JPH04202705A - 焼結層の被覆形成方法 - Google Patents

焼結層の被覆形成方法

Info

Publication number
JPH04202705A
JPH04202705A JP2338635A JP33863590A JPH04202705A JP H04202705 A JPH04202705 A JP H04202705A JP 2338635 A JP2338635 A JP 2338635A JP 33863590 A JP33863590 A JP 33863590A JP H04202705 A JPH04202705 A JP H04202705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
raw material
sintered layer
sintering
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2338635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726753B2 (ja
Inventor
Sakae Takahashi
栄 高橋
Minoru Umehara
梅原 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2338635A priority Critical patent/JP2726753B2/ja
Priority to US07/797,952 priority patent/US5336527A/en
Priority to DE4139421A priority patent/DE4139421C2/de
Publication of JPH04202705A publication Critical patent/JPH04202705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726753B2 publication Critical patent/JP2726753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、基材の表面に焼結層を被覆する方法に係り、
特に鉄鋼材料の表面に耐食性、耐磨耗性を備えた焼結層
を被覆形成する方法に関する。
[従来技術] 基材に焼結層を被覆する方法として、第9図に示すよう
に、成形後焼結した部材101を基材102に接合する
方法、及び第10図に示すように容器110と基材11
1とで形成された充填空間内に原料粉末を充填して気密
溶接する工程と、脱気したのち圧力をかけて焼結接合す
る工程とを備えた熱間静水圧加圧(HI P)をおこな
って基材illに焼結層112を被覆形成し、その後容
器110を加圧除去する方法が公知である。
しかし前者の方法は、焼結と接合という二回の加熱工程
が必要であり、製造コストが高くなる問題がある。また
焼結部材101と基材102との嵌め合いが必要となる
ため、精密加工を必要とし、このため複雑形状の基材に
は適用できない。
また後者の方法は、気密溶接工程と脱気工程とを必要と
するため、工程が長くなる。また高温度で加圧、変形さ
せるため、気密溶接された箇所が破損する恐れがある。
更にこの方法では高度な溶接技術と変形予測技術が必要
であるため、実際には予備試験をおこなって、この試験
結果から経験的に変形量を求めている。特に複雑に肉厚
変化する基材の場合、変形量が大きいため、予備テスト
の必要性が大きくなる。更にまた、この方法では、極め
て高価な高温高圧の熱間静水圧加圧装置を必要とする。
[発明が解決しようとする技術的課題]本発明は上記事
情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、
単純かつ簡単な方法でしかも低コストで性能の優れた焼
結層を被覆形成する方法を提供するものである。
[課題を解決する手段、作用コ すなわち本発明は、基材の表面に焼結層を被覆形成する
方法において、焼結層を形成する領域に粉末原料を充填
する工程と、充填された粉末原料を焼結して、上記基材
表面に焼結層を被覆形成する工程とを具備し、上記粉末
原料は、少なくとも2種類の成分を有し、かつ加熱によ
り固相と液相とが共存する温度領域を有し、この液相は
上記基材に対して濡れ性を有し、また焼結温度は、固相
と液相とが共存する温度領域でおこなう焼結層の被覆形
成方法である。
以下第1図に基づいての本発明の詳細な説明する。
本発明は任意の用途に適用可能である。好適には、射出
成形機用シリンダー、射出成形のノズル、射出成形機の
逆止弁、二軸混練押出機のバレル、二軸混練押出機のス
クリュー、押出機のノズルなどが挙げられる。
本発明では、第1図(a)に示すように、基材1に粉末
原料を充填する前にまず、基材1や治具2を脱脂、洗浄
する。基材1の汚れは焼結層との結合強度を低下させる
ので注意して除去する。錆も除去する。
所定の治具2との溶接や機械的組立により或いは治具を
用いることなく基材1の焼結層を形成する領域に原料粉
充填空間を形成する。原料粉を圧力をかけて焼結するよ
