JPH04197174A - 硝酸菌培養液及び同菌の高濃度培養方法 - Google Patents

硝酸菌培養液及び同菌の高濃度培養方法

Info

Publication number
JPH04197174A
JPH04197174A JP2325613A JP32561390A JPH04197174A JP H04197174 A JPH04197174 A JP H04197174A JP 2325613 A JP2325613 A JP 2325613A JP 32561390 A JP32561390 A JP 32561390A JP H04197174 A JPH04197174 A JP H04197174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
bacteria
salts
nitrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2325613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2989257B2 (ja
Inventor
Hideki Kamiyoshi
秀起 神吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2325613A priority Critical patent/JP2989257B2/ja
Publication of JPH04197174A publication Critical patent/JPH04197174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989257B2 publication Critical patent/JP2989257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水産動物の畜養・輸送設備、水族館等の閉鎖系
循環水の浄化に寄与する硝化細菌(硝化菌という)のう
ち硝酸菌を高濃度に培養する方法に関し、廃水、下水お
よびし尿処理設備などの活性汚泥、土壌、海水および河
川水など自然界に広く分布する硝酸菌を高濃度に培養す
る際にも利用できる方法に関する。
〔従来の技術〕
硝化菌はアンモニアまたは亜硝酸を亜硝酸または硝酸に
酸化し、二酸化炭素を唯一の炭素源として菌体成分を合
成する独立栄養細菌であり、有機物が共存すると硝化菌
の増殖と硝化作用は阻害されるといわれてきた。
硝化菌にはアンモニアを酸化して亜硝酸塩にするアンモ
ニア酸化細菌(以下「亜硝酸菌」という)と、亜硝酸塩
を酸化して硝酸塩にする亜硝酸酸化菌(以下「硝酸菌」
という)の2つの細菌群からなる。それぞれの硝化反応
はつぎの式で表される。
(a)  亜硝酸菌のアンモニア酸化反応NH4”+ 
3/ 202− ’NO2−+ 28”+ 820+ 
39.5kcal(b)  硝酸菌の亜硝酸酸化反応 NO2−+ 1/202− N(13−+ 21.6k
cal硝化菌を廃水などの浄化に利用するためには、そ
れらの硝化性能を発揮させるだけの菌量をまず得なけれ
ばならない。水産動物の畜養・輸送設備、水族館等の閉
鎖系循環水、廃水、下水およびし尿処理などの場合は、
それらの水中に硝化菌が微量ながらも存在しており、ア
ンモニア(NH,+)とそれに見合ったリン(PO,−
’)および酸素(口、)があって、適当な水温に保てば
硝化菌は自然に増殖してくる。   。
しかしこの方法によると、硝化性能が十分に発揮できる
硝化菌量に達するまで(この期間を「馴致期間」という
)に通常3〜6か月も要する。硝化装置の馴致期間を短
縮するために、硝化性能が十分に発揮できる硝化菌量に
達した他の硝化装置から硝化菌を植種する方法がある。
この場合でも馴致期間は通常1〜3か月も要する。
〔発明が解決しようとする課題〕
(1)  アンモニア含有水硝化装置の馴致期間が、有
機物廃水の浄化装置に比べて極めて長い(硝化装置では
1〜3か月、有機物廃水浄化装置では10〜20日)。
その原因は次のとおりである。
有機物含有廃水浄化装置などの従属栄養細菌は有機化合
物を資化して増殖する。その場合除去された有機化合物
単位重量あたりの増菌重量すなわち菌体収率(または余
剰汚泥発生率ともいう)は、化合物の種類によって異な
るが概ね0.3〜0.6g菌/g有機物である。
それに比べてアンモニア含有水硝化装置などに含まれる
亜硝酸菌の菌体収率は0.06〜0、13 g亜硝酸菌
/g除去NH,−Nと低く、特に硝酸菌の菌体収率は0
.02〜0.07 g硝酸菌/g除去N02−Nとはる
かに低い。
また硝化菌は従属栄養細菌に比べて増殖が遅い。たとえ
ば平均世代時間(1個の菌が2個の菌に分裂するのにか
かる平均的な時間)は、従属栄養細菌では15〜30分
間に対し、硝化菌では12〜24時間以上である。その
ため硝化装置内で硝化性能を十分に発揮するだけの硝化
菌量が増えるのに長時間を要する。
特に硝酸菌は増殖が遅いため、馴致初期の処理水には亜
硝酸イオン(NO2−)が増加する。
亜硝酸イオン(NO2−)はアンモニアに劣らず生物に
