JPH04197528A - 押し通し曲げ加工装置におけるダイス機構 - Google Patents

押し通し曲げ加工装置におけるダイス機構

Info

Publication number
JPH04197528A
JPH04197528A JP32741890A JP32741890A JPH04197528A JP H04197528 A JPH04197528 A JP H04197528A JP 32741890 A JP32741890 A JP 32741890A JP 32741890 A JP32741890 A JP 32741890A JP H04197528 A JPH04197528 A JP H04197528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
guide cylinder
center
bearing part
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32741890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110382B2 (ja
Inventor
Makoto Murata
眞 村田
Yoichiro Watariki
渡木 陽一郎
Yoji Tachikawa
太刀川 洋司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seiki KK
Original Assignee
Nisshin Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seiki KK filed Critical Nisshin Seiki KK
Priority to JP32741890A priority Critical patent/JPH07110382B2/ja
Publication of JPH04197528A publication Critical patent/JPH04197528A/ja
Publication of JPH07110382B2 publication Critical patent/JPH07110382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は押し通し曲げ加工装置におけるダイス機構に係
り、その特殊な曲げ加工において理想的な曲げ条件を構
成するダイスの傾き角を設定するための各種機構に関す
る。
[従来の技術] 本願の発明者は、m単な装置で管材・形材または中実材
(以下「管材等」という)を高精度に曲げ加工する手段
としで、「押し通し曲げ加工方法及び同方法による曲げ
加工装置」 (特願平1−120894)を提案してい
る。
この加工方法の基本的構成は第11図に示され、r管材
等101を拘持しながら挿通せしめるガイドシリンダ1
02と該ガイドシリンダ102を貫通した管材等101
の一部をベアリング部103 aて拘持するダイス10
3とからなり、ガイドシリンダ102の中心軸とダイス
103のベアリング部103aの中心とを相対的にオフ
セットさせた状態て管材等101をガイドシリンダ10
2とダイス103に押し通すことを特徴とした方法Jて
あり、同方法よれば、ガイドシリンダ102とダイス1
03のオフセットUを制御するたけで、そのオフセ・ン
トUに対応した曲げ半径Rを有する連続的な曲げ加工を
性能にすると共に、管材等101の横断面変形を抑制し
た加工を実現てきる。即ち、オフセットUの設定によっ
てベアリング部103aか管材等101を押圧する力と
アプローチ■に基づく曲げモーメントの作用と、同ベア
リング部103aか管材等101を摺接加工する加工条
件とによって曲げ加工を実行させ、またベアリング部1
03aによって管材等101の偏平化を矯正して横断面
の変形を抑制するようにしている。尚、アプローチVを
制御することによっても曲げ半径を制御することか可能
である。
[発明か解決しようとする課題] ところで、前記の方法及び装置によっても、その曲げ加
工条件に限界かある。
即ち、第12図(曲げ比とオフセット量の関係に係るグ
ラフ)に示されるように、オフセットUを大きく設定し
てゆくにつれて曲げ半径Rを小さくしてゆくことかでき
るか、オフセット量か一定以上になるとそれに対応させ
てダイス103の傾き角ψを大きく設定しなければ、管
材7P101とベアリング部103aとの摺接力か異常
に大きくなり、正常な曲げ加工かてきなくなる。また、
