JPH04206054A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH04206054A
JPH04206054A JP33784090A JP33784090A JPH04206054A JP H04206054 A JPH04206054 A JP H04206054A JP 33784090 A JP33784090 A JP 33784090A JP 33784090 A JP33784090 A JP 33784090A JP H04206054 A JPH04206054 A JP H04206054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magneto
optical recording
light
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33784090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Sadabetto
裕康 定別当
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP33784090A priority Critical patent/JPH04206054A/ja
Publication of JPH04206054A publication Critical patent/JPH04206054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、多値記録が可能な光磁気記録媒体に関する
[従来の技術および発明が解決しようとする課題]光磁
気ディスクのような光磁気記録媒体は、記録層にレーザ
ビームを照射して磁化反転部を形成することにより情報
を記録し、レーザビームを照射してその反射光のカー回
転角の変化を横比することにより情報を読み取っている
ところで、現在の光磁気ディスクでは、記録層にピット
形成するだけで情報の記録が行われるため、1ピツトに
2値の記録しか行えない。従って、記録密度は1ピツト
の大きさにより決まり、現在要求されている高記録密度
化を達成するためには、1ピツトの大きさを小さくする
必要がある。この要求を満たすためには、レーザー光の
短波長化が必須であるが、これも一定の限界がある。
この発明はこのような実情に鑑みてなされたものであっ
て、レーザー光を短波長化することなく、1ビツトに多
段階レベルの情報信号を記録することかでき記録密度を
高めることができる光磁気記録媒体を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、この発明では、基板と、光
の照射による加熱及び磁場により磁化の向きが変化し得
る光磁気記録層と、光の照射による加熱条件によって読
取り用照射光に対する屈折率が変化し得るカー回転角エ
ンハンス層とを具備することを特徴とする光磁気記録媒
体を提供する。
[作用] この発明においては、光の照射によって光磁気記録層及
びエンハンス層の温度を局部的に上昇させると、光磁気
記録層の温度上昇部分では、通常の光磁気記録と同様に
、外部磁場によって磁化の向きを変化させることができ
、また、エンハンス層の温度上昇部分は読取り用の光に
対する屈折率が変化する。従って、この場合、光の照射
の有無と外部磁場の向きとを制御することにより、磁化
の向きと屈折率との組み合わせで態様が異なる3種のピ
ットを形成することができる。また、エンハンス層とし
て屈折率の変化する温度が光磁気記録層が外部磁場によ
って磁化反転し得る温度よりも高い物質を用いた場合に
は、光の照射時にその強度をも制御することにより、磁
化の向きと屈折率との組合わせで態様が異なる4種のピ
ットを形成することができる。エンハンス層の屈折率が
変化すると、エンハンス層を挟む光磁気記録層と基板、
反射層、保護層等の他の層との間で反射回数が変化して
カー回転角のエンハンス度が変化することになる。ピッ
ト部の読み比し信号の強度は、反射タイプのものでθK
・R1・′2 (ただし、θ。
はエンハンスされた見掛けのカー回転角、Rは反射率)
、透過タイプのものではθ、・T12 (ただし、θ、
はファラデー回転角にエンハンスされたカー回転角が加
算された見掛けのファラデー回転角、Tは透過率)の値
で決定されるが、上述した如く、エンハンス層の屈折率
の変化によりカー回転角のエンハンス度が変化するので
、磁化の向きと屈折率との組合せ態様に応じて3段階あ
るいは4段階の強度を有する再生信号を実現することが
でき、1ビツトに3値又は4値の情報を記録することが
できる。
[実施例] 以下、この発明の実施例について詳細に説明する。
第1図は、この発明の一実施例に係る光磁気ディスクの
部分断面図である。この実施例に係る光熱磁気記録媒体
は、基板1と、高屈折率の透明な誘電体で形成された誘
電体層2と、光磁気記録層3と、エンハンス層4と、反
射層5とがこの順に積層されて構成されている。
基板1は透明で安定な材料、例えばガラス又はポリカー
ボネート等の高分子体で形成されている。
誘電体層2は光磁気記録層30力−回転角をエンハンス
することを目的として形成された層であり、例えばOお
よびNを含むZnSで形成されている。このZnSは、
透明領域の光、例えば波長6:33r+mの光の屈折率
が2.41より大きく、カー回転角のエンハンス膜とし
て望ましい特性を有する。
光磁気記録層3は層面に垂直な磁化容易軸を有している
ことが好ましく、例えばTbFeCo等の希土類−遷移
金属非晶質合金で形成されている。
この記録層は光を透過させる必要があるため、その厚み
は400Å以下であることが好ましい。より好ましくは
200〜300人である。
エンハンス層4は、光の照射による加熱条件によって読
取り用照射光に対する屈折率が変化する特性を有し、か
