を
0゜1規定塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。 溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精
製し、2”、3”−イソプロピリデン−5”−〇−(1
6アジドヘキサデカノイル)−5−フルオロウリジン3
゜37gを得た。この化合物1.19gに水冷下80%
トリフルオロ酢酸12m1を加えて溶かし、室温にて3
時間放置後溶媒を留去した。アセトン、トルエンを加え
、留去をくり返し、残渣にジエチルエーテル20m1を
加え結晶を濾取した。結晶をシリカゲルクロマトグラフ
ィーにより精製し、目的化合物517■を得た。 ’H−NMR(270MHz in de−DMSO)
 :11、88(LH,d、 J=4.9Hz) 、7
.92(LH,d、 J=6.8Hz)、5.72(L
H。 dd、 J=1.5,4.4H7) 、5.47(IH
,d、 J=5.4Hz)、5.25(LH,d、 J
=5、佃2)、4.24 (2H,d、 J=4.4H
z)、3.90〜4.11 (3H,m)、3.30(
2H,t、 J=6.8Hz)、2.33 (2H,t
、 J=7.3Hz)、1.47〜1.54 (4H。 m)、1.23(22H,bs )。 [0135] (実施例46) 5′−0−(16−アミノヘキサデカノイル)−5−フ
ルオロウリジン・塩酸 塩 2”、3”−イソプロピリデン−5−フルオロウリ
ジン2.56g及び15−t−ブトキシカルボニルアミ
ノヘキサデカン酸6.0gを酢酸エチル200m1に懸
濁させ、DCC5,24g、4−ピロリジノピリジン1
26mgを加え、室温にて7時間撹拌後、−夜装置した
。水50m1を加え撹拌し、不溶物を濾去した。濾液を
0.1規定塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和
食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。残
渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、2”
、3”−イソプロピリデン−5”−〇−(16−t−ブ
トキシカルボニルアミノヘキサデカノイル)−5−フル
オロウリジン2.65gを得た。この化合物2.0gを
ジオキサン22.8mlに溶かし、4規定塩酸−ジオキ
サン7.6ml及び水0.28m1を加え、室温にて2
.5時間撹拌した。析出した結晶を濾取し減圧乾燥した
。この結晶を水に溶かして凍結乾燥した後、水73m1
を加えて溶かし、結晶の種を加え、冷蔵庫に一夜放置し
た。析出した結晶を濾取し、減圧乾燥し、目的化合物1
.16gを得た。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO) :
11、89 (LH,bs)、7.93 (LH,d、
 J=6.8Hz)、7.84(2H,bs) 、5゜
72(LH,dd、 J=1.5,4.4Hz) 、5
.50(IH,d、 J=5.4Hz)、5.28(L
H,d、 、T=5.4Hz)、4.25(2H,d、
 J=3.9Hz)、3.92〜4.11(3H。 m)、2.72〜2.78 (2H,m)、2.33(
2H,t、 J=7.3Hz)、1.50〜1゜55 
(4H,m)、1.23 (22H)。 [0136] (実施例47) 2′、3′−ジー0−(12−アミノドデカノイル)5
”−〇−ペンタデカノイルー5−フルオロウリジン・二
塩酸塩 実施例41の化合物1.97gをピリジン30m1に溶
かし、DCCl、04g、4−ピロリジノピリジン34
mgを加えた後、ペンタデカン酸1.11gを加えた。 室温で4時間撹拌した後、水3mlを加えて30分間撹
拌した。溶媒を減圧下に留去し、酢酸エチル50m1を
加えて溶かし、不溶物を濾去した。濾液を飽和食塩水3
0m1.1規定塩酸30m1、飽和食塩水30m1で3
回洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾
過して除き、濾液を減圧下に濃縮乾固して得た残渣をシ
リカゲルカラムを用いて流出液として塩化メチレンから
3%メタノール・塩化メチレンを用いて精製し、再クロ
マト塩化メチレンから1%メタノール・塩化メチレンで
展開し、2”、3”−ジー0(12−t−ブトキシカル
ボニルアミノドデカノイル’) −5’ −〇−ペンタ
デカノイルー5−フルオロウリジン1.62 g得た。 これを酢酸エチルに溶解して水冷し、8N−塩酸エタノ
ールを加え冷蔵庫に放置、目的物を結晶として510■
得た。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO) :
8、08 (LH,d、 J=6.84Hz) 、5.
87 (LH,d、 J=3.9Hz)、5.45(L
H。 t、 J=5.86Hz) 、5.33(LH,t、 
J=5.61Hz) 、4.23〜4.32(3H。 m)、2.71〜2.74 (4H,m)、2.27〜
2.36 (6H,m)、1.17〜1.52(60H
,m) 、0.83〜0.88(3H,t、 J=6.
