JPH04205923A - 光ピックアップにおける偏光成分の検出方法および光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップにおける偏光成分の検出方法および光ピックアップ

Info

Publication number
JPH04205923A
JPH04205923A JP2333800A JP33380090A JPH04205923A JP H04205923 A JPH04205923 A JP H04205923A JP 2333800 A JP2333800 A JP 2333800A JP 33380090 A JP33380090 A JP 33380090A JP H04205923 A JPH04205923 A JP H04205923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
component
optical
light
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2333800A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ajiki
安食 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2333800A priority Critical patent/JPH04205923A/ja
Priority to DE19904041302 priority patent/DE4041302A1/de
Publication of JPH04205923A publication Critical patent/JPH04205923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ピックアップにおける偏光成分の検出方法
および光ピックアップに関し、特に、光ディスクの反射
光から雑音成分としての偏光成分を信号成分から分離し
、増感光学系を用いることによって偏光成分の信号を高
感度で検出するための新規な改良に関する。
〔従来の技術〕
従来、用いられていたこの種の光ピ・lクアップとして
は種々あるが、代表的なものとして第4図に示される周
知の光ビックア・ツブの構成を挙げることができる。
すなわち、第4図において符号1で示されるものは基板
であり、この基板1の表面には、所定の間隔りを有する
複数の座2が形成されている。
前記各座2間には、取付凹部3が形成されていると共に
、両端に位置する多座2の外方位!に形成された設置凹
部6,7には、半導体レーザ4および対物レンズ5が設
けられている。
前記各取付凹部3上には、光学部品としての第1コリメ
ートレンズ10、ビームスプリッタ−11および第2コ
リメートレンズ12等が設けられており、各コリメート
レンズ10.12およびビームスプリッタ−11、半導
体レーザ4および対物レンズ5は、前記多座2によって
、その取付位置および間隔りが決められていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の光ピックアップは、以上のように構成されていた
ため、次のような課題が存在していた。
すなわち、半導体レーザから出射した光ビームが光ディ
スクによって反射した反射光は、単にビームスプリッタ
−を介してのみ受光器に戻されていたため、信号成分と
雑音成分の分離が十分に行われず、例えば、自動焦点制
御を行うための偏光成分の信号の検出感度も十分てはな
かった。
また、各光学部品が直接結合されていないために、光ピ
ックアップを小形化することが極めて困難であった。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされた
もので、特に、光ディスクの反射光から雑音成分として
の偏光成分を信号成分から分離し、増感光学系を用いる
ことによって偏光成分の信号を高感度で検出するように
した光ピックアップにおける偏光成分の検出方法および
光ピックアップを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による光ピックアップにおける偏光成分の検出方
法は、半導体レーザからの光ビームを光ディスクに入射
させ、前記光ディスクからの反射光を受光器で検出する
ようにした光ピックアップにおいて、前記光ディスクの
反射光から雑音成分としての偏光成分を信号成分から分
離する第1工程と、前記第1工程で得られた偏光成分を
増感光学系によって検出する第2工程とよりなる方法で
ある。
また、他の発明である光ピックアップは、半導体レーザ
からの光ビームを光ディスクに入射させ、前記光ディス
クからの反射光を受光器で検出するようにした光ピック
アップにおいて、前記反射光の偏光成分の円偏光成分を
除去するλ/4波長板と、前記反射光の直線偏光成分を
次段に伝送するλ/2波長板と、前記λ/2波長板の次
段に設けられ第1.第25.第3偏光ビームスプリッタ
−および1個の透光体からなるP波S波分履器とを備え
た構成である。
さらに詳細には、前記各波長板、各漏光ビームスプリッ
タ−および透光体は、透光性接着手段を介して一体に結
