JPH04199A - 飛しよう体の翼展開機構 - Google Patents

飛しよう体の翼展開機構

Info

Publication number
JPH04199A
JPH04199A JP2099718A JP9971890A JPH04199A JP H04199 A JPH04199 A JP H04199A JP 2099718 A JP2099718 A JP 2099718A JP 9971890 A JP9971890 A JP 9971890A JP H04199 A JPH04199 A JP H04199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
deployed
flying object
storage hole
deployment mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2099718A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tsubota
吉弘 坪田
Hideo Fukuda
秀夫 福田
Yuji Hanawa
塙 有二
Ichiji Nishimura
西村 一司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2099718A priority Critical patent/JPH04199A/ja
Publication of JPH04199A publication Critical patent/JPH04199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B10/00Means for influencing, e.g. improving, the aerodynamic properties of projectiles or missiles; Arrangements on projectiles or missiles for stabilising, steering, range-reducing, range-increasing or fall-retarding
    • F42B10/32Range-reducing or range-increasing arrangements; Fall-retarding means
    • F42B10/38Range-increasing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B10/00Means for influencing, e.g. improving, the aerodynamic properties of projectiles or missiles; Arrangements on projectiles or missiles for stabilising, steering, range-reducing, range-increasing or fall-retarding
    • F42B10/02Stabilising arrangements
    • F42B10/14Stabilising arrangements using fins spread or deployed after launch, e.g. after leaving the barrel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、筒状のランチャより発射後2機体内に収納
された翼を展開して飛しようする飛しよう体の翼展開機
構に関するものである。
[従来の技術] 一般に、筒状のランチャより発射される飛しょう体は、
翼(安定翼又は、操舵翼、又はいずれも両方)を機体内
に収納した状態でランチャに保管又は投入され、ランチ
ャより発射後翼を展開し飛しようの安定と方向を制御す
る。第1O図は従来の翼を機体内に収納することができ
る飛しょう体において、翼を機体内に収納している状態
の断面図であり2図中(1)は飛しょう体の機体(以後
機体と記す)、(2)は翼、(3)は翼(2)が機体(
1)より展開するための穴、(5)は翼(2)を機体(
1)に対し支持し、翼(2)が機体(1)より展開する
ようにバネ(図中省略)が取り付けられた回転軸である
。第11図は従来の翼を機体内に収納することができる
飛しょう体において、翼を展開した状態での断面図であ
り1図中(1)は機体、(2)は翼、(3)は穴である
次に動作について説明する。発射前の飛しょう体は第1
0図のように翼(2)を機体(2)内に収納した状態で
ランチャに保管又は投入される。ランチャより発射後9
回転軸(5)に取り付けられたバネの力により翼(2)
を第11図の状態のように展開し、翼により飛しょう安
定及び飛しょう制御をおこなう。
[発明が解決しようとする課題] 従来の翼を機体内に収納することができる飛しよう体は
7以上のように構成されているので、翼が機体内より展
開するために機体に翼が展開できるような穴をあけなけ
ればならない。そして翼が穴より展開した後は穴があい
たままの状態となる通常機体表面に穴がおいていると、
気流に渦ができ空気抵抗が増加するため、従来の構成で
は十分な飛しょう距離が得られず、飛しょう体の飛しょ
