JP2017163900A - 液状バクテリア - Google Patents

液状バクテリア Download PDF

Info

Publication number
JP2017163900A
JP2017163900A JP2016052057A JP2016052057A JP2017163900A JP 2017163900 A JP2017163900 A JP 2017163900A JP 2016052057 A JP2016052057 A JP 2016052057A JP 2016052057 A JP2016052057 A JP 2016052057A JP 2017163900 A JP2017163900 A JP 2017163900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
liquid
bacillus
genus
pseudomonas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016052057A
Other languages
English (en)
Inventor
恵史郎 吉田
Keishiro Yoshida
恵史郎 吉田
忠幸 阪本
Tadayuki Sakamoto
忠幸 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIG BIO KK
Gex Corp Japan
Original Assignee
BIG BIO KK
Gex Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIG BIO KK, Gex Corp Japan filed Critical BIG BIO KK
Priority to JP2016052057A priority Critical patent/JP2017163900A/ja
Publication of JP2017163900A publication Critical patent/JP2017163900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】有機物の分解から硝化までを一貫して行え、かつ保存性の高い液状バクテリアの提供。【解決手段】バチルス属バクテリアと、バチルス属以外のバクテリアとして、ブラジリゾビウム属バクテリア、スフィンゴモナス属バクテリア、シュードモナス属バクテリアのうちの1種以上と、液状培地とを含んでいる液状バクテリア。前記液状培地が糖、アミノ酸およびケイ酸を含んでおり、好ましくは、家畜糞抽出液である液状バクテリア。家畜糞を45℃〜150℃で熱処理して乾燥させ、前記家畜糞の乾燥粉体と、バチルス属バクテリアと、バチルス属以外のバクテリアとして、ブラジリゾビウム属バクテリア、スフィンゴモナス属バクテリア、シュードモナス属バクテリアのうちの1種以上と、水とを混合し、前記混合物を25〜40℃に保持してエアレーションを行いながらバクテリアを培養する液状バクテリアの製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、水棲生物を飼育する水槽の水を浄化する液状バクテリアに関する。
水棲生物を飼育する水槽では水質悪化の原因となる排泄物や残餌の有機物の分解にバクテリアが利用される。水槽にバクテリアを供給する方法としては、バクテリアを付着させた濾過材を水槽に投入したり、水槽外にバクテリアを付着させた濾過装置を設置して水を循環させる方法がある(特許文献1,2参照)。また、機材を使用しない簡単な供給方法として、粉末または液状のバクテリアを水中に直接投与する方法があり、一般消費者向に様々な粉末または液状バクテリアが市販されている(非特許文献1,2)。
バクテリアは、主として有機物をアンモニアに分解する有機物分解バクテリアと、酸化還元作用を有しアンモニアを亜硝酸に酸化しさらに硝酸に酸化する硝化バクテリアに大別できる。硝化バクテリアによって生成された硝酸は最終的に窒素ガスとなって水中から大気中に放出される。
前記有機物分解バクテリアとしてはバチルス属バクテリアが知られており、硝化バクテリアとしてはニトロソモナス属バクテリアやニトロバクター属バクテリアが知られている。これらのバクテリアは作用が異なるために速やかに水質浄化を行うために2種類の使用が推奨される
特開2009−142211号公報 特開平5−131198号公報
商品名「すごいんですバクテリア」、寿工芸株式会社製、2016年3月1日検索、インターネット〈URL:http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/?cid=68〉 商品名「SUPER BICOM78」、株式会社バイコム製、2016年3月1日検索、インターネット〈URL:http://www.bicom.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A078/〉
