JPH04208004A - 電動車の停止制御装置 - Google Patents

電動車の停止制御装置

Info

Publication number
JPH04208004A
JPH04208004A JP2338512A JP33851290A JPH04208004A JP H04208004 A JPH04208004 A JP H04208004A JP 2338512 A JP2338512 A JP 2338512A JP 33851290 A JP33851290 A JP 33851290A JP H04208004 A JPH04208004 A JP H04208004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
duty ratio
motor
brake
reduction rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2338512A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Shimizu
保行 清水
Yoji Nakano
陽二 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Seisakusho KK
Original Assignee
Shikoku Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Seisakusho KK filed Critical Shikoku Seisakusho KK
Priority to JP2338512A priority Critical patent/JPH04208004A/ja
Publication of JPH04208004A publication Critical patent/JPH04208004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、電動車椅子等の電動車における停止制御装
置に関するものである。
(従来技術) 駆動用トランジスタをON動作させモータを駆動するア
クセル信号と、制動用トランジスタをON動作させ発電
制動を行うブレーキ信号との割合であるデユーティ比を
変更して走行速度を制御する電動車にあって、その機体
停止時、アクセル操作レバーが停止装置に操作された瞬
間にデユーティ比をOにすると発電制動により機体が惣
激に停止され搭乗者は大きなショックを受ける。従って
、アクセルレバ−が停止位1に操作された時から徐々に
デユーティ比を下げて緩やかに停止させる所謂スロース
トップ制御が行われている。
(発明が解決しようとする課題) 上記の如き従来技術にあっては、停止時のデユーティ比
減少率が一定であるため、例えば急な下り坂走行時に停
止操作を行った際には重力加速により停止距離が長くな
り危険な場合がある。この発明はこの様な欠点を解消し
ようとするものである。
(課題を解決するための手段) 駆動用トランジスタをON動作させモータを駆動するア
クセル信号と、制動用トランジスタをON動作させ発電
制動を行うブレーキ信号との割合であるデユーティ比を
変更して走行速度を制御する電動車において、停止操作
時にデユーティ比を徐々に低下させるスローストップ制
御手段を設けると共に、走行路面の傾斜角度を検出する
傾斜センサを設け該傾斜センサの出力によりスロースト
ップ制御手段のデユーティ比減少率を変更する補正手段
を設けてなる電動車の停止制御装置の構成とする。
(発明の作用) 通常の走行に際しては、アクセルレバ−の操作により駆
動用トランジスタをON動作させモータを駆動するアク
セル信号と制動用トランジスタをON動作させ発電制動
を行うブレーキ信号との割合であるデユーティ比を変更
することにより走行速度を制御して操縦を行う。
次に機体を停止させる場合にはアクセルレバ−を停止位
置にすると、この時点での走行路面の傾斜角度を傾斜セ
ンサにより検出し、この検出結果に基づきデユーティ比
減少率を変更して停止制御を行う。
即ち、登り坂走行時にあっては、傾斜センサからの出力
によりデユーティ比減少率を小さくし、登板抵抗による
制動力と停止制御による制動力との和が平地走行時のそ
れと路間しとする。逆に下り坂走行時にあっては、傾斜
センサからの出力によりデユーティ比減少率を大きくし
重力加速を上回る発電制動によって制動停止制御を行う
(発明の効果) この発明は上記の如く、アクセルレバ−を停止位置に操
作した際に、その時点の走行路面の傾斜角度を傾斜セン
サにより検出しその出力によりスローストップ制御手段
のデユーティ比減少率を変更する補正手段を設けたもの
であるから、走行路面の傾斜状態に関係なく略一定の制
動距離で停止され、操縦者のショックもなく、又、操縦
感覚も一定である。
(実施例) 第1図に示す制御回路図において、中央の演算装置(C
PLI) 1は、予め設定された条件に基づいて車輪駆
動用モータ2をコントロールする電界効果型の駆動用ト
ランジスタ3及び制動用トランジスタ4をON、OFF
制御するようになっている。
これらのトランジスタ3及び4は、直列に接続されてお
り、その内部に逆バイアス時に動作するダイオード3a
及び4aが組み込まれている。そして、トランジスタ3
のドレイン側は+24Vの電源(バッテリの+側端子)
