JPH04208697A - シェル毛管効果を有するタンク - Google Patents

シェル毛管効果を有するタンク

Info

Publication number
JPH04208697A
JPH04208697A JP2417894A JP41789490A JPH04208697A JP H04208697 A JPH04208697 A JP H04208697A JP 2417894 A JP2417894 A JP 2417894A JP 41789490 A JP41789490 A JP 41789490A JP H04208697 A JPH04208697 A JP H04208697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
liquid
sheet
shell
tank according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2417894A
Other languages
English (en)
Inventor
Denis L Baralle
ドゥニ ルイバラル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe Europeenne de Propulsion SEP SA
Original Assignee
Societe Europeenne de Propulsion SEP SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe Europeenne de Propulsion SEP SA filed Critical Societe Europeenne de Propulsion SEP SA
Publication of JPH04208697A publication Critical patent/JPH04208697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/40Arrangements or adaptations of propulsion systems
    • B64G1/402Propellant tanks; Feeding propellants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/008Details of vessels or of the filling or discharging of vessels for use under microgravity conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0128Shape spherical or elliptical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0133Shape toroidal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0147Shape complex
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0186Applications for fluid transport or storage in the air or in space
    • F17C2270/0194Applications for fluid transport or storage in the air or in space for use under microgravity conditions, e.g. space
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86187Plural tanks or compartments connected for serial flow
    • Y10T137/86212Plural compartments formed by baffles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0 0 0 11
【産業上の利用分野】本発明は液体及び気体用のタンク
に関し、特に低加速度を受けやすい人工衛星内での使用
に適したタンクに関する。表面張力により生成される分
離力を利用して、気体をタンクの専用領域から漏らさな
いでその領域内に液体を集めるものである。 [0002]
【従来の技術 及び 発明が解決しようとする課題】加
速度が極めて小さい無重力下で運転するタンクの場合、
液体を配置することとそれを閉じ込めることが2つの非