うなことはしないので、組立強度は低くてもよい。充填
空間を形成する治具等は焼結中に原料粉の融液と反応し
たり接合したりしないようにするために表面にセラミッ
ク溶射などをおこなう。
つぎに形成された充填空間に原料粉末3を充填する。原
料粉末3は少なくとも2種類の成分を有し、同相と液相
とが共存する温度領域を有し、この液相は上記基材に対
して濡れ性を有するものであることが必要であり、かつ
得られる焼結層が必要とする特性(例えば耐蝕性、耐摩
耗性など)を有するものとする。原料粉末は、2成分以
上含む合金でもよいし、複数の原料粉末の混合物でもよ
い。「固相と液相とが共存する温度領域を有し」とは、
合金の場合はその合金組成の固相線と液相線とに温度差
があることをいい、混合物の場合は、少なくとも二つの
成分の融点に温度差があることをいう。また原料粉にセ
ラミックスが混合されていてもよい。熱間静水圧加圧法
の場合にはセラミックスの混合比率は20%程度である
が、本発明では40〜50%まで可能である。原料粉末
の例を挙げれば、基材が鉄鋼系の材料の場合で、耐蝕性
、耐摩耗性を必要とする焼結層を得るためにN五合金、
Co合金が挙げられる。
原料粉末は、加振しながら充填し、なるべく高密度で充
填する。60%以上を目標とするのがよい。充填率が5
0%以下になると焼結層の収縮によって亀裂が発生する
場合がある。
次いで焼結をおこなうが、焼結温度は原料の固相、液相
が共存する温度とする。すなわち合金の場合、固相線と
液相線の間の温度、混合物の場合は一成分の融点以上で
他の成分の融点以下の温度である。固相のみが存在する
温度では、焼結層4の密度が低く空孔が多数発生する。
液体のみが存在する温度では鋳造と同様になって最終凝
固部に引は巣を発生するため不適切である。原料粉末を
加熱して、固相5、液相6が共存する温度となると、液
相6が未溶融の固相粒子5相互間に引力を及はす。この
とき治具2の表面には、液相に濡れないセラミックを溶
射しておいであるので、治具−固相粒子間には引力は働
かない。従って、液相6が基材1と固相粒子5に対して
濡れ性かあるために液相と固相粒子は基材に接合する方
向に移動する(第1図(b)参照)。焼結の進行と共に
粒子5内から液相6が浸出してくるので、原料粉末3の
径は小さくなっていくとともに原料粉末3の空隙は液相
6によって満たされ、得られた焼結層4が基材を被覆す
る。なお本発明の焼結工程では、外部から液相6を供給
する必要はない。
焼結サイクルは二段階加熱、すなわち、加熱プロセス−
均熱プロセス→昇温プロセス→焼結プロセス−冷却プロ
セスを備えるのが好適である。好適な焼結サイクルを例
示すれば、加熱プロセスは5〜b 熱プロセスは製品全体の温度の均一化と焼結の進行をお
こなうもので、温度は原料粉の融点より20〜30℃下
とする。つぎの昇温プロセスは、0゜1〜b るほど昇温速度を下げる必要がある。焼結プロセスでは
その温度は原料粒子間の空隙を埋めるに十分な液相が生
じる温度とする。この温度は原料粉の成分によって異な
る。焼結プロセスの処理時間は製品全体が加熱時間に達
してからほぼ2O分経過するまでとするのかよい。冷却
プロセスでは炉冷するのかよい。
加熱プロセスでは焼結炉は無酸化雰囲気炉、例えば水素
炉や真空炉を用いる。焼結後の焼結層の性質を考慮すれ
ば真空炉が好ましい。この炉では脱ガスがおこなわれる
ので、微小空孔の発生がない。
次いで焼結層を被覆した基材を加工して、所定の寸法、
形状とする。
[実施例] 以下、本発明を図示する実施例を参照して説明する。た
だし、本発明は、これら実施例に限定されるものではな
い。
実施例1(射出成形機用シリンダーへの適用)第2図(
a)に示すように、射出成形機用シリンダー基材11と
してSCM440 (内径20IIlIIφX630m
mN)を用い、その内面を脱脂した。
基材11は、基材と焼結層との残留応力発生防止のため
、焼結原料と同程度の熱膨張係数の鋼を選択した。この
基材11にセンタ出し治具12(焼結原料粉に触れる部
分をアルミナ溶射した5S41材)′、焼結治具]3(
表面にアルミナ溶射した525C材、15市φX630
mm1l)、スペーサ14 (SS41材)を用いて、
充填空間を形成した。なお、センタ出し治具12、焼結
治具13の表面にアルミナ溶射が施しであるのは、焼結
時に焼結層が収縮する際に、基材側に向って収縮を起こ
させるためである。また原料粉の融液が治具に接合され
てしまうと、治具のぼらしができなくなってしまうので
、その付着、接合を防ぐためにおこなう。
充填空間に充填する焼結原料粉15には、下記表2に示
すように、Cr1O,3重量%、B2゜1重量%、Si
2.9重量%、FeO,4重量%、残部Niの成分の合
金を用いた。この合金は、三元共晶温度が980℃、三
元共晶温度が1055℃、初晶温度はさらに高い。これ
は、980℃〜1055℃の間では固相と液相が共存す
る温度となり、本発明方法の原料として好適である。な
ぜなら、固液共存の温度範囲で焼結すると、焼結層が崩
れ落ちることなく、緻密な層が得られるからである。ま
たこの成分の合金は耐食性、耐摩耗性ともに優れている
ため射出成形機用シリンダーの性能を満足することがで
きる。
原料粉として、−100メツシユのガスアトマイズ粉を
