JP2003119554A - 繊維強化金属の製造方法 - Google Patents

繊維強化金属の製造方法

Info

Publication number
JP2003119554A
JP2003119554A JP2002218766A JP2002218766A JP2003119554A JP 2003119554 A JP2003119554 A JP 2003119554A JP 2002218766 A JP2002218766 A JP 2002218766A JP 2002218766 A JP2002218766 A JP 2002218766A JP 2003119554 A JP2003119554 A JP 2003119554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
metal
reinforced metal
producing
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002218766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4133078B2 (ja
Inventor
Hide Uchida
秀 内田
Takeshi Inoue
剛 井上
Shigeru Ogawa
茂 小川
Shuichi Sueyoshi
秀一 末吉
Hiroki Komatsu
宏紀 小松
Masaaki Takeshita
昌章 竹下
Sumihiko Kurita
澄彦 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koransha Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Koransha Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koransha Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Koransha Co Ltd
Priority to JP2002218766A priority Critical patent/JP4133078B2/ja
Publication of JP2003119554A publication Critical patent/JP2003119554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133078B2 publication Critical patent/JP4133078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐摩耗性、耐クラック性、耐焼付き性、高強
度に優れた部材、治具、加工工具として有用な繊維強化
金属の製造方法を提供する。 【解決手段】 基地金属粉末とセラミック繊維を混合し
たものを予成形した後、予成形材をガラス粉末および/
または金属箔で被覆し、減圧下で基地金属に応じた所定
の焼結温度まで昇温した後、0.1〜7MPaの低加圧下
で焼結する。セラミック繊維は、酸化物系、炭化物系、
窒化物系から選択でき、その添加量は5〜60vol%と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄鋼・非鉄金属工
業における圧延ロール、ガイドロール等をはじめとする
耐摩耗性、耐熱衝撃性、耐クラック性、耐焼付き性、機
械的強度が必要な各種部材および熱・エネルギー分野に
おけるタービン、ボイラ等の耐熱性、耐熱衝撃性、耐ク
ラック性、機械強度が必要な各種部材に有用な繊維強化
金属の製造方法に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】以下、金属材料や非鉄金属材料の加工用
向け工具材を中心に説明する。金属材料、非鉄金属材料
の圧延や成形加工には耐摩耗性に優れたロール材等が使
用されている。特に高速度鋼(以下、ハイスピード鋼ま
たはハイスともいう。)製ロールは耐摩耗性に優れた高
炭素、高V鋳鉄が外層を形成し、この外層が鋼製の軸に
溶着した構造を有しているが、このハイス製ロールは耐
摩耗性には極めて優れている反面、使用中に繰り返し負
荷される急冷、急加熱による熱衝撃応力に対する耐クラ
ック性に問題があり、ロール寿命は、このクラック進展
度によってほぼ決定付けられる。ロール寿命を伸ばすた
めには耐摩耗性を犠牲にすることなく、クラックの進展
を如何に抑制するかが重要である。また最近処理量が増
加しているステンレス鋼等の圧延では、ロール材の耐焼
付き性も重要な課題であり、その特性向上が望まれてい
る。同様に耐摩耗性、耐熱衝撃性、耐クラック性、機械
的強度が要求される工業用の各種部材、治具、加工工具
においてもロール材と同様な性能向上が不可欠になって
いる。
【0003】これらの課題を解決する手段として特開2
001−59147号公報には、鋼製基台に耐摩耗性材
料からなる外層を設けた複合部材が記載されている。そ
こには、具体的な製造手段として鉄基合金粉末とアルミ
ナ繊維の混合粉末をカプセルに充填し、カプセルに鉄の
蓋をして溶接後、真空脱気、真空封着した後、熱間静水
圧成形(HIP)により焼結成形して製造する方法が記
載されている。本例ではHIP法によって高密度で耐摩
耗性、耐クラック性に優れる鋼製部材を得ている。
【0004】このHIP法に関して特開昭54−486
13号公報には、金型に粉末を充填し、その上にガラス
粉を層状に乗せて真空中で加熱脱気し、そのままHIP
処理する方法が記載されている。また特開昭62−28
7041号公報には高合金鋼焼結材料の製造方法とし
て、ハイス粉を予成形し、焼結後に10MPaでHIP処
理する方法が記載されている。
【0005】上記の各公報においても、高密度の粉末焼
結体を得るために、粉体の種類、成形方法、焼結工程な
ど途中のプロセスは異なるものの、最終的には10〜1
00MPaの超高圧を要するHIP処理を経て焼結体を得
ている。このHIP法は1000℃以上の温度で高い圧
力を発生させるため、装置自体が非常に高価であり、か
つ炉内体積も高圧装置であるために、装置自体の大型化
に限界がある。このため炉内に積載できる被処理物量が
限られるため、必然的に製造コストが高くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題に
鑑みてなされたものであって、優れた耐摩耗性を有し、
クラックの進展の抑制効果、および耐焼付き性を向上で
きる金属製複合材料を低コストで得ることを目的とし、
そのための新規製造技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題に関
して鋭意研究を行った結果、以下に記述する構成によっ
て課題を解決できることを見出したものである。 (1) 金属の基地にセラミック繊維が分散した焼結材
料を製造する際に、前記金属の粉末とセラミック繊維を
混合したものを予成形した後、該予成形体を排気管付の
金属箔製カプセルで包み、炉内に設置した後、該カプセ
ル内を排気管を通じて炉外から減圧しながら、炉内は大
気圧のままで所定の焼結温度まで昇温して焼結すること
を特徴とする、繊維強化金属の製造方法。 (2) 前記焼結温度まで昇温した後、炉内を圧力0.