オフセットUをそれ以上に大きく設定すると管材等10
1の押し通しか不可能になる。尚、第12図におけるイ
99ロ、ハ二の各プロットはそれぞれψ=0.10,2
0゜30 (degree)ての加工限界を示している
また、第13図(ダイス傾き角と押し通し荷重の関係に
係るクラ7ンに示すように、曲げが厳しくないu/do
=3.0の条件においては押し通し荷重Pかダイス10
3の傾き角ψの影響をそれほど受けていないか、u /
 d o = 4 。
0の条件のように曲げか厳しくなるにつれてその影響か
現れるようになり、この場合には押し通し力Pか傾き角
ψ=15〜20″の範囲において押し通し荷重Pか最小
値をとっている。
更に、第14図に模式的断面が示されるような管材10
1の偏平化に係る問題についで、ダイス103の傾き角
ψが偏平率に与える影響をみると第15図に示すような
関係かみられた。
即ち、偏平率は傾き角ψか約10〜15°において最小
値をとり、その加工精度か向上している。
以上の現象を分析すると、加工限界の拡大、押し通し力
Pの低減化、及び加工精度の向上を図るには、曲げ加工
状態におけるダイス103の傾き角ψをオフセットUに
対応した適切な値に設定しなければならないことか理解
される。
そこで、本発明は、押し通し曲げ加工時においで、ダイ
ス103の傾き角ψを最適値に制御てきる各種のダイス
機構を提供し、もって前記の各問題点を解消することを
目的として創作された。
[課題を解決するための手段] 第一の発明は、管材・形材または中実材(以下「管材等
」という)を拘持しながら挿通せしめるガイドシリンダ
と該ガイドシリンダを貫通した管材等の一部をベアリン
グ部で拘持するダイスとからなり、ガイドシリンダの中
心軸とダイスのベアリング部の中心を相対的にオフセッ
トさせた状態て管材等をガイドシリンダとダイスに押し
通すことにより曲げ加工を行う装置(以下、「押し通し
曲げ加工装置」という)においで、管材等の挿入口側の
周囲に環状突起を設けると共に、周側面をベアリング部
の中心より管材等の送出口側に中心を有する球面状曲面
に形成したダイスと、ダイスの球面状・曲面を抱持する
曲面か形成されており、ダイスをガイドシリンダに対向
させて保持するダイスホルダーと、ガイドシリンダにお
ける管材等の送出口側の周囲に設けられで、ダイスの環
状突起に内嵌対向する環状部材てあり、その環状部材の
外周面か、ダイスホルダーとガイドシリンダの相対的軸
移動に伴うオフセット状態てダイスがダイスホルダー内
で回転してダイスの環状突起が当接したときに、ダイス
のベアリング部を含む面をガイドシリンダの送出口の中
心からみて略垂直に設定させるような制御用曲面て形成
されたダイス制御治具とから構成されることを特徴とす
る押し通し曲げ加工装置におけるダイス機構に係る。
第二の発明は、押し通し曲げ加工装置においで、管材等
の挿入口側の周囲に環状突起を設けると共に、周側面を
ベアリング部の中心より管材等の送出口側に中心を有す
る球面状曲面に形成したダイスと、ダイスの球面状曲面
を抱持する曲面が形成されており、ダイスをガイドシリ
ンダに対向させて保持するダイスホルダーと、ダイスホ
ルダーのガイドシリンダとの対向側面に固設された弾性
環状部材てあり、ダイスのダイスホルダー内ての回転に
より1弾性環状部材の内周面にダイスの環状突起の外周
面か圧接するダイス制御環とから構成されることを特徴
とする押し通し曲げ加工装置におけるダイス機構に係る
第三の発明は、押し通し曲げ加工装置においで、管材等
が円形横断面を有する管または中実材である場合に、ダ
イスのベアリング部の形状を、ダイスとガイドシリンダ
の相対的軸移動に伴うオフセット状態で、ガイドシリン
ダの送出口の中心からみたダイスのベアリング部の形状
か略円形となる幾何学的関係を有した楕円形状に形成し
たことを特徴とする押し通し曲げ加工装置におけるダイ
ス機構に係る。
第四の発明は、押し通し曲げ加工装置においで、ダイス
のベアリング部を、ダイスとガイドシリンダの相対的軸
移動に伴うオフセット状態で、同ベアリング部を含む面
かガイトシリンダの送出口の中心からみて略垂直となる
ように傾斜させて形成したことを特徴とする押し通し曲
げ加工装置におけるダイス機構に係る。
[作用コ 第一の発明について。
ダイスはダイスホルダーの球面状曲面で保持されている
ため、ダイスのベアリング部はダイスホルダーとの関係
において自在に回動し得る。従っで、ダイスとガイドシ
リンダに管材等を挿通させてそれらをオフセットさせた
状態では、そのオフセットによってダイスか回転傾斜し
、ベアリング部の中心かそのオフセット間隔側へ移動す
る。