用いた。第2図(a)の組立図の上部から粉末を落下さ
せながらシリンダの外径部を銅ハンマーで叩いて充填し
た。この時の充填率は61%であった。
次にこれを真空中で焼結した。こ焼結はまず950℃で
40分保持し、その後4℃/分の昇温をおこない、10
25℃に40分間保持した後炉冷することによりおこな
った(第2図(b)参照)。
焼結後、形成された焼結層16の内径を測定したところ
、約17mmφてあった。収縮量は約1゜0IIIII
/厚さであった。これは、充填時の厚さ2゜5In11
の約40%である。下部には液相の凝固した層17が約
45mm高さ認められた。最上部には層のめくれが生じ
ていたが、機械加工で除去できる範囲であった。以後、
機械加工し、所定の寸法に仕上げた(第2図(c)参照
)。
実施例2(二軸混練押出機バレルへの適用)基材21と
して、SCM440材(内径50龍φ)を用い、この基
材21に焼結治具22(S25C材表面にアルミナ溶射
したもの、40+a■φ)と内径治具23を用いて、充
填空間(厚さ5.011)を形成した。この充填空間に
下記表2に示す組成の原料粉24を充填した。その充填
率は約60%である(第3図(a)参照)。
この原料粉を焼結し、得られた焼結層25は厚さ3關で
、空孔のない良好な層が形成されていることが認められ
た。また約40%の厚さの収縮があった。下部には液相
相当部の溜まりがあった。
ついでこれを加工して、焼結層2.5關、内径45+n
φ、42C1am、l)の二軸混練押出機バレルか得ら
れた(第3図(b)参照)。
得られた試料について大越式摩耗試験をおこない、摩耗
速度と比摩耗量との関係を調べた。その結果を熱間静水
圧加圧装置で作成した試料の実験結果と比較して第8図
に示す。ここで、試験の相手材は5KD11、HpC5
8、最終荷重は18゜9kg、摩擦距離は600mとし
た。この図から、本発明で得られた試料は、耐摩耗性が
優れていることが分かる。
実施例3(二軸混練機スクリューへの適用)基材31と
して535C材、外径37mmφを用い、この基材と焼
結治具32(表面をアルミナ溶射した、抜き勾配を設け
た525C材、内径46關φの筒状体)とで充填空間を
形成し、この空間に下記表2に示す原料粉33を充填し
た(第4図(a)参照)。
これを焼結して焼結層34が得られた(第4図(b)参
照)。
これを加工して二輪混練機スクリュー(外径44 m+
sφ、内径25關φ、40mm、Q)か得られた(第4
図(c)参照)。
実施例4(射出成形機ノズルへの適用)基材41として
SCM440材を用い、この基材41と第1焼結治具4
2(表面アルミナ溶射した5S41材)、第2焼結治具
43(アルミナピン)とて、充填空間を形成し、ここに
下記表2に示す原料粉44を充填した(第5図(a)参
照)。
焼結して焼結層45を形成した後、加工して射出成形機
ノズル(外径110關φ、185mmN)が得られた(
第5図(b)参照)。
実施例5(押出機ノズルへの適用) 基材51としてSCM440材を用い、この基材に形成
された充填空間に下記表2に示す原料粉52を充填した
(第6図(a)参照)。
焼結後、焼結層53が形成された(第6図(b)参照)
加工後、押出機ノズル(42C1+mφ)が形成された
(第6図(c)参照)。
実施例6(射出成形機逆止弁への適用)まず、第1焼結
治具62(表面アルミナ溶射した525C材)と第2焼
結治具63(内表面アルミナ溶射した525C材)とを
用いて、第1の充填空間を形成し、ここに下記表2に示
す原料粉65を充填した(第7図(a)参照)。
次に基材61として325C材を用い、これを充填した
原料粉上に載せて、第3焼結治具64を用いて第2の充
填空間を形成し、ここに下記表2に示す原料粉65を充
填した(第7図(b)参照)次に焼結して焼結層66を
形成した(第7図(C)参照)。
そして加工して射出成形機逆止弁(内径25+omφ、
外径37mmφ、41關ρ)を得た(第7図(d)参照
)。
これら実施例1〜6の実験条件を以下の表1に、原料粉
の組成を表2にまとめる。
上述した実施例から、本発明では、従来の接合では不可
能であった実施例2,4.6のような形状のものにも特
定の機能をもった材料を被覆することができる。また本
発明は加熱中に加圧しないため、従来の熱間静水圧加圧
による方法では得られなかった高精度の被覆面が得られ
、実施例2のような大型のものについても内径の寸法精
度は±0.1、ピッチの精度は±0.2以下であった。
ただし、液相凝固部は内径治具の寸法110龍φになっ
ているため被覆面の寸法よりも直径で3゜2 mvr小
さくなっている。二〇液相凝固部は切削可能であるため
切削加工後内径全体を切削仕上した。
また本発明は熱間静水圧加圧による方法のように粉末充
填空間を密閉しないこと、加熱中に加圧しないことによ
り、余剰分の液相を下部に流化させ、加工除去できるた
め、被覆層には焼結時の固相が多く残留することになる
。この固相分の多くは耐食性、耐摩耗性ともに液相分の
凝固部より優れているため、結果的に本発明による被覆
層の性能は熱間静水圧加圧によるものよりも、優れてい
る。
この液相流化は、実施例5.6のように炭化物等のセラ
ミックを混合した被覆層を得よう・とする場合、セラミ
ックの混合比率を高めることができ、同様に耐摩耗性、
