JPH04209058A - Interruption processor - Google Patents

Interruption processor

Info

Publication number
JPH04209058A
JPH04209058A JP2340912A JP34091290A JPH04209058A JP H04209058 A JPH04209058 A JP H04209058A JP 2340912 A JP2340912 A JP 2340912A JP 34091290 A JP34091290 A JP 34091290A JP H04209058 A JPH04209058 A JP H04209058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
output
controller
processor
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2340912A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2990800B2 (en
Inventor
Hisao Harigai
針谷 尚夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2340912A priority Critical patent/JP2990800B2/en
Publication of JPH04209058A publication Critical patent/JPH04209058A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2990800B2 publication Critical patent/JP2990800B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To decide whether an interruption is incomplete or not by actuating an interruption acceptance bus cycle where a processor is about to accept an interruption and obtaining a vector from an interruption controller. CONSTITUTION:The processor 101 when informed by the interruption controller 102 with an INT signal 105 that the interruption is caused actuates the interruption acceptance bus cycle twice continuously. The interruption controller 102 uses an interruption acceptance signal 106 outputted accompanying the 1st interruption acceptance bus cycle only to determine the interruption priority order in the interruption controller and the processor 101 fetches the vector through an external bus 107 in the 2nd interruption acceptance bus cycle to judge whether the interruption is incomplete or not.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は割込みの処理方式に関し、とくに不完全な割込
みが発生したときの割込みコントローラと中央処理装置
による割込み処理方法に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an interrupt processing method, and more particularly to an interrupt processing method by an interrupt controller and a central processing unit when an incomplete interrupt occurs.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

情報処理システムに於いて、中央処理装置(以下プロセ
ッサと略記)はメモリのほかにいくつかの入出力デバイ
ス(以下I10と略記)との間で情報を交換する必要が
ある。システムのスループットを向上させるために、I
loへのサービスは割込みによって行なわれる。プロセ
ッサからのサービスを必要とするIloはプロセッサに
対して割込み要求信号をアクティブにする。割込み許可
状態にあるプロセッサは割込み要求信号により割込み発
生を認識するとそれまでのプログラムの実行を中断して
割込み処理プログラム(割込みサービス・ルーチン)へ
と制御を移し、割込み処理プログラムでIloに対する
サービスを行う。
In an information processing system, a central processing unit (hereinafter abbreviated as a processor) needs to exchange information with several input/output devices (hereinafter abbreviated as I10) in addition to memory. To improve system throughput, I
Service to lo is done by interrupt. Ilo that requires service from the processor activates an interrupt request signal to the processor. When a processor in an interrupt enabled state recognizes the occurrence of an interrupt by an interrupt request signal, it interrupts the execution of the program up to that point, transfers control to the interrupt processing program (interrupt service routine), and services Ilo with the interrupt processing program. .

情報処理システム内にIloが多数存在する場合には、
それぞれのIloからの割込み要求を優先順位により調
停してプロセッサに伝える割込みコントローラ使用する
。割込みコントローラはいくつかのIloからの割込み
要求信号を入力とし、プロセッサに割込み要求の有無を
通知する。この通知信号をINT信号とよぶことにする
。プロセッサは1つの命令の実行が終了しつぎの命令の
実行が開始されるまでの間にプロセッサ外部から入力さ
れるINT信号をサンプルし、INT信号がアクティブ
であってプロセッサが割込み受付は許可状態であると、
プロセッサは内部での割込み受付は処理を開始し、まず
割込み受付は信号を出力する。割込みコントローラは割
込み受付は信号を受は取ると、その瞬間にアクティブに
なっている割込み要求信号のなかで優先順位の最も高い
割込み要求を発している割込み要求元を特定することの
できる情報を含んだベクタをプロセッサにかえす。プロ
セッサは割込みコントローラから得たベクタを解析する
ことにより割込み要求元に対応するサービス・ルーチン
へと分岐する。
If there are many Ilo's in the information processing system,
An interrupt controller is used that arbitrates interrupt requests from each Ilo according to priority and transmits them to the processor. The interrupt controller receives interrupt request signals from several Ilo's and notifies the processor of the presence or absence of an interrupt request. This notification signal will be referred to as an INT signal. The processor samples the INT signal input from outside the processor between the end of execution of one instruction and the start of execution of the next instruction.If the INT signal is active and the processor is not enabled to accept interrupts, If there,
The processor starts processing when an interrupt is accepted internally, and first outputs a signal when the interrupt is accepted. When the interrupt controller receives an interrupt reception signal, it includes information that allows it to identify the interrupt request source that has issued the interrupt request with the highest priority among the interrupt request signals that are active at that moment. The vector is returned to the processor. The processor branches to a service routine corresponding to the interrupt request source by analyzing the vector obtained from the interrupt controller.

第14図はプロセッサと割込みコントローラによって構
成されている情報処理システムのブロック図である。1
01はプロセッサ、1002は8本の割込み要求を処理
することができる割込みコントローラ、103は1つの
Ilo、104はl10103からの割込み要求信号、
105は割込みコントローラ102からの前記INT信
号、106はプロセッサ101からの割込み受付は信号
、107は本情報処理システムのデータ・バスである。
FIG. 14 is a block diagram of an information processing system composed of a processor and an interrupt controller. 1
01 is a processor, 1002 is an interrupt controller that can process 8 interrupt requests, 103 is one Ilo, 104 is an interrupt request signal from l10103,
105 is the INT signal from the interrupt controller 102, 106 is a signal for accepting an interrupt from the processor 101, and 107 is a data bus of the information processing system.

以下プロセッサ101は割込み受付は可能な状態にあり
、割込みコントローラ1002には1つのl10103
からの割込み要求104が1つだけアクティブになって
いる場合を考える。該l10103からの割込み要求1
04がアクティブになると割込みコントローラ1002
からのINT信号105がアクティブになり、プロセッ
サ101にたいして割込み要求が発生したことを通知す
る。
Below, the processor 101 is in a state where it can accept interrupts, and the interrupt controller 1002 has one l10103.
Consider the case where only one interrupt request 104 from . Interrupt request 1 from said l10103
When 04 becomes active, the interrupt controller 1002
The INT signal 105 from the INT signal 105 becomes active and notifies the processor 101 that an interrupt request has occurred.

第15図に示すようにプロセッサ101がINT信号を
1101でサンプルし、INT信号がアクティブである
ことを検出したあと、割込み受付は信号106が出力さ
れるまで該l10103からの割込み要求104がアク
ティブであるときには、次のような正常な割込み処理が
おこなわれる。プロセッサ101が割込みを受付けると
きには、割込み受付はバス・サイクルを連続して2サイ
クル起動する。各側込み受付はバス・サイクルにおいて
、プロセッサ101は割込み受付は信号106を割込み
コントローラ1002にたいして出力する。1回目の割
込み受付はバス・サイクルにおいて割込みコントローラ
1002はアクティブになっている割込み要求入力のな
かで優先順位レベルのもっとも高い割込み要求入力にた
いするサービスをプロセッサ101に要求することを決
定する。本例においては、割込み要求104が1つだけ
がアクティブであるので、1回目の割込み受付はバス・
サイクルにおいて割込みコントローラ1002は割込み
要求104にたいするサービスをプロセッサ101に要
求することを決定する。
As shown in FIG. 15, after the processor 101 samples the INT signal at 1101 and detects that the INT signal is active, the interrupt request 104 from the l10103 remains active until the signal 106 is output. At some point, the following normal interrupt processing is performed. When processor 101 accepts an interrupt, the interrupt acceptance activates two consecutive bus cycles. For each side interrupt reception, the processor 101 outputs a signal 106 to the interrupt controller 1002 in a bus cycle. In the first interrupt acceptance, in the bus cycle, the interrupt controller 1002 decides to request the processor 101 to service the interrupt request input with the highest priority level among the active interrupt request inputs. In this example, only one interrupt request 104 is active, so the first interrupt is accepted by the bus.
During the cycle, interrupt controller 1002 decides to request processor 101 to service interrupt request 104 .

2回目の割込み受付はバス・サイクルにおいて割込みコ
ントローラ1002はデータ・バス107に前記割込み
要求104の優先順位を含むベクタを出力し、プロセッ
サ101は該ベクタを受は取る。プロセッサ101はプ
ログラム・カウンタや該割込みにより中断されたプログ
ラムの走行の状態を示す情報をスタックに退避した後に
、該ベクタによりl10103にたいする割込みサービ
ス・ルーチンへ分岐する。
In the second interrupt acceptance, in the bus cycle, the interrupt controller 1002 outputs a vector containing the priority of the interrupt request 104 to the data bus 107, and the processor 101 accepts or accepts the vector. After the processor 101 saves the program counter and information indicating the running state of the program interrupted by the interrupt into the stack, the processor 101 branches to the interrupt service routine for l10103 using the vector.