う制御が難しいなどの問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので1機体の空気抵抗を軽減させ、飛しょう体の飛
しょう距離を延伸するとともに、誘導制御能力を向上さ
せることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る翼展開機構は、飛しょう体の機体内に圧
縮空気ボンベと、翼の下に風船を装備し翼が展開すると
圧縮空気ボンベの空気が袋体に送られ2袋体が膨らむこ
とで翼を展開するためにあけられた穴を塞ぐようにした
ものである。
又、この発明に係る翼展開機構はボンベと風船の代わり
にスポンジあるいはちょうつがいを介して取付けられた
遮蔽板あるいは、柔軟性物質からできたベローあるいは
伸縮性シートによって穴を塞ぐこともできるようにした
ものである。
[作用] この発明の袋体、スポンジ、遮蔽板、ベローあるいは伸
縮性シートは翼の展開後、翼を展開するためにあけられ
た穴を塞ぐ。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図、第2図において、(1)は機体、(2)は翼(3)
は翼(2)が機体(1)より展開するために機体にあけ
られた穴、(4)は圧縮空気ボンベ、(5)は翼(2)
を機体(1)に対し支持し、翼(2)が機体(1)より
展開する方向に力が働くようにバネ(図中省略)が取り
付けられた回転軸、(6)は回転軸(5)に取り付けら
れ1回転軸(5)の回転とともに圧縮ボンベの開閉をお
こなうコック、(7)は風船、(8)はコック(6)と
風船(7)間を連結し、圧縮ボンベ(4)の空気を風船
(7)まで送るためのチューブである。
次に動作について説明する。第1図において筒状のラン
チャに保管又は投入された状態の飛しよう体は翼(2)
を機体(1)の中に収納しており、コック(6)は閉じ
た状態であり、圧縮空気ボンベ(4)からチューブ(8
)には空気が送られず2袋体(7)は翼(2)の下で小
さく折り畳まれた状態で収納されている。
第2図において、飛しょう体が筒状のランチャより発射
されると1回転軸(5)に取り付けられたバネの力によ
り回転軸(5)を中心に回転し、 翼(2)は穴(3)
から機体(1)の外に展開する。回転軸が回転すると同
時にコック(6)が開き圧縮空気ボンベ(4)の空気が
チューブ(8)を通って袋体(7)に注入される。そし
て1袋体(7)が膨らみ、穴(3)を埋めることで2機
体表面が平面に近い状態となり、飛しょう体の気流に渦
が発生することを防ぎ、空気抵抗を軽減する。
上記実施例では、圧縮空気ボンベと風船とを使用して穴
を塞いだが、ボンベと風船の代わりにスポンジ(弾性体
)を用いた例を第3図によって説明する。第3図(a)
において(9)は、翼(2)の収納時圧縮された状態の
スポンジであり、第3図(b)においてスポンジ(a)
は翼(2)の展開とともに解放されて原型を回復し穴(
3)を塞ぐようになる。
上記実施例では、ボンベと袋体の代わりにスポンジを用
いたが遮蔽板を用いた例で第4図によって説明する。第
4図(a)において(1o)は遮蔽板であり、 (11
)は翼の回転軸(5)に平行な回転軸を有し遮蔽板(1
0)を機体(1)に取り付けているスプリング組込み型
のちょうつがいである。第4図(b)において、翼(2
)の展開にともない遮蔽板(10)は、ちょうつがい(
11)のスプリング力で回転させられ穴(3)を塞ぐよ
うになる。
上記実施例では、ちょうつがいの回転軸が翼の回転軸に
平行な場合であるが、翼の回転軸に直交する例を第5図
によって説明する。第5図(a)において(12)は翼
の回転軸(5)に直交する回転軸を有するちょうつがい
であり7第5図(b)に示す通り翼(2)の展開にとも
なって、遮蔽板(■0)が穴(3)を塞ぐ。
上記実施例では、遮蔽板で穴を塞いだが、柔軟性物質か
らできたベローを使った例を第6図によって説明する。
第6図(a)において(13)はゴム等の柔軟性物質か
らできたベローであり、 翼(2)収納特質(2)の両
側からはさむように機体(1)に取付いている。第6図
(b)において翼(2)の展開にともないベロー(I3
)が原型を回復し穴(3)を塞ぐようになる。
上記実施例では、ベローで穴を塞いだが伸縮性シートを
使った例を第7図によって説明する。第7図(a)にお
いて、  (14)は穴(3)の幅より大きな幅を有す
る帯状形状でゴム等を素材にした伸縮性シートであり、
 (15)および(16)は各々伸縮性シート(14)
の翼(2)の付け根付近の固着点および反対側の穴(3
)の端点の機体(1)側の固着点である。
第7図(a)において、翼(2)の収納時には伸縮性シ
ート(14)は、伸びた状態にあり、第7図(b)にお
いて翼(2)の展開にともない伸縮性シート(14)は
は縮み穴(3)を塞ぐようになる。
上記実施例では、伸縮性シートを翼と機体側に固着した
が伸縮性シートを機体側のみに固着した例を第8図によ
って説明する。第8図(a)において(]7)は翼(2
)の付け根付近を除く穴(3)周囲全体に渡る伸縮性シ
ート(14)の機体(1)側への固着点である。第8図
(a)において翼(2)の収納時には伸縮性シートは伸
びた状態にあり、第7図(b)において翼(2)の展開
にともない伸縮性シート(14)は縮み穴(3)を寒く
ようになる。
上記実施例では、翼収納穴側に物を取付ける方法を説明
したが、翼側に遮蔽板を取付けた例を第9図によって説
明する。第9図(a)において(18)は翼(2)の付
