JPH041988Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH041988Y2 JPH041988Y2 JP4221586U JP4221586U JPH041988Y2 JP H041988 Y2 JPH041988 Y2 JP H041988Y2 JP 4221586 U JP4221586 U JP 4221586U JP 4221586 U JP4221586 U JP 4221586U JP H041988 Y2 JPH041988 Y2 JP H041988Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waist
- rod
- locking piece
- torso
- convex spherical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 235000007516 Chrysanthemum Nutrition 0.000 description 1
- 244000189548 Chrysanthemum x morifolium Species 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Toys (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
考案の属する技術分野
この考案は、人形の胴部と腰部の接続をするた
めの装置に関するものである。
めの装置に関するものである。
従来技術とその欠点
従来の人形における胴部と腰部の接続構造で
は、胴部と腰部の相対的運動、とくに腰の回動や
屈折に限界があり、無理な動きをさせると、胴部
及び/又は腰部の隣接部分に破壊や亀裂が生じ易
い欠点があつた。
は、胴部と腰部の相対的運動、とくに腰の回動や
屈折に限界があり、無理な動きをさせると、胴部
及び/又は腰部の隣接部分に破壊や亀裂が生じ易
い欠点があつた。
この考案の目的
この考案は、上記の点に鑑み、胴部と腰部の接
続構造に新規な構成を採用することにより、胴部
と腰部の広範囲の相対運動を可能にして、動きに
余裕を持たせ、人間に近い自然な回動や屈折が可
能で、無理な力が加わつたときの破壊などを防止
することを目的とする。
続構造に新規な構成を採用することにより、胴部
と腰部の広範囲の相対運動を可能にして、動きに
余裕を持たせ、人間に近い自然な回動や屈折が可
能で、無理な力が加わつたときの破壊などを防止
することを目的とする。
目的達成手段
この考案は、上記目的を達成するため、胴部の
下部と腰部の上部をそれぞれ下方に凹面となる中
空球体状及び上方に凸面となる中空球体状に形成
して両者を球面対偶させて回動自在に連結し、連
結する部分に弾性部材を備えて球面密着を弾力的
に保持するようにしたものである。
下部と腰部の上部をそれぞれ下方に凹面となる中
空球体状及び上方に凸面となる中空球体状に形成
して両者を球面対偶させて回動自在に連結し、連
結する部分に弾性部材を備えて球面密着を弾力的
に保持するようにしたものである。
この考案の実施例
次に、この考案の一実施例を図面に基いて説明
する。
する。
この考案は、第1図の人形における腰部Aと胴
部Bとを接続する装置に係るものであるが、重要
な構成要素の一つとして第2図に示すように、腰
部Aにはその上部中央に上方に開口する中空の凸
球面部1を設けるとともに、胴部Bにはその下部
中央に下方に開口し、前記腰部の凸球面部1の外
周面に摺接して球面対偶する中空の凹球面部3を
形成している。
部Bとを接続する装置に係るものであるが、重要
な構成要素の一つとして第2図に示すように、腰
部Aにはその上部中央に上方に開口する中空の凸
球面部1を設けるとともに、胴部Bにはその下部
中央に下方に開口し、前記腰部の凸球面部1の外
周面に摺接して球面対偶する中空の凹球面部3を
形成している。
もう一つの重要な構成要素として前記腰部Aの
凸球面部1と前記胴部Bの凹球面部3の中空部内
に保持され、両球面部の開口2,4を連通して腰
部と胴部を弾力的に連結する連結手段5を備えて
いる。
凸球面部1と前記胴部Bの凹球面部3の中空部内
に保持され、両球面部の開口2,4を連通して腰
部と胴部を弾力的に連結する連結手段5を備えて
いる。
連結手段5は、腰部Aの凸球面部1の開口2の
直径よりも大きい直径を有する回転球体6と、そ
の回転球体の外周面の一点から直径方向に延びる
棒部7と、その棒部の中間部に軸線方向に摺動自
在に装着された係止片8と、棒部の先端と係止片
8との間に設けられ、係止片8を常時棒部の先端
から離間させる弾性部材9とから構成されてい
る。
直径よりも大きい直径を有する回転球体6と、そ
の回転球体の外周面の一点から直径方向に延びる
棒部7と、その棒部の中間部に軸線方向に摺動自
在に装着された係止片8と、棒部の先端と係止片
8との間に設けられ、係止片8を常時棒部の先端
から離間させる弾性部材9とから構成されてい
る。
弾性部材9は、第2図の例ではコイルスプリン
グを用い、棒部に巻回装着して、棒部先端に設け
たストツパ7aと係止片8との間で保持してい
る。
グを用い、棒部に巻回装着して、棒部先端に設け
たストツパ7aと係止片8との間で保持してい
る。
第3図は、棒部7の先端に菊の花弁状に形成し
た複数の板ばねを接続して弾性部材を構成した例
を示している。また、第4図の例は、棒部7を先
端が閉塞された筒状に形成するとともに、左右側
面に開口する縦長孔7bを設けて、その長孔に係
止片8を棒部の軸線方向に移動自在に嵌合し、そ