1〜7MPaの加圧状態とすることを特徴とする、上記
(1)に記載の繊維強化金属の製造方法。 (3) 金属の基地にセラミック繊維が分散した焼結材
料を製造する際に、前記金属の粉末とセラミック繊維を
混合したものを予成形した後、該予成形材を1個以上の
穴を有する金属箔製カプセルで包むとともに、該穴部を
ガラス粉末あるいはガラス板で覆い、減圧下で所定の焼
結温度まで昇温して、前記ガラスを溶融状態にせしめた
後、圧力0.1〜7MPaの低加圧下で焼結することを特
徴とする、繊維強化金属の製造方法。 (4) 前記カプセルの金属箔の厚みが5〜300μm
であることを特徴とする、上記(1)ないし(3)のい
ずれか1項に記載の繊維強化金属の製造方法。 (5) 減圧下で所定の焼結温度まで昇温する際に、一
旦、該所定焼結温度より25〜100℃高い温度に昇温
し、その後、所定の焼結温度で焼結を行うことを特徴と
する、上記(3)または(4)に記載の繊維強化金属製
造方法。 (6) 金属の基地にセラミック繊維が分散した焼結材
料を製造する際に、前記金属の粉末とセラミック繊維を
混合したものを予成形した後、該予成形材をガラス粉末
で被覆し、減圧下で所定の焼結温度まで昇温し、該ガラ
ス粉末を溶融状態にせしめた後、圧力0.1〜7MPaの
低加圧下で焼結することを特徴とする、繊維強化金属の
製造方法。 (7) 前記ガラスの軟化点が600℃〜1000℃、
かつ該ガラスの1100℃における溶融粘性が102
105Pa・sであることを特徴とする、上記(3)ないし
(6)のいずれか1項に記載の繊維強化金属の製造方
法。 (8) 前記予成形時の成形圧力が100〜1000MP
aであることを特徴とする、上記(1)ないし(7)の
いずれか1項に記載の繊維強化金属の製造方法。 (9) 前記セラミック繊維が、酸化物系セラミック繊
維、炭化物系セラミック繊維、窒化物系セラミック繊維
から選ばれた1種または2種以上の混合物であり、か
つ、該セラミック繊維のアスペクト比が20〜200で
あり、繊維強化金属に占める該セラミック繊維の体積率
が5〜60vol%であることを特徴とする、上記(1)
ないし(8)のいずれか1項に記載の繊維強化金属の製
造方法。 (10) 前記繊維強化金属の基地の金属が、鉄基合
金、コバルト、コバルト基合金、ニッケル、ニッケル基
合金のいずれかであり、前記所定の焼結温度が1000
〜1300℃であることを特徴とする、上記(1)ない
し(9)のいずれか1項に記載の繊維強化金属の製造方
法。 (11) 前記鉄基合金は、質量%で、C:0.8〜
3.5%、Cr:2〜7%を含有し、さらに、V、N
b、Ta、Ti、Zr、Hfの中から選ばれた1種また
は2種以上の元素を合計で1〜15%含有し、残部が実
質的にFeから成り、前記セラミック繊維が酸化物系セ
ラミック繊維であることを特徴とする、上記(10)に
記載の繊維強化金属の製造方法。 (12) 前記鉄基合金は、質量%で、さらに、Mo≦
10%、W≦20%、Co≦10%、Ni≦5%の中か
ら選ばれた1種または2種以上の元素を含有することを
特徴とする、上記(11)に記載の繊維強化金属の製造
方法。 (13) 前記繊維強化金属の基地の金属が、チタンま
たはチタン基合金であり、前記所定の焼結温度が110
0〜1400℃であることを特徴とする、上記(1)な
いし(9)のいずれか1項に記載の繊維強化金属の製造
方法。 (14) 前記繊維強化金属の基地の金属が、アルミニ
ウム、アルミニウム基合金、マグネシウム、マグネシウ
ム基合金のいずれかであり、前記所定の焼結温度が30
0〜600℃であることを特徴とする、上記(1)、
(2)、(4)、(8)、(9)のいずれか1項に記載
の繊維強化金属の製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明による繊維強化金属は大き
く次の3つの方法によって製造可能である。まず、本発
明の第1の実施形態による方法(以下、単に第1の方法
ともいう。)は、請求項6ないし請求項13のいずれか
に記載の発明のように、基地(マトリックス)金属粉末
とセラミック繊維を混合した後、必要に応じて造粒工程
を経た後、予成形を行う。この予成形は通常の粉末成形
に用いられる粉体加圧成形が好ましく、1軸プレス、冷
間静水圧プレス(CIP)が適宜使用できる。また予成
形体を効率良く得るために必要に応じて、合金粉末とセ
ラミック繊維を混合する時に有機系の湿潤剤、潤滑剤、
結合剤などを焼結に悪影響を与えない範囲で添加しても
良い。得られた予成形体は必要に応じて若干の加工を施
した後、予成形体の全表面部にガラス粉末を被覆する。
【0009】ガラス粉末の被覆は、予め粉末化したガラ
スをアルコール等の非水系有機溶媒に分散させたもの
を、刷毛塗り、スプレー、浸漬法によって予成形体の全
表面にできるだけ均一に塗布する。塗布厚みはガラス粉
末の平均粒子径、粒度分布によっても異なるが、一応の
目安として少なくとも100μm必要である。これ未満
であると、予成形体を焼結する際に、未ガラス被覆層、
あるいは微小ピンホールが形成されることがある。
【0010】ガラス粉末で被覆された予成形体は炉内に
入れ、減圧下で基地金属に応じた所定の焼結温度まで昇
温する。減圧は基地金属粉末の酸化を防止し、同時に予
成形体中の空隙に存在する空気等の気体を抜くことで焼
結促進を促すために必要不可欠である。この減圧度は高
いほど良いが、概ね0.1Pa以下であれば良い。予成形
体は昇温途中で体積収縮を開始し、基地金属に応じた焼
結温度に達するとある程度焼結し始める。同時にガラス
粉末層は加熱によって軟化現象を生じ、基地金属に応じ
た所定の焼結温度域で完全に溶融状態となって、予成形
体の全表面を完全に被覆する。ガラスが溶融状態になっ
ている、基地金属に応じた所定の焼結温度域では、合金
組成とセラミック繊維の種類と量によっても異なるが、
予成形体は焼結が進行するものの、完全な緻密化は生じ
なかった。これはセラミック繊維が焼結を阻害している
ためである。このため、減圧下かつ、この温度範囲で長
時間保持しても完全な緻密体を得ることは困難であっ
た。
【0011】そこで、本発明では予成形体に若干の外圧
を付加することで焼結を促進させる。即ち、予成形体表
面は溶融ガラスによって完全被覆されているので、加圧
雰囲気に切り替えることで予成形体全面に均一にガス圧