合されている構成である。
〔作 用〕
本発明による光ビ・ノクア・ツブにおける偏光成分の検
出方法および光ピ・ソファ・ツブにおいては、半導体レ
ーザから出射した光ビームは、光学系を介して記録媒体
である光ディスクの記録面に入射し、この記録面からの
反射光め雑音成分としての漏光成分と信号成分とはλ/
4波長板およびλ/2波長板によって分離される。
この^7′2波長板を通過した直線偏光成分は、P波S
波分離器によってP波とS波に分離され、さらに、この
P波からS波成分を除去し、S波からP波成分を除去す
ることにより、取り出された最終的なP波およびS波は
増感されたS/N比の高い信号となる。
従って、このP波およびS波を用いて、高精度な自動焦
点制御等を行うことができる。
〔実施例〕
以下、図面と共に本発明による光ピ・・ツクアップにお
ける偏光成分の検出方法および光ピ・ツクアップの好適
な実施例について詳細に説明する。
第1図から第37迄は、本発明による光ピックアップに
おける偏光成分め検出方法および光ピ・ツクアップを示
すもので、第1図は全体構造を示す構成図、第2図は第
1図のビーム径補正光学体を示す構成図、第3図は全体
構造を概略的に示す構成図である。
まず、第3図において符号1で示されるものは、従来例
で示した基板よりもはるかに薄く構成された基板であり
、この基板1の表面1aは平面状に形成されている。
前記表面1a上には、光ビーム9を発射する半導体レー
ザ4.3個の光学部品および対物レンズ5が取付けられ
ている。
これらの各光学部品は、具体的には、第1コリメートレ
ンズ10、ビーム径補正光学体21、プリズム等からな
る第1ビームスプリッタ−11、第2ビームスプリ・ツ
タ−23および第2コリメートしンズ12より構成され
ており、前述のコリメートレンズ10、ビーム径補正光
学体21およびビームスブリ・ツタ−11は、いずれも
 透光性接着剤等の透光性接着手段13を介して互いに
一体状に結合されている。
この透光性接着手段13は、そ力厚さが数ミクロン′で
あるため、コリメートレンズ10、ビーム径補正光学体
21およびビームスプリッタ−11゜23は、いずれも
実質的に直接結合されている状態と同一状態で一体に結
合されており、基板1の表面1aとの間も接着すること
ができる。
前述の各光学部品を結合させる場合には、図示しない座
標板を用い、半導体レーザ4から発射された光ビーム9
が常に座標板の座標中心に入射するように、各々の光学
部品と接着するごとにその光学部品の前側に座標板を位
置させ、手作業でその光軸を一致さぜな後に各光学部品
を接着する。
次に、前述の光学部品装置20の基板1を削って薄くす
るか又は剥離することにより、基板1を有しない光学部
品装置20を構成する二とも可能である。
次に、第1図は、光ピックアップの全体構成を具体例に
示すものである。
第1図において符号4で示されるもめは半導体レーザで
あり、この半導体レーザ4とわずかに離間した状態て、
第1コリメートレンズ10、ビーム径補正光学体21、
第1ビームスプリッタ−11、アパーチャ22aを有す
る第1アパーチャ体22および第2ビームスプリッタ−
23が前記透光性接着手段13を介して一体に直接結合
され、この第2ビームスプリッタ−23には、フィルタ
であるλ/4のλ/4波長板24、λ/2のλ/2波長
板25が透光性接着手段13を介して一体に結合されて
いる。
前記λ/2波長板25には、透光性接着手段13を介し
てP波S波分離器30が直接結合されている。
前記P波S波分離器30は、透光性接着手段13を介し
てL字形に一体状に結合された第1偏光ビームスプリッ
タ−50、第2偏光ビームスブリ・ツタ−51および第
3偏光ビームスプリッタ−52、前記各偏光ビームスプ
リッタ−51,52に結合された透光体53、前記各偏
光ビームスプリッタ−50,51,52に透光性接着手
段13を介して結合された第1.第2.第3および第4
受光レンズ26,27.28および2つとから構成され
ている。
前記各受光レンズ26.27.’28および29には、
第1.第2.第3および第4受光器31゜32.33お
よび34が各々対応して配設されている。
また、前記第2ビームスプリッタ−23には、拡大レン
ズ40、第3ビームスプリッタ−41および第2コリメ
ートレンズ12が一体に前記接着手段13で接着された
構成からなる光ビーム偏光体42が離間した状態で配設
されている。
前記第2コリメートレンズ12からの光ビーム9は、第
2アパーチャ体43および対物レンズ5を介して光ディ
スク44に到達するように構成されている。
次に 前記ビーム径補正光学体21は、第2図に示され
るように構成されており、二のビーム径補正光学体21
は互いに異なる屈折率を有する光学物質からなる第1素
子部21a、第2素子部21b、第3素子部21c及び
第4素子部21dとかへm成され、前記第1素子部21
a及び第3素子部21cの光学物質は 硝種口C3から
なり、前記第2素子部21b及び第4素子部21dの光
学物質は、硝種TAFD 9より構成されている。
前述の各素子部21a〜21dの屈折率nは下記の通っ
である。
第1素子部+ n = 1.458〜1.459(λ=
830nm)第2素子部: n = 1.830〜1.
832(^=830nm)第3素子部: n = 1.