側へ接続されており、トランジスタ4のソース側はアー
ス側へ接続されている。またトランジスタ3は、そのゲ
ート側が電界効果型のトランジスタ5のドレン側へ接続
されている。6及び7はトランジスタ5及び4のゲート
側のバイアスをコントロールするインバータである。
車輪駆動用のモータ2は、トランジスタ3及び4の中間
接続点とアース側との間に、前後進切換用リレー8及び
9の接点10及び11と電流検出器12とを介して接続
されている。前記リレー接点10及び11は、それぞれ
二つの端子a、bと端子c、dとを有している。13は
車輪駆動用モータ2の回転軸を緊締し、減速並びに停止
させる電磁ブレーキである。この電磁ブレーキ13は、
励磁状態では前記モータ2の回転軸を解放し、非励磁状
態でバネ力によりモータ2の回転軸を緊締するようにな
っている。
また同図において、14及び15は、を位ブレーキ13
の二段増幅用トランジスタである。更に、16及び17
は、リレー8及び9をON、OFF制御するインバータ
、18は回転数検出器である。
この回転数検出器18は、車輪駆動用モータ2が逆起電
力を発生した場合は、これを検出することでモータ2の
回転数(を動車の走行速度)を演算するためのものであ
る。更にまた19はメインリレー、20はその接点、2
1は電子部品の温度を検出する温度センサ、22はメイ
ンリレー19をON、0FFlilJ?ilするインバ
ータ、23はバッテリ電圧を例えば5個のLEDで発光
表示する表示装置、24は傾斜センサであり、走行路面
の傾斜角度を検出しcpu 1へ入力する。
このような電動車の駆動回路にあって、その駆動状態の
制御はCPU 1の端子pc1及びpc2の出力と、P
C6及びPC7の出力とを゛L’レベル又は“H”レベ
ルに切り換えることで行っている。PCI及びpc2は
、リレー接点10及び11の接点a。
b及びc、dを切り換えて車輪駆動用モータ2を彰・ 正転又は逆点さセるか、あるいは中立位置へ保持するた
めのものである。これは電動車の前後進切換スイッチを
操作することにより行われる。端子aと端子Cとへ切り
換えて正転させた場合は前進し、端子すと端子dとへ切
り換えて逆転させた場合は後進する。またPC6及びP
C7は、車輪駆動用モータ2への1lift時間をコン
トロールすることにより、電動車の走行速度を決定する
ためのものでアル−i!’H時間のコントロールは、ス
ロットルレバーの開度及び速度切換スイッチの状B(高
速。
中速、低速)に応して決定されるものである。
具体的な通電時間のコントロールは、次のようにして行
っている。すなわち、例えば第2図に示すように、25
m5の1サイクルの時間を更に50区分し、その間にア
クセル信号Aとブレーキ信号Bとニュートラル信号Nと
を各走行条件に応した所定の割合で出力するようにして
いる。アクセル信号Aが出力されている状態では、車輪
駆動用モータ2へ+24VのtfAが供給され、電動車
は電源の供給時間に応して回転数が増加する。またブレ
ーキ信号Bが出力されている状態では、車輪駆動用モー
タ2は発電機として機能し、発生した電気はトランジス
タ4を通してモータ2へ戻され、発電制動が行われるよ
うになっている。なお、ニュートラル信号Nは、1サイ
クルにおいて、最後に2〜3パルス程度配置し、その時
のモータ2の逆起電力を検知して、電動車の走行速度を
検知するためのものである。
アクセル信号Aの状態にする場合は、CPUIの端子P
C6及びPC7の双方を、“H″レベル出力せる。PC
Bが′H”レベルであると、インバータ6によりトラン
ジスタ5のゲート電圧が低下し、トランジスタ5がOF
Fとなる。そのため、トランジスタ3のゲート側電圧が
高くなり、駆動用トランジスタ3がON動作する。また
PC7が“Hルヘルであると、インバータ7によりトラ
ンジスタ4のゲート電圧が低下し、トランジスタ4はO
FFとなる。この状態がアクセル信号Aの場合であり、
バッテリから供給される+24Vの電力は、リレー接点
10又は11を介して車輪駆動用モータ2へ供給される
。そして、電流検出器12を経てアース側へ流れる。そ
のため、車輪駆動用モータ2が回転駆動する。
ブレーキ信号Bにする場合は、cpu iのPC6及び
PC7の出力を共に1L”レベルにしている。前記PC
6が“L”レベルであると、今度はトランジスタ5がO
Nで、駆動用トランジスタ3がOFFとなる。またPC
7が” L”レベルであると、制動用トランジスタ4が
ONとなる。従って、駆動用トランジスタ3を通して、
バッテリからの電力が車輪駆動用モータ2へ供給されな
くなり、該モータ2は惰性による回転により発電機とし
て機能する0発生した電気は、リレー接点10又は11
と、制動用トランジスタ4を通じてモータ2側へ戻され
、モータ2に負荷を与えて発電制動を行うようにしてい
る。
ニュートラル信号Nにする場合は、CPU 1の端子P
C6を“L”レベルにし、端子PC7を“H″レヘルす
る。つまり、駆動用及び制動用の両トランジスタ3及び
4を共にOFFにする。これにより、車輪駆動用モータ
2は負荷がかからない状態となり、惰性回転により発生
した電圧を電圧検出器18で検知することにより、モー
タ2の回転数を検知し電動車の走行速度を求めるように
している。そして発生した電気は逆バイアス用のトラン
ジスタ3a及び4aを通じてバッテリ側へ蓄積され、所
謂回生制動が行われる。