常に重要な機能となる。 [0003]現在、この種のタンクは、液体を保持し且
つ排出するように設計された特別の収集装置の内側に取
り付けられている。 [0004]フランス特許出願第2484961号は、
そうした収集装置に取り付けられた表面張力タンクに関
するものである。この明細書中に開示された収集装置は
球状タンク内に設けた液体取り出し口の近くに液体を配
置することができるようになっている。このため、タン
クの内壁から僅かな距離だけ離れた子午平面に沿って、
液体取り出し口のオリフィスに近接した収集室内の一端
まで、溝を配設している。また種々の気体防壁(例えば
金属ゲージなど)を、収集室内と、タンクの内壁に対向
する溝の表面に設けている。 [0005]フランス特許出願第2486624号では
、別の特殊な収集装置が開示されている。この明細書に
おける球状タンクの内側は、タンクの内壁から僅かな距
離だけ離れて配設されて円筒状の液体取り出し装置で終
端する、複数の供給用薄層と整列している。この装置は
、径方向に延びる内部薄層と環状に延びる外部薄層から
なる2つに折り重ねられた薄層構造を有し、これにより
液体取り出し口のオリフィスと共軸な中央通路を画成し
ている。 [0006]もつと単純な形として、米国特許第348
6302号は、蒸気排出口の近くの内部壁から一定距離
隔てると共に液体取り出し口からほんの僅かな距離だけ
離れて配設された、気体−液体分離スクリーンを有する
貯蔵タンクを開示している。 [0007]フランス特許出願第2283390号では
、分割装置の他の例を開示している。この明細書では、
タンクの内側に仕切りを扇状に配設した、多重仕切り構
造を有する装置を示している。また、液体を排出するダ
クトを、扇形の「基部」に隣接して設けている。 [0008]上述した例では全て、排出機能はタンクの
内側に設けた特定の装置により行っており、タンクの形
状は球形が望ましい。 [00091本発明は、特に無重力状態において液体を
収集することができる簡単な構造のタンク若しくは作業
限界を向上させたタンクを提供することを目的としてい
る。 [00101本発明の特定の目的は、人工衛星等の乗り
物内でタンクの設置を容易にすることにあり、これは極
めて広範な外形を採用することを可能にすること、及び
正規の形状のシェル機素からなる組立体を用いることに
より本質的に構造を単純化して、液体排出装置を製造す
るのに必要な範囲内で質量を減少させることにより達成
される。 [0011]
【課題を解決するための手段】
[0012]本発明によれば、これらの目的は、発明の
詳細な説明の冒頭で述べた型のタンクにより達成され、
このタンクは角張った点や線のない正規の形状を有し、
前記液体の側に対して凸形で曲率半径にの表面部分Sを
一端に備えた内側の第1のシェル機素と、前記第1の機
素に固定され、液体の側に対して凹形であり、角張った
点や線のない正規の形状を有し、前記専用領域内で前記
表面部分Sに対して接線方向に近接する部分を有する表
面部分S゛を備えた外側の第2のシェル機素であって、
前記専用領域が前記部分SとS゛の間で全体に亘って最
も狭い部分を形成し、前記表面部分S゛が少なくとも前
記最も狭い領域において、前記曲率半径により大きい曲
率半径r”を有するものと、前記最も狭い領域内の前記
第1及び第2シェル機素の間でシェルの毛管効果により
液体を画定するように前記表面部分S及びS゛の間に画
成された、前記最も狭い領域内に連通ずる少なくとも1
個の液体排出機素とを備えたことを特徴としている。 [001312個のシェル機素は、それらの表面の連続
性が維持されるものであるならば、例えば角張った点や
線を有しないものであるならば、どの様な形状のもので
あってもよい。例えばこれらのシェル機素は球形でもよ
いし又、楕円形でもよい。 [0014]タンクは、全体としてトロイド形にするこ
ともできる。 [001,5]シエルの第1及び第2の機素の特定の形
状によって、別の機素を加えることなく液体排出装置を
構成する限り、タンクの構造は大いに単純化され、その
質量も減少させることができる。加えて、本発明のタン
クは特に他のタンクと組み合わせた場合、全体の体積を
大幅に節約することが可能である。 [0016]−層困難な宇宙飛行を企図することを可能
にするために、特に液体の排出を減速させる傾向のある
加速度が大きい場合や、大きな流速が必要な場合には、
本発明に係る特定の構造のタンクに、上記最も狭い部分
における排出機素の近傍に更に液体排出装置を備えるこ
とが、必須ではないにしても有利である。シェルの毛管
現象効果を有し液体排出装置を備えた本発明に係るタン
クは、多くの従来技術によるタンクよりも、遥かに大き
い密度で毛管張力を現出する。 [0017]例えば液体排出装置は、シェルに対して径
方向に延びる孔あきシートから形成することができるが