け根付近に取付けられた遮蔽板であり、遮蔽板(18)
は翼(2)の展開に伴って一緒に回転し、第9図(b)
に示すとおり翼(2)の展開完了時遮蔽板(18)は穴
(3)を塞ぐようになる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば翼が展開後9機体にあ
けられた穴を塞ぎ気流に渦が発生するのを防ぎ、空気抵
抗を軽減するので、飛しよう体の飛しょう距離を延伸さ
せ、又飛しよう体の飛しよう制御を向上させる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の〜実施例による翼展開機
構を示す図、第3図〜第9図はこの発明の他の実施例を
示す図、第10図及び第11図は従来の飛しょう体の翼
展開機構を示す図である。 図において、(1)は機体、(2)は翼、(3)は穴、
(4)は圧縮空気ボンベ、(5)は回転軸、(6)はフ
ック、(7)は袋体、(8)はチューブ、(9)はスポ
ンジ、 (10)は遮蔽板、 (11)および(12)
はちょうつがい、 (13)はベロー(14)は伸縮性
シート、 (15)、 (1a)、 (17)は伸縮性
シートの固着点、(18)は遮蔽板である。 尚2図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)飛しよう体の機体内に形成された翼収納穴に設け
    られた翼を飛しょう体発射後展開させる飛しょう体の翼
    展開機構において、圧縮空気が充填されたボンベと、上
    記翼の展開に伴って上記ボンベの空気を開閉制御する手
    段と、上記収納された翼の内側に位置し、上記翼の展開
    に伴なって供給される上記ボンベからの空気により膨張
    し、上記翼展開後上記翼収納穴を塞ぐ袋体とを具備した
    ことを特徴とする飛しょう体の翼展開機構。
  2. (2)飛しょう体の機体内に形成された翼収納穴に設け
    られた翼を飛しょう体発射後展開させる飛しょう体の翼
    展開機構において、上記翼収納時圧縮された状態で翼の
    内側に有し、上記翼の展開に伴って元の状態に回復し、
    上記翼展開後上記翼収納穴を塞ぐ弾性体を具備したこと
    を特徴とする飛しょう体の翼展開機構。
  3. (3)飛しょう体の機体内に形成された翼収納穴に設け
    られた翼を飛しよう体発射後展開させる飛しょう体の翼
    展開機構において、上記翼の回転軸に平行な回転軸を有
    するスプリング組込型ちょうつがいと、上記ちょうつが
    いを介して機体の裏側に取付けられ、上記翼収納時上記
    翼の内側に位置し、上記翼の展開に伴って上記ちょうつ
    がいのスプリング力によって押し上げられ上記翼展開後
    上記翼収納穴を塞ぐ遮蔽板とを具備したことを特徴とす
    る飛しょう体の翼展開機構。
  4. (4)飛しょう体の機体内に形成された翼収納穴に設け
    られた翼を飛しょう体発射後展開させる飛しょう体の翼
    展開機構において、上記翼の回転軸に直行する回転軸を
    有するスプリング組込型ちょうつがいと、上記ちょうつ
    がいを介して機体の裏側に取付けられ、上記翼収納時上
    記翼の内側に位置し、上記翼の展開に伴って上記ちょう
    つがいのスプリング力によって押し上げられ、上記翼展
    開後上記翼収納穴を塞ぐ遮蔽板とを具備したことを特徴
    とする飛しょう体の翼展開機構。
  5. (5)飛しょう体の機体内に形成された翼収納穴に設け
    られた翼を飛しょう体発射後展開させる飛しよう体の翼
    展開機構において、上記翼収納時上記翼の側面に接し、
    両側からはさむように配置されるとともに上記翼側面と
    反対側で機体の裏側に固定され、上記翼の展開後上記翼
    収納穴を塞ぐ柔軟性物質からできたベローを具備したこ
    とを特徴とする飛しょう体の翼展開機構。
  6. (6)飛しょう体の機体内に形成された翼収納穴に設け
    られた翼を飛しょう体の発射後展開させる飛しょう体の
    翼展開機構において、一端を上記翼の内側付け根付近に
    固着し、他端を上記翼収納穴の上記翼先端側の機体裏側
    に固着し、上記翼収納時上記翼の内側に伸びた状態にあ
    り、上記翼展開に伴って収縮し、上記翼展開後上記収納
    穴を塞ぐ帯状形状の伸縮性シートを具備したことを特徴
    とする飛しょう体の翼展開機構。
  7. (7)飛しょう体の機体内に形成された翼収納穴に設け
    られた翼を飛しょう体の翼展開機構において、上記翼収
    納穴の上記翼の付け根付近を除く周囲に渡ってその内側
    に固着され、上記翼収納時上記翼の内側に伸ばされた状
    態にあり、上記翼の展開に伴って収納し、上記翼展開後
    上記収納穴を塞ぐ伸縮性シートを具備したことを特徴と
    する飛しょう体の翼展開機構。
  8. (8)飛しょう体の機体内に形成された翼収納穴に設け
    られた翼を飛しょう体の発射後展開させる飛しょう体の
    翼展開機構において、上記翼の内側付け根付近に取付け
    られ、上記翼収納時上記翼の内側にあり、上記翼の展開
    に伴って上記翼と共に回転し、上記翼の展開完了後上記
    翼収納穴を塞ぐ遮蔽板を具備したことを特徴とする飛し
    ょう体の翼展開機構。
