JPH04200152A - 閉域接続方式 - Google Patents

閉域接続方式

Info

Publication number
JPH04200152A
JPH04200152A JP33568690A JP33568690A JPH04200152A JP H04200152 A JPH04200152 A JP H04200152A JP 33568690 A JP33568690 A JP 33568690A JP 33568690 A JP33568690 A JP 33568690A JP H04200152 A JPH04200152 A JP H04200152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closed
communication network
closed area
call
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33568690A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Onaki
小名木 勝美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33568690A priority Critical patent/JPH04200152A/ja
Publication of JPH04200152A publication Critical patent/JPH04200152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、公衆通信網に収容接続され一つの閉口従来の
技術〕 従来の閉域接続方式は、電話網、テレックス網等で発端
末からの発呼要求を受信すると、発加入者が閉域接続サ
ービスに加入していれば、発信局の交換機が発加入者回
線対応の閉域接続情報を読みだして発呼要求を転送する
ときこの閉域接続情報を網間信号に含める。従って、着
信局の交換機が発呼要求を受信したとき、着信局の交換
機は着信側加入者回線ごとに登録された閉域接続情報と
比較し、一致すれば着信端末に対して着呼を通知し、不
一致ならば呼設定を拒否する方式となっていた。
これについて、第3図および第4図を併せ参照して説明
する。
第3図は従来の一例を示すブロック図、また第4図は従
来の主要動作手順の一例を示すフローチャートである。
まず、第3図に示す公衆交換機70は、閉域通信網とし
てA企業10およびB企業20の二つのPBX網、並び
に公衆端末31および一般端末32を直接、加入者とし
てそれぞれの加入者回線51を介して収容接続するとと
もに、閉域通信線表41を有する。公衆交換機70の複
数が中継回線を介してそれぞれ接続され、公衆通信網を
形成する。また、A企業10は内線端末として端末11
.12を、一方B企業20は端末21.22を、それぞ
れ有している。
閉域通信線表41は閉域接続情報A、Bごとに含まれる
端末11.12および21.22の内線番号、および加
入者回線または中継回線の対応をあらかじめ記憶する。
ここで、閉域接続情報A。
BはそれぞれA企業10およびB企業20のそれぞれに
付与されたものとする。
端末11はA企業10の内線として位置付けられている
ので、内線番号だけのタイヤル操作でA企業内の端末1
2を呼び出すことができる。端末11が一般端末32を
呼び出すとき、タイヤル発信手順は外線接続符号(例え
はダイヤル「0」)に続き一般端末32の加入者番号が
ダイヤル操作さ11からの発信手順について゛説明する
。ここで端末・網間のインタフェイスはCCITT勧告
■シ勧告ダシリーズるl5DN(総合サービスディジタ
ル網)の第2層(データリンク層)構成を採るものとす
る。
公衆交換機70は端末11から発呼要求を受信(手順9
01)したとき、データリンクの形成可能なことを確認
して発呼受付を返信(手順902)する。
公衆交換機70は発呼要求を受けた加入者回線から閉域
通信線表41または図示されない回線種別表を検索して
A企業10の閉域網Aの発信と判断(手順903)する
。閉域網Aからの発信の場合、公衆交換機70は発呼要
求のメツセージに含まれる宛先アドレスを調べ所定の内
線接続と判断(手順904)したとき、閉域通信線表4
1で、発呼加入者回線から閉域接続情報Aを検索(手順
905)するとともに宛先番号から内線番号を索引(手
順906)L、この被呼内線番号をもつ端末を収容する
加入者回線を呼び出しく手順907)、内線接続を終了
する。
手順903は、例えば公衆端末31からの発信の場合、
発呼要求に含まれる宛先アドレスから取り出した加入者
番号で被呼加入者回線を検索(手順911)L、次いで
索引した加入者回線を呼び出す手順907に続く。従っ
て、端末11を公衆端末31から直接呼び出す場合は、
