JPH04197054A - 小型モータの電機子巻線方法 - Google Patents

小型モータの電機子巻線方法

Info

Publication number
JPH04197054A
JPH04197054A JP2327598A JP32759890A JPH04197054A JP H04197054 A JPH04197054 A JP H04197054A JP 2327598 A JP2327598 A JP 2327598A JP 32759890 A JP32759890 A JP 32759890A JP H04197054 A JPH04197054 A JP H04197054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
winding
armature
commutator
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2327598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunitaka Murai
村井 国隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mabuchi Motor Co Ltd
Original Assignee
Mabuchi Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mabuchi Motor Co Ltd filed Critical Mabuchi Motor Co Ltd
Priority to JP2327598A priority Critical patent/JPH04197054A/ja
Priority to TW080108723A priority patent/TW209320B/zh
Priority to MYPI91002117A priority patent/MY110294A/en
Priority to GB9125006A priority patent/GB2250384B/en
Priority to CN91111202A priority patent/CN1034622C/zh
Publication of JPH04197054A publication Critical patent/JPH04197054A/ja
Priority to US08/166,739 priority patent/US5400495A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • H02K3/51Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto applicable to rotors only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/04Connections between commutator segments and windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/26DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by the armature windings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49011Commutator or slip ring assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、小型モータの電機子巻線方法、特に小型モー
タの電機子巻線方法において、電機子鉄心に複数のコイ
ルを順次巻回し、最後に巻回されたコイルの巻き終わり
端末リード線は、既に巻回されているコイルと整流子タ
ングとの間のすべての端末リード線と少なくとも1回以
上交差接触するようにした小型モータのtfil!子巻
線方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、−例として小型モータの3極構成の電機子は、
第5図に図示されている如く、図示省略したコイルが巻
回される複数の電機子極2−1゜2−2.2−3をそな
えた電機子鉄心2がモータ軸lに固着されるよう構成さ
れている。そして、整流子タング3−1.3−2.3−
3をそなえた整流子片4−1.4−2.11−3が配設
された絶縁筒5が上記モータ軸1に嵌入固定されている
なお、第5図はコイルが巻回される前の状態を示してお
り、第5図(A)は整流子側のモータ軸方向正面図、第
5図(B)は第5図(A)図示矢印A−Aにおける側面
図である。また、図中の符号6Aないし6Cは上記電機
子極2−1.2−2゜2−3相互間に存在するスロット
を表している。
上記its子極2−1.2−2.2−3にはそれぞれコ
イルが巻回され、当該各コイルの端末リード線をそれぞ
れ所定の整流子タング3−1.3−2.3−3に接続す
ることにより、上記整流子片4−1.4−2.4−3お
よび整流子タング3−1.3−2.3−3を介して上記
コイルに給電される。以下、従来のコイル方法を第6図
ないし第8図に関連して説明する。なお、第6図ないし
第8図は従来の電機子巻線方法を説明するための巻線展
開図であり、当該電機子巻線方法が適用される小型モー
タのt11子は、互いに120°の角位置に在る第1の
電機子極2−1ないし第3の電機子極2−3と、これら
第1の電機子極2−1ないし第3の電機子極2−3の夫
々の中間に位置する第1の整流子タング3−1ないし第
3の整流子タング3−3とをそなえている。
第6図図示従来例は、従来量も多用されているコイル方
法であって、コイル7−1.7−2.7−3の各端末リ
ード線は、整流子タング3−1゜3−2.3−3に対し
て最短距離をとるよう延長されている。即ち、巻線の巻
始めは第2の整流子タング3−2からであって、巻き始
め端末リード線1aを第2の整流子タング3−2に結線
接続したのち、当該巻き始め端末リード線1aを予め定
められた方向(第6図においては左方向)に延長して第
1の電機子極2−1と第2の電機子極2−2との間のス
ロット6Bの上部から上記第1の電機子極2−1に巻回
することにより第1のコイル7−1を形成し、当該第1
のコイル7−1の巻き終わり端末リード線1bを第3の
整流子タング3−3に接続する。なお、図示の都合上、
第6図においては、第1のコイル7−1を1ターンにて
示しているが、当該第1のコイル7−1は所定のターン
数を有するものであり、後述する第2のコイル7−2.