次に、発進時のスロースタート制御手段について説明す
ると、スロットルレバーの操作により指令速度(S)が
第5図に示す如く出力されるとCpulに入力して演算
され、前述のパルス編成列lサイクル、即ち、25−5
毎に所定の割合でアクセル信号(A)を増加させ、デユ
ーティ比(Y)を第5図に示す如く徐々に上げることに
よって緩やかに加速する様構成しである。このスロース
タ−ト制御手段、即ち、デユーティ比(Y)の変化は次
の式で表される。
上式において、(0)は初期アクセル信号数であり立上
り時に所定の散出力される。(P)はサイクルカウント
数であり、25−5を1サイクlしとしてカウントする
又、(Q)は1サイクル当りの増加アクセル信号数、更
に、(R)は1サイクルの当りの分割パルス数であり、
この実施例では50個である。
このスロースタート制御手段は、回転数検出器18で検
出される実速度(V)が指令速度(S)に到達した時点
、若しくは、アクセル信号出力数が最大になった時点で
終了し、以後通常の走行制御が行われる。
なお、電磁ブレーキ13は第5図に示す如くアクセルレ
バ−による指令速度(S)が出力された時点(tl)で
通電され制動作用が解除される。
次に、停止時のスローストップ制御手段について説明す
ると、同様にアクセルレ/N−の操作により停止指令、
即ち、指令速度(S)が0になると、CPII 1によ
って演算され、1サイクル、即ち、25w1s毎に所定
の割合でアクセル信号(A)を減少させ、逆にブレーキ
信号(B)を増加させ、デユーティ比(Y)を第5図に
示す如く低下させて緩やかに停止させる。
このスローストップ制御手段は次式で表される。
上式において(H)は出力中のアクセル信号数、(P)
はサイクルカウント数、(J)はlサイクル毎に減少さ
せるアクセル信号(A)の数を表す。
なお、電磁ブレーキ13は、デユーティ比(Y)が0に
なるまでの時間(t8)を演算しタイマーによって計時
して通電を断ち制動停止を行う。
次に、傾斜センサ24による補正手段について説明する
と、まず、発進時にスロットルレバーの操作により指令
速度(S)が出力されると、この走行路面の傾斜角度を
傾斜センサ24で測定し、その出力電圧(E)をCPU
 1へ入力して演算を行い、スロースタート制御手段の
1サイクル当りの増加アクセル信号数(Q)を下式によ
り補正する。
上式で(K)は修正係数、(Eo)は平地での傾斜セン
サ24の出力電圧値を表す。
この補正手段により、登り坂では走行抵抗が大きい為こ
の走行抵抗に見合う分デユーティ比(Y)の増加率を大
きく、逆に下り坂の場合には、下り坂による重力加速に
見合う分デユーティ比(Y)の増加率を小さくする。従
って、電動車の発進時の実速度(V)の変化は、第5図
に破線で示す如く平地と略同様に補正され、操縦者は走
行路面の傾斜に関係なく同様のフィーリングで操縦でき
る。
又、登り坂の発進時においては、指令速度(S)が出力
された時点で電磁ブレーキ13を解除すると、トルク不
足により機体が一時後進する場合があり、これを防止す
べく次式で表される電磁ブレーキ13の解放タイミング
(t、)に補正する。
E、−E。
E     E6 上式において、(tつ)は電動車の最大登板角度時の電
磁ブレーキ13の解放時間、(Ex)はその時点での傾
斜センサ24の出力電圧である。
停止時のスローストップ制御手段の補正について説明す
ると、スロットルレバーの操作によす指令速度(S)が
0となった時点での走行路面の傾斜角度を傾斜センサ2
4により検出し、その出力電圧(E)をCPU 1へ入
力して演算を行い、スローストップ制御手段の1サイク
ル当りに減少させるアクセル信号数(J)を下式により
補正する。
補正値J −K X −x J E。
この補正手段により、登り坂の場合は走行抵抗による機
体の急激な制動を防止すべくデユーティ比(Y)の減少
率を小さくし、又、下り坂の場合には重力加速による刷
動距離の延長を防止すべくデユーティ比(Y)の減少率
を大きくする。従って、電動車の停止時の実速度(V)
の変化は第5図に破線で示す如く平地と略同様に補正さ
れ、操縦者は走行路面の傾斜に関係なく安心して操縦で
きる。
又、この補正手段により走行路面の傾斜に関係なく制動
距離が略一定となる為、!磁ブレーキ13の作動タイミ
ングは平地と同じ(t2)でよい。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すものであって、第1図はフ
ローチャート、第2図は制御回路図、第3図はパルス編
成列の一例を示す図、第4図は傾斜センサの出力図、第
5図は動作説明用の出力図である。 図中、符号1ばCPU (中央演夏装置)、2はモータ
、3は駆動用トランジスタ、4は制動用トランジスタ、
13は電磁ブレーキ、24は傾斜センサ、(A)はアク
セル信号、(B)はブレーキ信号、(Y)はデユーティ
比を示す。 !;・し八かe 3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動用トランジスタをON動作させモータを駆動するア
    クセル信号と、制動用トランジスタをON動作させ発電
    制動を行うブレーキ信号との割合であるデューティ比を
    変更して走行速度を制御する電動車において、停止操作
    時にデューティ比を徐々に低下させるスローストップ制
    御手段を設けると共に、走行路面の傾斜角度を検出する
