JPH04206883A - 発光ダイオードおよびその製造方法 - Google Patents

発光ダイオードおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH04206883A
JPH04206883A JP2338145A JP33814590A JPH04206883A JP H04206883 A JPH04206883 A JP H04206883A JP 2338145 A JP2338145 A JP 2338145A JP 33814590 A JP33814590 A JP 33814590A JP H04206883 A JPH04206883 A JP H04206883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zns
hole injection
crystal
injection layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2338145A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Yokogawa
俊哉 横川
Tadashi Narisawa
成沢 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2338145A priority Critical patent/JPH04206883A/ja
Publication of JPH04206883A publication Critical patent/JPH04206883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は 表示装置などに用いられる発光ダイオードお
よびその製造方法に関するものである。
従来の技術 最近、壁掛はテレビなどのデイスプレー用光源として、
実用上十分な輝度と効率をもつ青色発光ダイオード(以
下、LEDと記す。)の開発が望まれている。  −族
化合物半導体である、ZnSeやZnSまたはZ n 
S S e LL、  バンドギャップが室温で2.7
〜3,7eVあり、直接遷移型のバンド構造を有するこ
とから、青色LED用半導体材料として期待されている
。−装置 高輝度、高効率の青色LEDを実現するため
には これらの材料に不純物を添加して伝導型の制御を
おこなl、%p−n接合構造を形成する必要がある。し
かし、ZnSe、ZnSまたはその混晶(上 ともに低
抵抗のp型伝導が得にくい材料であることが知られてい
る。
そこで、現在までに 低抵抗p型をめざして新しいアク
セプター不純物の検討が数多くなされてきた そして、
、ZnSe中にNやLiを添加することで、p型伝導が
得られたとの報告もいくつかある。 (参考文献:  
J、 NiN15hiza et al、; ジャーナ
ル・オブ・アプライド・フィジックスJ、 Appl、
Phys、59(1986)2256.、 A、0hk
i et al、; ジャーナル・オブ・クリスタル・
グロウスJ、 Cryst、 Growth 93(1
988)692.、Y、’/asuda et al、
 ; 7プライド・フィシツク・レターズApp1. 
Phys、 Lett、 52(1988)57. ) 従来例として、、ZnSe中にN不純物を添加して得ら
れたp−n接合型青色LEDの構造を第8図に示す。6
1はSiをドープしたn型GaAs基板、62はCIを
ドープしたn型、ZnSeエピタキシヤル慝 63はN
をドープしたp型、ZnSeエピタキシャル# 64お
よび65はそれぞれAuおよびAuSn電極である。こ
のp−n接合構造に順方向のバイアスをかけると、少数
キャリアが注入されて発光が得られる。一方、ZnSに
ついてはこれらのような不純物を添加して低抵抗のp型
伝導が得られたという報告はまだなく、p−n接合型の
青色LEDは得られていな(℃発明が解決しようとする
課題 本発明が解決しようとする課題を以下に述べる。
(1)NやLiの不純物を、ZnSe中に添加して耘 
キャリア濃度p −10”c m−”以上の実用上十分
な正孔濃度かえられないこと。
(2)高濃度にNやLiの不純物を、ZnSe中に添加
した場合、発光特性において、ZnSeのバンドギャッ
プ中にできた深いアクセプタ準位からの発光が支配的と
なり、青色の発光色が得られないこ と。
(3)ジンクブレンド構造の高品質p型、ZnSe結晶
を得るために?よ 高度のエピタキシャル成長技術およ
び高価な装置を要すること。
(4)p型、ZnSeに対しては電極として光を透過し
ないAu等の金属を用いるた八 電極側から発光する青
色光を有効に取り出せないことなどである。
そこで本発明は 高密度のキャリアの注入と高い効率の
青色発光が得られ 高輝度、高発光効率の青色LEDを
