JPH04201326A - ビード部補強タイヤの製造方法 - Google Patents

ビード部補強タイヤの製造方法

Info

Publication number
JPH04201326A
JPH04201326A JP2333650A JP33365090A JPH04201326A JP H04201326 A JPH04201326 A JP H04201326A JP 2333650 A JP2333650 A JP 2333650A JP 33365090 A JP33365090 A JP 33365090A JP H04201326 A JPH04201326 A JP H04201326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
unvulcanized rubber
bead
rubber sheet
bead part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2333650A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tajima
田島 将典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2333650A priority Critical patent/JPH04201326A/ja
Publication of JPH04201326A publication Critical patent/JPH04201326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の この発明は、ビード部が補強されたタイヤの製造方法に
関する。
【夫豆且1 従来、空気入りタイヤは、タイヤ構成部材を次々と貼付
けてトロイダル状のグリーンタイヤを成型した後、該グ
リーンタイヤを加硫機によって加硫することにより製造
している。
が         と  る ここで、前述のような加硫時、グリーンタイヤのビード
部には大きな力が作用するため、該ビード部表面に位置
する未加硫ゴムは周囲に流動分散し、この結果、ビード
部、特にビード部の半径方向内側におけるゴムゲージが
薄くなってしまうのである。このようにビード部におけ
るゴムゲージが薄くなったタイヤをリムに装着して長時
間走行すると、タイヤの接地変形によるリムとタイヤの
ビード部との繰り返し摩擦接触により、該ビード部にリ
ム擦れあるいは割れ等の損傷が生じてしまうという問題
点がある。
この発明は、リム擦れあるいは割れ等の発生を効果的に
抑制することができるタイヤを害鳥に製造する方法を提
供することを目的とする。
ための このような目的は、加硫済みタイヤのビード部の少なく
とも半径方向内側に未加硫ゴムシートを貼付ける工程と
、該未加硫ゴムシートを加硫して加硫済みタイヤのビー
ド部に加硫接着する工程と、を備えることにより達成す
ることができる。
1月 まず、グリーンタイヤを加硫して加硫済みタイヤを成型
するが、この際、ビード部の内径を設定径より多少大き
くしておく0次に、加硫済みタイヤのビード部の少なく
とも半径方向内側に、必要に応じてビード部の背面側に
も未加硫ゴムシートを貼付け、その後、該未加硫ゴムシ
ートを加硫して加硫済みタイヤのビード部に加硫接着す
る。
この結果、ビード部の半径方向内側のゴムゲージは、場
合によっては背面側のゴムゲージも設定厚さとなる。こ
れにより、タイヤの接地変形によりリムとタイヤのビー
ド部とが長時間繰り返し摩擦接触しても、該ビード部に
リム擦れあるいは割れ等の損傷の発生が効果的に抑制さ
れる。なお、加硫済みタイヤは前述のような新品の製品
タイヤでなく、更正タイヤであってもよい。
炙lI 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、 1は航空機に用いられるトロイダル
状をした空気入りタイヤであり、このタイヤ1は複数の
ビード、この実施例では3個のビード2がそれぞれ埋設
された一対のビード部3と、これらビード部3からほぼ
半径方向外側に向かって延びる一対のサイドウオール部
4と、これらサイドウオール部4の半径方向外端同士を
連ねる略円筒状のトレッド部5と、を有する。そして、
前記タイヤ1は一方のビード部3から他方のビード部3
まで延びる複数層、この実施例では3層のカーカス層8
によって補強され、これらカーカス層8はその幅方向両
端部が前記ビード2の回りにそれぞれ内側から外側に向
かって折り返されている。
また、前記各カーカス層8は複数枚のカーカスプライを
重ね合わせることにより構成され、各カーカスプライ内
には周方向(タイヤ赤道面E)に対して所定角度で傾斜
した有機繊維コード、例えばナイロンコードが多数本埋
設されている。そして、これらのコードは隣接するカー
カスプライにおいて互いに交差するよう配置されている
。また、前記トレッド部5にはトップトレッド9が配置
され、このトップトレッド 9はカーカス層8の半径方
向外側に位置している。このトップトレッド9の外表面
には、実質上周方向に延びる(タイヤ赤道面Eに実質上
平行な)1[数本、この実施例では4本の主溝10が形
成されている。また、前記サイドウオール部4にはサイ
ドトレッド11が配置され、これらのサイドトレッド1
1はカーカス層8の軸方向外側に位置している。
そして、このようなタイヤ1は、カーカス層8、トップ
トレッド9、サイドトレッド11を次々と貼付けてトロ
イダル状のグリーンタイヤを成型した後、諒グリーンタ
イヤを加硫機によって加硫することにより製造するが、
前述のような加硫時、グリーンタイヤのビード部3には
大きな力が作用するため、該ビード部3の表面に位置す
る未加硫ゴムは周囲に流動分散し、この結果、ビード部
3、特にビード部3の半径方向内面3aおよび背面3b
におけるゴムゲージが薄くなってしまう、このため、こ
の実施例では、この加硫時、多少大きなブラダ−リング
を用いてビード部3を加硫することにより、該ビード部
3の内径を設定径より多少大きくするとともに、背面3
b閣の軸方向距離を多少小さくしておく。次に、このよ
うにして加硫されたタイヤ1のビード部3の少なくとも
半径方向内側、この実施例では半径方向内側および背面
側のいずれにも厚さtl  具体的には 0.5mmか
ら 2.0mm程度の未加硫ゴムシートSを貼付ける。
その後、該未加硫ゴムシートSのみを部分加硫し、該未
加硫ゴムシートSを加硫済みタイヤ1のビード部3の半
径方向内面3aおよび背面3bに加硫接着する。ここで
、前記未加硫ゴムシートS内にジチオカルバミン酸塩類
等の超加硫促進剤を配合しておけば、未加硫ゴムシート
Sを短時間で適正加硫まで加硫することができる。この
結果、ビード部3の半径方向内面3aおよび背面3bに
おける合計ゴムゲージは設定厚さとなる。これにより、
タイヤ1の接地変形によりリムとタイヤ1のビード部3
とが長時間繰り返し摩擦接触した場合におけるビード部
3においてのリム擦れあるいは割れ等の損傷の発生が効
果的に抑制される。
次に、試験例を説明する。この試験に当たっては、従来
の方法により製造された比較タイヤと、前記実施例で説
明したようにビード部の半径方向内側および背面側に厚
さが1.5mmの未加硫ゴムシートを貼付は加硫して製
造した供試タイヤと、を準備した。ここで、これらのタ
イヤのサイズは49X 17 30PRである。次に、
これら各タイヤに13.7kg/cm2の内圧を充填し
た後、 21190kgの荷重を作用させながらドラム
上を時速64kmで断続的に650km直進走行させ、
走行終了時におけるビード部の背面の外観を調べた。そ
の結果は、比較タイヤにあっては深さ 1.2mmのリ
ム擦れが発生しカーカスコードに達する割れも併発して
いたが、供試タイヤにあっては深さ 0.4mmのリム
擦れたけてあった。
なお、前述の実施例においては、ビード部3の半径方向
内側および背面側の双方に未加硫ゴムシートSを貼付け
るようにしたが、この発明においては、半径方向内側に
のみ貼付けるようにしてもよい、また、前述の実施例に
おいては、新品タイヤlを製造する際、未加硫ゴムシー
トSを貼付は加硫するようにしたが、この発明において
は、更正タイヤを製造する際、未加硫ゴムシートSを台
タイヤのビード部に貼付は加硫するようにしてもよい。
光」1辺」〔釆 以上説明したように、この発明によれば、リム擦れある
いは割れ等を効果的に抑制することができるタイヤを容
易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す子午線断面図である
。 1・・・加硫済みタイヤ 3・・・ビード部 S・・・未加硫ゴムシート 特許出願人  株式会社ブリデストン 代理人 弁理士 多 1)敏 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加硫済みタイヤのビード部の少なくとも半径方向内側に
    未加硫ゴムシートを貼付ける工程と、該未加硫ゴムシー
    トを加硫して加硫済みタイヤのビード部に加硫接着する
    工程と、を備えたことを特徴とするビード部補強タイヤ
    の製造方法。
JP2333650A 1990-11-30 1990-11-30 ビード部補強タイヤの製造方法 Pending JPH04201326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333650A JPH04201326A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ビード部補強タイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333650A JPH04201326A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ビード部補強タイヤの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04201326A true JPH04201326A (ja) 1992-07-22