第3のコイル7−3においても同様である。
次いで、上記第3の整流子タング3−3に接続された第
1のコイル7−1の巻き終わり端末リード線1bは切断
されることなく更に同方向に延長して、上記第1のコイ
ル7−1の形成と同様にして第2のコイル7−2を形成
する。更に、同様にして第3のコイル7−3を形成し、
当該第3のコイル7−3の巻き終わり端末リード線3b
を第2の整流子タング3−2に接続することにより電機
子巻線作業が行われていた。
第7図図示従来例は、基本的には前述した第6図図示従
来例と同様な電機子巻線方法であるが、図示されている
如く各コイル7−1ないし7−3の巻き始め端末リード
’1lA1aないし3aの延長距離が第6図図示従来例
よりも角度で120°長い。
従って、上記巻き始め端末リード!Iaないし3aは、
絶縁筒5の外周面と部分的に接触した状態となっている
更に、第8図図示従来例は、基本的には前述した第7図
図示従来例と同様なコイル方法であるが、図示されてい
る如く各コイル7−1ないし7−3の巻き始め端末リー
ド線1aないし3aおよび巻き終わり端末リード線1b
ないし3b共に、延長距離が第6図図示従来例よりも角
度で120°長い。従って、上記巻き始め端末リード線
1aないし3aおよび巻き終わり端末リードvA1bな
いし3b共に、絶縁′rfJ5の外周面と部分的に接触
した状態となっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記第6図図示従来例は、コイル7−1.7−2.7−
3の各端末リード線(laないし3a。
1bないし3b)のすべてが、整流子タング3−1.3
−2.3−3に対して最短距離をとるよう延長されてい
るため、当該各端末リード線は、コイル7−1.7−2
.7−3と整流子タング3−1.3−2.3−3との間
、支持されることなく空間にいわば浮いた状態となって
いる。従って、長期間にわたるモータ回転、振動、衝撃
等の影響を受けて、上記端末リード線に非所望な緩みや
断線が発生し易いという非所望な問題があった。
また、第7図および第8図図示従来例においても、上記
端末リード線の一部分が部分的に絶縁筒5と接触してい
るに過ぎないため、前述した第6図図示従来例と同様な
非所望な問題があった。
従来、上記の如き非所望な問題の解決を図るため、上記
端末リード線を絶縁筒5に接着剤により接着する等の固
定処理が実施されていた。そのため、電機子の製造工数
、材料費等の諸費用が嵩み、製造コストが高くなるとい
う欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記の如き課題を解決することを目的として
おり、そのため本発明の小型モータの電機子巻線方法は
、多極構成の電機子鉄心とモータ軸に嵌入された絶縁筒
上に配設された整流子とをそなえると共に、上記1tm
子鉄心に複数のコイルが巻回されてなり、当該それぞれ
のコイルの端末リード線が上記整流子の整流子タングに
接続されるよう構成された小型モータの電機子巻線方法
において、上記電機子鉄心に複数のコイルを順次巻回し
、最後に巻回されたコイルの巻き終わり端末リード線は
、既に巻回されているコイルと上記整流子タングとの間
のすべての端末リード線と少なくとも1回以上交差接触
するよう上記絶縁筒に沿って予め定められた角度巻き付
けたのち、所定の整流子タングに接続したことを特徴と
している。
以下、図面を参照しつつ説明する。
〔実施例〕
第1図は本発明の小型モータの電機子巻線方法の一実施
例を説明するだめの巻線展開図、第2図ないし第4図は
それぞれ本発明の電機子巻線方法の他の実施例を説明す
るための巻線展開図を示す。
なお、図中の符号はすべて第5図ないし第8図に対応し
ている。
第1図図示実施例における巻線工程を順を追って説明す
る。
■ 第1の巻線工程 先ず、第1のコイル7−1の巻き始め端末リード線1a
を第1の整流子タング3−1に結線接続したのち、当該
巻き始め端末リード線1aを第1のコイル7−1の巻き
方向と同じ方向(第1図においては左方向であって、以
下、予定方向と呼ぶ)に絶縁筒5(第5図図示)の外周
面に沿って略240’延長し、第1の電機子極2−1と
第2の1i機子極2−2との間のスロット6Bに上部か
ら入り、スロット6Aを通り、スロット6Bに戻ること
により、第1の電機子極2−1に第1のコイル7−1を
形成する。第1のコイル7−1の巻き終わり端末リード
線1bは、第2の電機子極2−2の下方、スロット6C
を通したのち、上記予定方向の逆方向(以下、逆子定方
向と呼ぶ)に略240″延長して第2の整流子タング3
−2に接続する。なお、図示の都合上、第1図において
は、第1のコイル7−1を1ターンにて示しているが、
当該筒1のコイル7−1は所定のターン数を有すルモの
であり、後述する第2のコイル7−2.第3のコイル7
−3においても同様である。
■ 第2の巻線工程 上記第2の整流子タンク3〜2に接続された第1のコイ
ル7−1の巻き終わり端末リード線1bは切断されるこ
となく、上記絶縁筒5の外周面に沿って上記予定方向に
略240°延長し、スロソ1−6Cに上部から入り、ス
ロ> トロBを通り、スロット6Cに戻ることにより、
第2の電機子極2−2に第2のコイル7−2を形成する
。第2のコイル7−2の巻き終わり端末リード#j!2
bは、第3の電機子極2−3の下方、スロット6Aを通
したのち、逆子定方向に略240°延長して第3の整流
子タング3−3に接続する。
■ 第3の巻線工程 上記第3の整流子タング3−3に接続された第2のコイ