つカー回転角をエンハンスする機能を有する。従って、
エンハンス84は、カー回転角をエンハンスさせる機能
を持つために、透明性を有し、記録層3と反射層5との
間でのエンハンス条件を満たす必要がある。この実施例
においては、このような機能を満たすため、エンノ\ン
ス層4を熱相変化層7とこの層を挾む誘電体層6゜8と
の多層構造としている。すなわち、熱相変化層7によっ
て読取り用照射光に対する屈折率を変化させる機能を果
し、誘電体層6,8によってカー回転角をエンハンスす
る機能を果す。この熱相変化層7は例えばAg−ZnS
Cu−Ag−Ni。
Cu−AΩ−Ag、又はSb2Seの熱相変化材料で形
成されている。なお、この熱相変化層7は、十分な透過
率を有する必要があるため、十分に薄くすることが望ま
しく、100Å以下であることが望ましい。また、誘電
体層6,8は例えばZnSで形成されている。また、こ
れら誘電体層6゜8は熱相変化層7の断熱層としての機
能を兼備している。なお、適切なエンハンス条件は、こ
れら誘電体層6,8の厚さを調整することにより達成さ
れる。
次に、このような光磁気記録媒体の4値記録の原理につ
いて説明する。ここでは、第2図に示すGdTbFeの
光磁気記録層とCu反射層との間に5i02工ンハンス
層を設けた光記録媒体を用い、エンハンス層の厚さを変
化させて波長630nmの光を照射した際のカー回転角
及び反射率の変化を測定した例について示す。第2図に
示すように、エンハンス層の厚さにより、カー回転角θ
、や反射率Rが大きく変化することがわかる。すなわち
、エン1122層の厚さにより信号強度の指標である性
能指数(θに#R”’)が大きく変化スル。一方、エン
ハンス層の屈折率を変化させることは、エンハンス層の
厚さを変化させることと同等の効果がある。つまり、エ
ン/\ンス層の屈折率を変化させることにより、θ6及
びRを変化させて、信号強度を変化させることができる
。従って、この発明においでは、前述したように、書込
光の熱により屈折率が変化する材料をエン/\ンス層と
して用いる。そして、光磁気記録層の磁化の向きによる
カー回転の向きの制御と、エン1122層の屈折率の大
きさとを独立に制御することにより、θにの符号および
信号強度1θ 、 Ri21を夫々変化させることがで
き、4値記録か可能となる。
次に、光照射による加熱によってエン/\ンス層の屈折
率が変化する原理について説明する。Ag−Zn合金や
Sb2Se等の熱相変化材料は、例えばアモルファス−
結晶間で相変化し、Sb2 Seを例にとると、第3図
(a)、(b)に示すように、各照射光波長において、
成膜のままと熱処理後との間で反射率及び透過率、すな
わち屈折率が大きく変化する。すなわち、このような材
料は、成膜のままのアモルファス状態から光照射の加熱
によって結晶化させることにより、屈折率が大きく変化
するのである。
従って、上述したように、必要な透明性を得るに十分な
程度に薄い熱相変化層を用い、誘電体層でこの熱相変化
層を挟み、この誘電体の厚さを大きなカー回転角を得る
ことができるエンハンス条件を満たすように調節するこ
とにより、屈折率が可変のエンハンス層が実現される。
次に、このような光磁気記録媒体に3値記録及び4値記
録を行う際の記録および消去の過程の一例を第4図を参
照して説明する。第4図は横軸に時間をとり、縦軸に温
度をとって、記録用および消去用のレーザパルスを示し
、あわせて外部磁界の向きを示したものである。この図
に示すように、記録用のレーザビームはパワーが大きい
ので、照射部分が高温に加熱されて急冷される。また、
消去用のレーザビームはパワーが小さいので、照射部分
がより低温に加熱されて相対的に徐冷されたこととなる
。この加熱条件により、エンハンス層の熱相変化層が2
つの相の間で可逆的に変化する。
また、このような記録用および消去用のレーザビームの
照射の際に、温度がキュリー温度近傍まで上昇した光磁
気記録層に対し第4図に図示されている方向に外部磁界
が印加されるので、光磁気記録層の記録ピット部の磁化
が所望の向きに反転し、光磁気記録層にも記録および消
去がなされる。従って、エンハンス層の一方の相変化温
度が光磁気記録層に磁化反転を生じさせる温度以下であ
れば、レーザビームの照射の有無と外部磁場の向きとの
制御により3値記録が可能となる。また、レーザビーム
の焦点深度の切替え、あるいは相変化温度の高いエンハ
ンス層を用いた場合におけるレーザビームの照射強度の
切替えなどにより、エンハンス層の熱相変化層の相変化
と、光磁気記録層の磁化の向きとを夫々独立に制御する
場合には、4通りの組み合わせができ、4値記録が可能
となる。
すなわち、記録用のレーザビームの照射により、第1図
に示すように光磁気記録層3及び熱相変化層7に夫々記
録ピット9a、9bが形成され、ピット9aの磁化の向
き、ピット9bの相状態を夫々独立に制御することによ
り、4値記録を達成することができる。このような4値
記録を行うことにより、従来の1,0記録の場合に対し
、記録密度を2倍にすることができる。従って、記録情
報の線密度が上がるので、同じディスクの回転速度でデ
ータの転送スピードを2倍にすることができる。
なお、屈折率可変のエンハンス層の位置は上述の実施例
に限らず、例えば第1図における誘電体層2の位置に設
けてもよい。また、反射層を設けた反射型の光磁気記録
媒体について示したが、反射層を設けない透過型の光磁
気記録媒体、例えば第1図における反射層5を透明な誘
電体層に置換したものでも構わない。この場合には、光
磁気記録層の信号強度はファラデー回転角とエン/1ン
ス層でエンハンスされたカー回転角とを加算してなる見
掛けのファラデー回転角に依存する。
[発明の効果コ この発明によれば、1ピツトに対し、多値情報例えば4
値情報を記録し得るので、記録ピットの微小化を行うこ
とな〈従来の1.0記録の場合に比べ記録密度を例えば