提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 課題を解決するための手段は次の通りである。
(1)n伝導型のZnS結晶上に ジアミン誘導体マた
はトリフェニルジアミン誘導体からなる正孔注入層を有
し 前記正孔注入層上に正電極 前記ZnS結晶に負電
極を備えた発光ダイオードとすることである。
(2)n伝導型のZnS結晶上に 、ZnSeまたはZ
nSSeとZnSをそれぞれ交互に積層した構造と、前
記構造上に ジアミン誘導体またはトリフェニルジアミ
ン誘導体からなる正孔注入層を有し 前記正孔注入層上
に正電極 前記ZnS結晶に負電極を備えた発光ダイオ
ードとすることである。
(3)n伝導型ZnS結晶上にジアミン誘導体またはト
リフェニルジアミン誘導体を蒸着して正孔注入層を形成
する工程と、前記正孔注入層上に蒸着により正電極を形
成する工程と、前記ZnS結晶に負電極を形成する工程
とを備えた発光ダイオードの製造方法である。
(4)n伝導型ZnS結晶上にMOCVD法により、Z
nSeまたはZnSSeとZnSをそれぞれ交互に積層
した構造を形成する工程と、前記構造上にジアミン誘導
体またはトリフェニルジアミン誘導体を蒸着して正孔注
入層を形成する工程と、前記正孔注入層上に正電極 前
記ZnS結晶に負電極を形成する工程とを備えたことを
特徴とする発光ダイオードの製造方法である。
作用 (1)アクセプタ不純物を、ZnSe中に添加して耘 
キャリア濃度p〜10110l8”以上の実用に足る正
孔濃度かえられない方丈 ジアミン誘導体またはトリフ
ェニルジアミン誘導体は十分な電子供与性をもつため実
用上十分な正孔注入が実現できる。
(2)ジアミン誘導体またはトリフェニルジアミン誘導
体の電気化学ポテンシャル中にはバンドギャップ中に深
いアクセプタ準位は存在せ咀 またn型、ZnSe、n
型ZnSまたはn型ZnSSe、さらにZ n S e
 / Z n S多重量子井戸においても深いアクセプ
タ準位が存在しないために これらとジアミン誘導体ま
たはトリフェニルジアミン誘導体とを組み合わせれば 
青色LEDが得られる。
(3)ジアミン誘導体またはトリフェニルジアミン誘導
体は簡単な真空蒸着で形成できる結晶であり、エピタキ
シャル成長を要しない。
(4)ジアミン誘導体またはトリフェニルジアミン誘導
体に対する電極に(よ ITO(Indium  Ti
n  0xide)透明電極を用いることができるた八
 電極側からの青色光を有効に取り出せる。
実施例 本発明の第1の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図ζL  ZnS青色LEDの構造断面図を示す。 1
1は■ドープn型ZnS基板、 12はジアミン誘導体
層である。 ■濃度は1×1018cm弓とし九 13
および14はそれぞれITOおよびIn電極である。
一部 本発明のITO電極13側にEIn電極14側に負バイ
アスをかけると、 n型ZnS11の領域に正孔が注入
される。この少数キャリアがn型ZnS11中の多数キ
ャリアと発光再結合することにより発光が生じる。電圧
−電流特性においてはp−n接合構造の形成を示す整流
特性が得られその立ち上がり電圧は約2.7vであつ九
 立ち上がり電圧はバンドギャプ程度でありpn接合が
できていることがわかる。
次に 本発明第2の実施例である製造の工程の一例を第
2図を用いて説明する。本実施例ではZn511の成長
方法として、ヨウ素輸送法を採用し九 まずヨウ素輸送
法による成長について説明する。まi’;ZnSの粉末
を高純度水素中で850寛 3時間還元処理を行った後
、石英アンプル等の中に2XIO−’Torr程度で真
空封入し1000肱 50時間焼成しれ これを原料と
して用いれ また 鏡面ラップし 化学エッチを施した
(111)面をもつZnS単結晶を種結晶として用いt
4  成長用アンプルの体積に対して5mg70m2の
分量のヨウ素とともに この焼成したZnSと種結晶Z
nSを成長用アンプルに封入し封管中で成長を行つf。
成長用アンプルにおいて焼成したZnSの部分の温度は
850℃とLZnS種結晶の部分の温度は840℃とし
て温度勾配をつけ、 lO日程度の成長を行った 次に
 こうして得られた第2図(a)のZnS結晶ll上に
真空蒸着法によりジアミン誘導体12を50nm形成し
た(第2図(b))。その後第2図(c)、(d)に示
すようにITOおよびInの金属蒸着により電極13お
よび14を形成し九次に本発明の第3の実施例を図面に
基づいて説明する。第3図(戴 多重量子井戸型青色L
 E Dの構造断面図を示す。31は■ドープn型Zn
S結晶 32はZ n S e / Z n S多重量
子井戸風 33はジアミン誘導体層である。 ■濃度は
l×10”cm−’とじへ 34および35はそれぞれ
ITOおよびIn電極である。本発明のITO電極34
側にf、In電極35側に負バイアスをかけると、Z 