割込みコントローラ1002からプロセッサ101へ渡
される前記ベクタは第16図に示されるフォーマットに
なっている。1201は割込みコントローラ1002か
らプロセッサ101へ渡される8ビツト幅の前記ベクタ
である。1202は該ベクタ1201のなかのアドレス
に相当する5ビツトの部分であり、予めプロセッサ10
1かう割込みコントローラ1002にたいしてセットさ
れる。1203は該ベクタ1201のなかの割込み要求
の優先順位のレベルを3ビツトにエンコードした部分で
ある。割込みコントローラ1002は8本の割込み要求
に8レベルの優先順位に割り付けて、プロセッサ101
が割込みを受付けるとき前記8本の割込み要求のなかの
サービスすべき割込み要求の優先順位のレベルを3ビツ
トにエンコードして、プロセッサ101へのベクタ12
01のなかの1203に示す。本例においてたとえばl
10103からの割込み要求104が割込みコントロー
ラの優先順位3レベルに相当する割込み要求入力端子に
接続されているとすると、割込み要求104にたいする
ベクタ1201の中の1203には2進数の011□が
入る。
The vector passed from the interrupt controller 1002 to the processor 101 has the format shown in FIG. 1201 is the 8-bit wide vector passed from the interrupt controller 1002 to the processor 101. 1202 is a 5-bit portion corresponding to an address in the vector 1201, and is
1 for the interrupt controller 1002. 1203 is a portion of the vector 1201 in which the priority level of the interrupt request is encoded into 3 bits. The interrupt controller 1002 assigns 8 interrupt requests to 8 levels of priority and sends them to the processor 101.
When the processor 101 accepts an interrupt, it encodes the priority level of the interrupt request to be serviced among the eight interrupt requests into 3 bits and sends it to the processor 101 in a vector 12.
It is shown in 1203 in 01. In this example, for example l
Assuming that the interrupt request 104 from 10103 is connected to the interrupt request input terminal corresponding to the third priority level of the interrupt controller, 1203 in the vector 1201 for the interrupt request 104 contains a binary number 011□.

プロセッサ101は割込みコントローラ1002から得
た該ベクタ1201を用いて16ビツトのアドレス12
04を生成する。アドレス1204は、メモリ中に用意
されているベクタ・テーブルのなかの割込み要求104
の優先順位レベルに対応するエントリの位置を示してい
る。本例では、ベクタ・テーブルのなかの各エントリに
は、そのエントリの位置を示している。本例では、ベク
タ・テーブルのなかの各エントリには、そのエントリの
示す優先順位レベルの割込みのサービス・ルーチンの先
頭アドレスに関する情報が格納されているものとする。
The processor 101 uses the vector 1201 obtained from the interrupt controller 1002 to write the 16-bit address 12.
Generate 04. Address 1204 is the interrupt request 104 in the vector table prepared in memory.
indicates the position of the entry corresponding to the priority level. In this example, each entry in the vector table indicates the position of that entry. In this example, it is assumed that each entry in the vector table stores information regarding the start address of the interrupt service routine of the priority level indicated by that entry.

最初にプロセッサ101はベクタ・テーブルのなかの前
記ベクタにより指定されるエントリヘアクセスして割込
みのサービス・ルーチンの先頭アドレスに関する情報を
得る。つぎに該情報により割込みサービス・ルーチンの
先頭アドレスへと制御を移す。
First, processor 101 accesses the entry specified by the vector in the vector table to obtain information regarding the start address of the interrupt service routine. Next, control is transferred to the start address of the interrupt service routine based on this information.

第18図は従来の割込み処理の流れを示す図である。プ
ロセッサ101はl命令の実行を終了する度に、割込み
コントローラ1002からのINT信号がアクティブで
あるか否かを判断し、アクティブであった場合にはプロ
セッサ101が割込み受付はバス・サイクルを連続して
2回起動し、2回目の割込み受付はバス・サイクルにお
いて割込みコントローラ1002からベクタを取込む。
FIG. 18 is a diagram showing the flow of conventional interrupt processing. Every time the processor 101 finishes executing an l instruction, it determines whether or not the INT signal from the interrupt controller 1002 is active, and if it is active, the processor 101 accepts the interrupt in consecutive bus cycles. The second interrupt reception takes in a vector from the interrupt controller 1002 in a bus cycle.

プロセッサ101は該ベクタによりベクタ・チーフル内
の該割込みにたいするサービス・ルーチンのエントリに
アクセスし該割込みにたいするサービス・ルーチンの先
頭アドレスに関する情報を得る。次にプロセッサ101
はプログラム・カウンタや該割込みにより中断されたプ
ログラムの走行の状態を示すスタックに退避した後に、
前記割込みにたいするサービス・ルーチンの先頭アドレ
スへ制御を移す。該割込みに対する、サービス・ルーチ
ンでの処理が終了すると、該サービス・ルーチンの最後
に書かれている割込みからの復帰命令を実行することに
よりスタックに退避した前記プログラム・カウンタ等の
情報をスタックから復帰して割込みにより中断されたプ
ログラムへと制御を戻す。
Using the vector, the processor 101 accesses the entry of the service routine for the interrupt in the vector file and obtains information regarding the start address of the service routine for the interrupt. Next, processor 101
is saved to the program counter and the stack that indicates the status of the program that was interrupted by the interrupt, and then
Control is transferred to the start address of the service routine for the interrupt. When the service routine finishes processing the interrupt, the information such as the program counter that was saved to the stack is restored from the stack by executing the return-from-interrupt instruction written at the end of the service routine. to return control to the program that was interrupted by the interrupt.

第17図に示すように1301においてプロセッサ10
1がINT信号105をサンプルしたときにはl101
03からの割込み要求104がアクティブであったのに
、プロセッサ101が割込み受付は信号を出力したとき
には該l10103からの割込み要求104がインアク
ティブになってしまっていたときには、割込みコントロ
ーラ1002は割込み受付は信号106の入力にたいし
て割込み要求元を示すベクタをプロセッサ101に返す
ことができない。第17図に示すようなタイミングで入
力された割込みを不完全割込みとよぶことにする。不完
全割込みはIloが独自に割込み要求の発生・消去をお
こなう場合に発生する。
As shown in FIG.
1 samples the INT signal 105, l101
Although the interrupt request 104 from 10103 was active, when the processor 101 outputs the interrupt acceptance signal, the interrupt request 104 from 10103 becomes inactive, the interrupt controller 1002 does not accept the interrupt. A vector indicating the interrupt request source cannot be returned to the processor 101 in response to the input of the signal 106. An interrupt input at the timing shown in FIG. 17 will be referred to as an incomplete interrupt. Incomplete interrupts occur when Ilo independently generates and erases interrupt requests.

従来の割込み処理方式では不完全割込みが発生したとき
、割込み受付はバス・サイクル中に割込みコントローラ
1002はプロセッサ101にたいして、不完全割込み
が発生したとき使用すると決められている優先順位レベ
ル(例えばレベル7)に対応する割込みベクタを出力し
、プロセッサ101は不完全割込みであることを知らず
に該割込みベクタを受は取り、そのまま不完全割込み処
理を第14図に説明した正常な割込み処理の1つとして
行っていた。
In the conventional interrupt processing method, when an incomplete interrupt occurs, the interrupt controller 1002 requests the processor 101 during the bus cycle to accept the interrupt at a priority level determined to be used when an incomplete interrupt occurs (for example, level 7). ), the processor 101 accepts the interrupt vector without knowing that it is an incomplete interrupt, and continues processing the incomplete interrupt as one of the normal interrupt processings explained in FIG. I was going.

つまり割込み要求元の工10103が既に発行していた
割込み要求を自ら消去したことによって発生した不完全
割込みにより、プロセッサ101は該不完全側込みを受
は付けた箇所でそれまでのプログラムの実行を中断し、
プログラム・カウンタ等の情報をスタックに退避し、不
完全割込みベクタを解析してベクタ・テーブルから不完
全割込み処理ルーチンの先頭アドレスの情報を得て不完
全割込み処理ルーチンへと制御を移す。
In other words, due to the incomplete interrupt that was generated when the interrupt request source processor 10103 erased the interrupt request that had already been issued, the processor 101 resumes the execution of the program up to that point at the point where the incomplete interrupt was accepted. interrupted,
Information such as the program counter is saved to the stack, the incomplete interrupt vector is analyzed, information on the start address of the incomplete interrupt processing routine is obtained from the vector table, and control is transferred to the incomplete interrupt processing routine.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

従来の割込み処理方式では、不完全割込みが発生したこ
とを割込みコントローラが検出することができるが、プ
ロセッサはどの割込みレベルに割込み要求が発生してた
かを特定することができないため不完全割込み処理ルー
チンでは特に為すべき処理はない。I10処理に即時性
・適時性が必要となる適用分野においては不完全割込み
が発生した場合にどの割込みレベルに割込み要求が発生
していたかを特定する必要がある。従来の割込み処理方
式のおいては不完全割込み処理ルーチンのなかで割込み
要求を発行するIloを一つ一つポーリングして個々の
Iloの状態をチエツクしなければならず、I10処理
の即時性・適時性が著しく損なわれるという欠点を有し
ていた。
In conventional interrupt processing methods, the interrupt controller can detect when an incomplete interrupt has occurred, but the processor cannot specify at which interrupt level the interrupt request has occurred, so the incomplete interrupt processing routine There is no special action to be taken. In application fields where immediacy and timeliness are required in I10 processing, it is necessary to specify at which interrupt level the interrupt request has occurred when an incomplete interrupt occurs. In the conventional interrupt processing method, it is necessary to check the status of each Ilo by polling each Ilo that issues an interrupt request one by one in the incomplete interrupt processing routine. This had the disadvantage that timeliness was significantly impaired.