耐食性の向上を図ることができる。
また本発明によれば、工程が単純で、高価な設備費が不
要であり、製造原価を低くすることができる。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、粉末原料を充填
後焼結するという簡単な工程で焼結層を被覆形成できる
。また熱間静水圧加圧のような高温で加圧しないため、
基材や充填空間部の変形が全くない。変形は原料粉つま
り焼結層のみに発生し、しかもその変形は厚さ方向が主
なので、充填時の空隙率を計算すれば容易に寸法予測す
ることができる。したがって、均一な層厚さとなり、寸
法精度が良く、寸法不良がでない。気密溶接が不要で、
脱気、気密化が不要なため、溶接部の破損がない。比較
的安価な雰囲気炉や真空炉を使うため、熱間静水圧加圧
装置を必要とせず、設備コストが低い。原料粉末から生
じる液相(融液)と不溶融の固体粒子に発生する引力に
因って、焼結と結合が同時に行われる。また比較的多量
のセラミックを含有することか可能であり、耐食性の優
れた焼結層を形成できる。
表  2
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の原理を示す説明図、第2図乃至第
7図は本発明方法の実施例1乃至6の工程を順に示す説
明図、 第8図は実施例2で得られた試料の耐摩耗性の実験結果
を熱間静水圧加圧装置で作成した試料の場合とともに示
す図、 第9図及び第10図は従来方法の説明図である。 1.11,21.:31,41,51.61・・・基材
、2.12,13,22.2B、32,42,43゜6
2.63.64・・・治具、3,15,24,33゜4
4.5.2.65・・原料粉末、4,16.25゜34
.45.53.66・・・焼結層、14・・・スペーサ
、17・・・凝固した層 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 (a) (b) 第6図 第7図 第8図 At     燻社 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材表面に焼結層を被覆形成する方法において、焼結層
    を形成する領域に粉末原料を充填する工程と、充填され
    た粉末原料を焼結して、上記基材表面に焼結層を被覆形
    成する工程とを具備し、上記粉末原料は、少なくとも2
    種類の成分を含み、かつ加熱により固相と液相とが共存
    する温度領域を有し、この液相は上記基材に対して濡れ
    性を有し、また焼結温度は、固相と液相とが共存する温
    度領域である焼結層の被覆形成方法。
JP2338635A 1990-11-30 1990-11-30 焼結層の被覆形成方法 Expired - Lifetime JP2726753B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338635A JP2726753B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 焼結層の被覆形成方法
US07/797,952 US5336527A (en) 1990-11-30 1991-11-26 Method of covering substrate surface with sintered layer and powdery raw material used for the method
DE4139421A DE4139421C2 (de) 1990-11-30 1991-11-29 Verfahren zum Überziehen einer Substratoberfläche mit einer Sinterschicht und pulverförmiges Ausgangsmaterial dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338635A JP2726753B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 焼結層の被覆形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04202705A true JPH04202705A (ja) 1992-07-23
JP2726753B2 JP2726753B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=18320034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2338635A Expired - Lifetime JP2726753B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 焼結層の被覆形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5336527A (ja)
JP (1) JP2726753B2 (ja)