n S e / Z n S多重量子井戸層32の領域
に エドープn型ZnS基板31側から電子力(ジアミ
ン誘導体層33から正孔が高密度に注入され 閉じ込め
られる。この少数キャリアが、ZnSe / Z n 
S多重量子井戸層32中において発光再結合することに
より発光が生じる。電圧−電流特性においてはp−n接
合構造の形成を示す整流特性が得られ その立ち上がり
電圧は約2.6vであり、立ち上がり電圧はバンドギャ
ブ程度でありpn接合ができていることがわかる。活性
層であるZ n S e / Z n S多重量子井戸
層32内のキャリア(よ へテロ接合によって形成され
るポテンシャル井戸に閉じ込められ 自由度が制限され
るようになる。この結L  、ZnSe/Zl3多重量
子井戸層32内には量子準位が形成され この量子準位
間の電子遷移が発光を支配するようになる。この量子準
位の形成から状態密度は階段状の分布を持つようになり
、最小エネルギーギャップ付近において状態密度はバル
クに比べ著しい増加をしめす。これによって、振動子強
度は飛躍的に増大する。ま?Q  31子井戸構造によ
りキャリアとフォノン間の相互作用も極めて小さくなる
た八 深いアクセプタ準位の関与する遷移がほとんど消
失する。
さらにジアミン誘導体の電気化学ポテンシャル中には深
い中間準位は存在しないこともあわさって、本構造によ
り非常に大きな発光効率が得られたこのような高発光効
率と高安定性か技 外部量子効率は2%が得られ?、 
 さらlへ  量子井戸中に形成される量子準位は井戸
層の膜厚によって自由に制御できる。これより、ZnS
e321およびZnS322の各層の膜厚を制御するこ
とにより、波長約340nmから470nmまでの間で
発光波長を制御でき、所望の波長で強い青色発光が室温
において得られ九 次く 本発明第4の実施例である製造の工程の一例を第
4図を用いて説明する。本実施例ではZn531の成長
方法として、ヨウ素輸送法を採用し亀 また、ZnSe
/Zl3多重量子井戸層32の成長方法として、有機金
属化学気相成長法を採用した ヨウ素輸送法による成長
についてζ瓜 本発明の第1の実施例と同様である。、
ZnSe/Zl3− nS多重量子井戸層32を構成する、ZnSe層321
の原料にはジメチル亜鉛およびセレン化水秦ZnS層3
22の原料にはジメチル亜鉛および硫化水素を用い九 
温度は300〜400℃、成長圧力は5To r rと
し丸 まず、 50%N a OH水溶液のエッチャン
トによりZnS基板31の表面酸化膜を除去する。次に
第4図(b)に示すようく ジメチル亜鉛とセレン化水
素を用いて、ZnSe層321をlOnm、  ジメチ
ル亜舷 硫化水素を用いてZn3層322を10nrr
k 原料ガスを交互供給することにより交互に20周期
成長させた こうして得られたZ n S e / Z
 n S多重量子井戸層32上に真空蒸着法によりジア
ミン誘導体33を50nm形成した(第4図(C))。
その後第4図(d)、 (e)に示すようにITOおよ
びInの金属蒸着により電極34および35を形成し九
 ここで、 、ZnSe層321とZn3層322の膜
厚を10nmとした方丈 量子効果を有する範囲内で、
またコヒーレント成長の臨界膜厚範囲内であればそれぞ
れの膜厚を変えることも可能である。
鑞 本発明の第1.第2.第3.第4の実施例において
、 n型ZnS結晶を用いた力(n型、ZnSe結晶や
n型ZnSSe結晶でも同様に利用でき、これらの基板
はヨウ素輸送法によって容易に得られる。
ま?=ZnS結晶より簡単に手にはいるGaAS基枦を
用いることにより、ZnS結晶のかわりに n型GaA
s基板上にMOCVD法によりエピタキシャル成長した
n型ZnS、n型、ZnSeまたはn型Z n S S
、e層を用いることで第1図の第1の実施例示した構造
をGaAs基板上に作ることができる。これによって得
られた構造を第5図に示す。またこの製造方法はn型G
aAs基板上にn型ZnSエピタキシャル層を、例えば
有機金属化学気相成長法により、原料にジメチル亜鉛と
硫化水煮 ドーパント原料に1−クロロオクタンを用い
て、成長温度300〜400’D  成長圧力5To 
r rで成長させれば キャリア濃度n〜I X 10
”cm”3のC1ドープn型ZnSが得ら=15− れる。次圏 こうして得られたZnS結晶上に真空蒸着
法によりジアミン誘導体12を50nm形成した その
後、 ITOおよびInの金属蒸着により電極を形成で
きる。
ま;#=GaAs基板上にMOCVD法によりエピタキ
シャル成長したn型ZnS、n型、ZnSeまたはn型
ZnSSe層を用いることで第3図の第3の実施例示し
た構造をG a A、 s基板」二に作ることができる
。これによって得られた構造を第6図に示す。その製造
方法はG a、 A s基板上にMOCVD法によりn
型ZnSをエピタキシャル成長させた後、第4図の実施
例と同じ方法で多重量子井戸を形成し その上に正孔注
