JPH04203926A - 角速度センサ - Google Patents

角速度センサ

Info

Publication number
JPH04203926A
JPH04203926A JP2334016A JP33401690A JPH04203926A JP H04203926 A JPH04203926 A JP H04203926A JP 2334016 A JP2334016 A JP 2334016A JP 33401690 A JP33401690 A JP 33401690A JP H04203926 A JPH04203926 A JP H04203926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
angular velocity
driving
piezoelectric element
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2334016A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumitsu Ueda
上田 和光
Hiroshi Takenaka
寛 竹中
Jiro Terada
二郎 寺田
Toshihiko Ichinose
市ノ瀬 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2334016A priority Critical patent/JPH04203926A/ja
Publication of JPH04203926A publication Critical patent/JPH04203926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はジャイロスコープ、特に圧電素子振動を用いた
角速度センサに関するものである。
従来の技術 従来、ジャイロスコープを用いた慣性航法装置として飛
行機、船舶のような移動する物体の方位を知る方法とし
て機械式の回転ジャイロが主に使用されている。
これは安定した方位が得られるが、機械式であることか
ら装置が大がかりであり、コストも高く、小型化が望ま
れる機器への応用は困難である。
一方、回転力を使わずに物体を振動させ、振動する検知
素子から「コリオリの力」を検出する振動型角速度セン
サがある。多くは圧電式と電磁式のメカニズムを採用し
ている構造のものである。
これらはジャイロを構成する質量の運動が一定速度の運
動ではなく、振動になっている。従って、角速度が加わ
った場合、コリオリの力は、質量の振動数と等しい振動
数の振動トルクとして生じるものである。このトルクに
よる振動を検出することによって角速度を測定するのが
振動型角速度センサの原理であり、特に圧電体を用いた
センサが多く考案されている。(日本航空宇宙学会誌第
23巻第257号339−350ページ) 発明が解決しようとする課題 上記の原理に基づき先願特許(特願昭62−12620
6号)の角速度センサを発明しているが、その構造を第
4図に示す。第4図において、1は検知用圧電素子、2
は結合部材、3は駆動用圧電素子であり、この駆動用圧
電素子3と検知用圧電素子1とは、結合部材2により互
いにほぼ直交させて接続することによりセンサ素子が構
成されている。そして、この1対のセンサ素子を、前記
駆動用圧電素子3の端部において、弾性部材4により音
叉構造となるように接合することにより、音叉振動素子
が構成されている。さらに、この音叉振動素子は、弾性
結合部材4のほぼ中心部に一端が固定されている支持棒
5により支持されて、ベース6上に取り付けられている
。7は駆動用圧電素子3の両面に相対するように形成し
た駆動用電極、8は駆動用電極7に配設されるように駆
動用圧電素子3に形成した信号引出線で、前記検知用圧
電素子1の電極からのリード引き出しを行うためのもの
である。9はこの駆動用電極7゜信号引出線8とベース
6に植設したリードビン10とを接続するリードワイア
である。11は中間電極板であり、駆動用圧電素子3を
構成する金属板であり、駆動用圧電素子3の機械的強度
を増すためのものである。
以上のように構成された従来の角速度センサを動作させ
るには、まず一対の駆動用圧電素子3を駆動するために
対向している面を共通電極としてそれぞれ外側の面の駆
動用電極7との間に交流信号をかける。信号を印加され
た駆動用圧電素子3は弾性結合部材4を中心にして対称
な振動を始める、いわゆる音叉振動である。
速度νで振動している検知用圧電素子1に角速度ωの回
転が加わると、検知用圧電素子1には「コリオリの力」
が生ずる。このrコリオリの力」は速度νに垂直で大き
さは2mνωである。
音叉振動をしているので、ある時点で一方の検知用圧電
素子1が速度νで振動しているとすれば、他方の検知用
圧電素子1は速度−νで振動しておりrコリオリの力」
は−2mνωである。一対の検知用圧電素子1には、互
いに逆向きの「コリオリの力」が働き、互いに逆向きの
方向に変形し、素子表面には圧電効果によって電荷が生
じる。−対のセンサ素子は「コリオリの力」による発生
電荷が、互いに加算されるように結線されている。
・それゆえ、このセンサに角速度以外の並進運動を与え
ても一対の検知用圧電素子1の表面には同極性の電荷が
生ずるため、互いに打ち消しあって出力は出ないように
なっている。
ここで、νは音叉振動によって生じる速度であり、音叉