34Hz)。 [0137] (実施例48) 2′、3”−ジー0−(12−アミノドデカノイル)5
”−O−テトラデカノイル−5−フルオロウリジン・二
塩酸塩 実施例41の化合物1.97gをピリジン30m1に溶
かし、DCCl、04g、4−ピロリジノピリジン34
mgを加えた後、ミリスチン酸1.05gを加えた。室
温で5時間撹拌した後、水3mlを加えて30分間撹拌
した。溶媒を減圧下に留去し、酢酸エチル50m1を加
えて溶かし、不溶物を濾去した。濾液を飽和食塩水30
m1.1規定塩酸30m1、飽和食塩水30m1で3回
洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾過
して除き、濾液を減圧下に濃縮乾固して得た残渣をシリ
カゲルカラムを用いて流出液として塩化メチレンから1
%メタノール・塩化メチレンを用いて精製し、2”、3
“−ジー0−(12−tブトキシカルボニルアミノドデ
カノイル)−5′−〇テトラデカノイルー5−フルオロ
ウリジン1.9gを得た。これを酢酸エチルに溶解し、
水冷し、8N−塩酸エタノールを加え冷蔵庫に放置した
。目的物を結晶として620■得た。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO) :
8、08(LH,d、 J=7.32Hz) 、5.8
(LH,d、 J=6.35Hz)、5.45(LH。 t、 J=5.86Hz) 、5.33(LH,t、 
J=5.61Hz) 、生23〜4.32 (3H。 m)、2.74 (4H,s)、2.26〜2.36 
(6H,m)、1.14〜1.52 (58H。 m) 、0.83〜0.88(3H,t、 J=6.3
4Hz)。 [0138] (実施例49) 2′、3”−ジー0−(12−アミノドデカノイル)5
”−〇−ヘプタデカノイルー5−フルオロウリジン・二
塩酸塩 実施例41の化合物1.97 gをピリジン30m1に
溶かし、DCCl、04g、4−ピロリジノピリジン3
4mgを加えた後、ヘプタデカン酸1.24gを加えた
。室温で4.5時間撹拌した後、水3mlを加えて30
分間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、酢酸エチル50
m1を加えて溶かし、不溶物を濾去した。濾液を飽和食
塩水30m1.1規定塩酸30m1、飽和食塩水30m
1で3回洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥
剤を濾過して除き、濾液を減圧下に濃縮乾固して得た残
渣をシリカゲルカラムを用いて流出液として塩化メチレ
ンから1%メタノール−塩化メチレンを用いて精製し、
2゛、3”−ジー0−(12−tブトキシカルボニルア
ミノドデカノイル)−5−フルオロウリジン1.97g
得た。これを酢酸エチルに溶解し、水冷し、8N−塩酸
エタノールを加えて冷蔵庫に放置し、目的物の結晶とし
て746■を得た。 ’H−NMR(270MHz in de−DMSO)
 :8、07(LH,d、 J=6.84Hz) 、5
.86(LH,d、 J=5.37Hz) 、5.45
(LH,t、 J=5.61Hz) 、5.33(LH
,t、 J=5.37Hz) 、4.23〜4.32(
3H,m)、2.71〜2.89 (4H,DI)、2
.25〜2.36 (6H,m)、1.13〜1゜52
(64H,m) 、0.83〜0.88(3H,t、 
J=6.34Hz)。 [0139] (実施例50) 2”、3”−0−ジー(12−アミノドデカノイル)5
”−O−ペンタノイル−5−フルオロウリジン・二塩酸
塩 実施例41の化合物1.97 g及びn−ペンタン酸0
.5mlをピリジン30m1にとかし、DCCl、04
g、4−ピロリジノピリジン34mgを加え、室温にて
4.5時間撹拌した後、水20m1を加え撹拌した。溶
媒を留去し、酢酸エチルを50m1加え、不溶物を濾去
した。濾液を飽和食塩水30m1、■規定塩酸30m1
、飽和食塩水30m1で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
にて乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィーにて流出液として2%メタノール/塩化メ
チレンを用いて精製し、2′、3”−〇−ジー[12−
(t−ブトキシカルボニルアミ力 ドデカノイル]−5
“−〇−ペンタノイル5−フルオロウリジンをカラメル
状物質として1.1g得た。この化合物1.1gを酢酸
エチル15m1に溶かし、8規定塩酸−エタノール0.
5mlを加えた後、室温にて1.5時間放置した。冷蔵
庫に一夜放置し、析出物を濾取し、減圧乾燥した。目的
物を350m1得た。 ’H−NMR(270MHz in de−DMSO)
 :11、99(LH,bs)、8.09(LH,d、
 J=6.84Hz) 、7.96(2H,bs)、5
、87 (IH,d、 J=4.39Hz)、5.46
(LH,t、 J=5.86Hz) 、5.31〜5、
35 (IH,m)、4.22〜4.36 (3H,m
)、2.68〜2.80(4H)、2.24〜2.36
 (6H,m)、1.46〜1.60(IOH,m) 
、1.15〜1.33(30H。 m) 、0.84〜0.89(3H,m)。 [01401 (実施例51) 2”、3”−ジー0−(12−アミノドデカノイル)5
”−O−オクタノイル−5−フルオロウリジン・二塩酸
塩 実施例41の化合物1.97 gを酢酸エチル40m1
に溶かし、DCCl、04g、4−ピロリジノピリジン
34■を加えた後、n−オクタン酸0.73m1を加え
た。以下、実施例50と同様に行い、目的化合物を70
4■得た。 ’HNMR(270MHz in de DMSO) 
:8、09(LH,d、 J=7.32Hz) 、5.
88(LH,dd、 J=0.98.5.37Hz)、
5、44〜5.48 (LH,m)、5.33〜5.3
5 (IH,m)、4.25〜4.32 (3H,m)
 、2.73(4H,t、 、T=7.8Hz)、2.
27〜2.35 (6H,m)、1.42〜1.60(
IOH,m) 、1.17〜1.32(36H,m) 
、0.82〜0.87(3H。 m)。 [0141] (実施例52) 2”、3”−O−ジー(12−アミノドデカノイル)5
”−O−デカノイル−5−フルオロウリジン・二塩酸塩 実施例41の化合物1.97 g及びn−デカン酸0.
79gを用い、実施例51と同様に行い、目的化合物5
40■を得た。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO) :
8、07 (LH,d、 J=6.8Hz)、5.87
 (LH,dd、 J=1.0.5.4Hz) 、5.
43〜5.47 (LH,m)、5.30〜5.35 
(LH,m)、4.24〜4.32 (3H,m)、2
.71〜2.77(2H,m)、2.26〜2.37 
(6H,m)、1.42〜1.60(IOH,m) 、
1.18〜1.33(40H,m) 、0.83〜0.
87(3H,m)。 [0142] (実施例53) 2”、3”−〇−ジー(12−アミノドデカノイル)5
゛−ドデカノイル−5−フルオロウリジン・二基酸塩実
施例41の化合物1.97 g及びn−ドデカン酸0.
92gを用い、実施例51と同様に行い、目的化合物1
87mgを得た。 ’HNMR(270MHz in d6DMSO) :
8、09 (LH,d、 J=7.3Hz)、7.94
(4H,bs) 、5.羽(IH,dd、 J=1゜0
.5.4Hz) 、5.46(IH,t、J=5.9H
z)、5.31〜5.35 (IH,m)、4.23〜
4.35(3H,m)、2.71〜2.76 (4H,
m)、2.26〜2.37(6H,m)、1.42〜1
.60(IOH,m) 、1.18〜1.32(44H
,m) 、0゜83〜0.88 (3H,m)。 [0143] (実施例54) 2”、3”−ジー0−(12−アミノドデカノイル)5
”−O−ステアリイル−5−フルオロウリジン・二塩酸
塩 実施例41の化合物1.97 gをピリジン30m1に
溶かし、DCCl、04g、4−ピロリジノピリジン3
4mgを加えた後、ステアリン酸1.3gを加えた。室
温で5.5時間撹拌した後、水3mlを加えて30分間
撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、酢酸エチルを50m
1加えて溶かし、不溶物を濾去した。濾液を飽和食塩水
30m1.1規定塩酸30m1、飽和食塩水30m1で
3回洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を
濾過して除き、濾液を減圧下に濃縮乾固して得た残渣を
シリカゲルカラムを用いて流出液として塩化メチレンか
ら3%メタノール・塩化メチレンを用いて精製し、2”
、3”−ジー0−(12−タージャリールブトキシカル
ボニルアミノドデカノイル)5−フルオロウリジンを2
.33 g得た。これを酢酸エチルに溶解し、水冷し、
8N−塩酸−エタノールを加え冷蔵庫に放置して、目的
物を結晶として1.09 g得た。 ’H−NMR(270MHz in de−DMSO)
 :8、08 (LH,d、 J=6.8Hz)、5.