端末11を一般端末と見做す加入者番号が内線番号とは
別にダイヤルイン番号として付与される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の閉域接続方式は、公衆交換機が加入者回
線対応に閉域接続情報を保持しており、これからのl5
DNのように一つの加入者回線に複数の端末装置が接続
される場合、各端末装置共通に一つの閉域接続情報が付
与されていたのでは、各端末装置ごとに別個の閉域接続
情報を付与するための改造が大きく、また加入者回線対
応に閉域接続情報が付与されているため着加入者の閉域
接続情報が分かっていても、特定の加入者回線に接続さ
れている端末からの発呼しか受けられず、公衆電話等、
不特定の場所からでは自分が所属する閉域通信網内の端
末と通信できないという問題点があった。
本発明の目的は、閉域通信網ごとに付与された閉域接続
情報を、新しく定めた閉域接続要求符号とともに発呼端
末が発呼要求に含めて発信し、公衆交換機が発呼要求に
含まれた閉域接続情報を識別してこの閉域接続情報が付
与された閉域通信網内の端末に接続することにより、上
記問題点を解決した閉域接続方式を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
ろ 本発明によゆ交換機の閉域接続方式は、公衆通信網に収
容接続され一つの閉域通信網を形成する端末装置を、交
換機が呼び圧して接続する閉域接続方式において、 前記交換機が、閉域通信網ごとにあらかしめ付与された
閉域接続情報ごとに、閉域通信網に含まれる内線番号、
並ひにこの内線番号に対応する加入者回線および中継回
線の何れか一方をあらかじめ記憶する閉域通信線表と、 被呼者番号2閉域接続要求符号、および閉域接続情報を
含む発呼要求を受信したとき、閉域接続要求符号をもつ
被呼者番号を閉域接続情報に、よる閉域通信網内の内線
番号と解釈し、前記閉域通信線表を検索して対応する回
線を選択し、加入者回線まで接続する手段とを有する。
上述の手段による閉域接続方式は、発呼端末が所定順序
で被呼者番号、閉域接続要求符号および閉域接続情報を
ダイヤル符号で受信し、発呼要求のメツセージの所定位
置に配備して公衆通信網へ発信するとき、発呼要求を受
信した交換機が、受信した閉域接続情報の閉域通信網内
の被呼者番号対応の被呼端末を呼び出して発呼端末へ接
続でき〔実態例〕 次に、本発明の閉域接続方式について図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の公衆交換機における主要動作手順の一
実施例を示すフローチャート、第2図は本発明の一実施
例を示すフロック図である。また、第2図のブロック構
成は第3図の従来の例と全く同一であり、この相違点は
宛先情報に閉域接続要求符号の追加、および公衆交換機
40がこの要求符号に対して実行する処理の追加にある
まず、第2図を参照してブロック構成について説明する
。第2図に示す構成要素で、従来技術で説明の第3図と
同一の構成要素には同一の番号符号を付与し、その説明
は省略する。
本発明においては、公衆交換機40に直接説明する公衆
端末31および一般端末32が所定の順序で、内線番号
、閉域接続要求符号および閉域接続情報のダイヤル符号
を受信し、l5DNのインタフェイスでは発呼要求のメ
ツセージの所定位置に配置し、加入者回線50を介して
公衆交換機40へ発信する。内線番号は、例えばA企業
10内の端末11か端末12を呼ひ出すとき使用するダ
イヤル番号である。閉域接続要求符号は、本発明で追加
するもので、公衆端末31または一般端末32から閉域
通信網、例えばA企業10内の端末11.12への説明
要求を意味するもの、例えばダイヤル符号「##コを使
用する。閉域接続情報は、少なくとも閉域通信網ごと、
例えばA企業10に対して付与された閉域通信網識別符
号を含む。従って、閉域接続情報からA、B企業10゜
20の何れに接続するかが判明する。内線番号十閉域接
続要求符号十閉域接続情報のダイヤル符号は公衆端末3
1および一般端末32で受信され、加入者回線へは発呼
要求のメツセージの所定位置に挿入、発信される。端末
のダイヤル桁数記憶容量が不足の場合、端末の取り替え
処置が必要となる。
次に、第1図に第2図を併せ参照し、主要動作手順につ
いて説明する。
まず、公衆交換機40は加入者回線50を介し端末から
発呼要求のメツセージを、l5I)Nのインクフェイス
に従って受信(手順101)するとき、受信情報が正し
いことを調べて発呼受付のメツセージを送信(手順10
2)する。次いで、発呼があった加入者回線50の種別
、または発呼要求メツセージに含まれる発信元アドレス
から、閉域通信網からの発信かどうかを判断(手順10
3)する。ここで、例えは公衆端末31からの発呼要求
とすれば、閉域通信網からの発信ではないので、公衆交
換機40は受信した発呼要求メツセージから閉域接続要