また従来の割込みコントローラにおいては不完全割込み
が発生したとき使用すると決められている優先順位レベ
ル(上記の従来例ではレベル7)に対応する割込み要求
入力端子には実質的にシステム内のIlo等からの割込
み要求信号を接続できないという欠点を有していた。
In addition, in conventional interrupt controllers, the interrupt request input terminal corresponding to the priority level determined to be used when an incomplete interrupt occurs (level 7 in the conventional example above) is essentially connected to an input terminal such as Ilo in the system. This had the disadvantage that it was not possible to connect the interrupt request signal.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明による割込み処理装置は、中央処理装置と割込み
コントローラと複数の入出力デバイスとを有し、前記入
出力デバイスからの割込み要求が前記割込みコントロー
ラに入力され、前記割込みコントローラが該複数の入出
力デバイスからの割込み要求を調停して前記中央処理装
置に割込み要求信号を出力し、前記中央処理装置が前記
割込みコントローラからの該割込み受付けると前記割込
みコントローラにたいして割込み受付はバス・サイクル
を起動し、前記割込みコントロールは該割込み受付はバ
ス・サイクル中に前記中央処理装置にたいして割込みベ
クタを出力する情報処理システムにおいて、前記割込み
コントローラ内部にあって前記中央処理装置から値を設
定されるレジスタlと、レジスタlの内容と異なる値を
出力する手段2と、レジスタ1と手段2との出力を入力
とする選択手段3と、該複数の入出力デバイスからのア
クティブな割込み要求の優先順位を判断し最高優先順位
の割込み要求レベルの値を出力する手段4と、前記入出
力デバイスからの割込み要求   ゛の有無の情報を保
持する手段5と、前記保持手段5の出力を入力して優先
順位を判断し最高優先順位の割込み要求レベルの値を出
力する手段6と、手段4の出力と手段6と出力とを入力
とをする選択手段7と、前記割込みコントローラ内部に
あって前記入出力デバイスからの割込み要求が1つも無
いことを検出する手段8とを有し、 前記中央処理装置が前記割込みコントローラからの割込
み要求を受付けたあと割込み受付はバス・サイクルに対
して、検出手段8により選択手段3と選択手段7とが同
時に制御されて、割込みベクタをレジスタ1の内容と手
段4の出力から生成するか、あるいは手段2の出力と手
段6の出力から生成するかを選択することを特徴とする
An interrupt processing device according to the present invention has a central processing unit, an interrupt controller, and a plurality of input/output devices, and an interrupt request from the input/output device is input to the interrupt controller, and the interrupt controller controls the input/output of the plurality of input/output devices. Interrupt requests from devices are arbitrated and an interrupt request signal is output to the central processing unit, and when the central processing unit accepts the interrupt from the interrupt controller, the interrupt acceptance starts a bus cycle for the interrupt controller, and Interrupt control is an information processing system in which the interrupt reception outputs an interrupt vector to the central processing unit during a bus cycle. means 2 for outputting a value different from the contents of , selection means 3 for inputting the outputs of register 1 and means 2, and determining the priority order of active interrupt requests from the plurality of input/output devices and determining the highest priority level. means 4 for outputting the value of the interrupt request level of the input/output device, means 5 for holding information on the presence or absence of an interrupt request from the input/output device, and determining the priority level by inputting the output of the holding means 5, means 6 for outputting the value of the priority interrupt request level; selection means 7 for inputting the output of means 4 and the output of means 6; and a means 8 for detecting that there is no interrupt, and after the central processing unit accepts an interrupt request from the interrupt controller, the interrupt reception is performed by the detecting means 8 to select the selecting means 3 and the selecting means with respect to the bus cycle. 7 are controlled simultaneously to select whether to generate an interrupt vector from the contents of the register 1 and the output of the means 4 or from the output of the means 2 and the output of the means 6.

また、前記割込み処理装置において、前記割込みコント
ローラ内部にあって前記中央処理装置から値を設定され
るレジスタ9を有し、レジスタ9の内容により前記入出
力デバイスからの割込み要求の優先順位を決定を制御す
る手段と、レジスタ9の内容により前記入出力デバイス
からの割込み要求をマスク制御して前記検出手段8へ入
力する手段と、レジスタ9の内容により前記保持手段5
の出力をマスク制御して前記手段6へ入力する手段とを
有することを特徴とする。
The interrupt processing device further includes a register 9 located inside the interrupt controller and to which a value is set by the central processing unit, and determines the priority of interrupt requests from the input/output device based on the contents of the register 9. means for controlling the interrupt request from the input/output device according to the contents of the register 9 and inputting it to the detecting means 8; and means for controlling the interrupt request from the input/output device according to the contents of the register 9;
It is characterized by having means for mask-controlling the output of and inputting it to the means 6.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面により本発明を詳述する。 Hereinafter, the present invention will be explained in detail with reference to the drawings.

第1図は本発明の第1の実施例でプロセッサと割込みコ
ントローラとIloとの接続方法を示す図であり従来例
の接続方法と同様である。
FIG. 1 is a diagram showing a connection method between a processor, an interrupt controller, and Ilo in a first embodiment of the present invention, and is similar to the connection method in the conventional example.

101はプロセッサ、102は本実施例で改良された割
込みコントローラである。103は割込みコントローラ
102に対して割込み要求を発行するIlo、104は
Ilo 103から割込みコントローラ102への割込
み要求信号、105は割込みコントローラ102からプ
ロセッサ101へのINT信号である。106はプロセ
ッサ1..01から割込みコントローラ102への割込
み受付は信号である。107はプロセッサ101、割込
みコントローラ102、l10103を接続する外部バ
スである。
101 is a processor, and 102 is an interrupt controller improved in this embodiment. 103 is an Ilo that issues an interrupt request to the interrupt controller 102; 104 is an interrupt request signal from the Ilo 103 to the interrupt controller 102; and 105 is an INT signal from the interrupt controller 102 to the processor 101. 106 is processor 1. .. 01 to the interrupt controller 102 is a signal. 107 is an external bus connecting the processor 101, interrupt controller 102, and l10103.

割込みコントローラI(12の内部のハードウェアニつ
いて説明する。108は割込みコントローラ102外部
からの8本の割込み要求信号が全てインアクティブであ
ること検出する回路で、8本の割込み要求信号が全てイ
ンアクティブであるとき出力信号110が1°になる。
The internal hardware of the interrupt controller I (12) will be explained. 108 is a circuit that detects that all eight interrupt request signals from outside the interrupt controller 102 are inactive; When , the output signal 110 becomes 1°.

108は例えば8人力のNOR回路である。不完全割込
みの検出に使用する。109はレジスタ11105ビツ
ト出力の中の最下位ビットのみを反転する回路である。
108 is, for example, an eight-man powered NOR circuit. Used to detect incomplete interrupts. 109 is a circuit that inverts only the least significant bit of the register 11105 bit output.

110は検出回路108の出力信号である。110 is an output signal of the detection circuit 108.

Illはプロセッサ101により設定される5ビツトの
アドレス情報を格納するレジスタである。
Ill is a register that stores 5-bit address information set by the processor 101.

通例フロセッサ101は割込みコントローラ102から
の割込みを受付ける前に外部データ・バス107、割込
みコントローラ102の内部データ・バスヲ介して5ビ
ツトのアドレス情報を該レジスタ111に格納する。1
12はセレクタでレジスタ111の出力と109の出力
を入力とし、信号108を選択信号として、信号108
が1′のとき109の出力を選択し、信9号108が0
°のとき111の出力を選択して内部データ・バス11
8のヒツト3,4,5,6.7に出力する。113は割
込みコントローラ102外部からの8本の割込み要求信
号を入力とする優先順位決定回路である。入力される8
本の割込み要求信号のなかのアクティブになっている割
込み要求のなかで優先順位の最も高い割込み要求を検出
して3ビツトにエンコードする優先順位決定回路で、1
14は優先順位決定回路113の3ビツト出力である。
Typically, before accepting an interrupt from the interrupt controller 102, the processor 101 stores 5-bit address information in the register 111 via the external data bus 107 and the internal data bus of the interrupt controller 102. 1
12 is a selector which inputs the output of register 111 and the output of register 109, uses signal 108 as a selection signal, and outputs signal 108.
When is 1', output 109 is selected and signal 9 108 is 0.
When the output of 111 is selected and the internal data bus 11
Output to hits 3, 4, 5, 6.7 of 8. Reference numeral 113 denotes a priority determination circuit which receives eight interrupt request signals from outside the interrupt controller 102 as input. 8 to be input
This is a priority determination circuit that detects the interrupt request with the highest priority among the active interrupt requests among the main interrupt request signals and encodes it into 3 bits.
14 is a 3-bit output of the priority determining circuit 113.

115は割込みコントローラ102外部からの8本の割
込み要求信号の各信号の状態を保持する8ビツト・レジ
スタで、該8ビツト・レジスタの各ビットは各割込み要
求信号の立上がりエツジで1にセットされ、プロセッサ
lotが起動する連続2回の割込み受付はバスサイクル
の′2回めの割込み受付はバス・サイクルに付随して2
回アクティブになる割込み受付は信号10..602回
目のアクイブ・パルスの立ち下がりエツジでリセットさ
れる。116は8レジスタ115の出力を入力とするプ
ライオリティ−・エンコニダで、8ビツトのレジスタ1
15の出力のなかのIllとなっているビットのなかで
優先順位の最も高いビットの位置を検出して3ビツトに
エンコードして出力する。
Reference numeral 115 is an 8-bit register that holds the state of each of the eight interrupt request signals from outside the interrupt controller 102, and each bit of the 8-bit register is set to 1 at the rising edge of each interrupt request signal. The two successive interrupt receptions when the processor lot is activated are the bus cycles.The second interrupt reception is accompanied by the bus cycle.
The interrupt acceptance signal becomes active once. .. It is reset at the falling edge of the 602nd Acquire pulse. 116 is a priority encoder that receives the output of the 8-bit register 115 as input;
The position of the bit with the highest priority among the bits designated as Ill among the outputs of 15 is detected, encoded into 3 bits, and output.