88 (LH,d、 J=3.9H2)、5.45(L
H,t。 J=5.86H7) 、5.33(LH,t、 J=5
.6Hz)、4.21〜4.35(3H,m)、2、7
0〜2.76 (4H,m)、2.21〜2.40 (
6H,m)、1.12〜1.52 (70H,m) 、
0.83〜0.88(3H,t、 J=6.3Hz)。 [0144] t、 J=5.6H2)、4.21〜4
.35 (3H,m)、2.70〜2゜76 (4H,
m)、2.21〜2.40 (6H,m)、1.12〜
1.52(70H,m) 、0゜83〜0.88(3H
,t、 J=6.3Hz)。 [0145] (製剤例1)ハードカプセル剤 標準二分式ハードゼラチンカプセルの各々に、100■
の粉末状の化合物、150■のラクトース、50■のセ
ルロス及び6■のステアリン酸マグネシウムを充填する
ことにより、単位カプセルを製造し、洗浄後、乾燥した
。 (製剤例2)ソフトカプセル剤 消化性油状物、例えば、大豆油、綿実油又はオリーブ油
中に入れた、化合物の混合物を調製し、ポンプでゼラチ
ン中に注入して、100■の活性成分を含有するソフト
カプセルを得、洗浄後、乾燥した。 (製剤例3)錠剤 常法に従って、100■の化合物、0.2■のコロイド
性二酸化珪素、5■のステアリン酸マグネシウム、27
5■の微結晶性セルロース、11 mgのデンプン及び
98.8■のラクトースを用いて製造した。尚、所望に
より、剤皮を塗布した。 (製剤例4)注射剤 1.5重量%の化合物を、10容量%のプロピレングリ
コル中で撹拌し、次いで、注射用水で一定容量にした後
、滅菌して製造した。 (製剤例5)懸濁剤 5ml中に、100■の微粉化した化合物、100 m
gのナトリウムカルボキシメチルセルロース、5■の安
息香酸ナトリウム、1.0gのソルビトール溶液(日本
薬局方)及び0.025m1のバニリンを含有するよう
に製造した。 [0146]
【発明の効果】本発明のFUR及び2“−FUDR誘導
体は、マウスに移植したP388細胞等に対して、強い
抗腫瘍作用を示した。また、経口吸収性もよく、低毒性
であり、下痢等の副作用も緩和であった。従って、新し
い5−FUヌクレオシド系の制がん剤として、腫瘍性疾
患の治療又は予防に大変有用である。本発明のFUR及
び2”−FUDR誘導体は、人を含む温血動物に対して
使用される。その投与形態としては、静脈内注射、皮下
注射、筋肉内注射、半割などによる非経口投与法、ある
いは錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤などによる経口投
与法があげられる。その成人に対する投与量は対象疾患
、投与経路および投与回数、期間などによって異なるが
、通常は1日0.叶乃至5gを1回または数回に分けて
投与する。また、他の制癌剤、例えばACNU、 BC
NU等のニトロソウレア系薬剤、シスプラチン、ダウノ
マイシン、アドリアマイシン、マイトマイシンCまたは
エトポシドなどと併用してもよい。更にFUR及び2’
 −FUDR誘導体は任意慣用の方法で投与用に調製す
ることができる。従って、本発明は医薬として好適なF
UR及び2”FUDR誘導体を含有する製剤、組成物を
も包含するものである。 注射用組成物は単位投与量ア
ンプル、あるいは多投分量容器中に提供される。組成物
は懸濁化剤、安定化剤、分散剤のような添加剤を含んで
いてもよく、通常は使用する前に適当な溶媒、例えば、
発熱物質を含まない滅菌水性媒体で再溶解せしめる粉末
であってもよい。このような製剤は例えばFUR又は2
”−FUDR誘導体をアセトンに溶解してバイアルに分
注し、水を加えて凍結乾燥することによって調製される
。さらに経口用組成物は投与に適当な量のFUR又は2
”−FUDR誘導体を含有する錠剤、カプセル剤、散剤
、顆粒剤、シロップ剤などによって提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【1】 [式中、R1及びR2は同一または異なって水酸基、0
    COR4基(式中、R4は炭素数1乃至25個の直鎖若
    しくは分枝鎖のアルキル基を示す。) 、0CO(CH
    2) OR”基(式中、nは1乃至25の整数を示し、
    R5は水素原子、炭素数1乃至25個の直鎖若しくは分
    枝鎖の脂肪族アシル基、無置換若しくは1乃至3個のハ
    ロゲン原子で置換された炭素数1乃至25個の直鎖若し
    くは分枝鎖のアルコキシカルボニル基または炭素数1乃
    至8個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基を有するトリ
    アルキルシリル基を示す。)、 0CO(CH2)  
    SR6基(式中、nは前述したものと同意義を示し、R
    6は水素原子、炭素数1乃至25個の直鎖若しくは分枝
    鎖のアルキル基、炭素数1乃至25個の直鎖若しくは分
    枝鎖の脂肪族アシル基、炭素数1乃至25個の直鎖若し
    くは分枝鎖のアルコキシカルボニル基、炭素数1乃至8
    個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基を有するトリアル
    キルシリル基、炭素数7乃至20個のアラルキル基、炭
    素数1乃至25個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキルチオ
    基または炭素数7乃至20個のアラルキルチオ基を示す
    。) 、−0CO(CH2)  NR7R8基(式中、
    nは前述したものと同意義を示し、R7およびR8は同
    一または異なって水素原子、炭素数1乃至25個の直鎖
    若しくは分枝鎖のアルキル基、無置換若しくは1乃至3
    個のハロゲン原子で置換された炭素数1乃至25個の直
    鎖若しくは分枝鎖のアルコキシカルボニル基または炭素
    数1乃至8個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基を有す
    るトリアルキルシリル基を示す。)または−0CO(C
    H2) N3基(式中、mは1乃至25の整数を示す。 )を示し、R3は水素原子またはR2と同一の基を示す