、2個のシェルの間の接線方向領域の表面に略平行に延
びる孔あきシートにより構成することもできる。 [0018]液体排出装置の孔あきシートは、タンクの
形状に起因する毛管現象効果を補強するものである。そ
れにより、液体排出装置を備えたタンク全体を相当に改
善しているが、タンクの形状自体が液体の画定に寄与す
るものではない。 [0019]本発明の範囲を越えることなく、液体排出
装置は上記2つの実施例の組合せであってもよい。例え
ば、それぞれ上記直交する方向に沿って延びる、径方向
及び円周方向の孔あきシートの組合せから液体排出装置
を形成することもできる。 [00201シ一ト間の間隔は極めて可変的であり、液
体排出点に接近するにつれて、この間隔は漸次小さくな
る。 [00211本発明の他の特性と利点は、添付図面を参
照して以下の説明を読むことにより一層明確になろう。 [0022]
【実施例】図1乃至図5は、凹形の外部シェル機素1と
、第1の機素の内側に酬設された内部シェル機素2の]
4個のシェル機素によりそれぞれ構成されたタンクを示
し、その内部機素はタンクの内部に対して凸状である。 −個のシェル機素1及び2はその間に領域3を画成する
ように配設され、領域3において各機素はほとんど接線
方向にある表面S及びS゛とを有している。これにより
コーナー効果とも呼ばれる毛管現象効果を介して、タン
ク内部に含まれる液体を上記領域内に画定している。こ
の領域3において、表面S°の曲率半径r“は、表面S
の曲率半径により小さい。 [0023]加えて、接線方向の領域3内に画定された
液体を排出するために、少なくとも一個の排出機素5を
設けている。この機素5はダクトの形を備えて、シェル
1と2がほとんど接線方向にある、領域3の最も狭い部
分と連通している。 [0024]図1は、シェル1及び2を各々球形とした
、本発明の第1の実施例を示す。 [0025]内側の球2の半径r“は外側の球の半径に
より小さい。二つの球の中心C及びC゛は一致しないた
め疑似接線方向領域を形成し、略ゼロの加速度の場合に
、液体はその領域内で表面張力作用を受けて画定される
。 [00261図2に示した本発明の第2の実施例におい
て、第1のシェル機素は、第1の部分Ssにおいて半球
形であり、円柱状表面S。1及びSC2を介してその二
つの端部まで延びている。第2のシェル機素2は、半径
r゛及び中心C゛の球状表面を有している。球状表面2
の一端は第1のシェル機素の円柱状表面Sc+の最も短
い部分の底端部と接続する一方、内部球2の他端は第1
のシェル機素の円柱状表面SC2のより長い部分の底端
部にほぼ接線方向に接続し、これにより領域3を画成し
て液体7を画定している。第1のシェル機素1の曲率半
径rは、この領域で無限大であり、上述した半径rとr
゛の関係はここでも当然あてはまる。最後に、第1及び
第2のシェル機素1及び2の間の接線方向領域の最も狭
い部分に連通して排出機素5を設けている。 [00271図2から明らかなように、小さい円柱状表
面Sc+は、小さな湾曲部を介して内部シェル2に接続
されることが望ましい。これにより角張った接合部が形
成されるのを防ぎ、液体の残留部分が滞留し排出を困難
にすることもない。 [00281図3は、各シェルの相対的配置と、外部シ
ェル1が軸XX゛を中心に対称である点を除いて、図2
と同様の実施例を示している。内部シェル2は半球形で
あるがその中心は第1のシェルの軸XX“上に位置せず
、これにより (図3の左側にかけて)疑似接線方向領
域3を形成している。 [00291図4が図2と異なるのは、内部シェル2の
形状だけであり、この実施例では楕円形になっている。 [00301最後に、図5Aは概してトロイド形状を有
するタンクを示し、その半断面の形状はそれぞれ例えば
図2に示したものと同一である。この場合、トロイド形
タンク全体の周囲の排出分布を改善するために、複数の
排出機素5を設ける必要がある。しかしながら、図5B
の変形例において示すように、異なる軸を有する2個の
トロイド表面からタンクを形成するならば排出用ダクト
は一本だけでもよい。 [00311図2と同様に、図4、図5A及び図5Bの
タンクは、排出機素5と協働しない方の内部接合領域に
おいて、内部シェル2と外部シェル1との間に、湾曲し
た内部結合部を有することが望ましい。 [0032]本発明の範囲を越えることなく、上述した
実施例のいずれかに従ったタンクに、例えば図6A、6
B、7A、7B、8A、8Bに示すような液体排出装置
4を取り付けてもよい。 [0033]液体排出装置の第1の形態を二種類、図6
A及び図6Bに示す。 [0034]図6Aの上部半断面は、規則正しく間隔を
置いて配設されると共に第1の機素1の対称軸(又は対
称軸の一つ)に対して径方向に延在する、孔あきシート
41から成る液体排出装置を示している。これらのシー