DE (1) DE4139421C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19520149B4 (de) * 1995-06-01 2010-03-04 Hilti Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Herstellung, Verfahren zur Herstellung und Verwendung einer Beschichtung auf einem Bauteil
JP3577805B2 (ja) * 1995-09-05 2004-10-20 株式会社デンソー 酸素濃度検出素子の製造方法
KR20030052618A (ko) * 2001-12-21 2003-06-27 대우종합기계 주식회사 초경합금 접합체의 제조방법
US7175687B2 (en) * 2003-05-20 2007-02-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Advanced erosion-corrosion resistant boride cermets
US7175686B2 (en) * 2003-05-20 2007-02-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Erosion-corrosion resistant nitride cermets
US7731776B2 (en) * 2005-12-02 2010-06-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Bimodal and multimodal dense boride cermets with superior erosion performance
CA2705769A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Bimodal and multimodal dense boride cermets with low melting point binder
EP2679323B1 (en) * 2012-06-25 2014-08-13 Sandvik Intellectual Property AB A method of producing a metallic body provided with a metallic cladding

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160609A (ja) * 1974-11-25 1976-05-26 Brother Ind Ltd
JPS5163303A (en) * 1974-07-19 1976-06-01 Tokico Ltd Netsudenpansochino seizohoho
JPS5325208A (en) * 1976-08-20 1978-03-08 Tokico Ltd Method of manufacturing pipe having sintered metallic layer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3475161A (en) * 1967-03-14 1969-10-28 Howmet Corp Method of forming cemented carbide coatings on metal surfaces by employing volatile,organic liquid solvents and organic binders
JPS5345283B1 (ja) * 1971-07-12 1978-12-05
DE2323242C3 (de) * 1973-05-09 1978-03-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer verschleißfesten Hartmetalischicht auf einem Metallgegenstand
US4102678A (en) * 1976-10-01 1978-07-25 Huntington Alloys, Inc. Metal coating by a powder metallurgy technique
US4173685A (en) * 1978-05-23 1979-11-06 Union Carbide Corporation Coating material and method of applying same for producing wear and corrosion resistant coated articles
JPS62151581A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Toshiba Corp 金属表面処理材
JP2540510B2 (ja) * 1986-02-20 1996-10-02 東芝機械株式会社 耐摩耗部材およびその製造方法
JPS6350402A (ja) * 1986-08-21 1988-03-03 Toshiba Mach Co Ltd 耐摩耗性材料の被覆方法