    。ただし、R1、R2およびR3が水酸基である化合物
    、R1およびR2が水酸基であり、かつ、R3が水素原
    子である化合物、R1が一0COCH2NH2基、−〇
    C0(CH2) Ns基(式中、mは前述したものと同
    意義を示す。)または−〇C0R4”基(式中、R”は
    炭素数1乃至22個のアルキル基を示す。)であり、か
    つ、R2およびR3が水酸基である化合物、ならびに、
    R1及びR2が、−0COR4’基(式中、R”は前述
    したものと同意義を示す。)であり、かつ、R3が水素
    原子である化合物を除く]で表わされる化合物およびそ
    の薬理上許容しつる塩。
JP3014189A 1990-02-08 1991-02-05 5−fu誘導体 Pending JPH04210995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3014189A JPH04210995A (ja) 1990-02-08 1991-02-05 5−fu誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2880990 1990-02-08
JP2-28809 1990-02-08
JP3014189A JPH04210995A (ja) 1990-02-08 1991-02-05 5−fu誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04210995A true JPH04210995A (ja) 1992-08-03

Family

ID=26350096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3014189A Pending JPH04210995A (ja) 1990-02-08 1991-02-05 5−fu誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04210995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027120A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nicca Chemical Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027120A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nicca Chemical Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216417B2 (ja) 9,10−α,α−OH−タキサンアナログおよびその生成のための方法
EP0986570B1 (en) Gemcitabine derivatives
AU2014233404A1 (en) Sugar-linker-drug conjugates
US6569893B2 (en) Amino acid derivatives of triptolide compounds as immune modulators and anticancer agents
AU2002212015A1 (en) Dioxolane analogs for improved inter-cellular delivery
US6548537B1 (en) Triptolide prodrugs having high aqueous solubility
EP1324997A2 (en) Dioxolane analogs for improved inter-cellular delivery
EP0862563B1 (en) 10-deacetyl-14beta-hydroxybaccatine iii derivatives, a process for the preparation thereof and formulations containing them
KR100537032B1 (ko) 경구 활성 a1 아데노신 수용체 작용제
CA2271135A1 (en) Nucleosides
JPH04210995A (ja) 5−fu誘導体
ES2284260T3 (es) Nuevos compuestos antimicrobianos.
KR910008799B1 (ko) 에피포도필로톡신 배당체의 4'-아실 유도체
CA3043895C (en) New type of taxane compound, preparation method and application thereof
KR101093787B1 (ko) 신규한 뉴클레오시드 유도체를 포함하는 암 치료용 약학적 조성물
EP1968971A1 (en) Dioxolane derivates for the treatment of cancer
Ogawa et al. Synthesis and immunoadjuvant activity of the conjugates of 1-thio-N-acetyl-muramoyl dipeptide with lipid A subunit analogs
US4418059A (en) Nucleoside ester compositions
WO1991012259A1 (en) 5-fu derivative
WO2024100452A2 (en) Heterocyclic compounds as sting agonists
EP0095292A1 (en) 5-(2-halogenovinyl)-2'-deoxyuridine derivatives, processes for their preparation, pharmaceutical compositions containing them, and their use in treating viral infections"
JPH0625273A (ja) アミノ糖誘導体
JPH08113589A (ja) 新規タキソール誘導体