を負荷することが可能となる。また、予成形体内部は先
の減圧によって、殆どの空気などのガス成分がないた
め、この加圧ガス圧の負荷効果を助長する。ただし、本
発明では従来のHIP法の如き1000℃以上の高温で
10MPa〜100MPaという超高圧は不要である。加圧値
も基地金属粉末、セラミック繊維の種類と量によって異
なるが、圧力0.1〜7MPaの範囲の低加圧で焼結が可
能である。加圧値は高いほど良いというデータは、HI
P処理の圧力から既知であるが、本発明で目的とするの
は、低コストで高品質の繊維強化金属を得ることであ
り、実用的な加圧値の上限は7MPa以下である。この低
加圧法による焼結は、高温域で金属が容易に塑性変形で
きる性質に起因する。すなわち、基地金属に応じた所定
の焼結温度、すなわち、基地金属が鉄基合金、コバル
ト、コバルト基合金、ニッケル、ニッケル基合金のいず
れかである場合は、1000〜1300℃、また、基地
金属がチタンまたはチタン基合金である場合は、110
0〜1400℃の焼結可能温度に達した基地金属粉末
は、たとえ焼結阻害因子であるセラミック繊維が共存し
ても若干の外圧を成形体に加えれば、基地金属粉末は外
圧を駆動力として残存気孔部分を埋めて緻密化すること
が可能となる。この焼結温度が下限の1000℃または
1100℃未満では、低加圧下での焼結が不十分であり
好ましくない。また、上限の1300℃または1400
℃超でも、焼結材料の結晶粒が粗大化して特性が悪化す
るため好ましくない。
【0012】本発明の第2の実施形態による方法(以
下、単に第2の方法ともいう。)は、請求項1、請求項
2、請求項4、請求項8ないし請求項14のいずれかに
記載の発明のように、上記の第1の発明と同様に準備し
た予成形体をカプセル状の金属箔内に設置する。この金
属箔には脱気用の排気管を付ける。この作業は溶接など
の方法で行うことができる。次ぎに、この金属箔に入れ
られた予成形体を焼結炉内に入れる。金属箔から伸びて
いる管は、減圧ポンプにつなぐ。減圧ポンプによって金
属箔内を脱気しながら、昇温する。基地金属に応じた所
定の焼結温度に達すると、金属箔内は減圧状態になって
いるために、炉内の大気圧が予成形体の全面に負荷され
緻密化が生じる。あるいは、この温度域に達した後、炉
内を大気圧から0.1〜7MPaのガス圧を炉内に負荷す
れば、第1の方法と同じく金属の塑性変形によって焼結
が更に進行し短時間で緻密体が得られる。
【0013】第2の方法では、第1の方法のようにガラ
スによる予成形体の被覆手段を用いない。このため、基
地金属としては、上記のように第1の方法で例示した金
属の他、通常のガラスの軟化点より融点の低い、アルミ
ニウム、アルミニウム基合金、マグネシウム、マグネシ
ウム基合金等のような低融点金属でも、本発明を適用す
ることができる。このような基地金属が低融点金属の場
合の焼結温度は、300〜600℃とする必要がある。
この焼結温度が下限の300℃未満では、低圧下での焼
結が不十分であり、また、上限の600℃超では、焼結
材料の結晶粒が粗大化して特性が悪化するため好ましく
ない。
【0014】本発明の第3の実施形態による方法(以
下、単に第3の方法ともいう。)は、請求項3ないし請
求項13のいずれかに記載の発明のように、上記の予成
形体をカプセル状の金属箔内に設置し、溶接等の手段で
外気と遮断する。ここで金属箔には1個以上の小さな穴
(貫通孔)をあけておく。この穴は予成形体中に含まれ
るガスの脱気用である。さらに、この穴は、ガラス粉末
層、あるいはガラス片(多孔質でも良い)で覆う。この
状態で金属箔ごと成形体を焼結炉内に設置し、減圧下で
基地金属に応じた所定の焼結温度まで昇温する。
【0015】予成形体中あるいは金属箔と予成形体の隙
間にある空気等のガスは、金属箔に開けられた穴部の、
ガラス粉末の隙間あるいはガラス片と金属箔の隙間(多
孔質ガラスの場合は、ガラスの孔も含む。)等を通し
て、脱気される。温度上昇に伴い、ガラスは軟化し最終
的には溶融状態に至る。これによって、金属箔の小さな
穴は閉鎖される。このようにして、溶融ガラスによって
閉鎖されるまでに、予成形体中のガスは殆どなくなって
しまうことになる。この状態で、0.1〜7MPaの低圧
加圧を行い焼結させる。この第3の方法でも、HIP法
と比べて低加圧でありながら、緻密な焼結体が得られ
る。
【0016】上記の三つの方法において、予成形体は高
密度体であることが望ましい。これは、低加圧焼結を補
助するためにも重要である。予成形体を得る方法として
は、一軸プレス、CIP成形のいずれも使用可能であ
り、その成形圧力は実用的な範囲として100〜100
0MPaである。成形圧力が100MPa未満では予成形体の
生密度が低下し、たとえ低圧加圧を長時間行っても完全
焼結が困難となる。逆に、成形圧力を1000MPaを越
えて設定すると、得られる予成形体の成形体密度(言い
換えると理論密度に対する相対密度)が高い点で有利で
あるが、成形装置の大型化と設備費の増加によるコスト
アップの問題が生じる。100〜1000MPaの範囲で
あれば、成形装置も比較的コンパクトで量産にも対応可
能である。
【0017】本発明の第1の方法または第3の方法で使
用するガラスは極めて重要である。ガラスは加熱によっ
て軟化点を経て溶融する。ガラスの軟化点が低すぎる
と、成形体の緻密化がある程度進行しない内にガラスが
溶融状態に陥る。成形体の焼結がある程度進行しない状
態では、成形体には多数の粗大な気孔が残存している。
さらに、セラミック繊維を含有している分だけ相対密度
も低下傾向にある。そのため、軟化点の低いガラスで
は、溶融ガラスが成形体内へ含浸し繊維強化金属の特性
に悪影響を与える。逆に、ガラスの軟化点が著しく高
く、成形体の基地金属に応じた所定の焼結温度領域でガ
ラスが半溶融状態あるいは未溶融状態の場合には、成形
体のガラス被覆が不完全となって、次ぎにガス加圧に切
り替えてもガスが成形体内へ浸透することによって焼結
が困難となる。このガラスの高温特性は、予成形体を全
面被覆する場合と金属箔に付けた孔をふさぐためのガラ
ス粉末、ガラス板、多孔質ガラスであっても同じであ
る。
【0018】上記の理由から、本発明の繊維強化金属の
製造方法で使用するガラスの軟化点は、600℃から1