入層を形成するものである。
な抵 本発明の第3.第4の実施例において多重量子井
戸層32を構成する、ZnSe層321のかわりに Z
nSSe混晶を用いて、ZnSSe/ZnS多重量子井
戸としても同様な効果が期待できる。
また 本発明ではジアミン誘導体正孔注入層として用い
た力(電子供与性の強いトリフェニルジアミン誘導体を
用いても同様の十分な正孔注入が期待できる。さらに 
第7図に示すように 例えばメチル基および水素の置換
位置の違いにより、ジアミン誘導体として6種類のもの
が存在し これらすべて正孔注入層に利用できる。
発明の効果 本発明の効果(よ 本発明によれば 正孔注入層を再現
性よく容易に得ることができ、高密度のキャリアの注入
と高い発光効率の青色発光が得られるという効果がある
。そのた取 従来にない高輝度、高発光効率の青色LE
Dが実現でき、工業的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例であるZnS青色LED
の構造断面@ 第2図は本発明の第2の実施例であるZ
nS青色LEDの製造工程断面図第3図は本発明の第3
の実施例である、ZnSe/ZnS多重量子井戸型型青
色LEDの構造断面皿第4図は本発明の第2の実施例で
ある、ZnSe/−17〜 ZnSnS多重量子井戸前型青色LED造工程断面は 
第5図はGaAs基板上に構成したZnS青色LEDの
構造断面図 第6図はGaAs基板上に構成したZ n
 S e / Z n S多重量子井戸型型青色L E
 Dの構造断面は 第7図は種々のジアミン誘導体の構
造匝 第8図は、ZnSeを用いた従来のLEDの構造
断面図である。 1−G a A s基板、11 =−n型ZnS結a 
 12・・・ジアミン誘導体服 13・・・ITO電[
i、14・・・In電振 31・・・n型ZnS結赦 
32・・・ZnS e / Z n S多重量子井戸#
 33・・・ジアミン誘導体慰 34・・・ITO電楓
重態5・・・In電籠代理人の氏名 弁理士 小鍜治 
明 ほか2名(す (b) トミE〒平ミご日=ミ用二浮 ITO曹4「(Cン (J)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)n伝導型のZnS結晶上にジアミン誘導体または
    トリフェニルジアミン誘導体からなる正孔注入層を有し
    、前記正孔注入層上に正電極、前記ZnS結晶に負電極
    を備えたことを特徴とする発光ダイオード。
  2. (2)GaAs基板上にn伝導型のZnS結晶を有し、
    前記ZnS結晶上にジアミン誘導体またはトリフェニル
    ジアミン誘導体からなる正孔注入層を有し、前記正孔注
    入層上に正電極、前記GaAs基板に負電極を備えたこ
    とを特徴とする発光ダイオード。
  3. (3)n伝導型のZnS結晶上に、ZnSeまたはZn
    SSeとZnSをそれぞれ交互に積層した構造と、前記
    構造上に、ジアミン誘導体またはトリフェニルジアミン
    誘導体からなる正孔注入層を有し、前記正孔注入層上に
    正電極、前記ZnS結晶に負電極を備えたことを特徴と
    する発光ダイオード。
  4. (4)GaAs基板上にn伝導型のZnS結晶を有し、
    前記ZnS結晶上にZnSeまたはZnSSeとZnS
    をそれぞれ交互に積層した構造と、前記構造上に、ジア
    ミン誘導体またはトリフェニルジアミン誘導体からなる
    正孔注入層を有し、前記正孔注入層上に正電極、前記G
    aAs基板に負電極を備えたことを特徴とする発光ダイ
    オード。
  5. (5)ZnS結晶に代えてn伝導型ZnSeまたはn伝
    導型ZnSSe結晶を用いることを特徴とする請求項1
    、2、3または4記載の発光ダイオード。
  6. (6)正電極がITOであることを特徴とする請求項1
    、2、3、4、5のいずれか1項記載の発光ダイオード
  7. (7)n伝導型ZnS結晶上にジアミン誘導体またはト
    リフェニルジアミン誘導体を蒸着して正孔注入層を形成
    する工程と、前記正孔注入層上に蒸着により正電極を形
    成する工程と、前記ZnS結晶に負電極を形成する工程
    とを備えた発光ダイオードの製造方法。
  8. (8)n伝導型ZnS結晶上にMOCVD法によりZn
    SeまたはZnSSeとZnSをそれぞれ交互に積層し
    た構造を形成する工程と、前記構造上にジアミン誘導体
    またはトリフェニルジアミン誘導体を蒸着して正孔注入
    層を形成する工程と、前記正孔注入層上に正電極、前記
    ZnS結晶に負電極を形成する工程とを備えたことを特
    徴とする発光ダイオードの製造方法。
  9. (9)GaAs基板上にMOCVD法によりn伝導型Z
    nS結晶を形成する工程と、前記ZnS結晶上にMOC
    VD法によりZnSeまたはZnSSeとZnSをそれ