有機物分解バクテリアであるバチルス属バクテリアは芽胞を形成するので耐久性が高く、バクテリアの品質維持は比較的容易である。しかし、硝化バクテリアであるニトロソモナス属およびニトロバクター属のバクテリアは芽胞を形成しないので保管中にバクテリアの活性が低下して硝化能力が低下するという問題があった。また、2種類のバクテリアを併用するのはバクテリアの保存や投与の管理が面倒である。
本発明は上述した背景技術に鑑み、有機物の分解から硝化までを一貫して行え、かつ保存性の高い液状バクテリアの提供を目的とする。
即ち、本発明は下記[1]〜[6]に記載の構成を有する。
[1]バチルス属バクテリアと、
バチルス属以外のバクテリアとして、ブラジリゾビウム属バクテリア、スフィンゴモナス属バクテリア、シュードモナス属バクテリアのうちの1種以上と、
液状培地とを含んでいることを特徴とする液状バクテリア。
[2]前記バチルス属バクテリアが、Bacillus sp.、Bacillus amyloliquefaciens 、Bacillus methylotrophicusのうちの1種以上である前項1に記載の液状バクテリア。
[3]バチルス属以外のバクテリアが、Bradyrhizobium sp.と、Sphingomonas sp.と、Pseudomonas sp.および/またはPseudomonas saponiphilaと、Pseudomonas sp.および/またはPseudomonas resinovoransとである前項1または2に記載の液状バクテリア。
[4]前記液状培地が糖、アミノ酸およびケイ酸を含んでいる前項1〜3のいずれか1項に記載の液状バクテリア。
[5]前記液状培地が家畜糞抽出液である前項4に記載の液状バクテリア。
[6]家畜糞を45℃〜150℃で熱処理して乾燥させ、
この家畜糞の乾燥粉体と、バチルス属バクテリアと、バチルス属以外のバクテリアとして、ブラジリゾビウム属バクテリア、スフィンゴモナス属バクテリア、シュードモナス属バクテリアのうちの1種以上と、水とを混合し、
前記混合物を25〜40℃に保持してエアレーションを行いながらバクテリアを培養するを特徴とする液状バクテリアの製造方法。
上記[1]に記載の液状バクテリアは、バチルス属を含む複数のバクテリアによる有機物分解能力と硝化能力を有しているので、有機物の分解と硝化を一貫して行える。また、バチルス属バクテリアは芽胞を形成するので保存性が高い。
上記[2]に記載の液状バクテリアは有機物分解能力が特に優れている。
上記[3]に記載の液状バクテリアは硝化能力が特に優れている。
上記[4][5]に記載の液状バクテリアは有機物分解能力および硝化能力が特に優れている。
上記[6]に記載の液状バクテリアの製造方法によれば、有機物分解能力および硝化能力を有する液状バクテリアを製造できる。
本発明の液状バクテリアは、バチルス属バクテリアを含む複数種のバクテリアと培養液の混合物である。
(バクテリア)
複数種のバクテリアは、バチルス属バクテリアを含み、さらにバチルス属以外のバクテリアとして、ブラジリゾビウム属バクテリア、スフィンゴモナス属バクテリア、シュードモナス属バクテリアのうちの1種以上を含んでいる。
バチルス属バクテリアは主として有機物を分解する能力を有し、芽胞を形成する耐久性の高いバクテリアであり、保存性の高い液状バクテリアとなし得る。バチルス属バクテリアの中でも、有機物分解能力が高いBacillus sp.、Bacillus amyloliquefaciens 、Bacillus methylotrophicusが好ましく、これらうちの1種以上を含んでいることが好ましい。
有機物はバチルス属バクテリアによって分解されてアンモニアが生成される。生成されたアンモニアは、バチルス属以外の上記のバクテリアの硝化作用によって亜硝酸となり、亜硝酸は硝酸となる。ブラジリゾビウム属バクテリアとしてBradyrhizobium sp.を例示でき、スフィンゴモナス属バクテリアとしてSphingomonas sp.を例示でき、シュードモナス属バクテリアとしてPseudomonas sp.、Pseudomonas saponiphila、Pseudomonas resinovoransを例示できる。これらのバクテリアは芽胞を形成しないが、生命力が強く保存性の高い液状バクテリアとなし得る。バチルス属以外のバクテリアは1種以上含有することが必要であり、以下のA〜Dの4つの群の全てのバクテリアを含有していることが特に好ましい。C、Dの群はいずれもシュードモナス属であるが、Pseudomonas saponiphilaおよびPseudomonas resinovoransはそれぞれ単独で存在するよりも、両者が併存するか、あるいはPseudomonas sp.と併存することが好ましい。このため、シュードモナス属バクテリアをC、Dの2つの群に分類している。
また、バチルス属バクテリアは必須であるから、A〜Eの5つの群の全てのバクテリアを含む組み合わせが最も好ましい。
A:Bradyrhizobium sp.