振動速度が v=v(Bsin  ωOt シロ:音叉音叉振動速度 振輻:音叉振動の角周期 であるとすれば、rコリオリの力」は FC−2m・νOsω・Sin ωOtとなり、角速度
ω及び音叉振動速度ν0に比例しており、検知用圧電素
子1をそれぞれ面方向に変形させる力となる。従って検
知用圧電素子1の表面電荷量Qcは Qc”ν0・ω・Sin ωOt となり音叉振動速度振幅ν0が一定にコントロールされ
ているとすれば Qcocω・sin ωot となり検知用圧電素子1に発生する表面電荷量Qcは角
速度ωに比例した出力として得られる。
また、駆動用圧電素子3上の信号引出線8には、駆動用
圧電素子3の変形に応じて電荷が発生するが、両側の信
号引出線8はその形状を対称にし、面積を等しくしてい
るので、発生電荷は等しいから、差動入力により、信号
処理することで、発生電荷をキャンセルしている。
発明が解決しようとする課題 上記の構成による角速度センサには、下記のような課題
があった。
駆動用圧電素子3上の信号引出線8は対向電極である中
間電極板11との間に容量を持つので検知用圧電素子1
で発生した電荷の一部がこの信号引出線に蓄えられてし
まう。また中間電極板は駆動用圧電素子3の両側に印加
される電圧のほぼ中間の電圧値となるので、駆動電圧に
応じて信号引出線に電荷が発生してしまう。上記の容量
値、及び駆動電圧値は温度変化などにより変化する。し
たがって、従来の角速度センサでは、温度変化により最
終出力が変動してしまう。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、広い温度範
囲で出力の安定した角速度センサを得ることを目的とし
ている。
課題を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、駆動用圧電素子
を並列接続方式のバイモルフ素子で構成し、その駆動用
圧電バイモルフ素子に設けた中間電極を接地した構成と
したものである。
作用 上記の構成により、駆動電圧が、信号線の対向電極とな
る中間電極に影響しない。また、信号引出線と、中間電
極との電圧差がなくなるので、検知用圧電素子で発生し
た電荷の一部が蓄えられたりしないので、温度変化によ
り容量値が変化しても出力の安定した角速度センサを得
ることができる。
実施例 第1図は本発明による角速度センサの一実施例を示す構
造図であり、第4図と同一部分については、同一番号を
付している。12は並列接続方式の駆動用圧電バイモル
フ素子、13は前記駆動用圧電バイモルフ素子12を構
成する一対の圧電素子、14は駆動用電極、15は導電
ペースト、16は絶縁材であり、駆動用圧電バイモルフ
素子12の外側に配設された駆動用電極7と内側に配設
された駆動用電極14とは導電ペースト15にて電気的
に接続されている。絶縁材16は、導電ペースト15と
中間電極板11.信号引出線8との絶縁のために用いら
れる。中間電極板11は導電ペースト15により弾性結
合部材4と電気的に接続された上で接地されている。従
来例において駆動用圧電素子3としてバイモルフ素子を
用いる場合、その配線の容易さのために、直列接続方式
のバイモルフ素子を用いてきた。直列接続方式のバイモ
ルフ素子においては、それを構成する一対の圧電素子の
分極の向きが逆向きとなるように構成しているので同じ
向きの電圧を印加することで、駆動用圧電素子3はたわ
みを生じる。一方並列接続方式のバイモルフ素子では、
それを構成する一対の圧電素子の分極の向きが同じであ
り、印加する電圧が、中間電極板11を1極として両側
の駆動用電極7,14に対して逆向きになっている。
以下角速度検出の原理は、従来例と同じなので省略する
第2図は検知用圧電素子からの信号電荷を作動増幅する
回路のブロック図である。17は電荷増幅器、18は差
動増幅器であり、電荷増幅器17は、検知用圧電素子1
の両側の電極に信号引出線8を経由して結線しており、
それ゛らに発生する信号電荷を増幅する。差動増幅器1
8は信号引出線8に発生する電荷を打ち消すために差動
増幅している。19は演算増幅器であり、電荷増幅器1
7゜差動増幅器18を構成する基本要素である。20は
演算増幅器19の正入力端子、21は同じく負入力端子
、22は同じく出力端子、23は帰還容量、24は抵抗
であり、正入力端子20と、負入力端子21とは、仮想
的に接地されていると考えることができるので、検知用
圧電素子1.信号引出線8からの発生電荷はすべて帰還
容量23に蓄えられ、それに応じた電圧が、出力端子2
2に発生する。抵抗24の値を適当に選ぶことにより、
差動増幅の正入力側、負入力側の増幅率を適当な値に設
定し、検知用圧電素子1と駆動用圧電バイモルフ素子1
2との直交接合の角度誤差のためによる不要信号や、一
対の信号引出AI!8の面積の差のためによる発生電荷
の差を調整することができる。
第3図は、従来の角速度センサと本発明の一実施例にお
ける最終出力の温度依存性を示す特性図である。従来の
センサでは、波線で示すように85度を超えると急激に
最終出力が変動していた。本発明の角速度センサは入力
角速度に応じて、最終出力が変動するので、最終出力の
変動が、入力角速度を示す。入力角速度が零であるにも
かかわらず、最終出力が変動すれば、それは、角速度セ
ンサの誤動作と言うことになる。本発明の一実施例にお
ける角速度センサでは実線で示すように少な(とも12
0度までは最終出力の変動が緩やかであり、またそのレ
ベルも従来のセンサに比べて約1/2であり、広い温度