また、前記の球面状抱持曲面の中心かダイスのベアリン
グ部の中心より管材等の送出口側に設けられた構成にな
っており、且つ管材等かベアリング部に拘持された状態
て押し通されるとベアリング部のオフセット間隔側か管
材等との強力な摺接領域になることから、ダイスを更に
傾斜する方向へ回転させることになる。即ち、ダイスと
管材等の摺接合力、及びダイスの回転に伴うベアリング
部の中心のズレによってダイス自体に回転モーメントか
生し、その回転モーメントかダイスの傾斜を更に増大さ
せる。
この結果、−旦曲げ加工か開始されると、ダイスホルダ
ーの中でダイスか過剰に回転して正常な曲げ加工か実行
てきなくなる。
ところで、ダイスの理想的な傾き角は、ダイスのベアリ
ング部を含む面かガイドシリンダの中心からみて略垂直
になるような角度である。
そこで、この発明ては、ダイスにおける管材等の挿入口
側の周囲に環状突起を設けておき、一方、ガイドシリン
ダの管材等の送出口側の周囲にダイスの環状突起に内嵌
対向する環状部材(ダイス制御治具)を設け、ダイスの
環状突起とダイス制御治具である環状部材の当接により
ダイスの傾斜を制御するようにしている。このため2ダ
イス制御治具におけるダイス側の環状突起への内嵌対向
面は、ダイスとベアリング部かオフセット状態にされた
ときに、ダイスのベアソング部を含む面かガイドシリン
ダの中心からみて略垂直になるような制御曲面とされ、
ダイスを理想的な傾き角に拘束設定するようになってい
る。
第二の発明について; 前記のように、理想的な曲げ加工状態におけるダイスの
傾き角は、オフセット状態でダイスのベアリング部を含
む面かガイドシリンダの中心からみて略垂直になる角度
である。
この発明では、ダイスとダイスホルダーの関係を第一の
発明と同様の構成にしているか、前記の角度条件を設定
させるために、ダイスのガイドシリンダとの対向面側に
弾性環状部材からなるダイス制御環を固設しである。
即ち、ダイスの傾斜により、その挿入口側に設けられた
環状突起が前記のダイス制御環と当接し、その制御環の
弾性によってダイスの過剰傾斜を抑止して前記の理想条
件を満たすダイスの傾き角てバランスをとらせる機構を
採用している。従っで、本発明ては、ダイスとガイドシ
ンリンダ側との係合関係はなく、傾き角の制御をダイス
側のダイス制御環たけて実行する。
尚、同ダイス制御環の弾性定数は管材等の径やその素材
の硬度等に対応させて自由に選択することか可能てあり
、広範囲の被加工体に対応させることかてきる。
第三の発明について: この発明は5円形横断面の管または中実材を一定の曲げ
半径で曲げ加工する場合に適用されるものてあり、オフ
セットは略一定となる。
また、この発明では、ダイス自体を回転させる手段を用
いずに、ダイスを単にオフセットするたけであるため、
ダイスホルダーは不要となる。
オフセット状態におけるダイスの理想的な傾斜状態は、
換言すれば、オフセット時ににおいてガイドシリンダの
中心からみたダイスのベアリング部か被加工材である管
材等の横断面形状を有する状態を意味する。
従っで、被加工材か円形横断面の管または中実材である
場合には、ダイスのベアリング部を一定のオフセット状
態てガイドシリンダの中心からみて円形になるような幾
何学的関係を有する楕円形状としておけば、そのオフセ
ット状態における理想的なダイスの傾き角か設定された
と同等の加工条件を構成させることかてきる。
第四の発明について: この発明は第三の発明と同様の思想に立脚するものてあ
り、第三の発明がダイスのベアリング部の形状に着目し
ているのに対しで、ダイス自体におけるベアリング部の
傾き角に着目している。
即ち、オフセット状態におけるダイスの理想的な傾斜状
態は、ダイスのベアリング部を含む面かガイドシリンダ
の中心からみて略垂直な関係を有している状態てあり、
これを実現するためには当初からダイスにおけるベアリ
ング部をその条件を満足するように傾斜させて形成して
おけば足りる。
従っで、本発明ては、ダイスのベアリング部をオフセッ
トの有無にかかわらずガイドシリンダの中心側からみて
被加工材の横断面形状と同一に形成てき、またそのベア
リング部はオフセット状態において必要となるダイスの
傾き角たけ傾斜せしめられて形成されている。
[実施例コ 以下、本発明の各実施例を第1図から第10図を用いて
説明する。
支産■」 この実施例は第一の発明に対応するものてあり、第1図
(押し通し曲げ装置の断面図)にダイス部及びガイドシ
リンダ部の構成か示される。
同図においで、1はダイス、2はダイスホルダー13は
ガイドシリンダ、4は被加工体である管材を示す。
ここに、ダイスlにおける管材4の挿通口側には環状突