求符号を検索(手順104)する。
閉域接続要求符号をもつ場合、更に閉域接続情報を検索
(手順105)して宛先が符号A、すなわちA企業10
と判明したとき、公衆交換機40は受信した宛先のダイ
ヤル符号をA企業10内の内線番号、例えば符号201
2と判断し、閉域通信線表41の閉域接続情報Aの内線
番号2012を検索(手順106)して、内線番号20
12が付与された、例えば、端末I2の加入者回線番号
ooooを取り出し、この番号の加入者回線を被呼回線
として呼び出し信号を送出(手順107)し、端末12
を呼び比す。
手順103で、例えば、A企業10の端末11からの発
呼要求の場合、A企業10による閉域通信網からの発信
として、公衆交換機40は外線接続符号の有無を発呼要
求メツセージの中で調べ(手順111)、外線接続の場
合は前記手順104に、また内線接続の場合は前記手順
105にそれぞれ進む。
手順104で閉域接続要求でない場合、公衆交換機40
は宛先ダイヤル符号を公衆交換機4o内の加入者番号と
して、従来同様の手順により被呼加入者回線を検索(手
順121)L、手順107に進む。
本実旌例では発呼手順をl5DNのインタフェイスで説
明したが、従来のダイヤル回線の場合、端末からの起呼
を受けた公衆交換機はダイヤル受信準備完了まえに、発
呼回線種別がら閉域通信網からの発信かどうかを判定し
、準備完了を発呼者へ返送したのち受信するダイヤル符
号を調べ、所定の閉域接続要求符号、例えば、「##」
を受信したとき、閉域接続要求と判定し、符号「##」
後のダイヤル符号を閉域接続情報と、また符号「##」
以前のダイヤル符号を内線番号とそれぞれ判断して閉域
通信線表を検索すれば、閉域通信網外からこの内線端末
を呼び出すことができる。
上記説明で、一つの公衆交換機が処理するように図示し
説明したが、交換機を交換点として中継回線が接続して
形成する公衆通信網での接続方式となる。従って、発呼
端末と被呼端末とが別の交換機に収容される場合、発呼
側交換機では被呼加入者回線の代わりに中継回線の選択
となり、閉域通信網発信という情報は従来同様、着呼側
交換機まで転送される。
また、第1図で閉域通信網から外線発信する場合、すな
わち手順103から手順111へ続く場合、次いで手順
104へ続き、閉域接続要求できるように図示し説明し
たが、手順111から手順121へ直接続き、一つの閉
域通信網からどの閉域通信網への直接接続も禁止すると
いう手順としてもよい。
このように、手順は入れ替え、省略も可能で、上記説明
が本発明を限定するものではない。
端末が公衆通信網に直接収容されると説明したが、公衆
通信網の代わりにローカルエリアネットワークのような
局地形通信網であってもよい。
〔発明の効果〕
本発明の閉域接続方式によれば、閉域通信網ごとに付与
された閉域接続情報を、新しく定めた閉域接続要求符号
とともに、発呼要求時に公衆交換機へ発信するとき、公
衆交換機が閉域接続要求符号を識別し、同時受信した閉
域接続情報から閉域通信網への呼び出し符号、および宛
先符号を読み替えた内線番号の両者から、指定する閉域
通信網内の端末を呼び出すことができる効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の公衆交換機における主要動作手順の一
実施例を示すフローチャート、第2図は本発明の一実施
例を示すブロック図、第3図は従来の一例を示すブロッ
ク図、第4図は第3図による主要動作手順の一例を示す
フローチャートである。 10.20・・・・・・企業(閉域通信網)、11゜1
2.21,22,31.32・・・・・・端末、40゜
70・・・・・・公衆交換機、41・・・・・・閉域通
信線表、50.51・・・・・・加入者回線。 代理人 弁理士  内 原   音 $7図 $ 2 閉 第−3図 $4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)公衆通信網に収容接続され一つの閉域通信網を形
    成する端末装置を、交換機が呼び出して接続する閉域接
    続方式において、 前記交換機が、閉域通信網ごとにあらかじめ付与された
    閉域接続情報ごとに、閉域通信網に含まれる内線番号、
    並びにこの内線番号に対応する加入者回線および中継回
    線の何れか一方をあらかじめ記憶する閉域通信網表と、 被呼者番号、閉域接続要求符号、および閉域接続情報を
    含む発呼要求を受信したとき、閉域接続要求符号をもつ
    被呼者番号を閉域接続情報による閉域通信網内の内線番
    号と解釈し、前記閉域通信網表を検索して対応する回線
    を選択し、加入者回線まで接続する手段と を有することを特徴とする閉域接続方式。