    ぞれ交互に積層した構造を形成する工程と、前記構造上
    にジアミン誘導体またはトリフェニルジアミン誘導体を
    蒸着して正孔注入層を形成する工程と、前記正孔注入層
    上に正電極、前記GaAs基板に負電極を形成する工程
    とを備えたことを特徴とする発光ダイオードの製造方法
JP2338145A 1990-11-30 1990-11-30 発光ダイオードおよびその製造方法 Pending JPH04206883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338145A JPH04206883A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 発光ダイオードおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338145A JPH04206883A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 発光ダイオードおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206883A true JPH04206883A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18315336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2338145A Pending JPH04206883A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 発光ダイオードおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020082637A (ko) * 2001-04-25 2002-10-31 광주과학기술원 n형 산화 아연계 반도체를 이용한 발광다이오드용금속전극 및 그의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020082637A (ko) * 2001-04-25 2002-10-31 광주과학기술원 n형 산화 아연계 반도체를 이용한 발광다이오드용금속전극 및 그의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027168A (en) Blue light emitting diode formed in silicon carbide
CA2220031C (en) Double heterojunction light emitting diode with gallium nitride active layer
JP2650744B2 (ja) 発光ダイオード
JP2650730B2 (ja) 炭化珪素半導体を用いたpn接合型発光ダイオード
US5068204A (en) Method of manufacturing a light emitting element
JPH02264483A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPS5846686A (ja) 青色発光素子
KR100343849B1 (ko) 에피택시얼웨이퍼및이의제조방법과휘도가증가된발광다이오드
JPH04206883A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP3916361B2 (ja) 低抵抗p型単結晶ZnS薄膜およびその製造方法
JPH0992881A (ja) 化合物半導体装置
JP2817577B2 (ja) GaP純緑色発光素子基板
JPS63213378A (ja) 半導体発光素子の製造方法
KR100337197B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자
KR100389738B1 (ko) 단파장 산화아연 발광소자 및 그 제조방법
JPH06120561A (ja) GaP系発光素子基板及びその製造方法
JPH0397275A (ja) 炭化硅素の青色発光ダイオード素子
KR20010099146A (ko) 후 열처리에 따른 산화아연 박막의 발광파장 조절방법
JP2663787B2 (ja) 発光素子
JP2545212B2 (ja) 青色発光素子
KR100719915B1 (ko) 산화아연을 이용한 단파장 발광소자 제조방법
JP3523412B2 (ja) GaP:N発光ダイオードの製造方法
JPH04162684A (ja) 発光ダイオード
CN110767782A (zh) 一种高亮度发光二极管外延片及其制备方法
JPS6351552B2 (ja)