117はセレクタで優先順位決定回路113の3ビツト
の出力114と116の3ビツト出力を入力とし、信号
108を選択信号として、信号108が1′のときプラ
イオリティ−・エンコーダ116の出力を選択し、信号
108が“0′のとき優先順位決定回路113の3ビツ
トの出力114を選択して内部データ・バス118のビ
ット0,1.2に出力する。118は割込みコントロー
ラ102の内部バスで8ビツト・バスである。
117 is a selector which inputs the 3-bit output 114 of the priority determining circuit 113 and the 3-bit output of 116, uses the signal 108 as a selection signal, and selects the output of the priority encoder 116 when the signal 108 is 1'; When the signal 108 is "0", the 3-bit output 114 of the priority determining circuit 113 is selected and output to bits 0 and 1.2 of the internal data bus 118. 118 is the 8-bit internal bus of the interrupt controller 102.・It's a bus.

本実施例におけるプロセッサ101にたいして割込みコ
ントローラ102からINT信号105により割込みが
発生したことが通知されると、プロセッサ101は割込
み受付はバス・サイクルを連続して2回起動する。従来
の割込みコントローラと同様に割込みコントローラ10
2では1回目の割込み受付はバス・サイクルに付随して
出力される割込み受付は信号106が、割込みコントロ
ーラ内部での割込み優先順位決定のためにのみ使用され
、2回めの割込み受付はバス・サイクルでベクタが外部
バス107を介してプロセッサ101に取り込まれる。
When the interrupt controller 102 in this embodiment notifies the processor 101 of the occurrence of an interrupt using the INT signal 105, the processor 101 activates two consecutive bus cycles to accept the interrupt. The interrupt controller 10 is similar to the conventional interrupt controller.
In 2, the first interrupt reception is output along with the bus cycle, and the signal 106 is used only to determine the interrupt priority within the interrupt controller, and the second interrupt reception is output according to the bus cycle. A vector is loaded into the processor 101 via the external bus 107 in a cycle.

該ベクタのフォーマットは従来の割込み受付はバス・サ
イクルにおいて出力されるベクタのフォーマットl 2
04 ト同一4’ある。
The format of this vector is the format of a vector in which a conventional interrupt reception is output in a bus cycle.
04 Same 4'.

以下の説明のために本実施例ではレジスタ111に11
1002がプリセットされているものとする。109は
レジスタ111の5ビツト出力の中の最下位ビットのみ
を反転するため109の出力は11101zとなってい
る。また割込みコントローラ102には1つのl101
03のみがら割込みを要求され、l10103の割込み
要求信号104は割込みコントローラ102の割込み優
先順位レベル3に接続されているものとする。
For the following explanation, in this embodiment, the register 111 is set to 11.
It is assumed that 1002 is preset. Since 109 inverts only the least significant bit of the 5-bit output of register 111, the output of 109 is 11101z. Also, the interrupt controller 102 has one l101.
It is assumed that only 03 requests an interrupt, and the interrupt request signal 104 of 110103 is connected to interrupt priority level 3 of the interrupt controller 102.

不完全割込み以外の正常な割込みについては割込みコン
トローラ102は次のような8ビツトのベクタを外部ハ
ス107を介してプロセッサ101に発行する。正常な
割込みの場合つまりプロセッサ101がINT信号をサ
ンプルしたあと2回の割込み受付はバス・サイクルの1
回めの割込み受付はバス・サイクルを起動したときに割
込みコントローラ102への割込み要求信号が1つでも
アクティブであれば110が0′となるので、セレクタ
112はレジスタ111の内容(本例では111002
)を選択する。またセレクタ117は優先順位決定回路
113の出力114を選択する。本例ではl10103
の割込み要求信号104は割込みコントローラ102の
割込み優先順位レベル3に接続されているので優先順位
決定回路113の出力114は0112となっている。
For normal interrupts other than incomplete interrupts, the interrupt controller 102 issues the following 8-bit vector to the processor 101 via the external hash 107. In the case of a normal interrupt, two interrupt receptions after the processor 101 samples the INT signal occur in one bus cycle.
For the second interrupt reception, if at least one interrupt request signal to the interrupt controller 102 is active when the bus cycle is started, 110 becomes 0', so the selector 112 selects the contents of the register 111 (111002 in this example).
). Further, the selector 117 selects the output 114 of the priority order determining circuit 113. In this example l10103
Since the interrupt request signal 104 is connected to interrupt priority level 3 of the interrupt controller 102, the output 114 of the priority determination circuit 113 is 0112.

第3図においてベクタ301は正常な割込みの(2回目
の)割込み受付はバスサイクルにたいして発行されるベ
クタである。ベクタ301の中の1202の部分はプロ
セッサ101からプリセットされる5ビツトのアドレス
情報(本例では111002)である。ベクタの301
の1・203は3ビツトの優先順位レベル(本例では0
112)に相当する。
In FIG. 3, a vector 301 is a vector issued for a bus cycle when a normal interrupt (second time) is accepted. A portion 1202 in the vector 301 is 5-bit address information (111002 in this example) preset from the processor 101. Vector 301
1.203 is the 3-bit priority level (0 in this example).
112).

不完全割込みが発生したとき、つまり第2図のタイミン
グ・チャートに示すようにプロセッサ101がタイミン
グ201でアクティブなINT信号105をサンプルし
たことに起因して2回の割込み受付はバス・サイクルの
1回めの割込み受は付はバス・サイクルを起動したとき
に、割込みコントローラ102への割込み要求入力が全
てインアクティブであったときには、割込みコントロー
ラ102は次のような8ビツトのベクタをプロセッサ1
01に対して発行する。タイミング201でプロセッサ
101がINT信号をサンプルしたあと2回の割込み受
付はバス・サイクルの1回め°の割込み受付はバス・サ
イクルを起動する前のタイミング202で割込みコント
ローラ102への割込み要求信号が全てインアクティブ
であれば、タイミング202以降は110が“1° と
なる。本実施例においては、l10103の割込み要求
信号104は割込みコントローラ1020割込み優先順
位レベル3に接続されてるためタイミング202までは
優先順位決定回路113は0112を出力しているがタ
イミング202以降は不定の値を出力する。これに対し
てレジスタ115では優先順位レベル3に接続されてい
る割込み要求信号104の立上がりエッヂによりビット
3のみがセットされ、タイミング202で優先順位レベ
ル3に接続されている割込み要求信号104がインアク
ティブになったあとでも、優先順位レベル3に接続され
ている割込み要求信号104の立上がりエッヂがあった
事をレジスタ115のビット3が記憶しているため、割
込み要求信号104の立上りエッヂ以降の2回目の割込
み受付は信号の立ち下がりエッヂまではプライオリティ
−・エンコーダ116は0112を出力する。タイミン
グ202以降は110が1°であるのでセレクタ112
はレジスタ109の内容(本例では11101□)を選
択する。セレクタ117はプライオリティ−・エンコー
ダ116の出力(本例では0112)を選択する。第3
図においてベクタ302は正常な割込みの(2回目の)
割込み受付はバスサイクルにたいして発行されるベクタ
である。
When an incomplete interrupt occurs, that is, the processor 101 samples the active INT signal 105 at timing 201 as shown in the timing chart of FIG. If all interrupt request inputs to the interrupt controller 102 are inactive when the bus cycle is started, the interrupt controller 102 sends the following 8-bit vector to the processor 1.
Issued for 01. The two interrupt receptions after the processor 101 samples the INT signal at timing 201 are the first interrupt reception of the bus cycle, and the interrupt request signal to the interrupt controller 102 is received at timing 202 before starting the bus cycle. If all are inactive, 110 becomes "1°" after timing 202. In this embodiment, the interrupt request signal 104 of l10103 is connected to interrupt priority level 3 of the interrupt controller 1020, so it is given priority until timing 202. The priority determining circuit 113 outputs 0112, but outputs an undefined value after timing 202.On the other hand, in the register 115, only bit 3 is output due to the rising edge of the interrupt request signal 104 connected to priority level 3. is set, and even after the interrupt request signal 104 connected to priority level 3 becomes inactive at timing 202, a rising edge of the interrupt request signal 104 connected to priority level 3 is detected. Since bit 3 of the register 115 is stored, the priority encoder 116 outputs 0112 for the second interrupt reception after the rising edge of the interrupt request signal 104 until the falling edge of the signal.After timing 202, the priority encoder 116 outputs 110. is 1°, so the selector 112
selects the contents of register 109 (11101□ in this example). Selector 117 selects the output of priority encoder 116 (0112 in this example). Third
In the figure, vector 302 indicates the (second) normal interrupt.
Interrupt acceptance is a vector issued for each bus cycle.

第4図に示すように、第3図をもとに本実施例において
正常な割込みに対するベクタ・アドレス1204は03
800H〜039COHの範囲内にあり、不完全割込み
に対するベクタ・アドレス1204は03A00H〜0
3BCOHの範囲内にある。本実施例においてはプロセ
ッサ101は従来の割込み制御方式を用いたまま、不完
全割込みが発生しても正常な割込みが発生しても、プロ
セッサ101は第14図にしめずようなフローで、IN
T信号をサンプルしたあと2回の割込みで受利はバス・
サイクルを起動して、2回目の割込み受伺はバス・サイ
クルで取込んだベクタをもとにベクタテーブルにアクセ
スして目的のベクタ・アドレスへ分岐する事が可能であ
る。特に不完全割込みが発生した場合には、2回目の割
込み受付はバス・サイクルにおいて割込みコントローラ
102から不完全割込み用のベクタが発行され、不完全
割込みを発生させた割込み要求レベルを区別して第4図
の不完全割込み用ベクタテーブルのなかの該当するエン
トリへアクセスする。不完全割込み用ベクタテーブルの
なかの該当するエントリには、各側込みレベルの不完全
割込み処理ルーチンの先頭アドレスが格納されている。
As shown in FIG. 4, based on FIG. 3, the vector address 1204 for a normal interrupt in this embodiment is 03.
It is in the range 800H to 039COH, and the vector address 1204 for incomplete interrupts is 03A00H to 0.
It is within the range of 3BCOH. In this embodiment, the processor 101 uses the conventional interrupt control method, and regardless of whether an incomplete interrupt occurs or a normal interrupt occurs, the processor 101 uses the flow shown in FIG.
After sampling the T signal, two interrupts cause the bus to receive the signal.
When a cycle is started and the second interrupt is received, it is possible to access the vector table based on the vector taken in in the bus cycle and branch to the target vector address. In particular, when an incomplete interrupt occurs, for the second interrupt acceptance, the interrupt controller 102 issues a vector for incomplete interrupt in the bus cycle, distinguishes the interrupt request level that caused the incomplete interrupt, and then accepts the fourth interrupt. Access the corresponding entry in the incomplete interrupt vector table shown in the figure. The corresponding entry in the incomplete interrupt vector table stores the start address of the incomplete interrupt processing routine for each side-interrupt level.