JP33568690A 1990-11-29 1990-11-29 閉域接続方式 Pending JPH04200152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33568690A JPH04200152A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 閉域接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33568690A JPH04200152A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 閉域接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04200152A true JPH04200152A (ja) 1992-07-21

Family

ID=18291367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33568690A Pending JPH04200152A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 閉域接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04200152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685923A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Fujitsu Ltd 接続網切換方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685923A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Fujitsu Ltd 接続網切換方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018191A (en) Special service call routing
US5033079A (en) Establishment of facsimile calls
JP2991960B2 (ja) 個人電話番号を有する加入者への呼接続システム
JP3734498B2 (ja) 遠隔通信フォローミーサービス
US5465295A (en) Caller directed routing of a telephone call based on a dialed suffix
US4982421A (en) Virtual private line service
US4755985A (en) Method and apparatus for facilitating moves and changes in a communication system
JPH11205454A (ja) インタネット電話発信者番号通知装置
WO1994026073A1 (en) Subscriber services arrangement for mobile telecommunications system providing pabx access
AU613825B2 (en) Special service call routing
JPH09224092A (ja) 通信ネットワークにおける呼サービスの提供方法
JPH04200152A (ja) 閉域接続方式
US6026154A (en) Interoffice multiparty connection method and exchange
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JP2557355B2 (ja) 異通信事業者網への発信加入者識別情報の自動転送方法
JP3298602B2 (ja) 国内仮想専用網からの国際仮想専用網への内線接続方法及びシステム装置
JP3742251B2 (ja) 交換システム
JPH06181489A (ja) 通信端末装置
US6427007B1 (en) System and method for completing a call while at least one call is established using analog interface to telephone network
JPH03101557A (ja) 自動転送サービス方式
JP3298603B2 (ja) 国内仮想専用網から国際仮想専用網への内線接続方法及びシステム装置
JP2867506B2 (ja) 交換機のビジネスグループサービス制御方式
CA2008425C (en) Facsimile service
KR100952443B1 (ko) 번호분석장치와 이를 이용한 통신망 운영 시스템
JPH06269034A (ja) 構内システムにおける通信制御方法