対して毒性が高く、できるだけその発生を抑制しなけれ
ばならない。
(2)硝化装置からの亜硝酸イオン(Now−)の発生
をおさえ、馴致期間を短縮するためには、硝化性能を十
分に発揮するだけの亜硝酸菌と特に硝酸菌量をあらかじ
め準備しておき、起動時の装置に投入すればよい。因み
に従来の廃水などの硝化装置の場合は、すでに硝化性能
が十分に発現している別の設備の活性汚泥を起動時の装
置に投入し馴致期間の短縮を図っていた。
水産動物の畜養・輸送設備、水族館等の閉鎖系循環水浄
化のための硝化菌を馴致する場合、食用魚の魚病や食中
毒の発生などを避けるために、廃水およびし尿の硝化装
置活性汚泥をそのまま用いることはできないので、他の
水産動物の畜養設備または廃水もしくはし尿の硝化装置
活性汚泥から単離した(魚病や食中毒を引き起こす細菌
を含まないように単離した)硝化菌を用いる必要がある
しかし硝化菌、特に硝酸菌は上記のとおり菌体収率が低
く増殖が遅いため、長時間培養しても低濃度の菌液しか
得られないという欠点があった。そのため大量の菌液を
運搬するしかなく実現は難しかった。
また低濃度で大容量の硝化菌液を、凝集沈殿または遠心
分離により高濃度にする方法があるが、この方法は経済
性に問題がある。
(3)硝化装置の馴致が完了し定常運転に入ってからも
、系内のなんらかの原因により硝化菌がダメージを受は
硝化性能が低下することがある。特に硝酸菌がダメージ
を受けた場合・処理水には亜硝酸イオン(NO2−)が
リークし問題が生ずる。その場合性能回復に要する時間
は、有機物廃水浄化装置などに比べて長時間を要する。
これも硝酸菌の菌体収率が低く増殖が遅いことによる。
性能回復に要する時間を短縮するためには、硝化性能を
十分に回復するだけの高濃度の硝化菌を系内に再度供給
すればよいが、従来低濃度の菌液しか得られなかったた
め、その実現は難しかった。
本発明は以上の問題点を解決するために、硝化菌のうら
硝酸菌の高濃度培養液を得る方法を提供しようとするも
のである。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明は硝酸菌を培養し増菌させる方法において、 (1)  ピルビン酸もしくはその塩、クエン酸もしく
はその塩、オキサル酢酸もしくはその塩、イソクエン酸
もしくはその塩、2−オキソグルタル酸もしくはその塩
、コハク酸もしくはその塩、フマル酸もしくはその塩、
リンゴ酸もしくはその塩、グリオキシル酸もしくはその
塩、酢酸もしくはその塩、アデノシン三リン酸(ATP
)もしくはその塩、 (2) D−グルコース、D−フルクトース、α−L−
ラムノース、 (3)  α−L−ラムノース1分子、D−グルクロン
酸1分子およびD−グルコース2分子を1ユニットとし
、該ユニットが直鎖状に重合した高分子多糖類 のうち少なくとも1種類以上の有機化合物を含む培養液
で硝酸菌を培養することを特徴とする硝酸菌の高濃度培
養方法である。
〔作 用〕
(1)高能力の硝酸菌をあらかじめ単離しておくことに
より、下記の特定有機化合物を添加して硝酸菌のみを高
濃度に増殖させられる。
(2)特定有機化合物によって硝酸菌の増殖能力が促進
され、従来の方法では得られなかった高濃度の硝酸菌液
が比較的短時間で得られる。
なお特定の有機化合物による硝酸菌増殖促進のメカニズ
ムはまだ不明≠ある。おそらくこれらの特定有機化合物
は従属栄養細菌では他の有機化合物から容易に生合成さ
れるが、硝酸菌では代謝経路の違いからその生合成られ
るのに相当の時間を要する有機化合物ではないかと考え
られる。
〔実施例1〕 以下に硝酸菌の代表菌株(N1trobacter a
gi−1is ATCC14123)を例にとって、本
発明の一実施例を説明する。
なお実施例での硝酸菌の培養は第1表に示す高圧滅菌し
た培地1)(以下「P改培地」という)を用いて、すべ
て無菌的に操作した。
注1)下記のレープイスおよびプレイマーの亜硝酸菌培
地組成を参考にした。Lew is。
R,F、and D、Pramer、 1958. ”
l5olationof Nitrosomonas 
in pure culture ” 。
J、Bacterio19. 76、 524−528
第  1  表 NaNL    1.0 g KH2PO10,7g NaJP[]、” 12LIl)  34.5gMg5
O4−7H20’50 mg CaCl・2LD   5.0 mg NaCl    300 mg MnSOl”4Hz0  2 mg EDTA−Pe(13,8%)  1 mg蒸留水  
     11 p8         7.5 培地(第1表)であらかじめ3日間前培養しておいた硝
酸菌液10m1!を新鮮培地100dlこ加え、三角7
ラスク(200ml容)に201dを分注した。
ついで添加濃度が1mM、5mMおよび10mMとなる
ようにろ過滅菌したピルビン酸ナトリウム溶液を加え、
温度30℃、回転数12 Orpmで97時間回転培養
した。
これらの培養液について培養開始時と終了時における菌
濃度を測定した。なお菌濃度はペトロフハウザー菌数計
数盤による直接計数法によった。
添加物質がオキサロ酢酸、クエン酸三ナトリウム2水塩