第5図は本発明の第2の実施例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a second embodiment of the present invention.

本第2の実施例においては不完全割込み用のベクタ・テ
ーブルのエントリを決定するレジスタ509がプロセッ
サ101から値を設定する事が可能になっている。これ
によりベクタ・テーブルをメモリ内の任意の位置に置く
ことが可能になり、システムを構築する際の柔軟性が増
す。
In the second embodiment, a value can be set by the processor 101 in the register 509 that determines the entry of the vector table for incomplete interrupts. This allows the vector table to be placed anywhere in memory, increasing flexibility when building the system.

第6図は本発明の第3実施例である。FIG. 6 shows a third embodiment of the present invention.

100はメモリ、101はプロセッサ、102は本実施
例で改良された割込みコントローラである。103−1
,103−2は割込みコントローラ102に対して割込
み要求を発行するIlo、104−1,104−2はそ
れぞれl10103−1,103−2から割込みコント
ローラ102への割込み要求信号、105は割込みコン
トローラ102からプロセッサ101へのINT信号で
ある。106はプロセッサ101から割込みコントロー
ラ102への割込み受付は信号である、107はプロセ
ッサ101.割込みコントローラ102、l10103
接続する外部バスである。
100 is a memory, 101 is a processor, and 102 is an interrupt controller improved in this embodiment. 103-1
, 103-2 is Ilo that issues an interrupt request to the interrupt controller 102, 104-1 and 104-2 are interrupt request signals from l10103-1 and 103-2 to the interrupt controller 102, and 105 is an interrupt request signal from the interrupt controller 102. This is the INT signal to processor 101. 106 is a signal for accepting an interrupt from the processor 101 to the interrupt controller 102; 107 is a signal for receiving an interrupt from the processor 101. Interrupt controller 102, l10103
This is an external bus to be connected.

割込みコントローラ102の内部のハードウェアについ
て説明する。
The internal hardware of the interrupt controller 102 will be explained.

119は割込み要求マスクレジスタで、レジスタ119
の内容は、プログラムによりプロセッサ101から外部
データ・バス107、内部データ・バス118を介して
書込まれる。例えば第5図に示すようにレジスタ119
のビット3が0゜であれば割込み優先順位レベル3に接
続されているl10103−1からの割込み要求104
−1はマスクされる、 108は割込みコントローラ102外部からの8本の割
込み要求信号とマスク・レジスタ119の8ビツトの出
力120を入力とする不完全割込み検出回路である。第
11図に不完全割込み検出回路108の内部構成を示す
。例えば601−3は論理積ゲートでレベル30割込み
要求信号104−1と120−3はマスク・レジスタ1
19の出力のビット3とを入力する。第10図に示すよ
うにレジスタ119のビット3が0′であれば割込み要
求104−1は論理積ゲート601−3によりマスクさ
れる。同様に第11図中の個々の論理積ゲートはそれに
入力されている個々の割込み要求信号をマスクレジスタ
119の各ビットによってマスクする。602はNOR
ゲートで、マスクレジスタ119に格納された情報でマ
スクされていない割込み要求信号が全てインアクティブ
であること、つまりNORゲート602の入力が全て0
°であることを検出し、このとき出力信号110が0°
になる。
119 is an interrupt request mask register; register 119
The contents of are written by the program from the processor 101 via the external data bus 107 and the internal data bus 118. For example, as shown in FIG.
If bit 3 is 0°, interrupt request 104 from l10103-1 connected to interrupt priority level 3
-1 is masked; 108 is an incomplete interrupt detection circuit which receives eight interrupt request signals from outside the interrupt controller 102 and an 8-bit output 120 of the mask register 119; FIG. 11 shows the internal configuration of the incomplete interrupt detection circuit 108. For example, 601-3 is an AND gate, and level 30 interrupt request signals 104-1 and 120-3 are mask register 1.
Bit 3 of the output of No. 19 is input. As shown in FIG. 10, if bit 3 of register 119 is 0', interrupt request 104-1 is masked by AND gate 601-3. Similarly, each AND gate in FIG. 11 masks each interrupt request signal input thereto by each bit of mask register 119. 602 is NOR
At the gate, all interrupt request signals that are not masked by the information stored in the mask register 119 are inactive, that is, all inputs of the NOR gate 602 are 0.
degree is detected, and at this time the output signal 110 is 0 degree.
become.

109はレジスタ111の5ビツト出力の中の最下位ビ
ットのみを反転する回路である。110は検出回路10
8の出力信号である。111はプロセッサ101により
設定される5ビツトのアドレス情報を格納するレジスタ
である。通例プロセッサ101は割込みコントローラ1
02がらの割込みを受付ける前に外部データ・バス10
7、割込みコントローラ102の内部データ・バス1.
18を介して5ビツトのアドレス情報を該レジスタ11
1に格納する。112はレジスタ111の出力と109
の出力を入力とし信号108を選択信号とするセレクタ
で、信号108が“1″のとき109の出力を選択し、
信吾108が“0′のとき111の出力を選択して内部
データ・バス118のビット3,4,5,6.7に出力
する。
A circuit 109 inverts only the least significant bit of the 5-bit output of the register 111. 110 is the detection circuit 10
This is the output signal of 8. A register 111 stores 5-bit address information set by the processor 101. Typically, the processor 101 is an interrupt controller 1
External data bus 10 before accepting interrupts from 02
7. Interrupt controller 102 internal data bus 1.
18, the 5-bit address information is sent to the register 11.
Store in 1. 112 is the output of register 111 and 109
A selector which takes the output of 109 as an input and the signal 108 as a selection signal selects the output of 109 when the signal 108 is "1",
When Shingo 108 is "0", the output of 111 is selected and output to bits 3, 4, 5, 6.7 of internal data bus 118.

113は割込みコントローラ102外部からの8本の割
込み要求信号とマスク・レジスタ119の8ビツトの出
力120を入力とする優先順位決定回路である。113
は入力される8本の割込み要求信号なかて、マスクレジ
スタ119に格納されている情報によりマスクされてい
ない割込み要求がアクティブになった事を検出してIN
T信号105をアクイブにする機能、およびマスクレジ
スタ119に格納されている情報によってマスクされて
いる割込み要求がアクティブになってもINT信号10
5をアクティブにしないという機能を有する。また入力
される8本の割込み要求信号なかて、マスクレジスタ1
19の内容によりマスクされていない割込み要求の中で
優先順位の最も高い割込み要求を検出して3ビツトにエ
ンコードする機能を有する。114は優先順位決定回路
11303ビツト出力である。
Reference numeral 113 denotes a priority determining circuit which receives eight interrupt request signals from outside the interrupt controller 102 and an 8-bit output 120 of the mask register 119. 113
detects that an interrupt request that is not masked has become active among the 8 input interrupt request signals according to the information stored in the mask register 119, and outputs the IN signal.
A function that makes the T signal 105 active, and even if an interrupt request masked by the information stored in the mask register 119 becomes active, the INT signal 10 remains active.
It has a function of not activating 5. Also, among the 8 input interrupt request signals, mask register 1
It has a function of detecting the interrupt request with the highest priority among the interrupt requests not masked by the contents of No. 19 and encoding it into 3 bits. 114 is a 3-bit output of the priority determining circuit 1130.

115は割込みコントローラ102外部からの8本の割
込み要求信号の各信号の状態を保持する8ビツト・レジ
スタおよび周辺回路である。該8ビツト・レジスタの各
ビットは各側込み要求信号の立上りエッヂで1にセット
され、プロセッサ101が起動する連続2回の割込み受
付はバスサイクルの2回めの割込み受付はバス・サイク
ルに付随して2回アクティブになる割込み受付は信号1
06の2回目のアクティブ・パルスの立ち下がりエッヂ
でリセットされる。第12図は8ビツト・レジスタ11
5のビット3の部分のみを示した図であり、他のビット
の構成も第12図の構成と同様である。701はセット
・リセット・フリップ・フロップ(以下R3−FFと略
記)で、l10103−1からの割込み要求信号104
−1の立上がりでセットされ、割込み受付は信号106
の2回目のアクティブ・パルスの立ち下がりエッヂでリ
セットされる。120−3はマスク・レジスタ119の
出力のビット3.702は論理積ゲートで12.0−3
とR8−F’F701ノ出力を入力する。第1O図に示
すようにレジスタ119のビット3が’0’  (12
0−3が’0’ ) テあれば、論理積ゲート702に
より割込み優先順位レベル3に接続されているl101
03−1からの割込み要求104−1がアクティブであ
ったことはマスクされる。
Reference numeral 115 denotes an 8-bit register and peripheral circuits that hold the state of each of the eight interrupt request signals from outside the interrupt controller 102. Each bit of the 8-bit register is set to 1 at the rising edge of each side-in request signal, and when the processor 101 starts up two consecutive interrupt receptions, the second interrupt reception is associated with the bus cycle. The interrupt reception that becomes active twice is signal 1.
It is reset on the falling edge of the second active pulse of 06. Figure 12 shows 8-bit register 11.
12 shows only bit 3 of bit 5, and the configuration of other bits is also the same as the configuration of FIG. 12. 701 is a set/reset flip-flop (hereinafter abbreviated as R3-FF), which receives the interrupt request signal 104 from l10103-1.
It is set at the rising edge of -1, and interrupt acceptance is signal 106.
It is reset on the falling edge of the second active pulse. 120-3 is the output of mask register 119, bit 3.702 is an AND gate, 12.0-3
and input the output of R8-F'F701. As shown in Figure 1O, bit 3 of register 119 is '0' (12
If 0-3 is '0', then l101 is connected to interrupt priority level 3 by AND gate 702.
The fact that interrupt request 104-1 from 03-1 was active is masked.