000℃、かつ同ガラスの1100℃における溶融粘性
値は102〜105Pa・sの範囲であることが好ましい。
これに付随して予成形体の相対密度も概ね50%以上で
あれば、ここで規定するガラスの軟化点と1100℃に
おける溶融粘性値を有するガラスが使用可能である。な
お、本発明に使用するガラスは、あくまでも軟化点と1
100℃の溶融粘性値によってのみ規定されるものであ
って、例えば、ホウ珪酸ガラス系、アルミノ珪酸塩ガラ
ス、などのガラスの化学組成によって限定されるもので
はない。また本発明で規定するガラスは、完全非晶質を
はじめ結晶質成分と非晶質成分を含有するような材料で
あっても良い。
【0019】予成形材を1個以上の穴を有する金属箔カ
プセルに包み込み、該穴部をガラス粉末あるいはガラス
板で覆い、高温下でガラスを溶融させることにより金属
箔カプセルを封止する際に、確実に封止する方法とし
て、所定の焼結温度より25〜100℃高い温度に一旦
昇温した後、本焼結を行うことにより達成できる。この
温度が25℃未満では、期待した封止促進効果が得られ
ず、また、100℃超では、高すぎて焼結材料の結晶粒
が粗大化するため好ましくない。なお、この場合の昇温
時間は、5〜30分であることが好ましい。5分未満で
は、期待した封止効果が得られず、また、30分超に及
ぶ長時間の処理では、高い温度と長い処理時間の相乗効
果で焼結材料の結晶粒が粗大化して特性に悪影響を及ぼ
すからである。
【0020】カプセル向け金属箔は、基地金属に応じた
所定の焼結温度域での耐熱性を有し、取り扱いに耐える
機械的強度を有するものであれば、普通鋼、ステンレス
鋼等が適宜使用できる。金属箔は低圧加圧焼結を阻害し
ないために、できるだけ薄肉が好ましいが、実用的な金
属箔の厚みは概ね5〜300μmである。金属箔の厚み
が2mm以上(薄板)と極端に厚くなると低圧加圧効果が
低下しやすい。なお、第2の方法では予成形体自体は金
属箔で被覆されているが、炉外の減圧ポンプにつなぐた
めの減圧管については、減圧ポンプ作動によってつぶれ
ない程度の強度と肉厚が必要である。
【0021】本発明の繊維強化金属の基地金属には、各
種の金属、鉄基合金、コバルト、コバルト基合金、ニッ
ケル、ニッケル基合金、超合金、チタン、チタン基合
金、アルミニウム、アルミニウム基合金等の各種金属の
粉末が使用できる。鉄基合金の成分組成としては、質量
%で0.8〜3.5%の炭素、2〜7%のCr、0〜1
0%のMo、0〜20%のW、1〜15%の、V、N
b、Ta、Ti、Zr、Hfの中から選ばれた1種ある
いは2種以上の元素、0〜10%のCo、0〜5%のN
i、残部が実質的にFeから成るものが好ましい。この
鉄基合金は、特にロール材などに要求される耐摩耗性、
機械的強度、耐熱性などに優れる材料の一つである。ま
た、同じロール材としてよく使用される鉄基合金のCr
含有が5〜25%である、いわゆる高Cr鋳鋼や高Cr
鋳鉄材も同じようにセラミック繊維を混合することで耐
摩耗性、耐焼付き性等を大幅に改善できる。さらに、N
i基合金としてはハステロイ、インコネルやナイモニッ
ク等の超合金、Co基合金としてはステライト等の超合
金が使用でき、セラミック繊維で強化することにより、
耐熱性、耐食性に耐摩耗性や耐焼付き性等を付与した高
機能材を創出できる。
【0022】また、基地金属が鉄基合金の場合のセラミ
ック繊維は、機械的強度、耐熱性に優れ、鉄基合金と反
応しにくい酸化物系セラミック繊維が好ましく、とりわ
け、酸化アルミニウム、酸化珪素からなるセラミック繊
維が好ましい。なお、酸化アルミニウム繊維とは少なく
とも酸化アルミニウムの含有率が80質量%以上のもの
が好ましい。さらに酸化アルミニウムおよび酸化珪素を
主成分とする繊維(いわゆるムライト質繊維)において
は、酸化アルミニウム成分と酸化珪素成分をムライトの
化学組成に換算した場合に、少なくとも30質量%以上
のムライト質に相当するものが好ましい。なお、基地金
属がNi基およびCo基の合金や超合金の場合は、セラ
ミック繊維は酸化物系のみならず、SiC等の炭化物
系、Si34等の窒化物系の繊維も利用することができ
る。
【0023】セラミック繊維のアスペクト比は20〜2
00の範囲が好ましい。アスペクト比が20未満の場
合、セラミック繊維による耐クラック性が期待できなく
なる。逆にアスペクト比が200を越えるようないわゆ
る長繊維では、金属および合金粉末とセラミック繊維と
の混合が難しく、繊維同士の絡み合いによる凝集体が生
成しやすく、このような混合粉末を用いて成形すると不
均一な予成形体となって均一組織を有する焼結体を得る
ことが困難である。
【0024】繊維強化金属に占めるセラミック繊維の体
積率は、5〜60vol%の範囲が好ましい。セラミック
繊維の体積占有率が5%未満では、合金単体と比較した
場合の耐摩耗性、耐クラック等の諸特性に顕著な差が認
められない。逆に、セラミック繊維の体積率が60%を
越えると繊維主体の複合材料となって、合金粉末と繊維
間の混合性の悪化を招き、かつ繊維同士の絡み合いによ
る空隙の増加と緻密化に必要な合金の絶対量が不足する
ため焼結が阻害され、結果として耐摩耗性、耐クラック
性も低下する。
【0025】本発明の繊維強化金属の製造方法では、焼
結体全体が繊維強化金属から成る場合と、必要な部位の
み繊維強化金属とし、その他の部位は従来の合金から成
る、いわゆる複合体も含む。複合体を製造する場合、例
えば円筒物では内部が合金、外層のみ繊維強化金属とい
う組み合せがある。この場合は予成形体を中空円筒で成
形し、この中空部に合金円筒を組み込み、同時焼結する
ような手段が可能である。上述した本発明の第1ないし
第3の方法のいずれかを経て製造され、かつ少なくとも
焼結体の一部に本発明の手法が用いられるような複合構
造体等も本発明の範疇である。
【0026】本発明の繊維強化金属の製造方法では、複
合する金属としては鉄基合金以外に、アルミニウム或い
はアルミニウム基合金、チタン或いはチタン基合金、マ
グネシウム或いはマグネシウム基合金等にも各金属に適
した焼結温度の下、適用することができる.この場合も
セラミック繊維は酸化物系のみならず、炭化物系や窒化
物系等も利用できる。
【0027】
【実施例】[実施例1] 一体型円筒物(ガイドローラ
ー) 炭素C:0.88%、珪素Si:0.28%、Cr:
4.0%、V:2.0%、Mo:5.0%、W:6.0
%含有の鉄基の合金粉末に対してアスペクト比50のア
ルミナ繊維を0〜80vol%になるように添加し、10
分間機械混合したものを一軸プレス装置を用い成形加圧
50〜1500MPaの範囲で予成形を行い、120φ×
70Lの予成形体を得た。得られた各成形体の全面に軟
化点750℃、1100℃の溶融粘性が103Pa・sのア
ルミノ珪酸塩ガラス粉末を浸漬法にて均一に約200μ
mの厚みで被覆し、被覆体を室温で約5時間乾燥した
後、炉内に設置した。炉内を0.1Paの減圧度に保ち
ながら1200℃まで5hで昇温した。
【0028】1200℃に到達した段階で直ちに減圧状
態からガス導入による加圧雰囲気(加圧:1MPa)に
切り替えた。この状態で2時間保持した後、炉冷後に焼
結体を取り出した。得られた円筒物の表面は溶融後固化
したガラス層で均一に被覆された状態であった。得られ
た焼結体はガラス層を研削によって充分除去した後、相
対密度の測定、微構造の観察を行い評価した。また、こ
の焼結体を研削加工し、100φ60Lのガイドローラ
ーを試作し、所定の熱処理(焼入れ、焼戻し)を行い、
基地硬さをショア硬度で80〜85に調整した後、その
耐摩耗性、耐クラック性を評価した。耐摩耗性は熱間の
普通鋼を一定量通材後の摩耗深さで、耐クラック性は通
材後のローラの表面のクラック深さをクラックメータで
測定して、耐焼付き性は通材後のローラ表面の焼付き状
況を目視で観察して評価した。
【0029】[実施例2] 外層部のみ繊維強化金属か
ら成る複合ガイドロール 実施例1と同じ金属粉末とアルミナ繊維(20〜40vo
l%)を均一混合後、CIP装置によって成形圧力50
0〜1000MPaで予成形を行い、これを切削加工して
内径80φ、外形120φの中空円筒状の成形体を得
た。この中空部にハイス鋼製円柱物を挿入した。なお、
ハイス鋼と予成形体とは焼結収縮率と熱膨張差を考慮し
たサイズ差を付けた。これを厚み100μmのステンレ
ス鋼製のカプセル状の金属薄箔容器に入れた。なお、こ
の容器には排気用スチール製パイプを付けた。容器を密
閉した後、焼結炉内に設置した。排気用パイプは炉内か
ら炉外へ出し、これに排気用真空ポンプを接続し、減圧
しながら所定の1200℃まで昇温した。1200℃に
到達した時点で、大気下とガス加圧(5MPa)の2種類
で焼結を試みた。炉冷後、得られた焼結体は、ハイス鋼
と外層の繊維強化金属部が一体的に接合した構造を有し
ており、焼結体に変形、クラックなどは認めず良好な状
態であった。実施例1と同様に繊維強化金属部の評価を
行った。
【0030】[実施例3] 実施例2と同様な構造物 実施例2と同じ組成物の金属粉末とムライト繊維(20
〜40vol%)を均一混合後、CIP装置によって成形
圧力500〜1000MPaで予成形を行い、切削加工に
より中空円筒状成形体を得た。これに実施例2と同一の
ハイス鋼円筒を挿入し、厚み150μmの普通鋼製のカ
プセル状金属箔内に入れて封着した。なお、金属箔には
約0.5mmφの貫通穴を3個開けた。貫通穴の内、1個
にはガラス粉末層を形成させ、残りの2個はガラス片で
覆った。これを炉内に入れ、減圧下で1200℃まで昇
温させた。1200℃に達した後、5MPaのガス加圧雰
囲気に切り替え、5時間保持した。炉冷後、試料を取り
出したところ、金属箔の穴部は溶融後固化したガラス層
で完全に封着されており、ガラス層を削除した繊維強化
金属部は完全に緻密化していた。
【0031】[実施例4] 実施例3と同様な構造物 実施例3と同じ組成物の金属粉末および高Cr鋳鉄粉末
(主成分2.5%C−18%Cr−1%Mo)とムライ
ト繊維(20〜40vol%)を均一混合後、CIP装置
によって成形圧力500〜1000MPaで予成形を行
い、切削加工により中空円筒状成形体を得た。これに実
施例2と同一のハイス鋼円筒を挿入し、厚み150μm
のスチール製のカプセル状金属箔内に入れて封着した。
なお、金属箔には約0.5mmφの貫通穴を3個開けた。
貫通穴の内、1個にはガラス粉末層を形成させ、残りの
2個にはガラス片で覆った。これを炉内に入れ、0.1
Paの減圧度に保ちながら焼結温度の1200℃まで昇
温させた後、さらに1250℃に20分間昇温し、その
後、1200℃の焼結温度に戻し、5MPaのガス加圧雰
囲気に切り替え、5時間保持した。炉冷後、試料を取り
出したところ、金属箔の穴部は溶融後固化したガラス層
で完全に封止されており、ガラス層を削除した繊維強化
金属部は完全に緻密化していた。
【0032】[実施例5]その他の金属として、Ni基
超合金であるハステロイS(主成分16%Cr−15%
Mo−残Ni)およびCo基超合金であるステライト6
(主成分30%Cr−3%Ni−4.5%W−1.5%
Mo−残Co)粉末に炭化珪素繊維(20〜40%)を
均一混合後、CIP装置によって成形圧力500MPaで
予成形を行い、厚み100μmの普通鋼製の金属箔内に
入れて封着した。なお、金属箔には約0.5mmφの貫通
穴を3個開けた。貫通穴にはガラス粉末層を形成させ、
これを炉内に入れ、減圧下で1100℃まで昇温させ
た。1100℃に達した後、3MPaのガス加圧雰囲気に
切り替え、5時間保持した。炉冷後、試料を取り出した
ところ、金属箔の穴部は溶融後固化したガラス層で完全
に封着されており、ガラス層を削除した繊維強化金属部
は完全に緻密化していた。この焼結材から切削加工によ
り、板状の摩耗試験片(20mm×10mm×30mm)と曲
げ試験片(3mm×4mm×38mm)を作製し、熱間摩耗試
験と強度試験を行った。摩耗試験は、円盤状加熱片を高
周波加熱で850℃に加熱し、板状の摩耗試験片に荷重
を加えながら押し当て、5000回転動後の摩耗深さで
評価した。また、繊維強化による強度の向上を4点曲げ
試験にて評価した。
【0033】[実施例6]さらにその他の金属として、
チタンおよびチタン基合金(主成分Ti−6%Al−4
%V)に窒化珪素繊維単独および一部に炭化珪素繊維を
混合したセラミック繊維(20〜40%)を均一混合
後、CIP装置によって成形圧力700MPaで予成形を
行い、厚み150μmのステンレス製の金属箔内に入れ
て封着した。なお、金属箔には約0.5mmφの貫通穴を
3個開けた。貫通穴にはガラス粉末層を形成させ、これ