の係止片と棒部の中空上底の間にコイルスプリン
グ9を備えたものである。
た複数の板ばねを接続して弾性部材を構成した例
を示している。また、第4図の例は、棒部7を先
端が閉塞された筒状に形成するとともに、左右側
面に開口する縦長孔7bを設けて、その長孔に係
止片8を棒部の軸線方向に移動自在に嵌合し、そ
の係止片と棒部の中空上底の間にコイルスプリン
グ9を備えたものである。
そして、連結手段5はいずれの場合も、次のよ
うにして、腰部Aと胴部Bを連結している。すな
わち、腰部Aは、中空状の前半部材と後半部材と
を突き合わせてねじ止めなどにより接続して形成
してあるので、凸球面部1の中空部に回転球体6
を嵌合して棒部7、弾性部材9及び係止片8を凸
球面部1の開口2から外部に突出させた状態で腰
部Aの前半部材と後半部材とを接続する。胴部B
も第5図に示すように前半部材Bfと後半部材Bb
を突き合わせてねじ止めなどにより接続されるの
で、第2図及び第6図に示すように、棒部7、弾
性部材9及び係止片8を前半部材Bfの凹球面部
3の開口4より前半部材の中空部内側に挿入し
て、係止片8を前半部材内側面に突設してある係
止片10の上面に当接し、この状態で前半部材に
後半部材Bbを突き合せて後半部材Bbの背面より
ねじをねじ受け筒11に貫通し、前半部材Bfの
ねじ受け筒12にねじ込んで両部材Bf,Bbを接
続するとともに、各部材の下部に形成された半円
状の凹球面部3f,3bが円状に完結する。係止
片10はほぼU字形に形成され、その溝の間に棒
部7が嵌合される。また、後半部材の内側面に突
設されたもう一つの係止片10bが係止片10の
溝を閉じて、棒部7を固定する。係止片10,1
0bは凹球面部3に一体に成形することもでき
る。
うにして、腰部Aと胴部Bを連結している。すな
わち、腰部Aは、中空状の前半部材と後半部材と
を突き合わせてねじ止めなどにより接続して形成
してあるので、凸球面部1の中空部に回転球体6
を嵌合して棒部7、弾性部材9及び係止片8を凸
球面部1の開口2から外部に突出させた状態で腰
部Aの前半部材と後半部材とを接続する。胴部B
も第5図に示すように前半部材Bfと後半部材Bb
を突き合わせてねじ止めなどにより接続されるの
で、第2図及び第6図に示すように、棒部7、弾
性部材9及び係止片8を前半部材Bfの凹球面部
3の開口4より前半部材の中空部内側に挿入し
て、係止片8を前半部材内側面に突設してある係
止片10の上面に当接し、この状態で前半部材に
後半部材Bbを突き合せて後半部材Bbの背面より
ねじをねじ受け筒11に貫通し、前半部材Bfの
ねじ受け筒12にねじ込んで両部材Bf,Bbを接
続するとともに、各部材の下部に形成された半円
状の凹球面部3f,3bが円状に完結する。係止
片10はほぼU字形に形成され、その溝の間に棒
部7が嵌合される。また、後半部材の内側面に突
設されたもう一つの係止片10bが係止片10の
溝を閉じて、棒部7を固定する。係止片10,1
0bは凹球面部3に一体に成形することもでき
る。
第3図及び第4図に示された連結手段の場合も
上記と同様にして腰部Aと胴部Bを連結する。
上記と同様にして腰部Aと胴部Bを連結する。
なお、第5図において、Cは人形の腕であり、
基端部に形成された膨大部13を、胴部の前半部
材Bf及び後半部材Bbの側面切欠孔14の内側に
設けられた挟持板15の切欠孔16の内側に存す
るように嵌合し、両部材Bf,Bbをねじ止めする
ことにより、両腕が腕Cが胴部Bに対して回転自
在に連結されている。
基端部に形成された膨大部13を、胴部の前半部
材Bf及び後半部材Bbの側面切欠孔14の内側に
設けられた挟持板15の切欠孔16の内側に存す
るように嵌合し、両部材Bf,Bbをねじ止めする
ことにより、両腕が腕Cが胴部Bに対して回転自
在に連結されている。
また、胴部Bの上端に形成された首部17は先
端方向に開口された中広がりの中空部18に人形
頭部Dの下面に設けた球状突起19を回転自在に
嵌合することにより、頭部Dと胴部Bが回転自在
に連結されている。
端方向に開口された中広がりの中空部18に人形
頭部Dの下面に設けた球状突起19を回転自在に
嵌合することにより、頭部Dと胴部Bが回転自在
に連結されている。
上記の構成により、腰部Aは連結手段5の棒部
7の軸が凸球面部1の開口2内で回動可能な範囲
で、胴部Bに対して回動可能であり、同範囲内で
はどのように回動しても腰部の凸球面部は胴部の
凹球面部に球面対偶し、かつ、弾性部材9により
常に密着状態を保持しているから、腰部と胴部の
結合状態は安定強固であり、多少無理な力が加わ
つても、腰部と胴部の連結部分周囲に破壊や亀裂
が生じることがない。
7の軸が凸球面部1の開口2内で回動可能な範囲
で、胴部Bに対して回動可能であり、同範囲内で
はどのように回動しても腰部の凸球面部は胴部の
凹球面部に球面対偶し、かつ、弾性部材9により
常に密着状態を保持しているから、腰部と胴部の
結合状態は安定強固であり、多少無理な力が加わ
つても、腰部と胴部の連結部分周囲に破壊や亀裂
が生じることがない。
この考案の効果
上記のように、この考案によれば、胴部と腰部
の広範囲の相対運動が可能になり、動きに余裕が
あつて、人間に近い自然な回動や屈折が可能であ
る。また、弾性部材により腰部と胴部が弾力的に
連結されているので、無理な力が加わつたときの
破壊などを防止することができる。
の広範囲の相対運動が可能になり、動きに余裕が
あつて、人間に近い自然な回動や屈折が可能であ
る。また、弾性部材により腰部と胴部が弾力的に
連結されているので、無理な力が加わつたときの
破壊などを防止することができる。
図面は、この考案の一実施例を示すものであ