Family

ID=18268433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333650A Pending JPH04201326A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ビード部補強タイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04201326A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100522579C (zh) 形成环形的弹性轮胎部件的方法和设备
US8646501B2 (en) Puncture sealant laminate
JPH03143701A (ja) 空気入りタイヤ
US4269646A (en) Method of making a belted tire
JP4551447B2 (ja) タイヤ製造方法
JP4114710B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH01257606A (ja) 空気入りタイヤおよびタイヤ製造方法
US4178198A (en) Method and apparatus for treading tires
JPH11320703A (ja) ランフラットタイヤ用のバンドエレメント及びその建設方法
US4377193A (en) Pneumatic tire and method for making same
AU639120B2 (en) A tread for truck tires
JP3811536B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH08230072A (ja) トラック、バス用の更生タイヤの製造方法
JPH07329065A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH081819A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
US20040177914A1 (en) Radially expansible tire assembly drum and method for forming tires
US4265293A (en) Closed tube simplified radial tire, tire/rim assembly and method of making same
JPH04201326A (ja) ビード部補強タイヤの製造方法
GB1601100A (en) Method of building a radial tyre
JP2003225953A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPS6241121B2 (ja)
JPS62152834A (ja) 空気入りタイヤ
US20210122127A1 (en) Tire manufacturing method
JP4514294B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2003236948A (ja) 空気入りタイヤの製造方法