を炉内に入れ、減圧下で1300℃まで昇温させた。1
300℃に達した後、5MPaのガス加圧雰囲気に切り替
え、3時間保持した。炉冷後、試料を取り出したとこ
ろ、金属箔の穴部は溶融後固化したガラス層で完全に封
着されており、ガラス層を削除した繊維強化金属部は完
全に緻密化していた。この焼結材から切削加工により、
板状の摩耗試験片(20mm×10mm×30mm)と曲げ試
験片(3mm×4mm×38mm)を作製し,熱間摩耗試験と
強度試験を行った。摩耗試験は円盤状加熱片を高周波加
熱で850℃に加熱し、板状の摩耗試験片に荷重を加え
ながら押し当て、5000回転動後の摩耗深さで評価し
た。また、繊維強化による強度の向上を4点曲げ試験に
て評価した。
【0034】[実施例7]さらにその他の金属として、
Al基合金(主成分Al−2%Cu−2%Mg−6%Z
n)およびMg基合金(主成分Mg−2%Al−1%Z
n)に炭化珪素繊維(20〜40%)を均一混合後、プ
レス装置によって成形圧力300MPaで予成形を行い、
これを厚み100μmの普通鋼製のカプセル状の金属薄
箔容器に入れた。なお、この容器には排気用スチール製
パイプを付けた。容器を密閉した後、炉内に設置した。
排気用パイプは炉内から炉外へ出し、これに排気用真空
ポンプを接続し、減圧しながら所定の焼結温度475℃
まで昇温した。475℃に到達した時点で、大気下とガ
ス加圧(3MPa)の2種類で2時間焼結を試みた。炉冷
後、得られた焼結体は、緻密化していた。この焼結材か
ら切削加工により、板状の摩耗試験片(20mm×10mm
×30mm)と曲げ試験片(3mm×4mm×38mm)を作製
し、摩耗試験と強度試験を行った。摩耗試験は、円盤状
相手片(普通鋼)を常温で板状の摩耗試験片に荷重を加
えながら押し当て、5000回転動後の摩耗深さで評価
した。また、繊維強化による強度の向上を4点曲げ試験
にて評価した。
【0035】上記、実施例1〜7の評価結果を表1〜表
6に示す。まず、表1には、本発明の第1の方法に係る
実施例(ガラス前面被覆の場合)を示す。
【表1】
【0036】ここで、番号15、16は、ガラス被覆を
行わず、同じ焼結工程を経て作製した繊維強化金属であ
る。また、表中の焼結前相対密度は予成形体での理論密
度に対する割合、焼結後相対密度は焼結体の理論密度に
対する割合を示したものである。また、摩耗深さ%と
は、番号1のセラミック繊維が無添加、つまり基地金属
のみでガイドロールを作製した場合の、耐摩耗試験にお
いて、試験後の摩耗深さを100%とした場合の番号2
以降の相対割合である。
【0037】次に、本発明の第2の方法に係る実施例
(金属箔+外部減圧法)を表2に示す。
【表2】 番号18〜20は、大気中(加圧なし)の条件、番号2
1は5MPaの加圧下で焼結した場合の結果を示す。
【0038】次に、本発明の第3の方法に係る実施例
(金属箔+ガラス封止の場合)を表3に示す。
【表3】
【0039】次に、本発明の第3の方法において、ガラ
スの封止効果を促進する発明に係る実施例を表4に示
す。
【表4】 なお、番号26〜28の基地金属は、実施例3と同じ金
属、番号29〜31の基地金属は、高Cr鋳鉄材の場合
である。摩耗深さは、セラミック繊維を含有しない場合
の摩耗深さを100%としたときの摩耗深さ比で示し
た。
【0040】次に、基地金属が、ニッケル基合金、コバ
ルト基合金、チタン、チタン基合金の場合の実施例につ
いて表5に示す。
【表5】 番号40のセラミック繊維には、窒化珪素繊維と炭化珪
素繊維を混合したものを用いた。なお、摩耗深さ、曲げ
強度は、セラミック繊維を含有しない場合の摩耗深さ、
曲げ強度を100%とした時の摩耗深さの比、曲げ強度
の比で示した。
【0041】次に、基地金属が、アルミニウム基合金、
マグネシウム基合金の場合の実施例について表6に示
す。
【表6】 番号44、45、48、49は加圧なし、番号46、5
0は3MPa加圧したときの結果である。
【0042】各番号の繊維強化金属の焼結体の微構造
は、基地金属の焼結組織の中にセラミック繊維がランダ
ムに分散した組織から成っていた。なお、鉄基合金の組
織は、マトリックス+炭化物組織、炭化物はVC炭化
物、Nb炭化物、Mo、W、Cr、Fe複合炭化物から
構成されていた。炭化物の大きさは30μm以下であっ
た。
【0043】表1〜6から明らかなように、本発明の範
囲試料(番号に下線付き)では、焼結体の相対密度も9
9%以上に緻密化しており、耐摩耗試験による摩耗深さ
率はセラミック繊維の添加効果によって大幅に改善さ
れ、明らかに耐摩耗性が向上していることがわかる。ま
た、鉄基合金以外のNi基およびCo基合金において
も、耐摩耗性および強度の大幅な向上がみられる。因み
に、本発明の第1の方法(ガラス全面被覆法)、本発明
の第2の方法(金属箔+減圧法)、本発明の第3の方法
(金属箔+ガラス封着法)を用いず、真空焼結だけを行
った試料では緻密化が進行しておらす、焼結体の相対密
度は90%以下にとどまり、摩耗深さは100%以上で
あった。また、本発明の範囲である試料群では、摩耗試
験後の表面クラックの発生が、基地金属単体のそれを1
00%とした場合で半分以下であり、かつ焼き付き現象
も基地金属単体に比べて格段に軽微であった。
【0044】
【発明の効果】以上詳説したように、本発明の繊維強化
金属の製造方法によれば、耐摩耗性、耐クラック性およ
び耐焼き付き性、機械強度の改善が図れる複合材料をH
IP処理なしで低コストで製造可能である。また、本発
明によって得られる繊維強化金属は、その優れた耐摩耗
性、耐クラック性(耐熱衝撃性)、耐熱性、機械的強度
特性から、具体的用途として、鉄鋼・非鉄金属用圧延ロ
ール、ガイドローラー等の各種熱間部材、治具、発電用
ガスタービン部材、自動車、船舶、航空機、各種の機械
部品、切削加工工具等に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る、予成形体の全
表面にガラス粉末層を被覆した場合の焼結方法を説明す
るための断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る、予成形体をカ
プセル状の金属箔で包んで減圧管を付けた場合の焼結方