トは、液体が画定される疑似接線方向領域3内で二つの
シェル機素の間に固定され、タンクの高さ方向の一部分
だけ占めている。従ってそれらはタンクの形状による毛
管現象効果を補強して液体排出装置を取り付けたタンク
全体を相当に改善しているが、ここではタンク自体の形
状が液体を画定するのに寄与するものではない。 [00351図6Bの下部断面図は、孔あきシート41
の間隔が一定ではなく変動することを除いて、上述した
実施例に極めて類似している。より正確に言えば、シー
ト間の間隔は、第1と第2のシェル間の間隔が小さくな
るにつれて減少している。上記場合のいずれにおいても
、排出機素5は毛管現象効果が最も大きい領域、即ちシ
ートが最も接近した領域に固定することが望ましい。 [0036]径方向シート41の孔の直径は、排出機素
5に接近するにつれて小さくなることが望ましい。 [00371図9A、9B、9C1IOA、IOBは、
上述した2つの液体排出装置の動作を理解する上で役立
つ。 [0038]液体7が終わりに近づくと、即ちタンク内
に残っている液体7の質量が小さくなると、液体7は径
方向シート41の間の隔室6L62.63を完全に覆う
ことができなくなる。このことは、特にシート間の間隔
が最も小さい隔室61において顕著であり、その結果、
先ず隔室61が空になる。隔室61が空になると排出ダ
クト5が気体を抜き取るので、注意深く監視して隔室6
1が完全に空になるのを防ぐ必要がある。図9Aに最低
許容水準を示す。 [00391重力がないときには、隔室61が隣接する
隔室62から液体を汲み上げることにより先ず最初にい
っばいになり (図9B)、隔室62は同様に隣接する
隔室63から液体を汲み上げる。これは、壁41の間の
距離が小さく、メニスカスの局部曲率がそれだけ大きく
なるために、隔室61により構成されるメニスカスが、
隔室62の毛管張力Δp2より大きい毛管張力Δp1を
有することによる。同様の現象が隔室62と63の間な
どでも生じ、図90に示す最終的な平衡が達成されるま
で続く。再充填の速度は、液体7がシート41の孔44
を通過する際の液体7のヘッド損失に関係する[004
01図10A及び10Bは、シート61が均等に離隔さ
れた場合であっても、排出ダクト5と連通した隔室61
が再充填される現象を説明したものである。この場合で
も適用可能な物理法則は当然光の場合と同じであるが、
この場合の隔室61内のより大きな毛管現象効果は、径
方向に測定されたシェル1及び2の間の距離La、 L
b、 Lc14.4が隔室64.63.62.61を介
して排出ダクト5に近づくにつれて減少する、という事
実に起因している点で異なる。従って隔室61のメニス
カスの局部曲率は隔室62よりも大きくなり、隔室62
自体の局部曲率も隔室63より大きくなり、以下同様で
ある。 [0041]図7A及び7Bに示した本発明の別の実施
例において、液体排出装置は「円周方向」に孔のあいた
シート44により構成されている。即ちシートは接線方
向領域3内のシェル機素に略平行に延在している。 [0042]図7Aの上部半断面図から明らかなように
、孔あきシート42は不連続であってもよいし、また図
7Bの下部半断面図に示したように連続であってもよい
。各シート42は、シート間或いはシート対シェルの間
の間隔が排出ダクト5に接近するにつれて減少するよう
に、異なる中心を有している。このダクトは毛管張力が
最大である隔壁31乃至33と連通し、例えば径方向距
離が最も短い隔室31と連通している。かくして、最大
の曲率を得ると共に、より優れた毛管現象効果を現出し
ている。 [0043]従って排出ダクト5は、液体排出装置の形
状に応じて、内部シェル2に近接した点53で開口(図
12)してもよいし、或いは外部シェルに近接した点5
1で開口(図11)してもよい。 [0044]径方向シートを備えた液体排水装置を説明
するのに用いたのと同じ物理的法則が、この場合にも当
てはまる。結局、タンクが空になる場合、最初に空にな
る隔室は排出ダクト5と連通している隔室であるが、こ
れは最大の毛管張力を備えたメニスカスを有する隔室で
もある。タンクが搭載されている乗り物のエンジンによ
る加速度の下で運転するときは、最後の隔室か完全に空
になる前にタンクが空になる状態を停止して気体の放出
を防ぐ必要がある。無重力下では、より大きな毛管張力
により、当該隔室即ち最も空になった隔室を、漸次再充
填することができる。 [00451本発明の範囲を越えることなく、上述した
二つの実施例を組み合わせて、即ち径方向孔あきシート
41 (等間隔及び可変間隔)と円周方向孔あきシート
42の両方により構成される、液体排出装置が提供でき
る。その一実施例を図8A及び8Bに示す。上部の図8
Aは一定間隔で配設された径方向シート41を示し、下
部の図8Bは排出ダクト5に接近するにつれて間隔が小