B:Sphingomonas sp.
C:Pseudomonas sp.および/またはPseudomonas saponiphila
D:Pseudomonas sp.および/またはPseudomonas resinovorans
E:Bacillus sp.、Bacillus amyloliquefaciens 、Bacillus methylotrophicusのうちの1種以上
(液状培地)
バクテリアは液状培地と共存していることで繁殖し高い有機物分解作用および硝化作用を発揮する。また、水槽に投入して水中に拡散させるには固形培地よりも液状培地が好ましい。液状培地の成分として、糖、アミノ酸およびケイ酸を含んでいることが好ましい。糖およびアミノ酸はバクテリアの栄養成分である。糖としてグルコース、ガラクトース、麦芽糖、乳糖等を例示でき、アミノ酸としてアスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン等を例示できる。ケイ酸はバチルス属バクテリアが芽胞を形成する際に体内に取り込み芽胞形成を促すと考えられる。
前記液状培地において、好ましい糖濃度は0.1%〜0.7%であり、好ましいアミノ酸濃度は0.26%〜0.8%であり、好ましいケイ酸濃度は0.1%以下(0%を含まない)である。
前記液状は上記の三成分を含む液として家畜糞抽出液を推奨できる。家畜糞は上記三成分の他に多様なミネラル分も含んでいるのでバクテリアの繁殖環境として好ましい。家畜糞としては、牛糞、豚糞、鶏糞あるいはこれらの混合物が好ましい。
家畜糞を原料とする液状培地の作製は例えば以下の工程で行う。
(1)家畜糞を45℃〜150℃で熱処理し、殺菌および乾燥を行って粉体とする。45℃未満の低温理では病原菌など繁殖の可能性があるため好ましくなく、150℃を超える高温では有用な成分が熱によって分解されるであるため好ましくない。さらに好ましい熱処理温度は45℃〜135℃であり、なお一層好ましい熱処理温度は50℃〜121℃である。また、熱処理時間は限定されず、家畜糞に含まれる水分量や熱処理温度に応じて適宜設定するものとし、例えば68時間〜100時間の熱処理が好ましい。
(2)粉体にした家畜糞に抽出用液体として水を加え、家畜糞に含まれる糖、アミノ酸、ケイ酸、ミネラルを水に抽出する。前記水は濾過水を用いることが好ましく、例えばポアサイズ0.45μmのフィルターでろ過して水中の浮遊成分を除去した水を使用することが好ましい。
なお、本発明は培養液を家畜糞抽出液に限定するものではない。家畜糞抽出液以外の液状培地として、家畜糞以外の自然物の抽出液、糖、アミノ酸、ケイ酸が所要濃度となるように調製した人工培地を例示することができる。また、前記家畜糞抽出液に栄養成分を添加した液状培地を使用することもできる。
(液状バクテリアの製造方法)
液状バクテリアは、上述した家畜糞抽出液(液状培地)の作製とともに行うことが好ましく、以下の工程を例示できる。
(1)上述した方法で家畜糞を熱処理して粉体とする。
(2)家畜糞の粉体と、バクテリアと、濾過水とを混合する。
(3)上記(2)の混合液を25℃℃〜40℃、好ましくは32〜37℃に保ち、エアレーションを行いながら、家畜糞から有効成分を抽出しつつ、バクテリアの培養を行う。培養期間は7日〜14日が好ましく、特に10日〜14日が好ましい。前記条件下で培養することによりバチルス属バクテリアは芽胞を形成して保存性の高い液状バクテリアとなる。
また、家畜糞抽出液以外の液状培地を使用する場合は、液状培地とバクテリアの混合液を上記(3)と同様の条件で培養を行う。
本発明の液状バクテリアにおいて、バチルス属バクテリアの菌数は10,000CFU/mL〜1,000,000CFU/mLが好ましく、バチルス属以外のバクテリアの菌数は1,000CFU/mL〜500,000CFU/mLが好ましい。また、上記のA〜Eの全ての群のバクテリアを含む場合の好適な菌数は以下のとおりである。
A: 1,000CFU/mL〜 500,000CFU/mL
B: 1,000CFU/mL〜 500,000CFU/mL
C: 1,000CFU/mL〜 500,000CFU/mL
D: 1,000CFU/mL〜 500,000CFU/mL
E: 10,000CFU/mL〜 1,000,000CFU/mL
実施例として、A〜Eのバクテリアと、家畜糞として発酵鶏糞を用いて液状バクテリアを作製した。
A:Bradyrhizobium sp.