、イソクエン酸三ナトリウム永和物、2−オキソグルタ
ル酸、コハク酸ナトリウム6水和物、フマル酸−ナトリ
ウム、L−リンゴ酸二ナトリウム永和物およびグリオキ
シル酸−水和物の場合も、上記と同様に各種濃度に設定
し試験を行った。
また比較のだ約、これと並行して添加物質を含まない亜
硝酸菌のみの培養液(コントロール)についても増殖試
験を行った。
その結果を第2表に示す。
いずれの添加物質も適当な濃度に設定すれば、硝酸菌濃
度がコントロールに比べて著しく高くなり、硝酸菌の増
殖促進効果が認められた。
第2表 第 2 表(続き) 注)表中の添加物質名はすべて略名である。
〔実施例2〕 酢酸ナトリウム1rnM、5mMおよび10rnM、ア
デノシン三すン酸ニナトリウム3水和物(ATP)が5
mg/i!、  25mg/i’および50mg/Il
となるように添加した培地について、前培養3日間の硝
酸菌を増殖し、実施例1と同様にして72時間培養した
この結果を第3表に示す。
注)表中の添加物質名はすべて略名である。
〔実施例3〕 D−グルコース、D−フルクトースおよびα−L〜ラム
ノースがそれぞれ1mM、5mMおよび10mMとなる
ように添加した培地について、前培養3日間の硝酸菌を
植種し、実施例1と同様にして72時間培養を行った。
この結果を第4表に示す。
第  4  表 注)表中の添加物質名はすべて略名である。
〔実施例4〕 Pseudomo6as elodea(ATCC31
461)が産生ずる粘液物質を脱アセチル化し精製して
得られた高分子多糖類(和光純薬製商品名ニゲランガム
)を用いて硝酸菌の増殖試験を行った。この物質は高分
子多糖類は、α−L−ラムノース1分子、D−グルクロ
ン酸1分子およびD−グルコース2分子を1ユニットと
し、該ユニットが直鎖状に重合した高分子多糖類(平均
重量分子量は65万)である。この物質が0.1.0.
2.0゜5および1.0%となるように加えた培地(第
1表)に前培養3日間の硝酸菌を植種し、実施例1と同
様にして2時間培養した。その結果を第5表に示す。
これよりゲランガムがいずれの濃度のときでも、硝酸菌
濃度がコントロールよりも高かった。
なおこの高分子多糖類を75%エタノールで殺菌し、上
記と同様にして培地に加えて培養したところ、第5表と
ほぼ同じ結果が得られた。
第  5  表 〔発明の効果〕 (1)  従来の無機化合物(アンモニア)による硝酸
菌の培養では、最終開度が1.1〜4.8×10 ”c
ells/ mlとあるのに比べて、本発明では従来と
同じ培養時間で4,8X10’〜2.0×10″’ce
lls/mj!と従来の2〜18倍も高い菌濃度が得ら
れる。
(2)従来と同じ培養時間で高濃度の硝酸菌液が得られ
るため、従来と同じ硝化菌数であっても凝集沈殿または
遠心分離処理をすることなく、より小容量の硝酸菌液を
起動時またはダメージを受けた時の硝化装置に供給する
ことが可能となる。また従−来よりも小容量であっても
、はるかに大量の菌数を該硝化装置に供給することも可
能となる。
そのため起動時の硝化装置の馴致期間が2、〜3週間、
ダメージをうけた硝化装置の能力回復は1〜2週間と著
しく短縮される。
(3)従来では水産動物の畜養・輸送設備等の閉鎖系循
環水からあらかじ約硝化能力が高い硝酸菌の優占種を培
養して増菌するのに通常6〜12か月を要した。
しかし本発明を利用すれば、単離・培養に要する時間は
20〜30日間に短縮できる。
(4)高濃度で小容量の硝酸菌液だから、スペースをと
らずに低温で保存することが可能となる。それによって
従来と(ま比較にならないほど、設備の起動および硝化
菌のダメージ回復に迅速に対応することが可能となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 硝酸菌を培養し増菌させる方法において、 (1)ピルビン酸もしくはその塩、クエン酸もしくはそ
    の塩、オキサル酢酸もしくはその塩、イソクエン酸もし
    くはその塩、2−オキソグルタル酸もしくはその塩、コ
    ハク酸もしくはその塩、フマル酸もしくはその塩、リン
    ゴ酸もしくはその塩、グリオキシル酸もしくはその塩、
    酢酸もしくはその塩、アデノシン三リン酸(ATP)も
    しくはその塩、 (2)D−グルコース、D−フルクトース、α−L−ラ
    ムノース、 (3)α−L−ラムノース1分子、D−グルクロン酸1
    分子およびD−グルコース2分子を1ユニットとし、該
    ユニットが直鎖状に重合した高分子多糖類 のうち少なくとも1種類以上の有機化合物を含む培養液
    で硝酸菌を培養することを特徴とする硝酸菌の高濃度培
    養方法。