JPH02213455A (ja) * 1988-10-08 1990-08-24 Toshiba Mach Co Ltd 耐摩耗性部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163303A (en) * 1974-07-19 1976-06-01 Tokico Ltd Netsudenpansochino seizohoho
JPS5160609A (ja) * 1974-11-25 1976-05-26 Brother Ind Ltd
JPS5325208A (en) * 1976-08-20 1978-03-08 Tokico Ltd Method of manufacturing pipe having sintered metallic layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2726753B2 (ja) 1998-03-11
DE4139421C2 (de) 1996-02-22
DE4139421A1 (de) 1992-06-04
US5336527A (en) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2455158C2 (ru) Способ получения с механической точки зрения чрезвычайно востребованных изделий и специальных инструментальных приспособлений из недорогой керамики или полимеров, наподобие бетона, путем отлива заданного пространственного контура последующего нанесения покрытия, представляющего собой металлический или высококачественный керамический слой
US4485961A (en) Welding by hot isostatic pressing (HIP)
US20160243621A1 (en) Three-Dimensional Printed Hot Isostatic Pressing Containers and Processes for Making Same
EP0550439A4 (en) POWDER METALLURGY REPAIR TECHNIQUE.
CN100509707C (zh) 用于金属或陶瓷的接合剂以及由其接合金属或陶瓷的方法
JPH04202705A (ja) 焼結層の被覆形成方法
US4580714A (en) Hard solder alloy for bonding oxide ceramics to one another or to metals
US5165591A (en) Diffusion bonding
KR19990088444A (ko) 인듐-주석-산화물-성형체의제조방법
KR101256126B1 (ko) 알루미늄 합금과 주철소재의 이종접합 시 접합력 향상을 위한 중간층 삽입방법
JP2003119554A (ja) 繊維強化金属の製造方法
JP5117085B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP3257694B2 (ja) 複合部材の製造方法
JPH06304740A (ja) 鋳ぐるみ方法
KR100453518B1 (ko) 반도체 소자용 박스형 구조재용 Si-Al 합금의 제조방법
JP6774702B2 (ja) 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法
JPS61218869A (ja) 耐摩耗性および耐食性にすぐれたシリンダ−およびその製造方法
JPH01317690A (ja) A1ダイキャスト用スリーブ
JPH11300461A (ja) ダイカストマシン用スリーブ
Shreeram Tensile testing of metal/metal and ceramic/metal brazed joints
JPH01306065A (ja) 鋳造品の肉盛方法
JPS6380916A (ja) 管内面のセラミツクライニング方法
JPH0336202A (ja) 耐蝕・耐摩耗歯車の製造法
FI120230B (fi) Menetelmä sisäisiä onkaloita ja kanavistoja sisältävien metallisten komponenttien valmistamiseksi
Kamara et al. Application of the hot isostatic pressing process on a thermally sprayed coating layer on copper dies

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term