り、第1図はこの考案に係る接続装置を用いて腰
部と胴部を接続した人形の斜視図、第2図は要部
断面図であつて、連結手段の一例を示す。第3図
及び第4図はそれぞれ連結手段の他の例を示す正
面図と一部断面正面図、第5図は第1図の人形の
要部の分解斜視図、第6図は胴部の前半部材を取
外して接続装置を示す斜視図である。 A……腰部、B……胴部、Bf……前半部材、
Bb……後半部材、1……凸球面部、2……開口、
3……凹球面部、4……開口、5……連結手段、
6……回転球体、7……棒部、8……係止片、9
……弾性部材、10……係止片。
り、第1図はこの考案に係る接続装置を用いて腰
部と胴部を接続した人形の斜視図、第2図は要部
断面図であつて、連結手段の一例を示す。第3図
及び第4図はそれぞれ連結手段の他の例を示す正
面図と一部断面正面図、第5図は第1図の人形の
要部の分解斜視図、第6図は胴部の前半部材を取
外して接続装置を示す斜視図である。 A……腰部、B……胴部、Bf……前半部材、
Bb……後半部材、1……凸球面部、2……開口、
3……凹球面部、4……開口、5……連結手段、
6……回転球体、7……棒部、8……係止片、9
……弾性部材、10……係止片。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (イ) 腰部の上部中央に上方に開口する中空の凸球
面部を設けるとともに、胴部の下部中央に下方
に開口し、前記凸球面部の外周面に摺接して球
面対偶する中空の凹球面部を形成し、 (ロ) 前記凸球面部内にその開口の直径よりも大き
い直径を有する回転球体を、その一部を前記開
口から外部に臨ませて回動自在に保持し、 (ハ) 前記回転球体の突出部分に設けた棒部を前記
凹球面部の開口より胴部内に挿入するととも
に、その棒部中間部位に棒軸線方向に移動自在
に備えた係止片を前記凹球面部の内側で係止さ
せ、前記棒部先端と前記係止片との間に設けた
弾性部材により棒先端と係止片を常時離間させ
る力を付与してなる人形の胴部と腰部の接続装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4221586U JPH041988Y2 (ja) | 1986-03-22 | 1986-03-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4221586U JPH041988Y2 (ja) | 1986-03-22 | 1986-03-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62155893U JPS62155893U (ja) | 1987-10-03 |
JPH041988Y2 true JPH041988Y2 (ja) | 1992-01-23 |
Family
ID=30857917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4221586U Expired JPH041988Y2 (ja) | 1986-03-22 | 1986-03-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH041988Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4913657B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2012-04-11 | 株式会社オビツ製作所 | 人形の頭部連結構造 |
-
1986
- 1986-03-22 JP JP4221586U patent/JPH041988Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62155893U (ja) | 1987-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2680776B2 (ja) | 人形またはあやつり人形の体のための関節構造体 | |
EP0856341B1 (en) | Articulated sectional toy figure | |
JPH041988Y2 (ja) | ||
US5860902A (en) | Paint roller frame with an adjustable handle | |
JPH06156Y2 (ja) | 人形の腹部関節構造 | |
JP2002517015A (ja) | 眼鏡用弾性蝶番 | |
JPS61101716U (ja) | ||
JPH0137667Y2 (ja) | ||
JPH0199895A (ja) | 筆記用具 | |
JPH033506B2 (ja) | ||
JPS6342923U (ja) | ||
JP3008176U (ja) | 眼鏡のテンプル枢支機構 | |
JPS6222133B2 (ja) | ||
JPS61188120U (ja) | ||
JPS6040356Y2 (ja) | 手動バツクミラ− | |
JPS6317856Y2 (ja) | ||
JPH0187662U (ja) | ||
JPH0448485U (ja) | ||
JPS6426975U (ja) | ||
JPH0235093U (ja) | ||
JPH0413437U (ja) | ||
JPH03107519U (ja) | ||
JPH0331709U (ja) | ||
JPH0428404U (ja) | ||
JPH0260718U (ja) |