起1aか一体的に構成されており。
且つダイスlの周側面は球面状曲面に形成されている。
また、このダイス1の球面状曲面の中心C1はベアリン
グ部1bの中心C2より管材4の送出口側になるように
形成されている。
一方、ダイスホルダー2には、前記ダイス1の球面状曲
面を抱持する曲面か内周面に形成されており、ダイス1
をガイドシリンダ3に対向させて保持している。尚、こ
のダイスホルダー2の球面状曲面はダイス1側の球面状
曲面と密着摺動するものであることから、その曲面の中
心もCIであることは当然である。
また、前記のダイス1とダイスホルダー2に対向させて
ガイドシリンダ3か配備されているか、ガイドシリンダ
3における管材4の送出口側には小径の環状突出部か形
成されており、回部にはダイスlの環状突起1aに内嵌
当接するダイス制御用治具3aか嵌着固設されている。
このような機構においで、管材4を押し通しながらダイ
スホルダー2をガイドシリンダ3に対して所定量Uだけ
オフセットさせると第2図に示すような状態となる。尚
、第1図から第2図へ至る過程においては、管材4が初
期の真直性を維持しようとするために管材4はベアリン
グ部1bの下側領域と強力に摺接することになるか、オ
フセットUか一定以下である場合には第1図の状態が保
たれ、管材4に降伏か生した時点て急激に曲げ加工か開
始されてダイスlかダイスホルダー2の中で回転する。
ところで、この回転によってダイスlに所定の傾き角ψ
か生じ、ダイス1のベアリング部1bを含む面Sかガイ
ドシリンダ3の送出口の中心からみて垂直になった状態
てベアリング部lbによる摺接加工エネルギか極小値を
とる。
従っで、その状態においてダイスlの傾斜か停止する筈
である。
しかしながら、第2図から明らかなように。
ダイス41が回転すると、幾何学的関係によつて中心C
2か中心CIに対してベアリング部1bの強力摺接領域
側へΔyたけズレることになる。その結果、その摺接合
力と前記のズレΔyに基づいで、ダイスlにはその傾斜
角を更に増大させる回転モーメントMが作用することに
なる、即ち、前記の所定傾き角となった理想的な曲げ加
工状態はそのままては維持されず、ダイス1は回転モー
メントMの作用によって益々傾斜してゆくことになる。
そこで、このダイス機構ては、ダイスlの嵌合突起1a
とガイドシリンダ3側のダイス制御治具3aとの係合当
接関係によってその傾斜を抑止するようにしている。詐
術すると、このダイス制御治具3aの係合当接面3a’
か環状突起1aの内周側表面との相対的関係から求めら
れた制御用曲面として形成されてふり、オフセットUの
設定時においてダイス1のベアリング部1bを含む面S
かガイドシリンダ3の送出口の中心からみて略垂直にな
る保合関係を構成するような幾何学的関係になっている
従っで、前記の環状突起1aとダイス制御治具3aの面
3a’ との係合当接状態におけるダイスlの傾き角ψ
は管材4の理想的な曲げ加工を実行させるための値をと
り、この状態てガイドシリンダ3の送出口の中心からみ
たベアリング部1bの形状は略円形となる。
この結果、押し通し曲げ加工装置においで、ダイス1の
傾き角ψは常にオフセットUに対する理想的な値に設定
され、曲げ加工限界の拡大しで、より小さい曲げ半径て
の曲げ加工を回旋にすると共により小さい曲げ押し通し
力ての加工を実現する、また更に1曲げ加工後における
管材4の偏平化を適正に矯正てき、高精度ての曲げ加工
が実現てきる。尚、この機構においては、環状突起1a
と環状のダイス制御治具3aとの当接係合関係によって
ダイスlの傾き角を制御しているため、オフセットUか
如何なる方向へとられても、ダイスlの傾き角を最適値
に設定させることか可能である。
実施例2 この実施例は第二の発明に対応するものであり、第3図
(押し通し曲げ装置の断面図)にダイス部及びガイドシ
リンダ部の構成か示される。
同図においで、21はダイス、22はダイスホルダー、
23はガイドシリンダ、24は被加工体である管材を示
す。
このダイス機構におけるダイス21とダイスホルダー2
2の機構的関係は前記の実施例1の場合と同様であり、
ダイスホルダー22かダイス21を球面状曲面て抱持し
てガイドシリンダ23に対向させて保持していると共に
、ダイス21の球面状曲面の中心CIかベアソング部2
1bの中心C2より管材24の送出口側になるように形
成されている。
この機構の特徴は、ダイス21とダイスホルダー22と
の関係においてダイス21の回転を弾力的に抑制する点
にある。
その回転抑制機構としで、先ず、ダイス21における管
材4の挿通口側には環状突起21aか一体的に構成され