116は8ビツト・レジスタ115の出力を入力とする
プライオリティ−・エンコーダで、レジスタ115の出
力のなかの1′となっているビットのなかで優先順位の
最も高いビットの位置を検出して3ビツトにエンコード
して出力する。
116 is a priority encoder that receives the output of the 8-bit register 115 as an input, and detects the position of the bit with the highest priority among the bits set to 1' in the output of the register 115, and outputs the 3-bit bit. Encode and output.

117はセレクタで優先順位決定回路11303ビツト
の出力114と116の3ビツト出カを入力として、信
号108を選択信号として、信号108が“l′のとき
プライオリティ−・エンコーグ116の出力を選択し、
信号108が“0°のとき優先順位決定回路113の3
ビツトの出力114を選択して内部データ・バス118
のピッ)0,1.2に出力する。118は割込みコント
ローラ102の内部バスで8ビツト・バスである。
117 is a selector which inputs the output 114 of the priority determination circuit 11303 and the 3-bit output of 116, uses the signal 108 as a selection signal, and selects the output of the priority encoder 116 when the signal 108 is "l";
3 of the priority determination circuit 113 when the signal 108 is “0°”
Select bit output 114 to connect internal data bus 118
output to 0, 1.2. Reference numeral 118 denotes an internal bus of the interrupt controller 102, which is an 8-bit bus.

本実施例では、プロセッサ101にたいして割込みコン
トローラ102からINT信号105により割込みが発
生したことが通知されると、プロセッサ101は割込み
受付はバス・サイクルを連続して2回起動する。従来の
割込みコントローラと同様に割込みコントローラ102
では1回めの割込み受付はバス・サイクルに付随して出
力される割込み受付は信号106が、割込みコントロー
ラ内部での割込み優先順位決定のためにのみ使用され、
2回めの割込み受付はバス・サイクルでベクタが外部バ
ス107を介してプロセッサ101に取込まれる。該ベ
クタのフォーマットは従来の割込み受付はバス・サイク
ルにおいて出力されるベクタのフォーマット1204と
同一である。
In this embodiment, when the interrupt controller 102 notifies the processor 101 that an interrupt has occurred using the INT signal 105, the processor 101 activates two consecutive bus cycles to accept the interrupt. An interrupt controller 102 similar to a conventional interrupt controller
In the case of the first interrupt reception, the signal 106 outputted along with the bus cycle is used only for determining the interrupt priority within the interrupt controller.
In the second interrupt reception, the vector is taken into the processor 101 via the external bus 107 in a bus cycle. The format of this vector is the same as the format 1204 of a vector output in a bus cycle in conventional interrupt reception.

以下の説明のために本実施例ではレジスタ111に11
1002がプリセットされているものとする。109は
レジスタ111の5ビツト出力の中の最下位ビットのみ
を反転するため、109の出力は111012となって
いる。また割込みコントローラ102には2つのl10
103−1および103−2からの割込み要求104−
1,104−2が入力され、割込み要求信号104−1
は割込みコントローラ102の割込み優先順位レベル3
に、割込み要求信号104−2は割込み優先順位レベル
4に接続されているものとする。
For the following explanation, in this embodiment, the register 111 is set to 11.
It is assumed that 1002 is preset. Since 109 inverts only the least significant bit of the 5-bit output of register 111, the output of 109 is 111012. In addition, the interrupt controller 102 has two l10
Interrupt request 104- from 103-1 and 103-2
1, 104-2 is input, and the interrupt request signal 104-1
is the interrupt priority level 3 of the interrupt controller 102
Assume that the interrupt request signal 104-2 is connected to interrupt priority level 4.

マスクレジスタ119に111111112がプリセッ
トされている場合、つまり割込みコントローラ102の
全ての割込み要求信号がマスクされていない時には、不
完全割込み以外の正常な割込みについては割込みコント
ローラ102は次のような8ビツトのベクタな外部バス
107を介してプロセッサ101に発行する。正常な割
込みの場合はl10103−1からの割込み要求104
−1がアクティブになると、割込みコントローラ102
はINT信号105をアクティブにする。
When 111111112 is preset in the mask register 119, that is, when all interrupt request signals of the interrupt controller 102 are not masked, the interrupt controller 102 uses the following 8-bit interrupt for normal interrupts other than incomplete interrupts. It is issued to the processor 101 via the vector external bus 107. In case of normal interrupt, interrupt request 104 from l10103-1
-1 becomes active, interrupt controller 102
makes the INT signal 105 active.

プロセッサ101がINT信号をサンプルしたあと2回
の割込み受付はバス・サイクルの1回めの割込み受付は
バス・サイクルを起動したときに割込みコントローラ1
02への割込み要求信号が1つでもアクティブであれば
110が0′となるので、セレクタ112はレジスタ1
11の内容(本例では111002)を選択する。また
セレクタ117は優先順位決定回路113の出力114
を選択する。本例ではl10103−1の割込み要求信
号104−1は割込み優先順位レベル3に接続されてい
るので優先順位決定回路113の出力114は0112
となっている。
After the processor 101 samples the INT signal, two interrupts are accepted in the bus cycle, and the first interrupt is accepted by the interrupt controller 1 when the bus cycle is started.
If even one interrupt request signal to 02 is active, 110 becomes 0', so selector 112 selects register 1.
11 (in this example, 111002) is selected. The selector 117 also outputs the output 114 of the priority order determining circuit 113.
Select. In this example, the interrupt request signal 104-1 of l10103-1 is connected to interrupt priority level 3, so the output 114 of the priority determination circuit 113 is 0112.
It becomes.

第8図においてベクタ301は正常な割込みの(2回め
の)割込み受付はバスサイクルにたいして発行されるベ
クタである。ベクタ301の中の1202の部分はプロ
セッサ101からプリセットされる5ビツトのアドレス
情報(本例では11100□)である。ベクタの301
の1203は3ビツトの優先順位レベル(本例では01
12)に相当する。
In FIG. 8, a vector 301 is a vector that is issued for a normal interrupt (second) interrupt reception in a bus cycle. A portion 1202 in the vector 301 is 5-bit address information (11100□ in this example) preset by the processor 101. Vector 301
1203 is a 3-bit priority level (01 in this example).
12).

マスクレジスタ119に1lllllllzがプリセッ
トされている場合に不完全割込みが発生したときについ
て説明する。ここではl10103−1の割込み要求信
号104−1が不完全割込みを発生し、l10103−
2の割込み要求信号104−2はインアクティブであっ
た場合について説明する。第7図のタイミング・チャー
トに示すようにプロセッサ101がタイミング201で
アクティブなINT信号105をサンプルしたことに起
因して2回の割込み受付はバス・サイクルの1回めの割
込み受付はバス・サイクルを起動したときに、割込みコ
ントローラ102への割込み要求入力が全てインアクイ
ブであったときには、割込みコントローラ102は次の
ような8ビツトのベクタをプロセッサ101に対して発
行する。
A case where an incomplete interrupt occurs when 1llllllllz is preset in the mask register 119 will be described. Here, the interrupt request signal 104-1 of l10103-1 generates an incomplete interrupt, and l10103-1 generates an incomplete interrupt.
A case will be described in which the interrupt request signal 104-2 of No. 2 is inactive. As shown in the timing chart of FIG. 7, because the processor 101 samples the active INT signal 105 at timing 201, two interrupt receptions occur during the bus cycle, and the first interrupt reception occurs during the bus cycle. If all interrupt request inputs to the interrupt controller 102 are inactive when the interrupt controller 102 is activated, the interrupt controller 102 issues the following 8-bit vector to the processor 101.

