JPH04196093A - 非常灯 - Google Patents

非常灯

Info

Publication number
JPH04196093A
JPH04196093A JP32685390A JP32685390A JPH04196093A JP H04196093 A JPH04196093 A JP H04196093A JP 32685390 A JP32685390 A JP 32685390A JP 32685390 A JP32685390 A JP 32685390A JP H04196093 A JPH04196093 A JP H04196093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
output
commercial power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32685390A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hamahata
浜端 誠二
Yoshimitsu Hiratomo
平伴 喜光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP32685390A priority Critical patent/JPH04196093A/ja
Publication of JPH04196093A publication Critical patent/JPH04196093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、商用電源の通電時には商用電源を電力供給源
とし、停電時には内蔵した電池を電力供給源として、商
用電源の通電時と停電時とにかかわらずランプを常時点
灯させるようにした非常灯に関するものである。
【従来の技術】
非常灯は、商用電源の通電時には商用電源を電力供給源
とし、商用電源の停電時には内蔵した電池を電力供給源
として蛍光灯などのランプを常時点灯させるように構成
されている。オフィスや公共施設においては、商用電源
の停電に伴って照明器具が消灯した場合の安全を確保す
るために、この種の非常灯の設置が義務づけられている
。 従来より提供されている非常灯としては、第3図に示す
ような構成のものがある。すなわち、商用電源ACの通
電時には、商用電源ACを整流平滑化する直流電源回路
1より出力される直流を電源として、第1のインバータ
回路8を動作させ、第1のインバータ回路8の出力高周
波により蛍光灯のような放電灯からなるランプLを点灯
させるようにしている。直流電源回路1は、ダイオード
ブリッジなどからなる整流器Reと、整流器Reの出力
を平滑化するコンデンサC1とからなる。 また、商用電源ACの停電時には、商用電源ACの通電
時に商用電源ACを降圧整流する充電回路9の出力によ
り充電された二次電池である電池Bを電源として、第2
のインバータ回路IOを動作させ、第2のインバータ回
路10の出力高周波によりランプLを点灯させるように
している。商用電源ACの通電状態はリレーRyにより
監視され、通電時と停電時とてリレーRyの接点r1〜
r4か切り換えられるようになっている。すなわち、リ
レーRyのコイルは商用電源ACの両端間に接続され、
接点r、は電池Bを充電回路9と第2のインバータ回路
10とのいずれか一方に選択的に接続し、接点r2〜r
4はランプLを第1のインバータ回路8と第2のインバ
ータ回路ioとのいずれか一方に選択的に接続するよう
になっているのである。
【発明か解決しようとする課題】
上記構成では、商用電源ACか停電したときに、リレー
Ryの接点r1〜r4は瞬時に切り換わるが、直流電源
回路1のコンデンサCIの残留電荷によって第1のイン
バータ回路8は動作を継続しているから、接点r2〜r
4にアークが発生し、場合によっては接点r2〜r4が
溶着するという不都合が生じる。しかも、このようなア
ークが発生すると、接点r2〜r4の常開接点と常閉接
点との間が短絡して、いわゆる橋絡現象を引起し、第1
のインバータ回路8と第2のインバータ回路10との双
方が動作状態であるときに電気的に接続されることにな
って、構成部品にスI・レスを与えることになり、破壊
につながるというおそれがある。また、通電時用の第1
のインバータ回路8と停電時用の第2のインバータ回路
1oとを設けているものであるから、回路構成か複雑で
あり、とくに、第1のインバータ回路8、充電回路9、
第2のインバータ回路10のそれぞれにトランスT、〜
T5が必要であることから、大型であり高価になるとい
う問題がある。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、商
用電源の通電時と停電時との間で移行する際に、構成部
品か劣化したり破壊されたりする危険がなく、しかも構
成か簡単で小型になり、比較的安価である非常灯を提供
しようとするものてある。
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記目的を達成するために、直流入力を昇
圧し一定電圧の直流を出力する昇圧回路と、昇圧回路の
出力を電源として駆動され高周波出力によりランプを点
灯させるインバータ回路と、商用電源を整流した直流を
出力する直流電源回路と、商用電源の通電状態を監視し
通電時には直流電源回路の出力を昇圧回路の電源とし、
停電時には内蔵した電池を昇圧回路の電源とする電源切
換回路とを具備しているのである。
【作用】
上記構成によれば、商用電源の通電時と停電時とて一つ
のインバータ回路を共用しているのであり、ランプに対
しては一つのインバータ回路が常時接続された状態にな
るから、従来のようにランプへの給電経路を2系統とし
てリレーの接点て切り換えるという構成か不要になり、
接点に生じるアークによる接点の溶着や、構成部品の劣
化、破壊か生しないのである。しかも、電源切換回路で
は通電時と停電時とて昇圧回路への電源を商用電源を整
流した直流出力にするか電池にするかを選択するだけで
あるから、機械的な接点を用いることなく、通電時と停
電時との動作を切り換えることができるのである。その
結果、機械的接点を用いることによって発生していたア
ークか生しないのであり、アークによる構成部品の劣化
や破壊を確実に防止できるのである。また、昇圧回路は
インバータ回路に比較すれば構成か簡単であり、トラン
スも不要であるから、2個のインバータ回路を用いてい
た従来構成に比較すれば、構成が簡単になるとともに小
型化され、かつ比較的安価に提供できるのである。さら
に、商用電源を整流して直流を得る直流電源回路とイン
バータ回路との間に直流入力を昇圧して一定電圧の直流
を出力する昇圧回路を設けているので、異なる電圧の商
用電源で使用したり、電源電圧の変動が大きい商用電源
で使用することもてきるのである。
【実施例】
(実施例1) 第1図に示すように、商用電源ACは、直流電源回路1
により整流平滑化され、直流電源回路1から直流か出力
される。直流電源回路1は、ダイオードブリッジなどか
らなる余波整流用の整流器Reと、整流器Reの出力を
平滑化するコンデンサC0とからなる。 直流電源回路lの出力は昇圧回路3により昇圧される。 昇圧回路3は、昇圧型のスイッチングレギュレータ(い
わゆる、昇圧型チョッパ回路)であって、直流電源回路
lの出力端間に、チョークコイルCH2とダイオードD
2とコンデンサC2との直列回路か接続され、チョーク
コイルCH2とダイオードD2との接続点と、直流電源
回路lとコンデンサC2との接続点との間にトランジス
タQ3とが接続され、トランジスタQ3が制御回路3a
によりパルス幅制御されるように構成されている。すな
わち、トランジスタQ3がオンである期間にチョークコ
イルCH2に蓄積されたエネルギーか、トランジスタQ
3かオフになるとダイオードD2を介して出力側に供給
されることにより、直流電源回路1からの入力電圧より
も高い出力電圧が得られるようになっているのである。 また、昇圧回路3の出力電圧は、抵抗Rs、R+により
分圧されて制御回路5に入力され、昇圧回路3の出力電
圧が一定電圧に保たれるようにフィードバック制御され
る。 商用電源ACの通電時には、直流電源回路1より出力さ
れる直流を昇圧回路3で昇圧した直流によりインバータ
回路2が作動する。 インバータ回路2は、一対のトランジスタQ、。 Q2や磁気漏洩型のトランスTを備えてブシュプル型に
構成されている。すなわち、インバータ回路2に給電さ
れると、起動用の抵抗R1を介してl・ランジスタQ、
にベース電流が流れ、トランジスタQ1がオンになる。 トランジスタQ1がオンになれば、直流電源回路1の出
力端間に、チョークコイルCH,l−ランスTの1次巻
線n1−l−ランジスタQ1という回路が形成されてト
ランスTの1次巻線n1に電流が流れ、2次巻線n2に
誘起された電圧によってランプLが点灯するのである。 その後、トランスTの1次巻線n1への電流が飽和する
とトランジスタQ1かオフになり、帰還巻線n、lに誘
起された電流によりトランジスタQ2が順バイアスされ
てオンになり、2次巻線n2には逆向きの電圧か誘起さ
れることになる。以後は同様にして、帰還巻線n3に誘
起される電流の向きが交互に反転するから、トランジス
タQ1゜Q2が交互にオン、オフし、2次巻線n2に高
周波出力か得られるように発振動作を行うのである。イ
ンバータ回路2か発振動作を行うと、2次巻線n2に接
続されたランプLに予熱電流が流れ、ランプLが点灯す
る。また、発振動作中には、出力巻線n4に誘起された
出力をダイオードD3で整流するとともにコンデンサC
3により平滑化し、抵抗R2、R3を介してトランジス
タQ、、Q2にバイアス電流を流すようになっている。 さらに、出力巻線n4に誘起された出力をダイオードD
3およびコンデンサC3により整流平滑化した直流を、
限流用の抵抗R4を介して二次電池である電池Bに供給
し、商用電源ACの通電時に電池Bか−8= 充電されるようにしである。 電池Bは、ダイオードD4を介して昇圧回路3に電源と
して接続されている。ここにおいて、電池Bの出力電圧
は直流電源回路lの出力電圧に比較して低い電圧に設定
されているから、商用電源ACの通電時にはダイオード
D4は非導通状態であって、電池Bの出力は昇圧回路3
の電源にはならないのである。一方、商用電源ACの停
電時には、直流電源回路1から出力が得られなくなるか
ら、ダイオードD4が導通し、電池Bの出力が昇圧回路
3に供給されるのである。すなわち、ダイオードD4は
商用電源ACの通電時と停電時とて昇圧回路3への電源
を切り換える電源切換回路4として機能するのである。 以上の構成によれば、直流電源回路lと電池Bとか、昇
圧回路3に電力を供給するのであり、商用電源ACの通
電時には直流電源回路lが昇圧回路3の電源となり、停
電時には電池Bが昇圧回路3の電源となるのである。イ
ンバータ回路2は、昇圧回路3により給電されるから、
商用電源ACの通電時と停電時とで一つのインバータ回
路2によりランプLを点灯させることがてきて回路構成
が簡単になるのである。また、通電時と停電時とで昇圧
回路3への電力供給源を切り換えるたけであるから、切
換用の機械的な接点が不要になるのである。なお、イン
バータ回路2には自励式のブシュプル型のものを用いて
いるか、トランジスタQ、、Q2を外部信号によってオ
ン、オフ制御する他励式のものでもよく、また、形式も
ブシュプル型以外に、ハーフブリッジ型、フルブリッジ
型などとのような構成としてもよいものである。 (実施例2) 実施例1では、商用電源ACの通電時と停電時とて昇圧
回路3の出力電圧が一定になるように制御している。し
たかって、停電時にもランプLからの光出力か大きくな
るものであり、電池Bには容量の大きなものが要求され
るものである。 本実施例では、停電時には通電時よりも昇圧回路3の出
力電圧が低下するようにして、停電時におけるランプL
からの光出力を通電時よりも低下させるようにし、電池
容量の低減および形状の小型化を図り、結果的に安価に
提供できるように構成した例を示す。 すなわち、第2図に示すように、実施例1の構成に電圧
調節回路5を付加した構成としている。 電圧調節回路5は、昇圧回路3の出力端間に接続れた抵
抗R7〜R0の直列回路のうち、抵抗R7の両端間を短
絡するか開放するかをトランジスタQ4のオン、オフで
決定することにより、制御回路3aへの入力電圧を切り
換えるようにしたものである。要するに、制御回路3a
において、昇圧回路3の出力電圧を監視している端子へ
の入力電圧を、通電時と停電時とで切り換えることによ
って、通電時と停電時とにおける昇圧回路3の出力電圧
を変更するようにしているのである。 電圧調節回路5では、商用電源ACをダイオードD5に
より整流した出力を抵抗R,,,R,,により分圧し、
コンデンサC5により平均化した電圧をコンパレータC
P +により基準電圧v1と比較する。コンパレータC
P、は、コンデンサC5の両端電圧か基準電圧V、より
も高いときに出力をHレベルにし、抵抗RI2とコンデ
ンサC6とにより積分した電圧を、コンパレータCP、
により基準電圧V、と比較する。コンパレータCP2は
、積分された電圧が基準電圧■1よりも高くなるとトラ
ンジスタQ5をオフにするのであり、トランジスタQ5
がオフであるとトランジスタQ4もオフになる。すなわ
ち、商用電源ACの通電時にはトランジスタQ4はオフ
になるのである。 一方、商用電源ACの停電時には、コンパレータCP1
の出力はLレベルになるが、抵抗R+2とコンデンサC
6とによる積分回路の存在によってコンパレータCP2
の出力は一定時間はLレベルに保たれる。ところで、商
用電源ACの通電時から停電時に移行するときに、制御
回路3aのフィードバックの時間遅れなどによってラン
プLが一旦消灯することがあるか、上記一定時間は、昇
圧回路3の出力電圧か商用電源ACの通電時と同じ電圧
に保たれるから、ランプLに比較的高い電圧を印加する
ことかでき、再始動か可能になるのである。上記一定時
間の経過後、トランジスタQ4がオンになると、昇圧回
路3の出力電圧は低下し、インバータ回路2への入力電
圧が低下するから、ランプLの光出力を抑制することか
できるのである。 要するに、電圧調節回路5を上述のように構成したこと
によって、商用電源ACの通電時から停電時への移行の
際に、初期にはランプLを再始動できる電圧を確保し、
定常点灯後にはランプLからの光出力を抑制するように
しているのである。 その結果、電池Bの容量を低減することかてぎるのであ
って、小型化およびコストの低減につながるのである。 他の構成は実施例1と同様であるから説明を省略する。 なお、電圧調節回路5において、トランジスタQ4を断
続的にオン、オフさせるように構成すれば、ランプLの
明暗を変化させて目立ちやすくするようにすることも可
能である。また、商用電源ACの通電時にトランジスタ
Q4をオン、オフさせれば調光も可能である。 (実施例3) 本実施例は、第3図に示すように、実施例1の構成に対
し、昇圧回路3において直流電源回路lの出力と電池B
の出力とを個別のチョークコイルCH2,CH3を用い
て昇圧するように変更したものである。この構成は、商
用電源ACの電圧と電池Bの出力電圧とか大きく異なる
場合に有効になるものである。 すなわち、昇圧回路3の入力電圧をvl、出力電圧をV
oとすれば、一般に、出力電圧■0は入力電圧v1を用
いて次式で表される。 ただし、Ioは出力電流、Lはインダクタンス、ton
はスイッチング素子(トランジスタQ3)のオン時間、
fはスイッチング周波数である。ここで、スイッチング
周波数fと、トランジスタQ。 のオン時間tonとの関係には制限があるから、入力電
圧Viが大幅に異なっていると、所望の出力電圧Voに
保つことができなくなる。すなわち、直流電源回路1の
出力電圧がvilであり、電池Bの電圧が■12である
とし、V i + > V i 2であるとすれば、出
力電圧を一定に保つのが困難になる。 そこで、本実施例では、インダクタンスLを変更するこ
とによって、出力電圧■0かほぼ一定に保たれるように
しているのである。すなわち、チョークコイルCH+の
インダクタンスをLl、チョークコイルCH,のインダ
クタンスをL3とするとき、L + > L 2とする
ことにより、スイッチング周波数fと、トランジスタQ
、のオン時間tonとを制限内で使用しながらも、出力
電圧VOをほぼ一定に保つことかできるようにしている
のである。他の構成は実施例1と同じであるから説明を
省略する。
【発明の効果】
上述のように、商用電源の通電時と停電時とで一つのイ
ンバータ回路を共用しているのであり、ランプに対して
は一つのインバータ回路が常時接続された状態になるか
ら、従来のようにランプへの給電経路を2系統としてリ
レーの接点で切り換えるという構成か不要になり、接点
に生じるアーりによる接点の溶着や、構成部品の劣化、
破壊か生じないのである。しかも、電源切換回路では通
電時と停電時とで昇圧回路への電源を商用電源を整流し
た直流出力にするか電池にするかを選択するだけである
から、機械的な接点を用いることなく、通電時と停電時
との動作を切り換えることかできるのである。その結果
、機械的接点を用いることによって発生していたアーク
が生じないのであり、アークによる構成部品の劣化や破
壊を確実に防止できるのである。また、昇圧回路はイン
バータ回路に比較すれば構成が簡単であり、トランスも
不要であるから、2個のインバータ回路を用いていた従
来構成に比較すれば、構成が簡単になるとともに小型化
され、かつ比較的安価に提供できるのである。さらに、
商用電源を整流して直流を得る直流電源回路とインバー
タ回路との間に直流入力を昇圧して一定電圧の直流を出
力する昇圧回路を設けているので、異なる電圧の商用電
源で使用したり、電源電圧の変動が大きい商用電源で使
用することもできるという効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1を示す回路図、第2図は本発
明の実施例2を示す回路図、第3図は本発明の実施例3
を示す回路図、第4図は従来例を示す回路図である。 1・・・直流電源回路、2・・・インバータ回路、3・
・・昇圧回路、4・・電源切換回路、AC・・・商用電
源、B・・・電池、L・・・ランプ。 代理人 弁理士 石 1)長 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流入力を昇圧し一定電圧の直流を出力する昇圧
    回路と、昇圧回路の出力を電源として駆動され高周波出
    力によりランプを点灯させるインバータ回路と、商用電
    源を整流した直流を出力する直流電源回路と、商用電源
    の通電状態を監視し通電時には直流電源回路の出力を昇
    圧回路の電源とし、停電時には内蔵した電池を昇圧回路
    の電源とする電源切換回路とを具備して成ることを特徴
    とする非常灯。
JP32685390A 1990-11-27 1990-11-27 非常灯 Pending JPH04196093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32685390A JPH04196093A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 非常灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32685390A JPH04196093A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 非常灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04196093A true JPH04196093A (ja) 1992-07-15

Family

ID=18192450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32685390A Pending JPH04196093A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 非常灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04196093A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7084582B2 (en) Electronic ballast system having emergency lighting provisions and electronic chip
JPH06260291A (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
US20070176564A1 (en) Voltage fed inverter for fluorescent lamps
US4525650A (en) Starting and operating method and apparatus for discharge lamps
JP2001006888A (ja) 放電灯点灯回路
JP3280567B2 (ja) 放電灯点灯回路
EP0411617A2 (en) Method of lighting discharge lamp and discharge lamp lighting apparatus
KR100429048B1 (ko) 회로장치
KR100429047B1 (ko) 회로배열
US6208086B1 (en) Halogen power converter with complementary switches
JPH09251897A (ja) 放電灯点灯回路
JP3521687B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH04196093A (ja) 非常灯
JP2001185391A (ja) 単一スイッチ型電子式安定器
JP3012315B2 (ja) 非常灯
JP2656520B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3201606B2 (ja) 非常灯
JP2003168578A (ja) 非常用照明装置
JPH04196091A (ja) 非常灯
JP2868240B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3829342B2 (ja) 放電灯点灯装置
US20100033104A1 (en) Circuit configuration for starting and operating at least one discharge lamp
JP3034936B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH07194142A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10289789A (ja) 放電灯点灯装置