ており、且つその環状突起21aの先端側外周面には曲
面状の当接部21a′か形成されている。一方、ダイス
ホルダー22におけるガイドシリンダ23との対向面側
には、ダイス21の環状突起21aの外周より大径の嵌
凹部か形成されており、またその嵌凹部にゴム製の弾性
環状部材25か内嵌接着されて葛り、更にその弾性環状
部材25の内周面に金属製の環状部材26か内嵌接着さ
れている。
そしで、この環状部材26の内周面かダイス21側に設
けられた環状突起21aの当接部21a′に当接するよ
うに構成されている。
尚、ガイドシリンダ2311は通常の構成を有してふり
、実施例1のようにダイス制御治具3aを設ける必要は
ない。
以上の機構においで、管材24を押し通しながらダイス
ホルダー22をガイドシリンダ23に対して所定量Uた
けオフセットさせると、第4図に示すような状態となる
。そしで、この間にダイス21とダイスホルダー22の
関係において生しる現象は実施例1の場合と同様てあり
、ダイス21はΔyの発生及びベアリング部21bの下
側摺接領域における管材24との強力な摺接により回転
モーメントMを受けて回転する。この回転モーメントは
、管材24に対する曲げ加工エネルギか極小となるダイ
ス21の傾き角ψ、即ちベアリング部21bを含む面か
ガイドシリンダ23の送出口の中心からみて垂直になる
角度を超えてダイス21に回転を与えることになる。
しかし、この機構においては、第4図に示すように、ダ
イス21か回転するとその環状突起21aの当接部21
a’か金属製環状部材26を介して弾性環状部材25を
押圧することになり、ダイス21か前記の傾き角ψを超
えて回転することを抑止する。即ち、弾性環状部材25
が押圧圧縮されることにより、同弾性環状部材25か環
状突起21a側へ圧縮量に応した反力を生じさせ、前記
回転モーメントMと逆方向の回転モーメントをダイス2
1へ与えてダイス21の過剰な回転を抑止する。また、
この弾性環状部材25によって発生させる反力について
は、そのゴム材料の硬度を選択することにより最適な回
転抑止力を得ることかてきる。
尚、この機構においては、ダイス21の傾き角の制御を
環状の当接部21a゛による環状弾性部材25に対する
圧接条件て実行させるようにしているため、オフセット
Uか如何なる方向へとられても、ダイス21の傾き角を
最適値に設定させることか可能である。
支ム輿ユ この実施例は第三の発明に対応するものである。
この機構の曲げ加工時の基本的構成は、第11図に示し
たものと同様てあり、第5図に示すような態様てダイス
31とガイドシリンダ32か配備され、それらに管材3
3か挿通せしめられる。
この機構てはダイス31側やガイドシリンダ32側に何
等の付加的機素を設けず、ダイス31のヘアリンク部3
1aの形状のみに工夫か施されている。即ち、第6図に
ダイス31の正面図を示すか、そのベアリング部31a
が楕円形に形成されている点に特徴かある。尚、第6図
において点線で示される円33aは管材33の外周面を
示す。
このダイス31を用いて管材33の曲げ加工を実行する
には、第5図のように管材33を挿通せしめた状態て押
し通しながら、第6図に示すようにダイス31にオフセ
ットUを与える。
この場合、ダイス31はガイドシリンダ32に対して平
行移動されるたけで、実施例1.2のようにダイス31
か回転することはない、しかし、前記のオフセットUか
与えられた状態で、ガイドシリンダ32の送出口の中心
からみたダイス31のベアリング部31aは円形になる
。換言すれば、ダイス31のベアリング部31aをその
ような幾何学的関係を満足する楕円形に形成させである
従っで、この機構の場合には、オフセットUか与えられ
た状態においてベアリング部31aを含む面Sかガイド
シリンダ32の送出口の中心からみて垂直にはならない
か、ベアリング部31aか管材33の全周を拘持摺接す
るような関係が構成され、ベアリング部31aの上清摺
接領域て強力な摺接加工を施しながらほぼ理想的な条件
て管材33の曲げ加工を実行てきることになる。従来の
ダイスように、円形のベアリング部で加工を行うと、加
工後の管材か楕円形(オフセット方向に垂直な方向に長
軸を有した楕円)に偏平化する傾向かみられたか、この
機構ては前記の幾何学的条件によりベアリング部31a
か管材33を円形状に拘持しながら送り出すため、その
ような不具合か生じない。
えl1A この実施例は第四の発明に対応するものである。
この実施例に係る機構も実施例3と同様にダイスのベア
リング部にのみ工夫を施したものてあり、そのダイスの
構成は第8図(側面図)と第9図(正面図)に示される