B:Sphingomonas sp.
C:Pseudomonas sp.
D:Pseudomonas sp.(Cと同じ)
E:Bacillus sp.
[液状バクテリアの作製]
(1)発酵鶏糞を50℃で80時間熱処理し、粉砕して粉体にした。
(2)粉体にした発酵鶏糞60kgに、ポアサイズ0.45μmのフィルターで濾過した水を3000リットルを加えて攪拌した。
(3)上記(2)にバクテリアを投入し、液温35℃に保持し、エアレーションをしながら2週間培養して液状バクテリアを作製した。
前記液状バクテリアには、発酵鶏糞に含有される成分が抽出されるとともにバクテリアが増殖している。前記液状バクテリアに含まれる糖濃度、アミノ酸濃度、ケイ酸濃度およびA〜Eのバクテリア量は以下のとおりである。
グルコース:0.274g/L
ガラクトース、フルクトース、多糖を含む合計糖量:4.8g/L
アスパラギン酸:0.384g/L
グルタミン酸 :0.746g/L
アルギニン :0.611g/L
微量アミノ酸を含む合計アミノ量:5.6g/L
ケイ酸:1g/L
A: 40,000CFU/mL
B: 10,000CFU/mL
C: 10,000CFU/mL
D: 10,000CFU/mL
E: 20,000CFU/mL
作製した液状バクテリアは室内で12箇月保管した後、下記の飼育試験に使用した。
(液状バクテリアの性能)
作製した液状バクテリアを実施例とし、下記の市販の2種の水槽用の液状バクテリアを比較例1、2として、金魚飼育水槽でバクテリアの性能試験を行った。また、ブランクとして人為的なバクテリア投与を行わずに金魚の飼育を行った。
比較例1:寿工芸株式会社製、商品名「すごいんですバクテリア」
比較例2:株式会社バイコム製、商品名「スーパーバイコム78」
飼育条件は共通であり以下のとおりである。
水槽:水量8リットル、水槽外にヤシ殻活性炭の濾過フィルター設置して物理的濾過をを行い、水温を26℃に保持
魚種:体重約4gの琉金2尾
給餌:一日あたり0.25g
試験期間:14日
試験開始時に、実施例の水槽に3mLの液状バクテリア、比較例1の水槽に6mLの液状バクテリア、比較例2の水槽に4mLの液状バクテリアをそれぞれ投入した。さらに、実施例、比較例1,2の全ての水槽に、開始から24時間後、48時間後、72時間後に、それぞれ3mLの液状バクテリアを追加投入した。ブランクの水槽には試験期間を通じて人為的なバクテリア投与を行わなかった。
14日間の試験期間中、試験開始時、3日目、7日目、14日目に、pH、アンモニア濃度、亜硝酸濃度、硝酸濃度を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 2017163900
ブランク、実施例および比較例1,2は、いずれも琉金の排泄物と給餌によって一定量の有機物が発生している。
ブランクは人為的にバクテリアを投入していないので有機物の分解速度が極めて遅く、経時的にアンモニア濃度が上昇している。また、亜硝酸濃度が高く硝酸濃度が低いことが硝化反応も極めて遅いことを示している。
実施例、比較例1,2は、3日目に急速にアンモニア濃度が高くなっていることからバクテリアによる有機物の分解が速やかに行われていることを示している。特に実施例は3日目のアンモニア濃度が比較例1、2よりもアンモニア濃度が高いことから、有機物の分解速度が速いことを示している。
実施例は、7日目に亜硝酸濃度が高くなっているが14日目には低下して硝酸濃度が高くなっていることから、有機物の分解と硝化とが一貫して速やかに行われていることを示している。一方、比較例1、2は、14日目の亜硝酸濃度が高いことから、亜硝酸から硝酸への硝化が遅いことを示している。
また、実施例の液状バクテリアは保存性が高く、製造から12箇月経過後も高い有機物分解能力および硝化能力を有していることを確認した。
本発明の液状バクテリアは水棲生物飼育用水槽の水質浄化に利用できる。

Claims (6)

  1. バチルス属バクテリアと、
    バチルス属以外のバクテリアとして、ブラジリゾビウム属バクテリア、スフィンゴモナス属バクテリア、シュードモナス属バクテリアのうちの1種以上と、
    液状培地とを含んでいることを特徴とする液状バクテリア。
  2. 前記バチルス属バクテリアが、Bacillus sp.、Bacillus amyloliquefaciens 、Bacillus methylotrophicusのうちの1種以上である請求項1に記載の液状バクテリア。
  3. バチルス属以外のバクテリアが、Bradyrhizobium sp.と、Sphingomonas sp.と、Pseudomonas sp.および/またはPseudomonas saponiphilaと、Pseudomonas sp.および/またはPseudomonas resinovoransとである請求項1または2に記載の液状バクテリア。
  4. 前記液状培地が糖、アミノ酸およびケイ酸を含んでいる請求項1〜3のいずれか1項に記載の液状バクテリア。
  5. 前記液状培地が家畜糞抽出液である請求項4に記載の液状バクテリア。
  6. 家畜糞を45℃〜150℃で熱処理して乾燥させ、
    この家畜糞の乾燥粉体と、バチルス属バクテリアと、バチルス属以外のバクテリアとして、ブラジリゾビウム属バクテリア、スフィンゴモナス属バクテリア、シュードモナス属バクテリアのうちの1種以上と、水とを混合し、
    前記混合物を25〜40℃に保持してエアレーションを行いながらバクテリアを培養するを特徴とする液状バクテリアの製造方法。
JP2016052057A 2016-03-16 2016-03-16 液状バクテリア Pending JP2017163900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052057A JP2017163900A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 液状バクテリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052057A JP2017163900A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 液状バクテリア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017163900A true JP2017163900A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59908872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052057A Pending JP2017163900A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 液状バクテリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017163900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019109822A1 (zh) * 2017-12-04 2019-06-13 康泰民生环境科学研究院(北京)有限公司 根瘤菌及其应用和菌剂以及修复稀土尾矿土壤或硅矿尾矿废料的方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299281A (en) * 1976-02-16 1977-08-19 Taki Chem Co Ltd Removal of acrylamide
JPS52102489A (en) * 1976-02-24 1977-08-27 Taki Chem Co Ltd Elimination of acrylamide
JPH0426578A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Toyomi Tanaka 鶏糞畜糞処理方法
JPH09310078A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Tonen Corp ベンゾチオフェンの微生物的分解方法
JP2001078617A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Toreede Service:Kk 釣堀及び釣堀の維持管理方法
JP2002058475A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Kanbiken Kk 油を分解する能力を有する新規微生物及びそれを用いた油の分解方法
JP2005058137A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Daiwa Shoji Kk 水質浄化剤、免疫力増強剤、水棲生物の飼育または養殖方法
JP2005329301A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Chiyoda Kohan Co Ltd 廃水処理装置
JP2011110517A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Parker Engineering Kk 塗装ブース循環水の処理方法
JP2012131712A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Big Bio:Kk 防虫剤
JP2013534861A (ja) * 2010-06-24 2013-09-09 リッチコア ライフサイエンシーズ プライベート リミテッド 廃水を迅速処理するための方法およびその組成物
JP2014230534A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 国立大学法人東北大学 N2o還元能が強化された根粒菌及びn2oの除去方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299281A (en) * 1976-02-16 1977-08-19 Taki Chem Co Ltd Removal of acrylamide
JPS52102489A (en) * 1976-02-24 1977-08-27 Taki Chem Co Ltd Elimination of acrylamide
JPH0426578A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Toyomi Tanaka 鶏糞畜糞処理方法
JPH09310078A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Tonen Corp ベンゾチオフェンの微生物的分解方法
JP2001078617A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Toreede Service:Kk 釣堀及び釣堀の維持管理方法
JP2002058475A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Kanbiken Kk 油を分解する能力を有する新規微生物及びそれを用いた油の分解方法
JP2005058137A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Daiwa Shoji Kk 水質浄化剤、免疫力増強剤、水棲生物の飼育または養殖方法
JP2005329301A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Chiyoda Kohan Co Ltd 廃水処理装置
JP2011110517A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Parker Engineering Kk 塗装ブース循環水の処理方法
JP2013534861A (ja) * 2010-06-24 2013-09-09 リッチコア ライフサイエンシーズ プライベート リミテッド 廃水を迅速処理するための方法およびその組成物
JP2012131712A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Big Bio:Kk 防虫剤
JP2014230534A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 国立大学法人東北大学 N2o還元能が強化された根粒菌及びn2oの除去方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FRONT. MICROBIOL., 2014, 5:404, JPN6018038423 *
化学と生物、2000年、38巻、5号、301〜308頁, JPN6018038420 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019109822A1 (zh) * 2017-12-04 2019-06-13 康泰民生环境科学研究院(北京)有限公司 根瘤菌及其应用和菌剂以及修复稀土尾矿土壤或硅矿尾矿废料的方法
US11254909B2 (en) 2017-12-04 2022-02-22 Bontech Welfare Academy Of Environmental Science (Beijing) Co., Ltd. Rhizobium and use and bacterial preparation thereof, and method for restoring rare-earth tailing soil or silica ore tailing waste

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luo et al. Growth, digestive activity, welfare, and partial cost-effectiveness of genetically improved farmed tilapia (Oreochromis niloticus) cultured in a recirculating aquaculture system and an indoor biofloc system
CN107265659A (zh) 一种具有三重功效的水产养殖微生物底质改良剂及其制备方法
KR101187731B1 (ko) 탈취 활성 및 뱀장어 양식장의 수질정화 기능을 갖는 락토바실러스 파라파라기니스 균주 및 이의 용도
CN107176691A (zh) 一种用于水产养殖的缓释型微生物水质改良剂及其制备方法
CN103773723A (zh) 一种耐盐并具有低温生物脱氮功能的施氏假单胞菌
CN101962229A (zh) 用于池塘养殖的水质净化剂
CN105274029B (zh) 一种维氏硝化杆菌及硝化细菌-反硝化细菌复合菌剂及生产方法和应用
CN108641975A (zh) 一种养殖水体净水剂及其制备方法
Gross et al. Soil nitrifying enrichments as biofilter starters in intensive recirculating saline water aquaculture
CN103589672A (zh) 一种有效菌水质净化剂的制备方法
CN101935105A (zh) 养殖水体用微生物净水剂及其制备方法
Sombatjinda et al. Water quality control in a closed re-circulating system of Pacific white shrimp (Penaeus vannamei) postlarvae co-cultured with immobilized Spirulina mat
CN107673481B (zh) 一种水产养殖水体净化剂及其制备方法
Ajijah et al. Beneficiary of nitrifying bacteria for enhancing lettuce (Lactuca sativa) and vetiver grass (Chrysopogon zizanioides L.) growths align with carp (Cyprinus carpio) cultivation in an aquaponic system
JP2017163900A (ja) 液状バクテリア
CN106986517B (zh) 一种养殖用底质改良剂及其制备方法
KR20200073366A (ko) 고순도 순환여과시스템을 이용한 아쿠아포닉스장치
CN106010969B (zh) 一种吞噬微囊藻的棕鞭毛虫的大规模培养方法
CN108484239A (zh) 一种快速降低禽畜粪便中抗性基因污染的方法
CN114262065A (zh) 一种用于水产养殖尾水净化的微生态制剂
Rasyidah et al. Physico-Chemical Dynamics of Vanname Shrimp (Litopenaeus vannamei) Cultivation Pond Water Quality with A Recirculation System
KR20140092533A (ko) 관상어 사육환경에 특이적인 미생물종으로 구성된 수질개선제
TW202126588A (zh) 小球藻、其用於廢水處理的方法及含其之生物製劑
Khatoon et al. Efficiency of Chlorella vulgaris beads in improving water quality and growth of juvenile siamese fighting fish (Betta splendens)
Dewi et al. The effect of EM-4 and ST probiotic fortification on the growth of tilapia (Oreochromis niloticus) in the biofloc-aquaponic system

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029