さくなるシートを示しており、いずれもシェル1及び2
の間に孔あきの円周方向シート42を配設している。 [00461図3に一例として示したように、別の孔あ
きシート43を、孔あきシート41及び42により構成
されるグリッド上に局部的に設けることにより、排出ダ
クト5に接続される容積■を画成することができる。こ
の容積Vはバッファとして機能する。換言すれば、この
容積は液体を排出するために使用することができるが、
再び使用するには、疑似無重力の相で再充填されるまで
待つ必要がある。 [00471液体排出装置を複数の隔室31.32.3
3により構成する時は、直径を測定した複数の孔51゜
52.53を排出ダクトに貫通させて設けて、それぞれ
隔室31.32.33 (図13)と、或いは隔室31
゜32.33の幾つかと連通させてもよい。最大の直径
を有する孔53は、排出が最初に行われる隔室33内と
連通し、逆に、最小の直径の孔51は排出が最後に行わ
れる隔室31内に連通していることが望ましい。排出ダ
クト5の孔53.52.51の直径は、液体が種々の隔
室33.32.31から排出される順序で小さくなって
いる。 [00481図14及び15は、1組の2個のタンクの
占める体積を低減したものである。2個のうち少なくと
も1個は、本発明を具現するタンク、即ち液体の側に対
して凹形である第1のシェル機素1と、液体の側に対し
て凸形である第2のシェル機素2とを有するタンクであ
る。 [004912種類の液体推進剤を用いる、即ち異なる
推進剤を2個の異なるタンクに入れるロケットエンジン
の場合など、液体や気体を含む複数のタンクを並んで設
置する必要が生じることがよくある。この場合、例えば
従来のタンクは球状であり、大きな場所を占めることに
なる。 [00501本発明のタンク、特に図2.4.5A、及
び5Bに示したようなタンクを用いれば、2個以上のタ
ンクを互いの上に積み重ねることにより、コンパクトな
配置を行うことができる。 [00511図14は、図2の実施例に対応する2個の
タンクA及びA゛を示している。タンクA゛はタンクA
と同一であり、その部品の参照番号にはプライム符号を
付している。従ってタンクA“は、その凹形側面がタン
クA゛内の液体に対向してタンクAの内部シェル2の下
方でタンクAに受容される外部シェル1゛を有し、シェ
ル2の凸形の表面はタンクA内の液体と対向している。 例えば、トロイド形のタンクを使えば同様のコンパクト
な配置を行うことができる。 [0052]図15は、排出機素5゛を有するタンクB
と係合した、排出機素5を有する本発明に係るタンクA
を示している。この場合、タンクBは従来の球形であり
、従来の液体排出装置を取り付けてもよい。タンクBの
球形シェルをタンクAの内部シェル2内に収容すること
により空間の節約を行っている。ここで内部シェル2の
凸形の表面は、タンクA内に含まれる液体に対向してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を構成するタンクのシェ
ルを通る断面図である。
【図2】本発明に基づいたタンクの種々の他の形状を通
る断面図である。
【図3】本発明に基づいたタンクの種々の他の形状を通
る断面図である。
【図4】本発明に基づいたタンクの種々の他の形状を通
る断面図である。
【図5】本発明に基づいたタンクの種々の他の形状を通
る断面図である。
【図6】図1の線IV−IVに沿った本発明に係るタン
クの断面図であり、図6Aの上部半断面は等間隔に配設
されたシートより成る液体排出装置を備えたタンクを示
し、図6Bの下部半断面図は間隔が変動する径方向シー
トを示している。
【図7】図6A及び図6Bに類似した断面図であるが、
図7Aの上部半断面図は不連続の円形シートを備えたタ
ンクを示し、図7Bの下部半断面図は連続した円形シー
トを示している。
【図8】図3の線VI I I−VI I Iに沿った
断面図であり、図6A及び6Bの断面図に類似している
が、図8Aの上部断面図は径方向シートが等間隔のもの
との結合装置を示し、図8Bの下部断面図は径方向シー
トの間隔が可変のものとの結合装置を示している。
【図9】等間隔でない径方向シートを有する液体排出装
置の種々の隔室が、どのように充填されていくかを示し
た断面図である。
【図10】等間隔の径方向シートを有する液体排出装置
の断面図であり、図1OAは種々の隔室が、どのように
充填されていくかを示した断面図であり、図10Bは図
6Aの上部半断面に類似した断面図であるが、一定間隔
の径方向シートにより画成される隔室の長さの変化を示
した図である。
【図11】図7Aと図7Bに類似した断面図であるが、
円形シートの2通りの異なる配置と液体排出ダクトの2
か所の異なる設置位置を示した図である。
【図12】図7Aと図7Bに類似した断面図であるが、
