JPH04198295A - 螢光体およびそれを用いた放電ランプ - Google Patents

螢光体およびそれを用いた放電ランプ

Info

Publication number
JPH04198295A
JPH04198295A JP32087890A JP32087890A JPH04198295A JP H04198295 A JPH04198295 A JP H04198295A JP 32087890 A JP32087890 A JP 32087890A JP 32087890 A JP32087890 A JP 32087890A JP H04198295 A JPH04198295 A JP H04198295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
discharge lamp
present
europium
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32087890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Nakagawa
和明 中川
Akira Taya
田屋 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32087890A priority Critical patent/JPH04198295A/ja
Publication of JPH04198295A publication Critical patent/JPH04198295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は蛍光体及び放電ランプに関する。
(従来の技術) 希ガス又は水銀蒸気等を封入した放電ランプは、一般的
に良く利用されており、特に最近は、広範囲に亙り安定
な温度特性を持つ希ガス封入ランプが注目され、その用
途が広がりつつある。これらの放電ランプを用いて橙色
発光を得る場合は、従来蛍光体として3価ユーロピウム
付活はう酸ガドリニウム蛍光体または3価ユーロピウム
付活はう酸イツトリウム蛍光体が用いられてきた。しか
し希ガス封入ランプにおいては蛍光体を励起する紫外線
の波長が短く、上記蛍光体ではランプとして用いた際に
、十分な輝度と良好な寿命特性が得られないという問題
点があった。また上記水銀ランプにおいても、さらなる
輝度の向上が求められていた。
(発明が解決しようとする課8) 本発明は上記課題を解決するために成されたものであり
、高い初期輝度と良好な寿命特性を示す蛍光体及び、そ
れを用いることにより輝度や、寿命特性を大幅に改善し
た放電ランプを提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段と作用) 本発明者らは、希土類はう酸塩蛍光体について鋭意研究
を重ねた結果、3価ユーロピウム付活はう酸ガドリニウ
ム蛍光体または3価ユーロピウム付活はう酸イツトリウ
ム蛍光体にAIが含有されると、その発光強度が著しく
大きくなることを見出した。また、この蛍光体を塗布し
た放電ランプにおいても、輝度が大幅に高くなり、点灯
による輝度の経時変化も小さくなることを見出した。
すなわち本発明は、一般式 %式% なくとも一方) で表されることを特徴とする蛍光体である。また本発明
は上記蛍光体を透光性を有する管に塗布し、封入ガスを
満してなることを特徴とする放電ランプである。
本発明においては、Ln中のAI置換量は0.3IIO
1%以上3.0mo1%以下が望ましい。OJmo1%
未満では、発光強度の向上が十分には得られず、また3
、0■01%を越えるとむしろ発光強度の低下を招く場
合があるからである。最も効果的に発光強度が高くなる
のは、Eu置換量が4.0mo1%以上20.Oa+o
1%以下の蛍光体に対してA1の置換量が0.3mo1
%以上2.0so1%以下の範囲である。また本発明の
蛍光体の一般式中のLnとしては、Gd、Yのうちのど
ちらか一方であればよく、両者を共に用いてもよい。
本発明の蛍光体は、例えば次のようにして作成される。
まず原料となる酸化ガドリニウムもしくは酸化イツトリ
ウムの少なくとも一方に、酸化ユーロピウム、酸化アル
ミニウム、はう酸を所定量秤量して混合し、大気雰囲気
下で1100℃〜!200”Cで焼成する。この後、温
水で数回洗浄し、乾燥させることにより本発明の蛍光体
を得ることができる。
一方本発明の蛍光ランプは、例えば以下のようにして作
成される。まず、硝化綿を溶解した酢酸ブチル溶液に本
発明の蛍光体を分散し、これを透光性を有した管に排気
ポンプ等を用いて吸い上げ、液を戻した後、管内に空気
を流して乾燥させる。
この後、常法に従い電極を取り付け、封入ガスとして水
銀蒸気又はキセノン、クリプトン、アルゴン、ネオンの
うち少なくとも一種からなるガス、あるいは水銀蒸気に
これらのガスを加えてなる混合ガス、さらに場合によっ
ては放電電圧を下げる目的でヘリウムガスをこれらのガ
スに一部加えて封入することにより、本発明のランプが
作成される。
以下に実施例により本発明の詳細な説明する。
(実施例) 実施例1〜9  比較例1〜5 原料となる、酸化ガドリニウムもしくは酸化イツトリウ
ムに、酸化ユーロピウム、酸化アルミニウム、はう酸を
所定量秤量して混合し、大気雰囲気下で1150℃で焼
成した。この後、80℃の温水で2回洗浄し、さらに水
洗を2回実施した。乾燥後、こうして得られた本発明に
かかる蛍光体を評価用の皿にガラス板を用いて充填し2
54nmの紫外線を選択的に取り出すフィルター付きの
UV光源で励起しフォトセルによってその輝度を読み取
った。第1表の数値のうち組成は、このようにして作成
した蛍光体の湿式化学分析により測定した金属元素の構
成比を示している。また、相対粉体輝度はフォトセルに
よりそれぞれの試料について読み取った輝度値を、比較
例1の輝度値を100として相対化した値である。一方
、比較例3.4は、本発明の蛍光体において、Alのか
わりにCa。
Baを各々含有させたものである。これらの蛍光体は、
上記実施例1〜8の合成法において、酸化アルミニウム
のかわりに炭酸カルシウムもしくは炭酸バリウムを各々
用いて同様の方法で合成した。
それらを実施例1〜8と同様の条件で励起させた結果を
第1表に併記した。また、実施例9及び比較例5は、ガ
ドリニウム及びイツトリウムを共に用いた蛍光体であり
、酸化ガドリニウムおよび酸化イツトリウムを所定量混
合させ、その後は実施例1〜8と同様の合成法で得られ
た。こうして得られた蛍光体を実施例1〜8と同様の条
件で励起させた結果を併記した。
以下余白 第1表 実施例10〜13  比較例6〜8 ついで第1表に示した実施例2.4.6.8比較例1.
2.3の蛍光体を硝化綿を溶解した酢酸ブチル液にそれ
ぞれ分散し、ガラス管内に排気ポンプを用いて垂直方向
に吸い上げた。戒を戻した後管内に約60℃の空気を流
して乾燥し、常法により電極を取り付け、キセノン、ネ
オンをそれぞれ40vo1%、60vo1%封入して第
1図に示す形状の本発明に係る放電ランプ(実施例1O
〜13)及び比較例の放電ランプ(比較例6〜8)を作
成した。
図で示すように放電ランプはガラス管1に蛍光体2が塗
布され、電源部4に接続している電極3がガラス管1の
両端に取り付けられて構成されている。そしてガラス管
1内部には前記希ガスが封入されている。
第2表に記載した輝度値は、それぞれ色彩輝度計で計測
されたものである。また、0時間輝度は、上記放電ラン
プにより蛍光体を発光させた直後に、色彩輝度計で測定
した輝度値であり、O−500時間の輝度維持率は、放
電ランプの点灯後500時間経過した後、上記方法で測
定した輝度値について、0時間輝度を100%として相
対化したものである。
第2表 第1表の実施例2及び比較例1、実施例5及び比較例2
との比較かられかるように、A1を含有する3価ユーロ
ピウム付活はう酸ガドリニウム蛍光体あるいは、3価ユ
ーロピウム付活はう酸イツトリウム蛍光体は、A1を含
有しないものに比べて格段に高い輝度を254nm励起
、すなわち低圧水銀ランプにおける励起により示してい
る。また実施例9と比較例5との比較によりガドリニウ
ム及びイツトリウムを共に含む蛍光体においても、同様
の効果が得られることがわかる。また、第2表の実施例
1Oと比較例6、実施例12と比較例7により本発明の
蛍光体は、希ガス励起によってもAI金含有よる効果が
現れることがわかる。逆に、Ca、Baを含有したもの
は254nm励起、希ガス励起ともに輝度が下がってお
り本発明においてA1を含有させたことによる有効性が
確認できる。
一方、本発明の放電ランプは、従来の蛍光体を用いた放
電ランプに比べ、より優れた寿命特性を示しており、と
くにAIを含有する3価ユーロピウム付活はう酸イツト
リウム蛍光体を用いた場合、その効果が顕著である。
[発明の効果] 本発明の蛍光体を用いることにより、従来用いられてき
た蛍光体を使用するよりも高い初期輝度と良好な寿命特
性を存した放電ランプが得られその工業的な価値は高い
【図面の簡単な説明】 第1図は、放電ランプの構造を示した概略図である。 1・・・ガラス管、2・・・蛍光体、3・・・電極、4
・・・電源部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式LnBO_3:Eu,Al(Ln:Gd又
    はYの少なくとも一方)で表されることを特徴とする蛍
    光体。
  2. (2)請求項(1)記載の蛍光体を用いてなることを特
    徴とする放電ランプ。
JP32087890A 1990-11-27 1990-11-27 螢光体およびそれを用いた放電ランプ Pending JPH04198295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32087890A JPH04198295A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 螢光体およびそれを用いた放電ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32087890A JPH04198295A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 螢光体およびそれを用いた放電ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04198295A true JPH04198295A (ja) 1992-07-17