JP2099718A 1990-04-16 1990-04-16 飛しよう体の翼展開機構 Pending JPH04199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099718A JPH04199A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 飛しよう体の翼展開機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099718A JPH04199A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 飛しよう体の翼展開機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04199A true JPH04199A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14254858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099718A Pending JPH04199A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 飛しよう体の翼展開機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04199A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514957A (ja) * 2007-10-19 2011-05-12 ウッドウォード エイチアールティー インコーポレイティド 発射物上の溝穴部を介した進路制御技術
JP2011247520A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Ihi Aerospace Co Ltd 飛翔体
CN113682460A (zh) * 2021-09-09 2021-11-23 北京航空航天大学 一种变形弹翼及飞行装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514957A (ja) * 2007-10-19 2011-05-12 ウッドウォード エイチアールティー インコーポレイティド 発射物上の溝穴部を介した進路制御技術
JP2011247520A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Ihi Aerospace Co Ltd 飛翔体
CN113682460A (zh) * 2021-09-09 2021-11-23 北京航空航天大学 一种变形弹翼及飞行装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1146409A (en) Double fabric, retractable, self-erecting wing for missile
US4005655A (en) Inflatable stabilizer/retarder
US4691880A (en) Torsion spring powered missile wing deployment system
US3978790A (en) High altitude sonobuoy
US4411398A (en) Double fabric retractable wing construction
US4586681A (en) Supersonic erectable fabric wings
US11220324B2 (en) Apparatus for a vehicle
US3826448A (en) Deployable flexible ventral fins for use as an emergency spin-recovery device in aircraft
JPH08511339A (ja) 展開可能な操舵翼を備えたミサイル
US4659038A (en) Aircraft with deployable wing portions
JP2807437B2 (ja) 空気力学的浮揚および制御表面、並びにそれを使用する制御システム
US4292757A (en) Collapsible wing aircraft
JPH04199A (ja) 飛しよう体の翼展開機構
KR100964986B1 (ko) 유도탄용 고정 날개 전개 장치
US3282539A (en) Recovery system
KR101913688B1 (ko) 비행체의 날개 전개 장치 및 이를 구비한 비행체
JP2001141396A (ja) 飛しょう体の翼展開装置
JP2639515B2 (ja) 多段式飛しょう体
JP2001059698A (ja) 飛しょう体の翼展開装置
JP2524831Y2 (ja) 翼ロック・展開装置
JPH04324099A (ja) 飛昇体翼の拘束装置
JP2001141399A (ja) 飛しょう体の翼展開装置
JP2715617B2 (ja) 飛翔体
US4462562A (en) Self-deploying afterbody apparatus for an ejection seat
JP2680705B2 (ja) 宇宙往還航空機の垂直尾翼折りたたみ装置