円形シートの2通りの異なる配置と液体排出ダクトの2
か所の異なる設置位置を示した図である。
【図13】図7A及び図7Bと類似した断面図であるが
、特殊な液体排出装置を示した図である。
【図14】本発明に係る2個のタンクの一方を他方に係
合させた状態を示す概略断面図である。
【図15】従来の球状タンクを本発明に係るタンク内に
係合させた状態を示す概略断面図である。
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】 (A) 4日)
【図15】
【図7】
【図8】 (^) (^) (B)
【図11】
【図9】
【図10】 Δ    63 (A) ア (B) (C) jjpl>’IJp11 5+    7 51、L二占に37 (B) (^) ”J26”5 l;4 61  44  f (a) (b) (C) Oりり
【図12】
【図13】
【図14】

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特に低加速度を受けやすい人工衛星内での
    使用に適するとともに、表面張力により生成される分離
    力を利用して、気体をタンクの専用領域(3)から漏ら
    さないでその領域内に液体(7)を集める液体及び気体
    用タンクであって、角張った点や線のない正規の形状を
    有し、前記液体の側に対して凸形で曲率半径にの表面部
    分Sを一端に備えた内側の第1のシェル機素(1)と、
    前記第1の機素(1)に固定され、液体の側に対して凹
    形であり、角張った点や線のない正規の形状を有し、前
    記専用領域内(3)で前記表面部分Sに対して接線方向
    に近接する部分を有する表面部分S′を備えた外側の第
    2のシェル機素(2)であって、前記専用領域(3)が
    前記部分SとS′の間で全体に亘って最も狭い部分を形
    成し、前記表面部分S′が少なくとも前記最も狭い領域
    (3)において、前記曲率半径により大きい曲率半径r
    ′を有するものと、前記最も狭い領域内(3)の前記第
    1及び第2シェル機素(1、2)の間でシェルの毛管効
    果により液体を画定するように前記表面部分S及びS′
    の間に画成された、前記最も狭い領域(3)内に連通す
    る少なくとも1個の液体排出機素(5)と、を備えたこ
    とを特徴とするタンク。
  2. 【請求項2】前記タンクにおいて、前記第2のシェル機
    素(2)が半球形から成る、ことを特徴とする請求項1
    記載のタンク。
  3. 【請求項3】前記タンクにおいて、前記第2のシェル機
    素(2)が楕円形から成る、ことを特徴とする請求項1
    記載のタンク。
  4. 【請求項4】前記タンクが概してトロイド形から成る、
    ことを特徴とする請求項1記載のタンク。
  5. 【請求項5】前記タンクが更に、前記最も狭い領域(3
    )内で前記排出機素(5)の近傍に設けられた液体排出
    装置(4)を備えた、ことを特徴とする前記請求項のい
    ずれか一項に記載のタンク。
  6. 【請求項6】前記タンクにおいて、前記液体排出装置(
    4)が、径方向に延びる孔あきシート(41)により構
    成されている、ことを特徴とする請求項5記載のタンク
  7. 【請求項7】前記タンクにおいて、前記径方向シート(
    41)が、互いに等間隔に配設されている、ことを特徴
    とする請求項6記載のタンク。
  8. 【請求項8】前記タンクにおいて、前記径方向シート(
    41)が、前記排出機素(5)に接近するにつれて互い
    により近づく、ことを特徴とする請求項6記載のタンク
  9. 【請求項9】前記タンクにおいて、前記液体排出装置(
    4)が、前記表面が疑似接線方向になる前記領域(3)
    内で前記表面部分S及びS′に対して略平行に、少なく
    とも1枚の円周方向の孔あきシート(42)を配設した
    、ことを特徴とする請求項5又は6記載のタンク。
  10. 【請求項10】前記タンクにおいて、前記表面部分S及
    びS′の一方又は他方から所定の距離を保って位置する
    各円周方向シート(42)が単一のシートである、こと
    を特徴とする請求項9記載のタンク。
  11. 【請求項11】前記タンクにおいて、前記シェル(1、
    2)の一方又は他方から所定の距離を保って位置する各
    円周方向シートが複数の部分から形成されている、こと
    を特徴とする請求項9記載のタンク。
  12. 【請求項12】前記タンクにおいて、前記表面が疑似接
    線方向にある前記領域(3)内における前記シート間の
    距離が、排出機素(5)の排出点に近づくにつれて減少
    するように、前記径方向及び円周方向シート(41、4
    2)を配設している、ことを特徴とする請求項5及び9
    乃至11記載のタンク。
  13. 【請求項13】前記タンクにおいて、前記シート(41
    )と前記排出ダクト(5)の間の距離と同じ方向に位置
    して異なる直径を有する孔(44)により、前記シート
    (41)を貫通した、ことを特徴とする請求項6乃至8
    のいずれか1項記載のタンク。
  14. 【請求項14】前記タンクにおいて、前記径方向シート
    (41)と前記円周方向シート(42)により構成され
    たグリッドの縁部に別の孔あきシートを設けて、前記排
    出機素(5)が開口するバッファ容積を画成した、こと
    を特徴とする請求項6乃至9記載のタンク。
  15. 【請求項15】前記タンクにおいて、前記コーナー効果
    が優勢である領域内に設けた排出機素(5)が、少なく
    とも1枚の径方向又は円周方向の孔あきシート(41、
    42)と表面部分S及びS′の少なくとも一方により画
    成され且つ毛管張力が最大である隔室(31、33、6
    1)内と連通している、ことを特徴とする請求項8乃至
    14のいずれか一項記載のタンク。
  16. 【請求項16】前記タンクにおいて、前記排出機素(5
    )が、互いと異なる直径を有するとともに前記円周方向
    シート(42)により画成された各異なる隔室(31、
    32、33)に連通する、複数の直径を測ったオリフィ
    ス(51、52、53)を備え、前記オリフィス(51
    、52、53)の直径が、種々に異なる隔室(33、3
    2、31)からの液体排出順で減少する、ことを特徴と
    する請求項9乃至12のいずれか一項記載のタンク。
  17. 【請求項17】前記種々のタンク(A、A′)を互いに
    係合させ、前記タンクの一つ(A′)の外側の第1のシ
    ェル機素(1′)を、前記タンク(A、A′)の組の他
    のタンク(A)の内側の第2のシェル機素(2)に近接
    して設けた、ことを特徴とする請求項1乃至16のいず
    れか一項記載のタンクの組合せ。
JP2417894A 1989-12-19 1990-12-19 シェル毛管効果を有するタンク Pending JPH04208697A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8916829 1989-12-19
FR8916829A FR2655956B1 (fr) 1989-12-19 1989-12-19 Reservoir a effet capillaire de coque.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208697A true JPH04208697A (ja) 1992-07-30

Family

ID=9388706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2417894A Pending JPH04208697A (ja) 1989-12-19 1990-12-19 シェル毛管効果を有するタンク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5111856A (ja)
EP (1) EP0434554B1 (ja)
JP (1) JPH04208697A (ja)
DE (1) DE69007259T2 (ja)
ES (1) ES2052219T3 (ja)
FR (1) FR2655956B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507705A (ja) * 2005-09-17 2009-02-26 アストリウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 極低温液体用の推進剤タンク
JP4586300B2 (ja) * 2001-05-18 2010-11-24 株式会社Ihi 液体用タンク

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2185514B1 (es) * 2001-10-13 2004-01-01 Hernandez Fernando M Hernandez Planta para la obtencion de agua exenta de sal a partir de aguas marinas, a baja temperatura, con funcionamiento continuo y recuperacion de entalpia.
JP5352821B2 (ja) * 2008-03-10 2013-11-27 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 液体燃料貯蔵用容器及び該容器を用いた蒸気噴射システム
FR2981332B1 (fr) 2011-10-18 2014-03-07 Astrium Sas Dispositif d'expulsion/retention de liquides pour reservoir d'engin spatial
JP6590502B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-16 三菱重工業株式会社 宇宙航行体用の推進薬タンク及び宇宙航行体
DE102017100034B3 (de) * 2017-01-02 2018-06-21 Mt Aerospace Ag Behälter zum Aufnehmen, Speichern und Abgeben von Flüssigkeiten und/oder viskosen Stoffen, insbesondere von Kraftstoff oder Treibstoff oder Trinkwasser, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1143646A (en) * 1911-11-04 1915-06-22 Gilbert H Poor Safety storage-receptacle for combustible liquids.
US3486302A (en) * 1968-02-26 1969-12-30 Martin Marietta Corp Zero or reduced gravity storage system for two phase fluid
US4168718A (en) * 1978-07-11 1979-09-25 Nasa Passive propellant system
FR2486624A1 (fr) * 1980-07-08 1982-01-15 Europ Propulsion Dispositif de stockage a tension superficielle avec reservoir-tampon
US4335746A (en) * 1980-09-22 1982-06-22 Japan Organo Company, Ltd. Liquid storage tank
DE3146262A1 (de) * 1981-11-21 1983-05-26 Erno-Raumfahrttechnik Gmbh, 2800 Bremen "treibstofftank"
FR2547646B1 (fr) * 1983-06-20 1985-11-22 Matra Reservoir de stockage de liquide a confinement capillaire
US4615452A (en) * 1984-07-03 1986-10-07 The Boeing Company Compound toroidal tanks
US4790472A (en) * 1984-10-11 1988-12-13 Allied Signal Inc. Methods for manufacturing a toroidal pressure vessel
US4715399A (en) * 1984-10-29 1987-12-29 Jaekle Jr Don E Liquid-propellant management system for rockets and space vehicles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586300B2 (ja) * 2001-05-18 2010-11-24 株式会社Ihi 液体用タンク
JP2009507705A (ja) * 2005-09-17 2009-02-26 アストリウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 極低温液体用の推進剤タンク
JP4934672B2 (ja) * 2005-09-17 2012-05-16 アストリウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 極低温液体用の推進剤タンク

Also Published As

Publication number Publication date
DE69007259T2 (de) 1994-08-25
US5111856A (en) 1992-05-12
ES2052219T3 (es) 1994-07-01
DE69007259D1 (de) 1994-04-14
EP0434554B1 (fr) 1994-03-09
FR2655956B1 (fr) 1992-04-17
EP0434554A1 (fr) 1991-06-26
FR2655956A1 (fr) 1991-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901762A (en) Liquid-propellant management apparatus
US4553565A (en) Liquid storage reservoir with capillary confinement
AU741927B2 (en) Marine engine silencing apparatus and method
JP2570332Y2 (ja) 筒形ゴムばね
US5293895A (en) Liquid management apparatus for spacecraft
JPH0156038B2 (ja)
JPH04208697A (ja) シェル毛管効果を有するタンク
US6616737B1 (en) Desiccant cartridge retention device
US9970389B2 (en) Antivortex device and method of assembling thereof
US8746359B2 (en) Explosion suppressor
JPH0154240B2 (ja)
US3020928A (en) Accumulator
US4615452A (en) Compound toroidal tanks
JPH0645681Y2 (ja) ブラダ内に入子を設けたアキュムレータ
SU731886A3 (ru) Самосливной бак дл жидкостей, подаваемых в двигатель в услови х невесомости
US11511875B2 (en) Acoustic absorption structure comprising at least one rotationally-indexed acoustic element and aircraft propulsion assembly comprising said acoustic absorption structure
JP4586300B2 (ja) 液体用タンク
JPH01244260A (ja) 気液二相流体分配器
CN218953520U (zh) 消音装置以及压缩机
JPH07260397A (ja) 冷却塔等の熱交換塔用ファンダクト
JP2010132188A (ja) 液体用タンク
JP2009113805A (ja) 液体用タンク
RU2190565C2 (ru) Разгонный блок
GB2362118A (en) Cyclone separator tube with a thinning in an outer wall opposite to an inlet allowing closer stacking, also a related vessel, assembly and stacking method
JP3871286B2 (ja) 微小重力環境用液体容器