458〜1.459(λ;830nm)第4素子部: 
n = 1.830〜1.832(λ=830ns)ま
た、前記第1素子部21 ’aには、入射する光ビーム
9の光軸に対して直交する入射直交面21a^が形成さ
れ、前記第4素子部21dには、出射する光ビーム9の
光軸に対して直交する出射直交面21 d 、Aが形成
されている。
前記第1素子部21aと第2素子部21b間には、第1
界面50が前記入射直交面21aAとの間に角度α、て
形成され、前記第2素子部21t)と第3素子部21c
間には、第2界面51が前記第1界面50との間に角度
α2で形成され、前記第3素子部21cと第4素子部2
1d間には、第3界面52が前記第2界面51との間に
角度α3で形成されると共に、前記第3界面52と出射
直交面21dA間は角度α4で形成されている。
前述の各角度α1〜α、は、下記の通りである。
α、 =69.5” α2=36.5゜ α、 =78.8@ α4=45.8゜ また、前述の各素子部21a〜21d迄の補正倍率は、
A#3.Oに設定されている。
以上のような構成において、入射する光ビーム9を入射
直交面21aAに直交して入射させると。
この光ビーム9は、第1素子部21a、第1界面50、
第2素子部21b、第2界面51、第3素千部21C1
第3界面52及び第4素子部21rlを経て、出射直交
面21dAから直交して外部に出射する。
前記入射した光ビーム9と出射した光ビーム9の各光軸
は、互いに光軸はずれているが、互いに平行な状態で出
射する。
尚、第2図の構成において、点線矢印で示す方向に光を
通過させた場合には、出射したビーム径が入射したビー
ム径よりも補正倍率A=3.0で大となり、前述の点線
矢印と逆方向に光を通過させた場合には、出射したビー
ム径が入射したビーム径よりも補正倍率A=3.0で小
となるが、この補正倍率は、各素子部21a〜21dの
光学物質及び各界面50〜52の傾き角度により変える
ことができると共に、ビーム径の形状を楕円から真円に
変化させることができる。
また、前述のように光ビーム9の入射光軸と出射光軸を
平行とすることができるだけでなく、各素子部の屈折率
を選択することにより、出射光軸の角度を任意とするこ
とができる。
さらに、前述の実施例においては、各素子部の数を4個
とした場合について述べたが、この素子部の数は4個に
限定されるものてはなく、任意の数の組合せとすること
ができる。
本発明による光ピックア・・lプにおける偏光成分の検
出方法および光ピンクアップは、前述したように構成さ
れており、以下にその動作について説明する。
まず、半導体レーザ4から出射した光ビーム9は、ビー
ム径補正光字体21で光ビーム9の径が補正されて真円
となった後、第1ビームスプリッタ−11、第1アパー
チャ体22および第2ビームスプリッタ−23を介して
光ビーム偏光体42で方向が変えられ、第2アパーチャ
体43および対物レンズ5を介して光ディスク44に入
射する。
前記光ディスク44からの反射光9Aは、前述の光学系
を介して第2ビームスプリッタ−23がらλ/4波長板
24で反射光9Aの偏光成分の円偏光成分が除去される
と共に、λ/2波長板25で直線偏光成分を次段のP波
S波分離器3oに高効率で伝送する二とにより 雑音成
分としての漏光成分を信号成分と分離する。
次に、前記直線偏光成分は、第1層光ビームスプリッタ
−50でP波とS波に分離され、P波は第3偏光ビーム
スプリッタ−52を透過して第4受光器34で受光され
る。このP波のうちのS波は、第3偏光ビームスプリッ
タ−52で反射され、透光体53を経て第2受光器32
で受光される。
前記第1偏光ビームスプリッタ−50で分離されたS波
は第2偏光ビームスプリッタ−51で反射され透光体5
3を介して第3受光器33で受光され、このS波のうち
のP波は第2偏光ビームスプリッタ−51を介して第1
受光器31で受光される。
従って、前記S波の減衰が大きくなるので相対的にP波
の透過量が多くなる二とになり、前記P波S波分離器3
0は偏光成分め増悪光学系を構成している。
また、各受光器31〜34からは極めて高精度のP波と
S波を得ることができ、これらのP波とS波を用いて前
記コリメータしンて4および対物レンズ5の位置制御を
行って、焦点制菌を行う二とができる。
〔発明め効果〕
本発明による光ピックアップにおける偏光成分の検出方
法および光ビンクア・リブは、以Fカように構成されて
いるため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、光デノスクからの反射光から笛音成分として
の偏光成分を信号成分と分離し、この偏光成分をP波S
波分離器からなる増感光学系を介してS/N比を向上さ
せるため、偏光成分を高感度で検出することができる。
従って、この高精度の偏光成分を利用することにより、
コリメートレンズおよび対物レンズの自動焦点制御を高
精度に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3国道は、本発明による光ピックアップを
示すもので、第1図は全体構造を示す構成図、第2図は
第1国のビーム径補正光学体を示す構成図、第3図は全
体構造を概略的に示す構成図、第4図は従来の光ピック
アップを示す構成図である。 4は半導体レーザ、9は光ビーム、9Aは反射光、13
は透光性接着手段、24はλ/′2波長板、25はλ/
4波長板、30はP波S波分離器(増感光学系)、31
〜34は受光器、44は光ディスク、50,51.52
は偏光ビームスプリッタ−153は透光体である。 特許出願人 株式会社日本製鋼所

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザ(4)からの光ビーム(9)を光デ
    ィスク(44)に入射させ、前記光ディスク(44)か
    らの反射光(9A)を受光器(31〜34)で検出する
    ようにした光ピックアップにおいて、 前記光ディスク(44)の反射光(9A)から雑音成分
    としての偏光成分を信号成分から分離する第1工程と、 前記第1工程で得られた偏光成分を増感光学系(30)
    によって検出する第2工程とよりなることを特徴とする
