JPH04199301A - ディジタル制御装置 - Google Patents

ディジタル制御装置

Info

Publication number
JPH04199301A
JPH04199301A JP33144290A JP33144290A JPH04199301A JP H04199301 A JPH04199301 A JP H04199301A JP 33144290 A JP33144290 A JP 33144290A JP 33144290 A JP33144290 A JP 33144290A JP H04199301 A JPH04199301 A JP H04199301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
target value
object value
deviation
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33144290A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshisada Numashita
敏貞 沼下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP33144290A priority Critical patent/JPH04199301A/ja
Publication of JPH04199301A publication Critical patent/JPH04199301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、プロセスのディジタル制御装置(DDC)に
係り、特に目標値設定装置に関する。
B8発明の概要 本発明は、目標値SVと制御量PVからPID演算によ
って制御端の操作ffiMVを得るディジタル制御装置
において、 目標値Svを制御量PVとの偏差に比例した変化量ΔS
vに制限して変化させることにより、制御端の制御特性
に適合させて安定しかつ応答性を損なうことのない制御
を得るものである。
C1従来の技術 プロセスを直接制御するためのディジタル制御装置(D
DC)は、ソフトウェアによって各種の制御演算ブロッ
ク及び設定ブロックを構成し、これらの組み合わせによ
って所望の制御を得る。第3図はDDCによる制御系の
基本構成を示す。制御対象プロセスIに対する制御目標
値S■は目標値設定部2によって制御周期毎に発生し、
プロセス】の制御量PVは制御量検出器3からの検出ア
ナログ信号をA/D変換器4で制御周期毎に検出し、P
ID演算部5によって目標値SVと制御量PVの偏差に
対するPID(比例・積分・微分)演算を制御周期で行
い、この演算結果に操作量MVを得る。操作量MVはD
/A変換器6によってアナログ信号に変換し、変換器7
によってエネルギー変換及び増幅してプロセス1の操作
量を得る。
ここで、PID演算部5は目標値S■の変化に対しての
変化率制限機構を設け、目標値SVと制御量t P V
との偏差ΔMに対して一率で制限してPTD演算を行い
、これにより操作IMVの急激な変化を抑制し、プロセ
スIの急激な操作を避ける。
D 発明が解決しようとする課題 従来のPID演算における変化率制限機構は、偏差の大
小にかかわりなく一率にされるため、制御対象プロセス
の特性と整合しない場合が多い。
このため、変化率制限による有効性は制御端(プロセス
)の比例帯領域のみになり、制御端の過渡的な特性領域
では良い結果が得られにくい問題があった。
第4図は制御端の安定動作領域における各部波形例を示
し、制御周期t。−t、による目標値S■。
操作量MV、制御量PVの変化を示す。目標値SVのス
テップ状変化に対し、操作量MVは変化率制限機構の作
用によって段階的に変化し、この変化が制御端の比例動
作領域にあるときには制御量PVが滑らかに追従し安定
した制御状態を得ることができる。
これに対し、第5図には制御端の不安定動作領域におけ
る各部波形例を示し、操作量MVが段階的に変化するも
制御端又は変換器の追従遅れのため変化率制限効果が無
くなり、制御量PVが急激に変化してオーバシュートを
起こしたり、振動(ハンチング)したりする不安定動作
になる。
この問題には変化率制限機構の変化率を小さくして制御
端が十分に追従できるようにすることが考えられるが、
制御の応答性を低下させる。
本発明の目的は、制御端の制御特性に適合させて安定し
かつ応答性を損なうことのないディジタル制御装置を提
供することにある。
E1課題を解決するだめの手段と作用 本発明は、IYj記目的を達成するため、制御対象の目
標値SVと制御量PVを制御周期毎に設定・検出し、目
標値SVと制御量PVとの偏差からPID演算によって
制御対象の操作量MVを得るディジタル制御装置におい
て、目標値設定部から制御周期毎に発生する目標値Sv
nと現在の制御量PV、との偏差及び制御端の制御特性
に応じた係数Knから目標値変化量ΔSVを下記式%式
%) から求める第1の演算部と、前記目標値変化量ΔSVに
現在の目標値S■。−1から前記目標値S■を下記式 %式% から求める第2の演算部とを備え、目標値Svの変化量
ΔSVを制御量PVとの偏差に比例させる制限を行い、
目標値と制御量との偏差が過大にならないようにすると
共に目標値の変化を速やかに即ち制御量の変化を速やか
に目標値まで制御する。
F、実施例 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図が第3図と異なる部分は、演算部8と演算部9を設け
ることで目標値Svの変化量を制限することにある。第
1の演算部8は、目標値設定部2から制御周期で現在の
目標値Sv、、を取り込み、A/D変換器4から現在の
制御量PV、を取り込み、両者の偏差(S V n−P
 V 、)に制御端の制御特性に応じた係数K。を乗算
して目標値変化量ΔSV Δ5V=(SV、、−PVn)XKr、    −・・
−・−・(1)を求める。第2の演算部9は目標値変化
量ΔSVに萌回の制御周期での目標値SV−+を加算し
て今回の目標値5V SV−9V、、−++ΔSV         ・・・
・・・・・・(2)−(SVn−PV、、)xK、、+
ΔS V  −=== (3)を求め、PID演算部5
への目標値指令とする。
本実施例において、目標値設定部2からの目標値Svo
が変化するとき、この目標値と現在の制御量PVoとの
偏差に比例した目標値変化量ΔSVが求められる。この
とき、偏差(svn−pvl、)が大きければ大きな目
標値変化量ΔSVを得ることで第2の演算部9区演算結
果に変化量の大きい目標値SVを新たな設定とする。こ
れにより、偏差(SVイーPvイ)が大きいときに制御
端を速やかに目標値に一致する制御量になるよう目標値
の変化量ΔSvを求め、目標値変化に対する制御端の応
答遅れを少なくする。ここで、目標値変化量ΔSVが大
き過ぎると制御端の追従遅れで不安定動作を起こすため
、制御端の制御特性(応答性)に応じた比例係数K。を
偏差(S V n−P V n)に乗算することで目標
値変化量ΔSVを許容範囲内に制限する。
第2図は本実施例の波形図を示す。同図では制御端の制
