JPH04208271A - インターフェロン産生促進剤 - Google Patents

インターフェロン産生促進剤

Info

Publication number
JPH04208271A
JPH04208271A JP2337737A JP33773790A JPH04208271A JP H04208271 A JPH04208271 A JP H04208271A JP 2337737 A JP2337737 A JP 2337737A JP 33773790 A JP33773790 A JP 33773790A JP H04208271 A JPH04208271 A JP H04208271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferon
active ingredient
formula
interleukin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2337737A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Mita
四郎 三田
Katsuhiko Nakada
中田 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2337737A priority Critical patent/JPH04208271A/ja
Publication of JPH04208271A publication Critical patent/JPH04208271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、インターフェロン特にインターフェロン−γ
産生促進作用およびインターロイキン−2産生促進作用
を有し、ウィルス感染症治療剤等として有用な薬物を提
供するものである。
「従来技術」 −S式[I]で表わされる化合物は、 R” −C−CONH−CHCOOR”+      
   1         [I](CH2)l、l−
3−S −1c H21n肝障害抑制作用、免疫調節作
用、抗リウマチ作用を示す有用な化合物であることが知
られている(特公昭61−43350号、特開平2−1
38271号)。
「発明が解決しようとする課題および課題を解決するた
めの手段」 医薬として有用な一般式[I]で表わされる化合物の薬
効をさらに見い出すべく研究した結果、インターフェロ
ン特にインターフェロン−γ産生促進作用やインターロ
イキン−2産生促進作用を有しており、ウィルス感染症
の治療剤等として有用であることを見い出し、本発明を
完成した。
「発明の構成」 本発明は下記一般式[I]で表わされる化合物j6よび
その塩類(以下本化合物とする)を有効成分とするイン
ターフェロン産生促進剤およびウィルス感染症治療剤に
関する。
(CH21,−3−S iCH21n [式中、R’、R2およびR3は同一かまたは異なって
水素原子または低級アルキル基を示す。
mばOまたは1を示す。
nは1または2を示す。以下同じ。] 上記で示した定義についてさらに詳しく説明すると、低
級アルキル基とはメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ヘキシル等の1〜6個の炭素原子を有する直鎖ま
たは分枝のアルキル基を示す。
塩としては、医薬として許容される塩であればよく、例
えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグ
ネシウム塩、アンモニウム塩、ジエチルアミン塩、トリ
エタノールアミン塩等が挙げられる。
生体内物質であるインターフェロン−γやインターロイ
キン−2が、ウィルス感染症に対し有用なものであるこ
とは知られている。従って、インターフェロン−γやイ
ンターロイキン−2の産生を促進する薬物はウィルス感
染症の治療剤として有用なものである。
詳細なデータは薬理試験の項で述べるが、本発明者等は
本化合物が優れたインターフェロン特にインターフェロ
ン−γ産生促進作用やインターロイキン−2産生促進作
用を有しておりウィルス感染症の治療剤として有用であ
ることを見い出した。
本化合物の投与は経口、非経口のどちらでもよく、剤型
としては錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、注射剤、経
皮吸収剤、平削等が挙げられる。投与量は症状や剤型等
によって決められるが、通常1日lO〜5000mgを
1回または数回に分けて投与することができる。
本化合物の製剤は、剤型に応じて汎用される製剤技術を
用いて製造すればよく、例えば特開平2−138271
号に示されたものを用いることができる。
「薬理試験」 In vitroで末梢血単核細胞を用いてインターフ
ェロン−γやインターロイキン−2の産生量を測定する
方法はよく知られている(森 秀弘ら、日本臨床免疫学
会会誌、上↓、622 (1988);近藤 −1肝臓
、旦、24 (1988))。
そこで、本発明者等はこの方法を用い本化合物がインタ
ーフェロン−γやインターロイキン−2の産主にどのよ
うに影響するかを検討した。
本化合物の代表例として、(4R)−へキザヒドロ−7
,7−シメチルー6−オキソー1.2.5−ジチアプシ
ン−4−カルボン酸(以下化合物Aとする)を用いた。
(実験方法) 106個のヒト末梢血単核細胞を10%の牛脂仔血清を
含有させたRP、M11640(ギブコ社製)培養液に
浮遊させ、24穴カルチヤープレートで化合物Aとフィ
トヘマグルチニンP(以下PHAとする)を加え炭酸ガ
スインキュベーターを用いて37°Cで48時間培養し
た。産生じたインターフェロン−γはインターフェロン
−γ RIAキット(セントコア社製)を用い、インタ
ーロイキン−2はELISAキット(コラボレイティブ
社製)を用いて定量を行なった。
(結果) 得られた結果を表1と2に示した。
表1 本化合物のインターフェロン−γ産生に対する作
用(PHA濃度lLLg/ml) 表2 本化合物のインターロイキン−2産主に対する作
用(PHA濃度5 u g/m l )表に示したよう
に、コントロールと比較して本化合物を添加したものは
、インターフェロン−γやインターロイキン−2の産生
量が明らかに増大した。
「発明の効果」 薬理試験の結果に示されるように、本化合物は優れたイ
ンターフェロン特にインターフェロン−γ産生促進作用
を示すとともにインターロイキン−2産生促進作用をも
有しており、ウィルス感染症の治療剤等として有用であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式[ I ]で表わされる化合物およびその塩類
    を有効成分とするインターフェロン産生促進剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [式中、R^1、R^2およびR^3は同一かまたは異
    なって水素原子または低級アルキル基を示す。 mは0または1を示す。 nは1または2を示す。] 2)一般式[ I ]で表わされる化合物およびその塩類
    を有効成分とするウィルス感染症治療剤。
JP2337737A 1990-11-30 1990-11-30 インターフェロン産生促進剤 Pending JPH04208271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2337737A JPH04208271A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 インターフェロン産生促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2337737A JPH04208271A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 インターフェロン産生促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208271A true JPH04208271A (ja) 1992-07-29