    光ピックアップにおける偏光成分の検出方法。
  2. (2)半導体レーザ(4)からの光ビーム(9)を光デ
    ィスク(44)に入射させ、前記光ディスク(44)か
    らの反射光(9A)を受光器(31〜34)で検出する
    ようにした光ピックアップにおいて、 前記反射光(9A)の偏光成分の円偏光成分を除去する
    λ/4波長板(24)と、前記反射光(9A)の直線偏
    光成分を次段に伝送するλ/2波長板(25)と、前記
    λ/2波長板(25)の次段に設けられ第1、第2、第
    3偏光ビームスプリッター(50、51、52)および
    1個の透光体(53)からなるP波S波分離器(30)
    とを備え、 前記P波S波分離器(30)が偏光成分を増感する増感
    光学系を構成していることを特徴とする光ピックアップ
  3. (3)前記各波長板(24、25)、各偏光ビームスプ
    リッター(50、51、52)および透光体(53)は
    、透光性接着手段(13)を介して一体に結合されてい
    ることを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ。
JP2333800A 1989-12-29 1990-11-30 光ピックアップにおける偏光成分の検出方法および光ピックアップ Pending JPH04205923A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333800A JPH04205923A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 光ピックアップにおける偏光成分の検出方法および光ピックアップ
DE19904041302 DE4041302A1 (de) 1989-12-29 1990-12-21 Optischer abtaster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333800A JPH04205923A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 光ピックアップにおける偏光成分の検出方法および光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04205923A true JPH04205923A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18270098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333800A Pending JPH04205923A (ja) 1989-12-29 1990-11-30 光ピックアップにおける偏光成分の検出方法および光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04205923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111826422A (zh) * 2019-04-22 2020-10-27 康岭有限公司 检测荧光偏振的光学系统以及偏振度测量单元

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111826422A (zh) * 2019-04-22 2020-10-27 康岭有限公司 检测荧光偏振的光学系统以及偏振度测量单元
CN111826422B (zh) * 2019-04-22 2024-03-26 康岭有限公司 检测荧光偏振的光学系统以及偏振度测量单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0339722B1 (en) Arrangement for optically scanning a magneto-optical carrier
US5309422A (en) Light separation element and light receiving optical device using same
JP3366993B2 (ja) 光ビームのコリメーション状態および角度を検出するための装置および焦点位置を検出するための方法
JPH04273208A (ja) 全反射減衰分光を使用する焦点感知装置
USRE41193E1 (en) Method for fabricating a prism and method for fabricating an optical system
JPH04205923A (ja) 光ピックアップにおける偏光成分の検出方法および光ピックアップ
CN1092831C (zh) 由单轴晶体和非轴晶体材料的组合棱镜构成的光学拾取器
JP2710809B2 (ja) 交差型回折格子およびこれを用いた偏波回転検出装置
JPS59167863A (ja) 光デイスク用光学系
JP3077426B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2707361B2 (ja) 光ピックアップの光学装置
JPH02118936A (ja) 光磁気記録媒体からの信号検出装置
JP2636659B2 (ja) フォーカシング誤差検出器
JPS5971135A (ja) 光情報検出装置
JPS62252535A (ja) 光学的情報検出装置
JPS63187440A (ja) 光学ヘツド
JPS59150330A (ja) 欠陥検出装置
JPH04289541A (ja) 光磁気ピックアップ装置
JPS63292432A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH03179301A (ja) 偏光プリズム
JPS59167857A (ja) 焦点位置検出方法及びその装置
JPH0242641A (ja) 光学ヘッド構造
JPH04362553A (ja) 光分離素子とこれを使用した受光光学装置
CN1384493A (zh) 光头和光盘装置
JPS62117146A (ja) 光学ヘツド