御特性から目標値SVの変化量を時刻1 o−14に渡
って制御周期毎に段階的にかつ偏差(SV、−PVn)
に比例して徐々に高め、これにより操作量MVも変化量
を徐々に変化して制御量PVに安定した応答を得る。こ
のときの目標値SVの変化量ΔSvは制御端の応答性で
許される範囲内に制限され、PID演算部5による操作
量M■の変化量も滑らかにして制御端の制御!tPVが
滑らかに目標値に追従し、しかも応答遅れを最小限にす
る。このような制御は、制御端の制御量と目標値との偏
差が常に所定量範囲内にあるよう目標値を変化させなが
ら目標設定値に向けて制御することになり、制御端が不
安定領域に入ることが無くなる。
G、発明の効果 以上のとおり、本発明によれば、目標値の変化量を制御
量との偏差に比例して制限し、比例係数として制御端の
制御特性に合わせた値とすることで目標値を設定するた
め、制御偏差が過大になってオーバシュートやハンチン
グを起こすことを防止した安定な制御にしながら応答性
を損なうこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図、第2
図は実施例の波形図、第3図はDDCの基本構成図、第
4図は従来の安定動作時の波形図、第5図は従来の不安
定動作時の波形図である。 1・・・制御対象プロセス、2・・目標値設定部、3・
・・制御量検出器、5・・・PID演算部、7・・−変
換器、8・・・演算部、9・・・演算部。 第2図 実施例の波形図 第3図 DDCの基本構戒図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御対象の目標値SVと制御量PVを制御周期毎
    に設定・検出し、目標値SVと制御量PVとの偏差から
    PID演算によって制御対象の操作量MVを得るディジ
    タル制御装置において、目標値設定部から制御周期毎に
    発生する目標値SV_nと現在の制御量PV_nとの偏
    差及び制御端の制御特性に応じた係数K_nから目標値
    変化量ΔSVを下記式 ΔSV=(SV_n−PV_n)×K_n から求める第1の演算部と、前記目標値変化量ΔSVに
    現在の目標値SV_n_−_1から前記目標値SVを下
    記式 SV=SV_n_−_1+ΔSV から求める第2の演算部とを備えたことを特徴とするデ
    ィジタル制御装置。
JP33144290A 1990-11-29 1990-11-29 ディジタル制御装置 Pending JPH04199301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33144290A JPH04199301A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ディジタル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33144290A JPH04199301A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ディジタル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04199301A true JPH04199301A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18243707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33144290A Pending JPH04199301A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ディジタル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04199301A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102617A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 オムロン株式会社 補正装置、補正装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102617A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 オムロン株式会社 補正装置、補正装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
US10241490B2 (en) 2015-11-30 2019-03-26 Omron Corporation Correction device, correction device controlling method, information processing program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH096404A (ja) ディジタルpid制御装置
JPH06119001A (ja) 調節装置
JPS615302A (ja) マニピユレ−タの制御装置
JPH04199301A (ja) ディジタル制御装置
US9236805B2 (en) System and method for controlling DC-DC converter
JP2839626B2 (ja) 2自由度調節装置
JP2955728B2 (ja) ボイラ主蒸気温度制御方法及び装置
RU2660183C1 (ru) Способ автоматического регулирования координат электропривода и устройство для его осуществления
JP2002157002A (ja) プロセス制御装置
JPH05150802A (ja) 偏差可変及び偏差ヒステリシス形pi制御方法
JPS5593906A (en) Controller for turbine regulating valve in pressure change operation
JPH04261389A (ja) 電動機速度垂下制御方法
RU2058577C1 (ru) Адаптивная система управления
JPS58208801A (ja) プロセス制御装置
JP3015523B2 (ja) プロセス制御装置
JPH1146500A (ja) 系列負荷制御方式
JP2683543B2 (ja) 自動制御方式
SU798707A1 (ru) Пропорционально-интегральный регул тор
JPS60263205A (ja) プロセス調節計
JPH0298702A (ja) 制御装置
JPS61244286A (ja) 電動機のフイ−ドバツク速度制御方式
JP2766395B2 (ja) 制御装置
JP3137449B2 (ja) 調節装置
JPH06317304A (ja) 自動バイアス回路による蒸気温度制御装置
JPS62108303A (ja) フイ−ドバツク制御装置