Family

ID=18126272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32087890A Pending JPH04198295A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 螢光体およびそれを用いた放電ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04198295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676853B1 (en) * 1999-10-27 2004-01-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Phosphor for vacuum ultraviolet excitation material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676853B1 (en) * 1999-10-27 2004-01-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Phosphor for vacuum ultraviolet excitation material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1102104A (en) Luminescent screen
US4208611A (en) Fluorescent lamp containing a green emitting rare earth silicate coactivated phosphor
US6777879B2 (en) Gas discharge lamp comprising a phosphor layer
JP2003142004A (ja) 発光装置及びこれを用いた表示装置
JP2001172626A (ja) 表示、発光装置
KR20080003702A (ko) Uv-방출 인광물질 및 이를 함유한 램프
US6822385B2 (en) Gas discharge lamp with down conversion luminophore
JPH0685313B2 (ja) 発光スクリーン用の発光性アルミン酸塩およびその製造方法
US4764301A (en) Phosphor
JP2002212553A (ja) 真空紫外線用燐酸ランタン蛍光体及び希ガス放電ランプ
US6940216B2 (en) Gas discharge lamp for dielectrically impeded discharges comprising a blue phosphor
JP2003031181A (ja) ダウン変換発光体を備えたガス放電ランプ
JP3515737B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JPH04198295A (ja) 螢光体およびそれを用いた放電ランプ
US6917153B2 (en) Gas discharge lamp with down conversion luminophore
US3965031A (en) Red emitting phosphors
US4007394A (en) Alkali metal alkaline earth metal sulfate phosphor activated with cerium and terbium and lamp containing same
JP3915508B2 (ja) コンパクト形蛍光ランプ
KR950011233B1 (ko) 녹색 발광형광체
JP3368982B2 (ja) 高負荷蛍光ランプ
JP3360901B2 (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
KR950011234B1 (ko) 녹색 발광형광체 및 그의 제조방법
JPH0228283A (ja) 白色発光希ガス放電ランプ用蛍光体、及び白色発光希ガス放電ランプ
KR930003975B1 (ko) 형광체 및 이를 사용한 형광램프
JP3317374B2 (ja) 高負荷蛍光ランプ