JP2325613A 1990-11-29 1990-11-29 硝酸菌培養液及び同菌の高濃度培養方法 Expired - Fee Related JP2989257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325613A JP2989257B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 硝酸菌培養液及び同菌の高濃度培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325613A JP2989257B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 硝酸菌培養液及び同菌の高濃度培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04197174A true JPH04197174A (ja) 1992-07-16
JP2989257B2 JP2989257B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=18178822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2325613A Expired - Fee Related JP2989257B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 硝酸菌培養液及び同菌の高濃度培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2989257B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046370A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Bicom Corporation Promoteur pour la culture haute densite d'une bacterie autotrophe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046370A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Bicom Corporation Promoteur pour la culture haute densite d'une bacterie autotrophe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2989257B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zou et al. Attempts to improve nitrogen utilization efficiency of aquaponics through nitrifies addition and filler gradation
CN102531195B (zh) 一种自养反硝化水质调节菌剂及其应用
Emadi et al. In vitro comparison of zeolite (clinoptilolite) and activated carbon as ammonia absorbants in fish culture
CN109399795B (zh) 循环冷却水处理用体系及其应用和循环冷却水处理的方法
CN102583706A (zh) 一种高盐、低碳工业废水持续生物增效去除氨氮的处理方法
CN110669715A (zh) 一种养殖污水中硝化细菌菌组驯化及评价方法
CN111621462B (zh) 一种高效去除水环境氮素的菌种生长促进剂及其制备方法
CN100381373C (zh) 利用厌氧颗粒污泥培养硝化颗粒污泥的方法
JP2012005474A (ja) 硝化および脱窒作用の活性化物質
JPH04197174A (ja) 硝酸菌培養液及び同菌の高濃度培養方法
JP3040507B2 (ja) 硝酸菌の保存と復元方法
JP2989258B2 (ja) 亜硝酸菌培養液及び同菌の高濃度培養方法
JP3040506B2 (ja) 亜硝酸菌の保存と復元方法
CN113213644A (zh) 通过培养硝化联合菌群对高浓度氨氮废水进行处理的方法
JP2974097B2 (ja) 水圏環境の維持方法
KR100753993B1 (ko) 우점 배양한 바실러스 종 세균 등을 이용한 하. 폐수의 고도처리 방법 및 장치
JP2902148B2 (ja) 硝酸菌の硝化反応促進方法
JP2004033874A (ja) 海水性硝化汚泥の培養槽および培養システム
JP3040502B2 (ja) 亜硝酸菌の硝化反応促進方法
JP5876487B2 (ja) 水生生物及び液体の処理方法
JP2017163900A (ja) 液状バクテリア
LU501565B1 (en) Method for efficiently removing nitrate nitrogen from aquaculture water
CN105624090B (zh) 一种硝化细菌培养促进剂及其制备方法
JP2836988B2 (ja) 亜硝酸菌の硝化反応促進方法
CN107663511A (zh) 一种亚硝化细菌的培养基及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees