JPH04208605A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH04208605A
JPH04208605A JP2340717A JP34071790A JPH04208605A JP H04208605 A JPH04208605 A JP H04208605A JP 2340717 A JP2340717 A JP 2340717A JP 34071790 A JP34071790 A JP 34071790A JP H04208605 A JPH04208605 A JP H04208605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
tire
groove
contact surface
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2340717A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shibata
浩二 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2340717A priority Critical patent/JPH04208605A/ja
Publication of JPH04208605A publication Critical patent/JPH04208605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、直進時のハイドロプレーニング性能を保持し
つつ旋回時におけるハイドロプレーニング性能を向上し
旋回時に発生しがちであった横すべりを抑制しつる空気
入りタイヤに関する。
〔従来の技術〕
雨水、融雪等による水膜aで覆われた路面上をタイヤt
が高速度で走行した場合、第5図に示すように、タイヤ
tか流体力学的な圧力fによって走行面すから浮き上が
るいわゆるハイドロプレーニングが生じる。又−たびハ
イドロプレーニングが発生すると車両は制動機能を失い
非常に危険な状態にある。
従って、従来よりハイドロプレーニングの発生を少なく
するよう研究かなされており、例えばタイヤの円周方向
中心部に周方向に沿う縦溝を設け、又、ショルダー域に
あってはタイヤに付着する水を側方に排出するため、横
溝を設けるなど種々な対策が施されてきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
その結果、ハイドロプレーニングは、直進走行時にあっ
ては、安全性に特に問題がないレヘルまで向上したもの
の、旋回時においては直進時はと向上されてはおらず、
その向上が要望されていた。
発明者は、前記要望に対処すべく鋭意研究の結果、タイ
ヤの接地面が直進時と旋回時とにおいて接地面の位置、
形状が異なっていることに着目した。
例えば直進時における接地面Sが第2図に示すごとく、
中心線Cを中心とした対称形かつ中心線上において接地
長さLか最大となる一方、例えば第3図に示すごとく左
旋回した場合にはその接地長さL′の最大位置か図中右
側に移動することにより、路面進行方向中心FCに対し
て右側にあっては縦溝の占める面積か小となる。逆に右
旋回の場合には進行方向左側の縦溝の占める面積か小と
なる。
このように旋回時には、接地面Sは路面の進行方向に対
して旋回方向とは逆位置における縦溝の占める面積が小
となる結果、排水不良か生じる。
その結果、直進走行時にはハイドロプレーニングが生じ
ないタイヤであっても、旋回時にはハイドロプレーニン
グによるすべりか生じることか判明したのである。
本発明は、接地面において円周方向にのびる中心線を中
心とする規制された領域内において縦溝の溝巾の合計長
さである縦溝総巾を一定の範囲とすることによって、直
進走行時におけるハイドロプレーニング性能を低下させ
ることなく旋回時におけるハイドロプレーニング性能を
向上し、走行の安全性を一層高めうる空気入りタイヤの
提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、トレッド部にタイヤ周方向にのびる縦溝と、
該縦溝に交わる横溝とを具えるとともに、正規リムにリ
ム組みしかつ正規内圧、常用荷重を付加した標準状態に
おける接地面において、該接地面に含まれる前記縦溝の
溝巾の合計長さである縦溝総巾を接地面のタイヤ軸方向
長さである接地巾の10〜30%とし、かつ前記縦溝総
巾の70〜90%を、前記接地面の円周方向にのびる中
心線と接地面のタイヤ軸方向外縁との間の距離の30〜
70%を前記中心線から離れる点までの範囲に位置させ
てなる空気入りタイヤである。
又、前記接地面は、タイヤ軸方向の最も外側の縦溝から
接地面周縁にのびる外の横溝を具えるとともに、この外
の横溝の溝巾の接地面における合計長さである横溝総巾
のうち、該接地面がタイヤ転動により変化するに際して
その最小となる合計長さである最小横溝総巾を、接地面
の円周方向の長さである接地長さの15〜30%とする
のか好ましい。
〔作用〕
縦溝総巾を接地巾の10〜30%としかつその縦溝総巾
の70〜90%を接地面の円周方向の中心線と接地面の
タイヤ軸方向外縁との間の距離の30〜70%を前記中
心線から離れる点までの範囲に位置させている。これに
より縦溝かなす溝部は中心線の両側近傍に略集中するこ
ととなり、旋回時において接地面かタイヤの進行方向の
中心線に対して偏った場合であっても、接地面内の溝面
積か確保でき、進行方向中心線近傍に位置する最大接地
圧部での排水性を向上でき、ハイドロプレーニング性能
を高めることかできる。しかも接地巾に対する縦溝の路
中を規制しているため、直進時におけるハイドロプレー
ニング性能が低下することはない。
又横溝の路中の上、下限を規制した場合には接地面の周
縁部における雨水を効果的に排出でき、直進時及び旋回
時においてブロック剛性を保持しつつハイドロプレーニ
ング性を更に高めることが可能となる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基つき説明する。
第1〜3図において空気入りタイヤ1は、トレッド部2
にタイヤ周方向にのびる縦溝Gと、該縦溝Gと交わる横
溝gとを具えるトレッドパターン11を形成する。
又空気入りタイヤ1は、前記トレッド部2の両端からタ
イヤ半径方向内方にのびるサイドウオール部13.13
と該サイドウオール部13の半径方向内端に位置するビ
ード部15.15とを有し、各ビード部15.15に設
けるビードコア16.16の間には、前記サイドウオー
ル部1−3.13、トレッド部12を通るトロイダル状
のカーカス17が架は渡される。前記トレッド部2の内
部かつカーカス17のタイヤ半径方向外側にはベルト層
19が配設される。
前記縦溝Gは、本実施例では略タイヤ赤道上に位置し、
円周方向にのびる中心線C上に配される中央の縦溝GM
と、中央の両側に配される一対の外側の縦溝Go、Go
を含む。
なお外側の縦溝Goは、本実施例では中央の縦溝GMに
比べて溝巾を広く形成している。
横溝gは中央の縦溝GM、外側の縦溝GOとの間を結ぶ
複数の内の横溝g m 111、外側の縦溝GOからト
レッド端縁Eにのびる複数の外の横溝g。
−1−1を含むとともに、本実施例では、前記内、外の
横溝gm、goは、タイヤ子午線とは交差し、本実施例
では第2図においてともに左側が上に向く傾斜溝として
形成される。
前記トレッド部2は、空気入りタイヤ1を正規リムJに
リム組し、かつタイヤ内腔に正規内圧を加えかつ常用荷
重を付加した状態である標準状態において、各部寸度を
規制している。又この標準状態における接地面Sを基準
として縦溝G1横溝gを夫々規制する。
前記接地面Sにおける中央の縦溝GMの溝巾WMと2条
の外側の縦溝GO,GOの溝巾WO,WOとの和、即ち
縦溝Gの溝巾の合計長さである縦溝総巾WE (−WO
+WO+WM)を前記接地面Sのタイヤ軸方向長さであ
る接地巾Wの10〜30%とし、走行時における接地圧
の軽減を図っている。
しかも縦溝総巾WEの70〜90%を、前記接地面Sの
円周方向にのびる中心線Cと該接地面Sのタイヤ軸方向
外縁Fとの間の距離、即ち接地巾Wの172倍の30〜
70%を前記中心線Cから離れる点までの範囲Aに位置
させている。
直進時にあっては、接地面Sは第2図に示すごとく中心
線Cがタイヤ進行方向と略一致し、該中心線Cを軸線と
した左右均等形状となる。しかし例えば左旋回時におい
ては第3図に示す如くタイヤの最大接地圧が生じる線と
なる進行方向中心線FCとタイヤの回転の中心線Cとは
一致せず、進行方向中心線FCがタイヤ回転の中心線C
よりも右側に偏ることとなる。
しかし本願では、縦溝総巾WEの70〜90%をタイヤ
回転の中心線Cから30〜70%の範囲に配設している
ため、最大接地圧が生じる進行方向中心線FCにあって
も、排水するに足る溝1]長さが確保されており、旋回
時であっても排水不良が生じることかなくハイドロプレ
ーニングを防止することができる。前記範囲Aが30%
未満になれば旋回時における排水か不完全となりハイド
ロプレーニングか発生しがちであり、逆に70%をこえ
ると直進時における排水性か低下する。
外の横溝goは外側の縦溝GOからトレッド端縁Eに向
かってのびかつ略等間隔を隔てて複数集配される。又外
の横溝goを前記中心線Cと平行なタイヤ周方向線Nに
対して55〜90°の範囲で傾けるのが騒音を低下させ
、操縦安定性を確保するためにも望ましい。
前記外の横溝goも排水性に影響を与える。
本実施例では外の横溝goは略等間隔で外側の縦溝GO
からの分岐点から外縁Fに向かって溝巾woを漸増させ
形成しているか、本実施例においては外縁Fにおける溝
巾woを外の横溝goの溝巾として定義することとする
外の横溝goの溝巾woの接地面Sにおける合計長さW
OI +WO2+WO3+ ・・−・・−−+w。
mである横溝総巾のうち、該接地面Sかタイヤ転動によ
り変化するに際してその最小となる合計長さである最小
横溝総巾weは、接地面Sの円周方向の長さである接地
長さしの15〜30%としている。
最小横溝総巾weが接地長さLの15%未満では排水性
が劣り、時としてハイドロプレーニングが発生する場合
もある。逆に30%をこえると、接地面Sの路面との接
触面積が減少し、かつ接地面Sの外縁F近傍に位置する
ブロックの剛性低下によって横加速度か低下することか
ある。
〔具体例〕
タイヤサイズ195−65R15のタイヤについて第1
図に示す構成と第2図に示す接地面のパターンを有する
タイヤ(実施例)について試作するとともに、実車に装
備し、耐ハイドロプレーニング性について調査した。な
お比較のため、従来のパターンからなるタイヤ(比較例
)についても併せてテストした。
第4図は、ハイドロプレーニングが発生する走行速度と
、加速速度(G)との関係を示しくA)は旋回時、(B
)は直進時の場合をそれぞれ示している。
なおテストは、テストロードに連続散水による湿路面を
全長150mの直線路と、曲線路とに設け、試供タイヤ
を装着した試験車を走行させた。
(A)旋回時 速度50km/Hから5km/Hのステップで段階的に
速度を高め、各段階速度における旋回半径、即ち横加速
度Gを高めていき各段階におけるノ\イドロブレーニン
グか発生する限界の横加速度を求めた。
その結果を第4図(A)に示す。
実施例のものは比較例のものに比べて横加速度の最大値
が上昇し、又比較例のものよりも高速度で旋回か可能で
あることを確認し得た。
(B)直進時 旋回時と同様に速度50km/Hから5km/Hのステ
ップで段階的に速度を高め、各段階速度におけるブレー
キ制動力、即ち減速度を逐次高めていき、各段階の直進
速度におけるハイドロプレーニングが発生する限界の減
速度を求めた。
その結果は第4図(B)に示し、実施例のものは、比較
例のものに比べて若干向上し、逆に低下することはなか
った。
前記第4図(A)(B)を要約し比較例を100として
指数で示すと第1表の如くなる。
第1表 注) 比較例を100とする指数で表示した。
数値か太きいはと良好であることを示す。
〔発明の効果〕
斜上のことく本発明の空気入りタイヤは、前記構成を有
することにより、直進時における耐ハイドロプレーニン
グ性を保持しつつ旋回時における耐ハイドロプレーニン
グ性を高め走行の安全性を一層高めうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略断面図、第2図は
接地面のパターンを示す平面図、第3図は左旋回した場
合の接地面の形状を示す平面図、第4図は速度と加速度
との関連においてハイドロプレーニングの発生限界を示
すグラフであり、(A)は旋回時、(B)は直進時を夫
々示しており、第5図はハイドロプレーニングを発生を
説明する概略断面図である。 2−)−レッド部、  A・−領域、 C−中心線、F
−外縁、 G−、−・縦溝、 G O−外側の縦溝、g
 −横溝、 J −正規リム、 L −接地長さ、S−
・接地面、 W−接地巾、 WE−・・−縦溝総巾、w
 e−−一最小横溝総巾。 特許出願人      住友ゴム工業株式会社代理人 
 弁理士   苗   村    正第1図 / 第2間 II3図 1に4図(A) 第4511(B) t Jl (k”Ih) 115図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トレッド部にタイヤ周方向にのびる縦溝と、該縦溝
    に交わる横溝とを具えるとともに、正規リムにリム組み
    しかつ正規内圧、常用荷重を付加した標準状態における
    接地面において、該接地面に含まれる前記縦溝の溝巾の
    合計長さである縦溝総巾を接地面のタイヤ軸方向長さで
    ある接地巾の10〜30%とし、かつ前記縦溝総巾の7
    0〜90%を、前記接地面の円周方向にのびる中心線と
    接地面のタイヤ軸方向外縁との間の距離の30〜70%
    を前記中心線から離れる点までの範囲に位置させてなる
    空気入りタイヤ。 2 前記接地面は、タイヤ軸方向の最も外側の縦溝から
    接地面周縁にのびる外の横溝を具えるとともに、この外
    の横溝の溝巾の接地面における合計長さである横溝総巾
    のうち、該接地面がタイヤ転動により変化するに際して
    その最小となる合計長さである最小横溝総巾は、接地面
    の円周方向の長さである接地長さの15〜30%である
    ことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP2340717A 1990-11-30 1990-11-30 空気入りタイヤ Pending JPH04208605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340717A JPH04208605A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340717A JPH04208605A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208605A true JPH04208605A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18339640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340717A Pending JPH04208605A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136856A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647881A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nippon Denki Shijiyou Kaihatsu Composition picture terminal equipment
JPH0211404A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH02155805A (ja) * 1988-12-08 1990-06-14 Bridgestone Corp 氷上走行性能に優れたスタッドレスタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647881A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nippon Denki Shijiyou Kaihatsu Composition picture terminal equipment
JPH0211404A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH02155805A (ja) * 1988-12-08 1990-06-14 Bridgestone Corp 氷上走行性能に優れたスタッドレスタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136856A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5360044A (en) Pneumatic radial tire with high cornering and steering stability
US6105644A (en) Pneumatic tire including three asymmetrically arranged main grooves
KR102220161B1 (ko) 자동차 타이어
JP3395986B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS62214004A (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
US11724550B2 (en) Pneumatic tire
JPH04274907A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04218408A (ja) 重荷重用タイヤ
EP1798062B1 (en) Pneumatic tire
JP3036764B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP2874965B2 (ja) 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ
JPH03204308A (ja) 空気入りタイヤ
US5299612A (en) Pneumatic radial tire with high cornering and steering stability
JPH04208605A (ja) 空気入りタイヤ
CN112384378B (zh) 充气轮胎
JPH0338410A (ja) 偏磨耗を制御した空気入りタイヤ
JP3078560B2 (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
JP2804379B2 (ja) 空気入り偏平タイヤ
JP2857493B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7553807B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000043508A (ja) 空気入りタイヤ
JP2849166B2 (ja) 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ
JP7481614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH03197206A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2021210481A1 (ja) タイヤ