Family

ID=18311488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2337737A Pending JPH04208271A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 インターフェロン産生促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208271A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034795A1 (fr) * 1998-01-09 1999-07-15 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs de la neovasculatisation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034795A1 (fr) * 1998-01-09 1999-07-15 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs de la neovasculatisation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62215527A (ja) アルツハイマー病治療薬
CA2440744C (en) Il-12 expression controlling agent
JPS62120317A (ja) 痴呆症状改善・治療剤
US3144387A (en) Anti-inflammatory compositions
RU2275906C2 (ru) Средство для лечения болезни паркинсона, включающее в качестве активного ингредиента соединение, улучшающее астроцитную функцию
JPH04208271A (ja) インターフェロン産生促進剤
JPS62106016A (ja) 免疫抑制剤
JPH02196720A (ja) 脳疾患用剤
JPS60115574A (ja) 1,2−ジチオラン誘導体、その製法、医薬および用途
JPS5855423A (ja) ベンゾグアナミン類を主成分としする医薬
JPH04234320A (ja) 抗hbv剤
US5534523A (en) Anti-aids virus composition
JPS63264527A (ja) 抗エイズウイルス剤
JPS61204120A (ja) 免疫調節剤
JPH05504130A (ja) 腫瘍壊死因子拮抗剤
US3053731A (en) Therapeutic composition containing 4, 6-dimethyl-3-pyridazone and process of inducing hypnosis and tranquilization therewith
JPS61145118A (ja) 免疫調節剤
JPH04208223A (ja) 肝臓疾患治療剤
EP0216072B1 (en) Use of dibenz[cd,f]indole derivatives in the prevention of alcohol abuse
US4845130A (en) Antihyperlipidemic amines
JPH03232870A (ja) チオアミド化合物
HUT54298A (en) Process for producing pharmaceutical compositions containing p(2-)5,6,7,8-tetrahydro-5,5,8,8-tetramethyl-2-naphtyl(-propenyl)-phenol active for the immunsysthem
JPS6248625A (ja) 免疫調節剤
US3639602A (en) 2 4-di-(4-arylpiperazino)-3-pentanones for treating schistosomiasis
US2726984A (en) Composition for combatting amoebiasis comprising 1:2-bis(4'-arsono-phenylamino)-ethane