タイミング201でプロセッサ101がINT信号をサ
ンプルしたあと2回の割込み受付はバス・サイクルの1
回めの割込み受付はバス・サイクルを起動する前のタイ
ミング202で割込みコントローラ102への割込み要
求信号が全てインアクティブであれば、タイミング20
2以降は110が1′となる。本実施例においては、l
10103−1の割込み要求信号104−1は割込みコ
ントローラ1020割込み優先順位レベル3に接続され
ているためタイミング202までは優先順位決定回路1
13は0112を出力しているがタイミング202以降
は不定の値を出力する。これに対してレジスタ115で
は優先順位レベル3に接続されている割込み要求信号1
04−1の立上りエッヂによりビット3のみがセットさ
れ、タイミング202で優先順位レベル3に接続されて
いる割込み要求信号104−1がインアクティブになっ
たあとでも、優先順位レベル3に接続されている割込み
要求信号104−1の立上りエッヂがあった事をレジス
タ115のビット3が記憶しているため、割込み要求信
号104−1の立上りエッヂ以降の2回目の割込み受付
は信号の立ち下がりエッヂまではプライオリティ−・具
ンフーダ116は0112を出力する。タイミング20
2以降は110が1′であるのでセレクタ112はレジ
スタ109の内容(本例では111012)を選択する
。セレクタ117はプライオリティ−・エンコーダ11
6の出力(本例では011□)を選択する。第8図にお
いてベクタ302は正常な割込みの(2回目の)割込み
受付はバスサイクルにたいして発行されるベクタである
After the processor 101 samples the INT signal at timing 201, two interrupts are accepted in 1 bus cycle.
If all interrupt request signals to the interrupt controller 102 are inactive at timing 202 before starting the bus cycle, the second interrupt is accepted at timing 202.
From 2 onwards, 110 becomes 1'. In this example, l
Since the interrupt request signal 104-1 of the interrupt controller 10103-1 is connected to the interrupt priority level 3 of the interrupt controller 1020, the interrupt request signal 104-1 of the interrupt controller 1020 is connected to the priority determination circuit 1 until timing 202.
13 outputs 0112, but after timing 202 it outputs an undefined value. On the other hand, in register 115, interrupt request signal 1 is connected to priority level 3.
Only bit 3 is set by the rising edge of 04-1, and even after the interrupt request signal 104-1 connected to priority level 3 becomes inactive at timing 202, it remains connected to priority level 3. Since bit 3 of the register 115 remembers that there was a rising edge of the interrupt request signal 104-1, the second interrupt reception after the rising edge of the interrupt request signal 104-1 will not be accepted until the falling edge of the signal. The priority feeder 116 outputs 0112. timing 20
Since 110 is 1' from 2 onwards, the selector 112 selects the contents of the register 109 (111012 in this example). The selector 117 is the priority encoder 11
6 output (011□ in this example) is selected. In FIG. 8, a vector 302 is a vector issued for a bus cycle when a normal interrupt (second time) is accepted.

第9図に示すように、第8図をもとに本実施例において
正常な割込みに対するベクタ・アドレス1204は03
800H〜039COHの範囲内にあり、不完全割込み
に対するベクタ・アドレス1204は03AOOH〜0
3BCOHの範囲内にある。
As shown in FIG. 9, based on FIG. 8, the vector address 1204 for a normal interrupt in this embodiment is 03.
It is in the range 800H to 039COH, and the vector address 1204 for incomplete interrupts is 03AOOH to 0.
It is within the range of 3BCOH.

マスクレジスタ119に111101112がプリセッ
トされている場合、つまりl10103−1からの割込
み要求信号104−1のみがマスクされている時の動作
について説明する。割込み要求信号104−2がインア
クティブであるときに104−1のみに“短い′パルス
が発生した場合は、マスクレジスタ119により割込み
要求104−1はマスクされているためにINT信号は
発生しないので、不完全割込みは発生しない。
The operation when 111101112 is preset in the mask register 119, that is, when only the interrupt request signal 104-1 from l10103-1 is masked will be described. If a "short" pulse occurs only in interrupt request signal 104-1 while interrupt request signal 104-2 is inactive, no INT signal is generated because interrupt request 104-1 is masked by mask register 119. , no incomplete interrupt occurs.

割込み要求信号104−1,104−2に同時に“短い
°パルスが発生した場合には、104−1はマスクレジ
スタ119によりマスクされているため、上述のように
104−1に発生した″短い′パルスは108,115
では検出されない。
If "short pulses" occur in the interrupt request signals 104-1 and 104-2 at the same time, since signal 104-1 is masked by the mask register 119, the "short pulses" generated in interrupt request signals 104-1 and 104-2 will be ignored. Pulse is 108,115
is not detected.

104−2はマスクされていないため、104−2に発
生した′短い′パルスは108.115で検出され、1
04−2が接続されている割込みレベル4にたいして前
記の不完全割込み処理を行う。
Since 104-2 is not masked, a 'short' pulse occurring at 104-2 will be detected at 108.115 and
The incomplete interrupt processing described above is performed for interrupt level 4 to which 04-2 is connected.

つまり104−2に発生した゛短い′パルスによりIN
T信号105がアクティブになり、プロセッサ101か
ら2つのパルスの割込み受付は信号106が発行された
ときに、2回目の割込み受付はバス・サイクルにたいし
て104−2の接続されている割込みレベル4の不完全
割込み用のベクタが発行される。
In other words, due to the "short" pulse generated at 104-2, the IN
When the T signal 105 becomes active and the signal 106 is issued to accept two pulses of interrupt from the processor 101, the second interrupt acceptance occurs when the connected interrupt level 4 of 104-2 is activated for the bus cycle. A vector for a complete interrupt is issued.

正常割込み処理時にマスクされている割込みレベル3が
不完全であることにより116のプライオリティ・エン
コードの誤動作、本例では割込みレベル4に接続されて
いる割込み要求信号104−2が不完全割込みであった
ことが、優先順位の高い割込みレベル3に接続されてい
る割込み要求信号104−1の不完全割込みの発生によ
り隠されてしまうことを防止する。
116 priority encoding malfunctions due to incomplete interrupt level 3 that is masked during normal interrupt processing; in this example, interrupt request signal 104-2 connected to interrupt level 4 is an incomplete interrupt. This prevents this from being hidden due to the occurrence of an incomplete interrupt of the interrupt request signal 104-1 connected to interrupt level 3, which has a higher priority.

本実施例においてはプロセッサ101は従来の割込み制
御方式を用いたまま、不完全割込みが発生しても正常な
割込みが発生しても、プロセッサ101は第14図に示
すようなフローで、INT信号をザンプルしたあと2回
の割込み受付はバス・サイクルを起動して、2回目の割
込み受付はバス・サイクルで取込んだベクタをもとにベ
クタテーフ゛ルにアクセスして目的のベクタ・アドレス
へ分岐する事が可能である。特に不完全割込みが発生し
た場合には、2回目の割込み受付はバス・サイクルにお
いて割込みコントローラ102から不完全割込み用のベ
クタが発行され、不完全割込みを発生させた割込み要求
レベルを区別して第4図の不完全割込み用ベクタテーブ
ルのなかの該当するエントリヘアクセスする。不完全割
込み用ベクタテーブルのなかの該当するエントリには、
各割込みレベルの不完全割込み処理ルーチンの先頭アド
レスが格納されている。
In this embodiment, the processor 101 uses the conventional interrupt control method, and regardless of whether an incomplete interrupt occurs or a normal interrupt occurs, the processor 101 receives the INT signal according to the flow shown in FIG. After sampling, two interrupt receptions start a bus cycle, and the second interrupt reception accesses the vector table based on the vector fetched in the bus cycle and branches to the target vector address. things are possible. In particular, when an incomplete interrupt occurs, for the second interrupt acceptance, the interrupt controller 102 issues a vector for incomplete interrupt in the bus cycle, distinguishes the interrupt request level that caused the incomplete interrupt, and then accepts the fourth interrupt. Access the corresponding entry in the incomplete interrupt vector table shown in the figure. The corresponding entry in the vector table for incomplete interrupts contains:
The start address of the incomplete interrupt processing routine for each interrupt level is stored.

第13図は本発明の第4の実施例を示す図である。本第
4の実施例においては不完全割込み用のベクタ・テーブ
ルのエントリを決定するレジスタ801がプロセッサ1
01から値を設定する事が可能になっている。これによ
りベクタ・テーブルをメモリ内の任意の位置に置くこと
が可能になり、システムを構築する際の柔軟性が増す。
FIG. 13 is a diagram showing a fourth embodiment of the present invention. In the fourth embodiment, a register 801 that determines the entry of the vector table for incomplete interrupts is stored in the processor 1.
It is possible to set the value from 01. This allows the vector table to be placed anywhere in memory, increasing flexibility when building the system.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明してきたように本発明により、プロセッサが割
込みを受付けようとして割込み受付はバス・サイクルを
起動して割込みコントローラから得たベクタにより、プ
ロセッサはその割込みが不完全割込みであるか否かを判
定することができる。またどのレベルに不完全割込みが
発生していたかを従来の割込み処理方式と同等のベクタ
取込みタイミングで認識することができる。従ってプロ
セッサは、割込み受付けから割込み処理ルーチンへの分
岐までの割込み応答の処理及びタイミングは従来の方式
と同等のままで、不完全割込みを発生させた割込み要求
元にたいして不完全割込み処理を行うことができる。
As explained above, according to the present invention, when the processor attempts to accept an interrupt, the interrupt reception starts a bus cycle, and based on the vector obtained from the interrupt controller, the processor determines whether or not the interrupt is an incomplete interrupt. can do. Furthermore, it is possible to recognize at what level an incomplete interrupt has occurred at the same vector capture timing as in conventional interrupt processing systems. Therefore, the processor can perform incomplete interrupt processing for the interrupt request source that caused the incomplete interrupt, while the processing and timing of the interrupt response from interrupt acceptance to branching to the interrupt processing routine remains the same as in the conventional system. can.