即ち、ダイス41のベアリング部41aかガイドシリン
ダ側の軸に対して予め角度ψたけ傾斜させて形成されて
いる。
そしで、このダイス41はガイドシリンダに対して第1
0図に示すように配備され、ガイドシリンダ42に対し
てオフセットUか与えられることになる。この状態にお
いで、ダイス41は管材43をベアリング部41aで拘
持しているか、そのベアリング部41aを含む面Sはガ
イドシリンダ42の送出口の中心からみて垂直な関係を
有し、ベアリング部41aも円形形状になっている。
換言すれば、オフセットUを一定に設定して曲げ加工を
行う場合には、理想的な曲げ加工を実行するためのベア
リング部42aの傾き角ψも一定てあり、この機構ては
ダイス41にオフセットUを与えると、ベアリング部4
2aか理想傾斜角ψたけ傾斜した状態か一義的に構成さ
れ、その状態てそのまま理想的な曲げ加工か実行てきる
ことになる。
[発明の効果コ 本発明は以上の構成を有していることにより、次のよう
な効果を奏する。
請求項(1)及び(2)の発明は、管材等の押し通し曲
げ装置においで、ダイスにオフセットを与えるたけで、
ダイスの傾き角を自動的に最適角度に設定して理想的な
曲げ状態を構成させる。即ち、オフセット量に対応させ
で、ベアリング部を含む面かガイドシリンタの送出口の
中心からみて略垂直な関係になるようにダイスを回転制
御させる。
これにより、押し通し曲げ加工装置における曲げ加工限
界を曲げ半径かより小さくとれるように拡大し、また管
材等の押し通し力を低減化させると共に加工後の管材等
に生しる偏平化を防止して加工精度の向上を実現する。
更に、これらの発明の機構は、ダイスか如何なる方向ヘ
オフセ・ントされてもその機能を発揮する構成を有して
おり、管材等の三次元的な連続曲げ加工にも対応てきる
という利点を有している。
請求項(3)及び(4)は、管材等の押し通し曲げ装置
においで、ダイスのベアリング部に対してオフセット状
態における最適加工条件を構成する形状及び角度を施し
ておくたけで、理想的な曲げ加工を実現させる。これら
の発明は、ダイスのセット方向を換えない限り一方向曲
げにしか適用てきないか、付加的機業を必要とせず、極
めて簡単な構成て曲げ加工限界の拡大、押し通し力の低
減化及び加工精度の向上を実現する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1に係る押し通し曲げ装置の断面図、第
2図は同曲げ加工時の断面図、第3図は実施例2に係る
押し通し曲げ装置の断面図、第4図は同曲げ加工時の断
面図、第5図は実施例3に係る押し通し曲げ装置の断面
図、第6図はダイスの正面図、第7図は同ダイスを用い
た曲げ加工時の断面図、第8図はダイスの断面図、第9
図は同正面図、第10図は同ダイスを用いた曲げ加工時
の断面図、第11図は従来技術における押し通し曲げ装
置の断面図、第12図は曲げ比とオフセット量の関係を
示すグラフ、第13図はダイス傾き角と押し通し荷重の
関係を示すグラフ、第14図は管材の模式的断面図、第
15図はダイスの傾き角か偏平率に与える影響を示すグ
ラフである。 1・・・ダイス la・・・環状突起 1b・・・ベアリング部 2・・・ダイスホルダー3・
・・ガイドシリンター 3a・・・ダイス制御治具3a
’・・−制御用曲面 4・・・管材U・・・オフセット CI・・・ダイスの球面状曲面の中心 C2・・・ベアリング部の中心 S・・・ベアリング部を含む面 ψ・・・ダイスの傾き角 21・・・ダイス 21a・・・環状突起21a’・・
・当接部 2 l b−・ヘアリンク部22・・・ダイ
スホルダー23・・・ガイドシリンタ24・・・管材 25・・・弾性環状部材(ダイス制御環)31・・・ダ
イス 31a−・・ベアリング部32・・・ガイドシリ
ンダ 33・・・管材41−・・ダイス 41a・・・
ベアリング部42・・・ガイトシリンタ 43・・・管
材特許出願代理人 弁理士 水井利和 第6図 第10図 人り 第12図 u / d。 第13図 第14図 第15図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管材・形材または中実材(以下「管材等」という
    )を拘持しながら挿通せしめるガイドシリンダと該ガイ
    ドシリンダを貫通した管材等の一部をベアリング部で拘
    持するダイスとからなり、ガイドシリンダの中心軸とダ
    イスのベアリング部の中心を相対的にオフセットさせた
    状態で管材等をガイドシリンダとダイスに押し通すこと
    により曲げ加工を行う装置(以下「押し通し曲げ加工装