範囲で出力の安定したことが示されている。
また、短時間(10sec程度)の変動においても従来
の角速度センサは、最大0.1deg/see程度の変
動がみられたが、本発明の一実施例における角速度セン
サは0.05deg/see以上の変動はみられなかっ
た。従来の角速度センサでは、信号引出線の対向電極に
駆動電圧の約2/1が交流的に印加されていたのが、本
発明においては、接地され安定しているからである。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、信号引出線と、その
対向電極である中間電極は、接地または仮想接地されて
いるので、検知用圧電素子からの信号電荷を安定して取
り出すことができ、広い温度範囲で最終出力の安定した
角速度センサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における角速度センサの構造
を示す斜視図、第2図は信号処理の前段部分である差動
増幅の説明のための電気配線図、第3図は従来例と本発
明のセンサの温度依存性を示す特性図、第4図は従来の
角速度センサを示す斜視図である。 1・・・・・・検知用圧電素子、2・・・・・・接合部
材、4・・・・・・電極ブロック、11・・・・・・中
間電極板、12・・・・・・駆動用圧電バイモルフ素子
、15・・・・・・導電ペースト。 代理人の氏名 弁理士小鍜治明 ほか2名第1図 第2図 第3図 ′;IL  度 じC) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  駆動用圧電バイモルフ素子と検知用圧電素子とを接合
    部材を介して互いにほぼ直交するように接合してセンサ
    素子を構成し、前記駆動用圧電バイモルフ素子に設けた
    電極の一部に前記検知用圧電素子からの信号引出線とし
    て用いる電極を設け、かつ前記駆動用圧電バイモルフ素
    子に設けた中間電極を接地したことを特徴とする角速度
    センサ。
JP2334016A 1990-11-29 1990-11-29 角速度センサ Pending JPH04203926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334016A JPH04203926A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 角速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334016A JPH04203926A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 角速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04203926A true JPH04203926A (ja) 1992-07-24

Family

ID=18272559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2334016A Pending JPH04203926A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 角速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04203926A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3016986B2 (ja) 振動ジャイロ用検出回路
US6674294B2 (en) Drive feedthrough nulling system
JPH04252961A (ja) 角加速度センサ
JPH09126783A (ja) 圧電振動ジャイロ
US6205857B1 (en) Angular velocity sensing device
JP2734155B2 (ja) 角速度センサ
JP3494096B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2000205861A (ja) 振動ジャイロ
JP3291968B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH04203926A (ja) 角速度センサ
JPH08278141A (ja) セラミック圧電複合形角速度センサ
JP2785429B2 (ja) 角速度センサ
JP3360510B2 (ja) 角速度センサ
JPH03120415A (ja) 振動ジャイロ
JPS60216210A (ja) 角速度センサ−
JP3958741B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用振動子
JPH07190782A (ja) 振動角速度計
JP2000283764A (ja) 角速度検出装置
JPH0464409B2 (ja)
JP3122925B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用の圧電振動子
JPS62228111A (ja) 圧電体角速度センサ−
JP2699603B2 (ja) 角速度センサ
JP2003139538A (ja) 角速度センサ
JPH0390813A (ja) 角速度センサ
JPH04216408A (ja) 圧電体角速度センサ