ル7−2の巻き終わり端末リード線2bは切断されるこ
となく、上記絶縁筒5の外周面に沿って上記予定方向に
略240°延長し、スロット6Aに上部から入り、スロ
ット6Cを通り、スロット6Aに戻ることにより、第3
の電機子極2−3に第3のコイル7−3を形成する。な
お、当該第3のコイル7−3の巻き終わり端末リード線
3bは、スロット6A、第1のxi子極2−1の下方、
スロット6Bを通したのち、上記絶縁筒5の外周面に沿
って上記逆子定方向に略600°延長して(図示実線)
第1の整流子タング3〜1に接続する。或いは、当該筒
1の整流子タング3−1に接続することなく、更に36
06延長して(図示点線)第】の整流子タング3−1に
接続するようにしても良い。なお、360°延長回数は
、1回に限らず数回繰り返すようにしても良い。
第1図図示実施例は、上記■ないし■の巻線工程を行う
ことにより、電機千金ての巻線を実施する巻線方法であ
る。当該巻線方法により、最終のコイルの巻き終わり端
末リード線即ち第3のコイル7−3の巻き終わり端末リ
ード線3bによって、その他の端末リード線のすべてが
緊縛状態となり絶縁筒5に対して確実に固定される。
第2図、第3図および第4図に図示されている各実施例
は、上記第1図図示実施例と基本的に同様であるが、当
該第1図図示実施例との相違点は、第3のコイル7−3
の巻き終わり端末リード線3bの処理方法にある。
第2図図示実施例は、第3のコイル7−3の巻き終わり
端末リード線3bは、スロット6A、第1の電機子極2
−1の下方、スロッ)6Bを通したのち、上記絶縁筒5
の外周面に沿って上記第1図図示実施例と逆方向に略4
80°延長して(図示実ilり第1の整流子タング3−
1に接続する(なお、図示の都合上、第2図におけるX
印は上記巻き終わり端末リードg3bにおける同位置を
示している)。或いは当該筒1の整流子タング3−1に
接続することなく、更に360”延長して(図示点線)
第1の整流子タング3−1に接続するようにしても良い
。なお、360°延長回数を1回に限らず数回繰り返す
ようにしても良いことは、第】図図示実施例と同様であ
る。
第3図図示実施例は、第3のコイル7−3の巻き終わり
端末リード線3bは、スロット6Aに入らず、第1の電
機子極2−1の上方を絶縁筒5の外周面に沿って上記第
1図図示実施例と逆方向に略360°延長して(図示実
線)第1の整流子タング3−1に接続する(なお、図示
の都合上、第3図における×印は上記巻き終わり端末リ
ード線3bにおける同位置を示している)。或いは当該
筒1の整流子タング3−1に接続することなく、更に3
60°延長して(図示点線)第1の整流子タング3−1
に接続するようにしても良い。なお、360°延長回数
を1回に限らず数回繰り返すようにしても良いことは、
第1図図示実施例と同様である。
第4図図示実施例は、第3のコイル7−3の巻き終わり
端末リード線3bは、スロット6A、第3の電機子極2
−3の下方、スロット6Cを通したのち、絶縁筒5の外
周面に沿って上記第1図図示実施例と同方向即ち予定方
向に略720°延長して(図示実線)第1の整流子タン
グ3−1に接続する。或いは当該筒1の整流子タング3
−1に接続することなく、更に360゛延長して(図示
点線)第1の整流子タンク3−1に接続するようにして
も良い。なお、360°延長回数を1回に限らず数回繰
り返すようにしても良いことは、第1図図示実施例と同
様である。
以上説明した第2図ないし第4図実施例も前述した第1
図実施例と同様にして、最終のコイルの巻き終わり端末
リード線即ち第3のコイル7−3の巻き終わり端末リー
ド線3bによって、その他の端末リード線のすべてが緊
縛状態となり、絶縁筒5に対して確実に固定される。
なお、本発明の小型モータの電機子巻線方法は、上記各
実施例の3極構成の電機子に限ったものではなく、他の
複数極構成の電機子および重ね巻きコイルを有する電機
子等にも適用可能である。
[発明の効果] 以上説明した如く、本発明によれば、整流子タングとコ
イルとの間の端末リード線の固定状態の改善を図ること
が可能になるため、下記の如き優れた効果を発揮するこ
とができる。
■ モータ回転、振動、衝撃等による端末リード線の断
線を防止することができる。
■ 端末リード線の線緩み、線浮き等および当該端末リ
ード線のkIA緩み、線浮き等による各コイルの18M
み、線ホグレ、&!浮き等の発生を防止することができ
る。
■ 上記■および■の効果により、高品質かつ信顧性の
高い小型モータを提供することができる。
■ 端末リード線を固定するための接着剤や接着工程が
不要となるため、電機子製造の省力化1時間短縮を図る
ことが可能となると共に、生産効率が良く低コスト化に
貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の小型モータの電機子巻線方法の一実施
例を説明するための巻線展開図、第2図。 第3図および第4図はそれぞれ本発明の小型モータのt
IN子巻線方法の他の実施例を説明するための巻線展開
図、第5図(A)および(B)は本発明が適用されるt
i子を説明するための説明図、第6図、第7図および第
8図はそれぞれ従来の小型モータの電機子巻線方法を説
明するための巻線展開図を示す。 図中、】はモーフ軸、]aないし3aは巻き始め端末リ
ード線、lbないし3bは巻き終わり端末リード線、2
は電機子鉄心、2−1ないし2−3は第1ないし第3の
電機子極、3−1ないし3−3は第1ないし第3の整流
子タング、4−1ないし4−3は整流子片、5は絶縁筒
、6Aないし6Cはスロット、7−1ないし7−3は第
】ないし第3のコイルを表す。 特許出願人 マブナモーター株式会社 代 理 人  弁理士 森 1) 寛(外2名)第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第7図 平成 3年7月12日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多極構成の電機子鉄心とモータ軸に嵌入された絶縁筒上
    に配設された整流子とをそなえると共に、上記電機子鉄
    心に複数のコイルが巻回されてなり、当該それぞれのコ
    イルの端末リード線が上記整流子の整流子タングに接続
    されるよう構成された小型モータの電機子巻線方法にお
    いて、 上記電機子鉄心に複数のコイルを順次巻回し、最後に巻
    回されたコイルの巻き終わり端末リード線は、既に巻回
    されているコイルと上記整流子タングとの間のすべての
    端末リード線と少なくとも1回以上交差接触するよう上
    記絶縁筒に沿って予め定められた角度巻き付けたのち、
    所定の整流子タングに接続したことを特徴とする小型モ
    ータの電機子巻線方法。
JP2327598A 1990-11-28 1990-11-28 小型モータの電機子巻線方法 Pending JPH04197054A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327598A JPH04197054A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 小型モータの電機子巻線方法
TW080108723A TW209320B (ja) 1990-11-28 1991-11-05
MYPI91002117A MY110294A (en) 1990-11-28 1991-11-15 A method for winding coils on an armature for miniature motors
GB9125006A GB2250384B (en) 1990-11-28 1991-11-25 A method for winding coils on an armature for miniature motors
CN91111202A CN1034622C (zh) 1990-11-28 1991-11-28 在微型电动机的电枢上绕制线圈的方法
US08/166,739 US5400495A (en) 1990-11-28 1993-12-13 Method for welding coils on an armature for miniature motors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327598A JPH04197054A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 小型モータの電機子巻線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04197054A true JPH04197054A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18200853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327598A Pending JPH04197054A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 小型モータの電機子巻線方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5400495A (ja)
JP (1) JPH04197054A (ja)
CN (1) CN1034622C (ja)
GB (1) GB2250384B (ja)
MY (1) MY110294A (ja)
TW (1) TW209320B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354735A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Aisin Seiki Co Ltd 直流ブラシモータのロータユニット及びそのコイルの巻線方法
JP2020010548A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 マブチモーター株式会社 ロータ及びモータ、並びに、ロータの結線方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2194296A1 (en) * 1995-05-22 1996-12-05 William A. Koester Armature and armature winding and commutator connection method and apparatus
US5955812A (en) * 1997-06-09 1999-09-21 Joyal Products Co., Inc. Electric motor with carbon track commutator
EP1000457A1 (de) * 1998-05-28 2000-05-17 Robert Bosch Gmbh Rotor für einen elektromotor und verfahren zum herstellen des rotors
DE19826886A1 (de) * 1998-05-28 1999-12-02 Bosch Gmbh Robert Rotor für einen Elektromotor und Verfahren zum Herstellen des Rotors
JP2003088064A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Moric Co Ltd 回転電気機器の電機子の巻線方法及び装置
US7859162B2 (en) 2005-06-21 2010-12-28 Mitsubishi Electric Corporation Armature of rotary motor, rotary motor and manufacturing method thereof
EP2779380B1 (en) * 2013-01-10 2018-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Commutator motor, winding connections and connecting method of the motor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6406162A (ja) * 1964-06-01 1965-12-02
US3913220A (en) * 1968-02-09 1975-10-21 Globe Tool Eng Co Armature winding method
US3588560A (en) * 1969-10-02 1971-06-28 Honeywell Inc Shell-type motor rotating armature and method of manufacture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354735A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Aisin Seiki Co Ltd 直流ブラシモータのロータユニット及びそのコイルの巻線方法
JP4734759B2 (ja) * 2001-05-22 2011-07-27 アイシン精機株式会社 直流ブラシモータのロータユニット及びそのコイルの巻線方法
JP2020010548A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 マブチモーター株式会社 ロータ及びモータ、並びに、ロータの結線方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY110294A (en) 1998-04-30
GB9125006D0 (en) 1992-01-22
GB2250384A (en) 1992-06-03
TW209320B (ja) 1993-07-11
US5400495A (en) 1995-03-28
GB2250384B (en) 1994-11-23
CN1062058A (zh) 1992-06-17
CN1034622C (zh) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101208849B (zh) 旋转电动机的制造方法
US7812497B2 (en) Armature, dynamo-electric machine and manufacturing method of armature
CN102132475B (zh) 电动机
US8188632B2 (en) Miniature motor, and its manufacturing method
US6703751B2 (en) Dynamo-electric machine
JPH04197054A (ja) 小型モータの電機子巻線方法
JP2010011697A (ja) 電動モータ
JP4749056B2 (ja) モータのステータ構造
US6774525B2 (en) Dynamo-electric machine
US5328108A (en) Method for winding coils on a Y-connection armature for miniature motors
JPH10285841A (ja) 回転電機のステータ
JPH02114841A (ja) 直流モータの電機子巻線方法
JPH0524740B2 (ja)
JP2015002616A (ja) 電機子及び電機子の製造方法
WO2017126381A1 (ja) モータ
JP2003189571A (ja) 集中巻型ブラシ付dcモータ
JP2510666B2 (ja) 円筒状電機子巻線の巻線方法
JP2991748B2 (ja) 電動機の固定子鉄心
JPS6216749Y2 (ja)
JP2638051B2 (ja) Y結線電機子巻線を有する直流モータおよび当該直流モータの電機子巻線の巻線方法
JP4387348B2 (ja) 回転電機
JPH0479225B2 (ja)
JPH10285854A (ja) 直流モータ回転子及びその巻線方法
JPH10271788A (ja) 整流子電動機
JP3667683B2 (ja) 電機子及びその製造方法