2倍に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る光磁気ディスクを示す
部分断面図、第2図はエンハンス層の厚さとカー回転角
及び反射率との関係を示す図、第3図は熱相変化層にお
ける照射光の波長と反射率及び透過率との関係をを示す
図、第4図は記録及び消去の際のレーザビームによる加
熱温度及びパルス幅と外部磁界の向きとを示す図である
。 1:基板、2,6.8.誘電体層、3;光磁気記録層、
4;エンハンス層、5:反射層、9a。 9b;記録ピット 特許出願人 カシオ計算機株式会社 日0 111図 第2区

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板と、光の照射による加熱及び磁場により磁化
    の向きが変化し得る光磁気記録層と、光の照射による加
    熱条件によって読取り用照射光に対する屈折率が変化し
    得るカー回転角エンハンス層とを具備することを特徴と
    する光磁気記録媒体。
  2. (2)前記光磁気記録層は、前記基板と前記エンハンス
    層との間に設けられていることを特徴とする請求項1に
    記載の光磁気記録媒体。
  3. (3)前記エンハンス層の上に設けられた反射層を有す
    ることを特徴とする請求項2に記載の光磁気記録媒体。
  4. (4)前記エンハンス層は熱により相が変化する熱相変
    化層と誘電体層との多層構造であることを特徴とする請
    求項1乃至3いずれか1項に記載の光磁気記録媒体。
  5. (5)前記熱相変化層はAg−Zn、Cu−Al−Ni
    、Cu−Al−Ag、又はSb_2Seで形成され、前
    記誘電体層はZnSで形成されていることを特徴とする
    請求項4に記載の光磁気記録媒体。
  6. (6)前記光磁気記録層は、希土類−遷移金属非晶質合
    金で形成されていることを特徴とする請求項1乃至5い
    ずれか1項に記載の光磁気記録媒体。
JP33784090A 1990-11-30 1990-11-30 光磁気記録媒体 Pending JPH04206054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33784090A JPH04206054A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33784090A JPH04206054A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206054A true JPH04206054A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18312469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33784090A Pending JPH04206054A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11566522B2 (en) 2018-02-02 2023-01-31 Herrenknecht Aktiengesellschaft Device and method for continuously driving a tunnel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11566522B2 (en) 2018-02-02 2023-01-31 Herrenknecht Aktiengesellschaft Device and method for continuously driving a tunnel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884617B2 (ja) 光磁気記録再生方法
US5432774A (en) Optical recording medium
JP2737666B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP3082240B2 (ja) 光磁気記録媒体の記録方法
JPH05159360A (ja) 相変化型光ディスク
JPH04206054A (ja) 光磁気記録媒体
JP3080844B2 (ja) 相変化型光ディスク
JPH0729206A (ja) 光記録媒体
KR100342622B1 (ko) 상변화광디스크,및광디스크의광정보기록및재생방법
JP3206226B2 (ja) 光情報記録媒体及び再生方法
KR0161910B1 (ko) 상변화형 광디스크 구조
KR100320457B1 (ko) 광기록 매체
JP3557770B2 (ja) 高密度光ディスク、および、その再生方法
JP3334146B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP3626211B2 (ja) 光記録媒体の信号再生方法
JPH04305841A (ja) 情報再生方法
JPS6332753A (ja) 情報記録方法
JP2787077B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH1083588A (ja) 光磁気記録媒体
JP3082395B2 (ja) 光記録方法
JPH08241542A (ja) 光記録媒体
JP2001319389A (ja) 光学的情報記録媒
Kawabata et al. Characteristics of Magneto-Optical Disk with Media Sandwiched between Protective Layers
JPH04206056A (ja) 情報記録方法
JPH06223413A (ja) 光ディスク