    置」という)において、 管材等の挿入口側の周囲に環状突起を設けると共に、周
    側面をベアリング部の中心より管材等の送出口側に中心
    を有する球面状曲面に形成したダイスと、 ダイスの球面状曲面を抱持する曲面が形成されており、
    ダイスをガイドシリンダに対向させて保持するダイスホ
    ルダーと、 ガイドシリンダにおける管材等の送出口側の周囲に設け
    られて、ダイスの環状突起に内嵌対向する環状部材であ
    り、その環状部材の外周面が、ダイスホルダーとガイド
    シリンダの相対的軸移動に伴うオフセット状態でダイス
    がダイスホルダー内で回転してダイスの環状突起が当接
    したときに、ダイスのベアリング部を含む面をガイドシ
    リンダの送出口の中心からみて略垂直に設定させるよう
    な制御用曲面で形成されたダイス制御治具 とから構成されることを特徴とする押し通し曲げ加工装
    置におけるダイス機構。
  2. (2)請求項(1)記載の押し通し曲げ加工装置におい
    て、 管材等の挿入口側の周囲に環状突起を設けると共に、周
    側面をベアリング部の中心より管材等の送出口側に中心
    を有する球面状曲面に形成したダイスと、 ダイスの球面状曲面を抱持する曲面が形成されており、
    ダイスをガイドシリンダに対向させて保持するダイスホ
    ルダーと、 ダイスホルダーのガイドシリンダとの対向側面に固設さ
    れた弾性環状部材であり、ダイスのダイスホルダー内で
    の回転により、弾性環状部材の内周面にダイスの環状突
    起の外周面が圧接するダイス制御環 とから構成されることを特徴とする押し通し曲げ加工装
    置におけるダイス機構。
  3. (3)請求項(1)記載の押し通し曲げ加工装置におい
    て、 管材等が円形横断面を有する管または中実材である場合
    に、ダイスのベアリング部の形状を、ダイスとガイドシ
    リンダの相対的軸移動に伴うオフセット状態で、ガイド
    シリンダの送出口の中心からみたダイスのベアリング部
    の形状が略円形となる幾何学的関係を有した楕円形状に
    形成したことを特徴とする押し通し曲げ加工装置におけ
    るダイス機構。
  4. (4)請求項(1)記載の押し通し曲げ加工装置におい
    て、 ダイスのベアリング部を、ダイスとガイドシリンダの相
    対的軸移動に伴うオフセット状態で、同ベアリング部が
    ガイドシリンダの送出口の中心からみて略垂直となるよ
    うに傾斜させて形成したことを特徴とする押し通し曲げ
    加工装置におけるダイス機構。
JP32741890A 1990-11-28 1990-11-28 押し通し曲げ加工装置におけるダイス機構 Expired - Lifetime JPH07110382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32741890A JPH07110382B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 押し通し曲げ加工装置におけるダイス機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32741890A JPH07110382B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 押し通し曲げ加工装置におけるダイス機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04197528A true JPH04197528A (ja) 1992-07-17
JPH07110382B2 JPH07110382B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=18198942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32741890A Expired - Lifetime JPH07110382B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 押し通し曲げ加工装置におけるダイス機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110382B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1283080A2 (en) * 2001-08-08 2003-02-12 Kabushiki Kaisha Opton Bending device and control method thereof