法を説明するための断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係る、予成形体を穴
付のカプセル状金属箔で包み、穴部をガラス粉末、ある
いはガラス板で覆う焼結方法を説明するための断面図で
ある。
【符号の説明】
1 焼結炉 2 予成形体 3 ガラス粉末層 4 減圧装置およびガス加圧装置 5 金属箔 6 減圧装置 7 減圧用金属管 8 ガラス粉末層またはガラス板 9 金属箔にあけた通気用の穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/56 C22C 38/56 49/04 49/04 49/06 49/06 49/08 49/08 49/11 49/11 // C22C 101:02 101:02 101:12 101:12 101:16 101:16 (72)発明者 井上 剛 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 小川 茂 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 末吉 秀一 鹿児島県鹿児島市郡元一丁目21番40号 鹿 児島大学 工学部内 (72)発明者 小松 宏紀 佐賀県西松浦郡有田町幸平一丁目3番8号 株式会社香蘭社内 (72)発明者 竹下 昌章 佐賀県西松浦郡有田町幸平一丁目3番8号 株式会社香蘭社内 (72)発明者 栗田 澄彦 佐賀県西松浦郡有田町幸平一丁目3番8号 株式会社香蘭社内 Fターム(参考) 4K018 AA07 AA10 AA14 AA24 AA40 AB01 AB02 AB03 AC01 BA03 BA04 BA08 BA13 BA20 BB02 BB04 BC12 CA00 CA02 DA00 DA21 DA31 DA32 DA46 KA07 KA12 KA14 KA17 4K020 AA03 AA05 AA06 AA12 AC01 AC02 AC03 AC06 AC07 BB08 BC01 BC03

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属の基地にセラミック繊維が分散した
    焼結材料を製造する際に、前記金属の粉末とセラミック
    繊維を混合したものを予成形した後、該予成形体を排気
    管付の金属箔製カプセルで包み、炉内に設置した後、該
    カプセル内を排気管を通じて炉外から減圧しながら、炉
    内は大気圧のままで所定の焼結温度まで昇温して焼結す
    ることを特徴とする、繊維強化金属の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記焼結温度まで昇温した後、炉内を圧
    力0.1〜7MPaの加圧状態とすることを特徴とする、
    請求項1に記載の繊維強化金属の製造方法。
  3. 【請求項3】 金属の基地にセラミック繊維が分散した
    焼結材料を製造する際に、前記金属の粉末とセラミック
    繊維を混合したものを予成形した後、該予成形材を1個
    以上の穴を有する金属箔製カプセルで包むとともに、該
    穴部をガラス粉末あるいはガラス板で覆い、減圧下で所
    定の焼結温度まで昇温して、前記ガラスを溶融状態にせ
    しめた後、圧力0.1〜7MPaの低加圧下で焼結するこ
    とを特徴とする、繊維強化金属の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記カプセルの金属箔の厚みが5〜30
    0μmであることを特徴とする、請求項1ないし請求項
    3のいずれか1項に記載の繊維強化金属の製造方法。
  5. 【請求項5】 減圧下で所定の焼結温度まで昇温する際
    に、一旦、該所定焼結温度より25〜100℃高い温度
    に昇温し、その後、所定の焼結温度で焼結を行うことを
    特徴とする、請求項3または請求項4に記載の繊維強化
    金属製造方法。
  6. 【請求項6】 金属の基地にセラミック繊維が分散した
    焼結材料を製造する際に、前記金属の粉末とセラミック
    繊維を混合したものを予成形した後、該予成形材をガラ
    ス粉末で被覆し、減圧下で所定の焼結温度まで昇温し、
    該ガラス粉末を溶融状態にせしめた後、圧力0.1〜7
    MPaの低加圧下で焼結することを特徴とする、繊維強化
    金属の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ガラスの軟化点が600℃〜100
    0℃、かつ該ガラスの1100℃における溶融粘性が1
    2〜105Pa・sであることを特徴とする、請求項3な
    いし請求項6のいずれか1項に記載の繊維強化金属の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記予成形時の成形圧力が100〜10
    00MPaであることを特徴とする、請求項1ないし請求
    項7のいずれか1項に記載の繊維強化金属の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記セラミック繊維が、酸化物系セラミ
    ック繊維、炭化物系セラミック繊維、窒化物系セラミッ
    ク繊維から選ばれた1種または2種以上の混合物であ
    り、かつ、該セラミック繊維のアスペクト比が20〜2
    00であり、繊維強化金属に占める該セラミック繊維の
    体積率が5〜60vol%であることを特徴とする、請求
    項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の繊維強化金
    属の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記繊維強化金属の基地の金属が、鉄
    基合金、コバルト、コバルト基合金、ニッケル、ニッケ
    ル基合金のいずれかであり、前記所定の焼結温度が10
    00〜1300℃であることを特徴とする、請求項1な
    いし請求項9のいずれか1項に記載の繊維強化金属の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記鉄基合金は、質量%で、C:0.