    傾斜センサを設け該傾斜センサの出力によりスロースト
    ップ制御手段のデューティ比減少率を変更する補正手段
    を設けてなる電動車の停止制御装置。
JP2338512A 1990-11-30 1990-11-30 電動車の停止制御装置 Pending JPH04208004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338512A JPH04208004A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電動車の停止制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338512A JPH04208004A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電動車の停止制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208004A true JPH04208004A (ja) 1992-07-29

Family

ID=18318855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2338512A Pending JPH04208004A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電動車の停止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010966A1 (fr) * 1995-09-20 1997-03-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Appareil de commande du freinage par recuperation pour vehicule electrique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010966A1 (fr) * 1995-09-20 1997-03-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Appareil de commande du freinage par recuperation pour vehicule electrique
US6033041A (en) * 1995-09-20 2000-03-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Regenerative braking control system for electric vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7362065B2 (en) Regenerative breaking system for electric vehicle
US5764009A (en) Motor control device in electric motor-operated vehicle
US3190387A (en) Electric drive mechanism and method of operating same
CA2233866C (en) Performance event sensing for control of electric motor driven golf car
JPH07322404A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP2001025109A (ja) 電気自動車のモータトルク制御装置
AU2011201327A1 (en) Electric drive vehicle
US20010015631A1 (en) Control apparatus for electric vehicle
JPH0937415A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JPH04208004A (ja) 電動車の停止制御装置
JP3114342B2 (ja) 電動車の走行制御装置
JP2003335230A (ja) 路面勾配を検出する機能を備えた電動車両および電動車両を使用した路面勾配検出方法
JP2819621B2 (ja) 電気車の走行制御装置
JP3754319B2 (ja) 電気車の制御方法および装置
JP2002058105A (ja) 電気自動車の回生ブレーキ制御装置
JPH0787622A (ja) バッテリ車の走行制御装置
JP2517452Y2 (ja) 電動車の過負荷制御装置
JP3114213B2 (ja) 電動車椅子の走行速度制御装置
JPH0223045Y2 (ja)
JPH04236107A (ja) 電動車の登坂制御装置
JP3651183B2 (ja) 産業車両用直流電動機の回生制御装置
JP2739660B2 (ja) 電動車の駆動制御方法
JP3226080B2 (ja) リーチ式フォークリフトの駆動制御装置
JP3418700B2 (ja) 電動車の走行制御装置
JP2826859B2 (ja) 電動車の停止時の制御方法