また従来の割込み処理方式の割込みコントローラが特定
の1つの割込み要求入力端子に対応する!順位レベルの
サービス・ルーチンを不完全割込みが発生したとき使用
すると決めていたため、該割込み要求入力端子には実質
的にシステム内のIlo等からの割込み要求信号を接続
できなかったが、本発明により割込みコントローラのす
べての割込み要求入力端子にシステム内のIlo等から
の割込み要求信号を接続することができるという効果が
ある。
Also, the interrupt controller of the conventional interrupt processing method corresponds to one specific interrupt request input terminal! Since it was decided that the service routine at the priority level would be used when an incomplete interrupt occurred, it was virtually impossible to connect the interrupt request signal from Ilo, etc. in the system to the interrupt request input terminal. This has the advantage that interrupt request signals from Ilo, etc. in the system can be connected to all interrupt request input terminals of the interrupt controller.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はIloと本発明の第1実箆例による割込みコン
トローラとプロセッサの接続関係を示す図、第2図は本
実施例の動作を説明するタイミング・チャート、第3図
は本実施例において割込みが発生したときプロセッサ1
01が起動する連続した2回の割込み受付はバス・サイ
クル中に割込みコントローラ102が出力する2つのベ
クタのフォーマットを示す図、第4図は本実施例におい
て使用する割込みベクタ・テーブル、第5図は本発明の
第2の実施例を説明する図、第6図は本発明の第3の実
施例を示す図、第7図は本実施例の動作を説明するタイ
ミング・チャート、第8図は本実施例において割込みが
発生したときプロセッサ101が起動する連続した2回
の割込み受付はバス・サイクル中に割込みコントローラ
102が出力する2つのベクタのフォーマットを示す図
、第9図は本実施例において使用する割込みベクタ・テ
ーブル、第10図はマスクレジスタ119の内容の例を
示す図、第11図は不完全割込み検出回路108の内部
構成を示す図、第12図はレジスタ115の内部の1ビ
ット分(ビット3)の構造を示す図、第13図は本発明
の第4の実施例を説明する図、第14図乃至第18図は
夫々従来例を説明するための図である。 代理人 弁理士  内 原   音 第2図 第3図 第4 図 Zol  2θ2 第7図 第8図 第9に 第11図 第72図 第74図 薯17図
FIG. 1 is a diagram showing the connection relationship between Ilo, an interrupt controller and a processor according to a first practical example of the present invention, FIG. 2 is a timing chart explaining the operation of this embodiment, and FIG. Processor 1 when an interrupt occurs
The two consecutive interrupt receptions activated by 01 are diagrams showing the formats of two vectors output by the interrupt controller 102 during the bus cycle. FIG. 4 is the interrupt vector table used in this embodiment, and FIG. 5 is a diagram explaining the second embodiment of the present invention, FIG. 6 is a diagram showing the third embodiment of the present invention, FIG. 7 is a timing chart explaining the operation of this embodiment, and FIG. 8 is a diagram showing the third embodiment of the present invention. In this embodiment, two successive interrupt receptions activated by the processor 101 when an interrupt occurs are shown in a diagram showing the format of two vectors output by the interrupt controller 102 during a bus cycle. Interrupt vector table to be used, FIG. 10 shows an example of the contents of the mask register 119, FIG. 11 shows the internal configuration of the incomplete interrupt detection circuit 108, and FIG. 12 shows one bit inside the register 115. FIG. 13 is a diagram for explaining the fourth embodiment of the present invention, and FIGS. 14 to 18 are diagrams for explaining conventional examples, respectively. Agent Patent Attorney Uchi Hara Oto

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)中央処理装置と割込みコントローラと複数の入出
力バイアスとを有し、前記入出力デバイスからの割込み
要求が前記割込みコントローラに入力され、前記割込み
コントローラが前記複数の入出力デバイスからの割込み
要求を調停して前記中央処理装置に割込み要求信号を出
力し、前記中央処理装置が前記割込みコントローラから
の該割込み受付けると前記割込みコントローラにたいし
て割込み受付けバス・サイクルを起動し、前記割込みコ
ントローラは前記割込み受付けバス・サイクル中に前記
中央処理装置にたいして割込みベクタを出力する情報処
理システムにおいて、前記割込みコントローラ内部にあ
って前記中央処理装置から値を設定されるレジスタと、
このレジスタの内容と異なる値を出力する第1の手段と
、前記レジスタと前記第1の手段との出力を入力する第
1の選択手段と、前記複数の入出力デバイスからのアク
ティブな割込み要求の優先順位を判断し最高優先順位の
割込み要求レベルの値を出力する第2の手段と、前記入
出力デバイスからの割込み要求の有無の情報を保持する
保持手段と、この保持手段の出力を入力して優先順位を
判断し最高優先順位の割込み要求レベルの値を出力する
第3の手段と、前記第2および第3の手段の出力とを入
力とする第2の選択手段と、前記割込みコントローラ内
部にあって前記入出力デバイスからの割込み要求が1つ
も無いことを検出する検出手段とを有し、前記中央処理
装置が前記割込みコントローラからの割込み要求を受付
けたあと割込み受付けバス・サイクルに対して、前記検
出手段により前記第1および第2の選択手段が同時に制
御されて、割込みベクタを前記レジスタの内容と前記第
2の手段4の出力から生成するか、あるいは前記第1お
よび第3の手段の出力から生成するかを選択することを
特徴とする割込み処理装置。
(1) It has a central processing unit, an interrupt controller, and a plurality of input/output biases, an interrupt request from the input/output device is input to the interrupt controller, and the interrupt controller receives the interrupt request from the plurality of input/output devices. and outputs an interrupt request signal to the central processing unit, and when the central processing unit accepts the interrupt from the interrupt controller, it activates an interrupt acceptance bus cycle for the interrupt controller, and the interrupt controller accepts the interrupt. In an information processing system that outputs an interrupt vector to the central processing unit during a bus cycle, a register located inside the interrupt controller and to which a value is set by the central processing unit;
a first means for outputting a value different from the contents of the register; a first selection means for inputting the outputs of the register and the first means; and a first selection means for inputting the outputs of the register and the first means; a second means for determining the priority and outputting the value of the highest priority interrupt request level; a holding means for holding information on the presence or absence of an interrupt request from the input/output device; and a second means for inputting the output of the holding means. a third means for determining the priority order and outputting the value of the highest priority interrupt request level; a second selection means for receiving the outputs of the second and third means; and detecting means for detecting that there is no interrupt request from the input/output device, and after the central processing unit accepts the interrupt request from the interrupt controller, , the first and second selection means are simultaneously controlled by the detection means to generate an interrupt vector from the contents of the register and the output of the second means 4, or the first and third selection means An interrupt processing device characterized in that the interrupt processing device selects whether to generate the output from the output of the interrupt processing device.
(2)、請求項1の割込み処理装置において、前記割込
みコントローラ内部にあって前記中央処理装置から値を
設定される付加レジスタを有し、この付加レジスタの内
容により前記入出力デバイスからの割込み要求の優先順
位を決定を制御する手段と、前記付加レジスタの内容に
より前記入出力デバイスからの割込み要求をマスク制御
して前記検出手段へ入力する手段と、前記付加レジスタ
の内容により前記保持手段の出力をマスク制御して前記
第3の手段へ入力する手段とを有することを特徴とする
割込み処理装置。
(2) The interrupt processing device according to claim 1, further comprising an additional register located inside the interrupt controller and having a value set by the central processing unit, and according to the contents of the additional register, an interrupt request from the input/output device is processed. means for controlling the determination of priorities of the input/output device according to the contents of the additional register; means for masking and controlling interrupt requests from the input/output device according to the contents of the additional register and inputting the same to the detecting means; and means controlling the output of the holding means according to the contents of the additional register and means for mask-controlling and inputting the masked information to the third means.
JP2340912A 1990-11-30 1990-11-30 Interrupt processing device Expired - Lifetime JP2990800B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340912A JP2990800B2 (en) 1990-11-30 1990-11-30 Interrupt processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340912A JP2990800B2 (en) 1990-11-30 1990-11-30 Interrupt processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04209058A true JPH04209058A (en) 1992-07-30
JP2990800B2 JP2990800B2 (en) 1999-12-13

Family

ID=18341450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340912A Expired - Lifetime JP2990800B2 (en) 1990-11-30 1990-11-30 Interrupt processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990800B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101103000B1 (en) * 2009-04-13 2012-01-05 주식회사 에너지 오션 solid fuel combustion apparatus of multilevel combustion type
CN111045738A (en) * 2019-11-29 2020-04-21 RealMe重庆移动通信有限公司 Electronic device control method and device, electronic device and storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101103000B1 (en) * 2009-04-13 2012-01-05 주식회사 에너지 오션 solid fuel combustion apparatus of multilevel combustion type
CN111045738A (en) * 2019-11-29 2020-04-21 RealMe重庆移动通信有限公司 Electronic device control method and device, electronic device and storage medium
CN111045738B (en) * 2019-11-29 2023-12-29 RealMe重庆移动通信有限公司 Electronic equipment control method and device, electronic equipment and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2990800B2 (en) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4809217A (en) Remote I/O port for transfer of I/O data in a programmable controller
US4630041A (en) Enhanced reliability interrupt control apparatus
US7707343B2 (en) Interrupt control circuit and method
JPH0332818B2 (en)
US5928348A (en) Method of processing interrupt requests and information processing apparatus using the method
JPH04209058A (en) Interruption processor
JP2003524225A (en) Method and apparatus for handling computer system errors
JP2616542B2 (en) Pseudo failure generation system
JPH0319974B2 (en)
JPH1118122A (en) Data transfer system
KR100289706B1 (en) Digital signal processing system with real-time processing data verification
JPH0335327A (en) Majority decision fault processor
JPH01226031A (en) Control system for pipe line of information processor
JPH04266147A (en) Bus adaptor device
JPH0353370A (en) Parallel processor for information processor
JPH02297650A (en) Receiver
JPH0713879A (en) Bus connecting device
JP2006119982A (en) Computer system
JPS61213958A (en) Data transmission system between cpus
JPH05224969A (en) Fault information processing system
JPH08147175A (en) Interruption controller
JPH0460848A (en) Data processor
JPS61250736A (en) Data processing device
JPH02195471A (en) Interruption control system
JPS61213931A (en) Detection system for interruption