CN103252390A (zh) * 2013-06-06 2013-08-21 甘肃蓝科石化高新装备股份有限公司 一种全自动无模弯管机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1283080A2 (en) * 2001-08-08 2003-02-12 Kabushiki Kaisha Opton Bending device and control method thereof
JP2003053431A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Opton Co Ltd 曲げ加工装置
EP1283080A3 (en) * 2001-08-08 2003-05-07 Kabushiki Kaisha Opton Bending device and control method thereof
US6725700B2 (en) 2001-08-08 2004-04-27 Kabushiki Kaisha Opton Bending device and control method thereof
CN103252390A (zh) * 2013-06-06 2013-08-21 甘肃蓝科石化高新装备股份有限公司 一种全自动无模弯管机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07110382B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236491B2 (ja) ナット、ナットの製作方法、およびこれに対応する工具
JPS5924407Y2 (ja) チヤツク装置
JP3365976B2 (ja) ハブディスクの成形方法及び同成形に用いる金属スピニングローラ
US7698924B2 (en) Member having a chamfered through hole and manufacturing method of the same
GB2508452A (en) Profiled workpieces for friction welding
JPH04197528A (ja) 押し通し曲げ加工装置におけるダイス機構
JPH0966330A (ja) 円板外周部の増肉方法及び外周に伝導部を有する円板部材の成形方法
US20190248532A1 (en) Forming apparatus and forming method for neck portion of bottle-shaped can
JP4633338B2 (ja) 加工品の切削加工のための工具
JPH07227629A (ja) 円周部を圧縮可能なパイプ取付具を製造する方法および装置
JPS6047026B2 (ja) 偏心ロックカラ−を製造する方法およびそのための工具構造
JP2023178392A (ja) バリ取り工具
EP1749595A1 (en) Rolling die and method of making a rod with a ball portion
US4193279A (en) Cup holder assembly
JP2002102943A (ja) 溝の成形方法及び流動成形装置
EP0765206B1 (en) Crimping tool
US6132096A (en) Bearing bush and method for the production thereof
JPH0576961A (ja) ボールジヨイントのかしめ方法およびその装置
JP2522093Y2 (ja) チャック
US4400966A (en) Tool for forming a lateral opening in a tube
US20190025538A1 (en) Lens fixation method, heat caulking tool, and lens fixation device
JPH0116572B2 (ja)
JPH03178725A (ja) フローティングホルダ
US5802900A (en) Apparatus for fabricating a fluid bearing
JPS637900B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term