    8〜3.5%、Cr:2〜7%を含有し、さらに、V、
    Nb、Ta、Ti、Zr、Hfの中から選ばれた1種ま
    たは2種以上の元素を合計で1〜15%含有し、残部が
    実質的にFeから成り、前記セラミック繊維が酸化物系
    セラミック繊維であることを特徴とする、請求項10に
    記載の繊維強化金属の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記鉄基合金は、質量%で、さらに、
    Mo≦10%、W≦20%、Co≦10%、Ni≦5%
    の中から選ばれた1種または2種以上の元素を含有する
    ことを特徴とする、請求項11に記載の繊維強化金属の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記繊維強化金属の基地の金属が、チ
    タンまたはチタン基合金であり、前記所定の焼結温度が
    1100〜1400℃であることを特徴とする、請求項
    1ないし請求項9のいずれか1項に記載の繊維強化金属
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記繊維強化金属の基地の金属が、ア
    ルミニウム、アルミニウム基合金、マグネシウム、マグ
    ネシウム基合金のいずれかであり、前記所定の焼結温度
    が300〜600℃であることを特徴とする、請求項
    1、請求項2、請求項4、請求項8、請求項9のいずれ
    か1項に記載の繊維強化金属の製造方法。
JP2002218766A 2001-07-27 2002-07-26 繊維強化金属の製造方法 Expired - Fee Related JP4133078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218766A JP4133078B2 (ja) 2001-07-27 2002-07-26 繊維強化金属の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227783 2001-07-27
JP2001-227783 2001-07-27
JP2002218766A JP4133078B2 (ja) 2001-07-27 2002-07-26 繊維強化金属の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119554A true JP2003119554A (ja) 2003-04-23
JP4133078B2 JP4133078B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=26619437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218766A Expired - Fee Related JP4133078B2 (ja) 2001-07-27 2002-07-26 繊維強化金属の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133078B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131886A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nippon Steel Corp 耐磨耗性に優れた繊維強化金属の製造方法
JP2009035796A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用鉄系混合粉末および鉄粉焼結体
CN102189261A (zh) * 2011-05-30 2011-09-21 华中科技大学 一种多孔制件的致密化方法
WO2014010547A1 (ja) 2012-07-09 2014-01-16 新日鐵住金株式会社 複合ロールおよび圧延方法
JP2016087615A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 新日鐵住金株式会社 複合ロール
CN107513674A (zh) * 2017-08-22 2017-12-26 哈尔滨工程大学 一种改善钛铝层状复合材料组织和提高力学性能的方法
JP2018171644A (ja) * 2017-02-21 2018-11-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 新規な溶接溶加金属
CN114635097A (zh) * 2022-03-14 2022-06-17 上海兰钧新能源科技有限公司 锂电池用铝箔及其制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131886A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nippon Steel Corp 耐磨耗性に優れた繊維強化金属の製造方法
JP2009035796A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用鉄系混合粉末および鉄粉焼結体
CN102189261A (zh) * 2011-05-30 2011-09-21 华中科技大学 一种多孔制件的致密化方法
WO2014010547A1 (ja) 2012-07-09 2014-01-16 新日鐵住金株式会社 複合ロールおよび圧延方法
KR20140142334A (ko) 2012-07-09 2014-12-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 복합 롤 및 압연 방법
US9676015B2 (en) 2012-07-09 2017-06-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Composite rolling mill roll and rolling method
JP2016087615A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 新日鐵住金株式会社 複合ロール
JP2018171644A (ja) * 2017-02-21 2018-11-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 新規な溶接溶加金属
JP7210141B2 (ja) 2017-02-21 2023-01-23 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 溶接溶加金属を含むロッド、ワイヤ、またはプレート、溶接用フィラーおよび、溶着物を有する部品を製造する方法
CN107513674A (zh) * 2017-08-22 2017-12-26 哈尔滨工程大学 一种改善钛铝层状复合材料组织和提高力学性能的方法
CN107513674B (zh) * 2017-08-22 2019-05-21 哈尔滨工程大学 一种改善钛铝层状复合材料组织和提高力学性能的方法
CN114635097A (zh) * 2022-03-14 2022-06-17 上海兰钧新能源科技有限公司 锂电池用铝箔及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4133078B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Loh et al. An overview of hot isostatic pressing
EP2969323B1 (en) Cladded articles and methods of making the same
KR101831754B1 (ko) 인성 매트릭스 재료 중에 강화된 인성 코팅 경화 입자
CN1111207C (zh) 压铸镍基高温合金制品
EP2150368B1 (en) Direct to metal sintering of 17-4ph steel
RU2306227C2 (ru) Способ изготовления (варианты) деталей или полуфабрикатов, которые содержат интерметаллические титаналюминидные сплавы, а также изготовляемая этим способом деталь
US6852273B2 (en) High-strength metal aluminide-containing matrix composites and methods of manufacture the same
EP2380686A2 (en) A functionally graded material shape and method for producing such a shape
JP2005526178A (ja) 焼結性材料から焼結部材を製造するための方法
JP2007131886A (ja) 耐磨耗性に優れた繊維強化金属の製造方法
US20110129380A1 (en) Method and device for producing a workpiece, particularly a shaping tool or a part of a shaping tool
JP2007031836A (ja) タービンエンジン用の粉末金属回転構成部品及びその処理方法
JP4133078B2 (ja) 繊維強化金属の製造方法
EP1779946B1 (en) Supersolvus hot isostatic pressing and ring rolling of hollow powder forms
EP2340905B1 (en) A method of manufacturing a component
JP2003205352A (ja) 溶融金属に対して優れた耐食性、耐摩耗性を有する焼結合金からなる溶融金属用部材、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材
US20220032351A1 (en) Method for the manufacture of multimaterial roll and the multimaterial roll
US7332123B2 (en) Method for manufacturing composite articles and the articles obtained therefrom
Rao et al. Hot Isostatic Pressing Technology for Defence and Space Applications.
Mashl Powder metallurgy processing by hot isostatic pressing
JP2006342374A (ja) 金属及び合金焼結体の製造方法
US8999230B1 (en) Near net shape fabrication of high temperature components using high pressure combustion driven compaction process
JP4178070B2 (ja) 焼結用予成形体のキャニング方法およびそれによる焼結材料の製造方法
JP5117085B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
CZ19962U1 (cs) Tekutinotesný díl ze slinutého kovu

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4133078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees