JPH04194854A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04194854A
JPH04194854A JP30278490A JP30278490A JPH04194854A JP H04194854 A JPH04194854 A JP H04194854A JP 30278490 A JP30278490 A JP 30278490A JP 30278490 A JP30278490 A JP 30278490A JP H04194854 A JPH04194854 A JP H04194854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formulas
hydrogen atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30278490A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Emoto
江本 真由美
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH04194854A publication Critical patent/JPH04194854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び
該安定液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法に関し、さらに詳しくは現像済みハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を低湿度条件下で長期保存した場合の
色素画像の安定化を図ることができ、かつ迅速処理性が
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該
安定液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法に関する。
〔従来の技術〕
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は1画像露光の
後、発色現像処理し、漂白3足着又は漂白定着処理の如
く定着能を有する処理を施し、次いで安定、水洗等の処
理工程で処理される。
しかし近年水資源の不足、下水iJ料金および光熱費の
高騰等の経済的理由、並びに公害的理由から、水洗水量
を減量し、かつ分書対策をとった処理工程が望まれてい
る。
従来、これらの対策としては、例えば水洗槽を多段構成
にして水を向流させる方法が西独特許第2.920,2
22号及びニス−アール・ゴールド八ツサー(S、R,
Goldwasser)  、  rウォータ”70−
・レイト争イン9インマーションーウォフンンク’ −
オブ・モーションピクチャー・フィルム(WaterF
low Rate in Immersion−Was
hing of Motion−pieLure Fi
lm)J S M P T E 、’ 1101.64
.248〜253頁、Mar、(+955)等に記載さ
れティる。
又、定着浴のすぐ後番こ予備水洗を設け、感光材料に含
有、付着して水洗工程中に入る公害成分を減少させ、か
つ水洗水量を減少させる処理方法も知られている。
しかしながら、これらの技術は全く水洗水を使わないと
いう処理方法ではない、従って近年の水資源が枯渇し、
かつ原油の値上げ等で水洗のために経費が増大している
状況下では、益々深刻な問題になりつつある。
一方、ハロゲン化銀が沃臭化銀である写真感光材料に代
表される撮影用カラー写真感光材料を処理する際、水洗
浴につづく最終処理工程にホルムアルデヒドを含有する
安定浴が一般に用いられている。
前記安定浴に用いられるホルムアルデヒドはカラー写真
感光材料の物性、特にカラー写真感光材料表面の傷の発
生や経時によって写真感光材料が次第に硬膜されていく
ことによる階調の変化等を防止する効果があし、更には
カラー写真感光材料中に残存する未反応カブ与−による
色素画像の安定性の劣化に対しても効果があることが知
られている。
しかしなから、安定浴中に色素画像安定化等の目的で添
加されているホルムアルデヒドは感光材料に付着して前
浴(定着能を増する処理液)から持ち込まれる亜硫酸イ
オンと付加物を形成し、本来の目的である色素画像安定
化効果が減少するばかりか、硫化を促進する欠点がある
。これらを解決するため米国特許第4.?8J583号
明細書に示される様にアルカノールアミンを用いること
が提案されているが、該アルカノールアミンを用いると
未露光部イエロースティンに悪影響を及ぼす傾向にあし
、又硫化防止効果も充分といえるものではなかった。
また、ホルムアルデヒドに関し、米国においては、CI
 IT (化学工業協会毒性研究所)がホルムアルデヒ
i’ +51)Pffiでラットに鼻腔ガンが発生した
と発表しておし、又、Nl03H(米国立労働安全衛生
研究所) 、ACGIH(産業衛生政府専門官会議)で
も発ガンの可能性ありとしている。
ヨーロッパにおいてもホルムアルデヒドは強い規制を受
けているものであし、西独においては10年前より住宅
内ではホルムアルデヒ)”0.lppm以下にする様規
制されている。
さらに日本においては、ホルムアルデヒドの有害性とし
て、粘膜に対する刺激作用により劇物。
劇薬物の法律、労安法時化則の有機溶媒中毒規制あるい
は家庭用品への規制、繊維、合板に関する規制や昭和5
0年からは新たに厚生省により下着類、ベヒー用衣料に
対し、ホルムアルデヒド規制が実施される様になってき
ておし、ホルムアルデヒドを減少できる技術が待ち望ま
れていた。
さらに近年、実質的に水洗処理が行なわれない迅速処理
の安定工程に用いられる安定液(スタビライザー)に、
ホルムアルデヒド代替技術として例えば特開昭83−2
44038号、特開昭62−27742号。
米国特許第4859574号及び特開昭Ell−151
538号明細書に記載されているが如き、ヘキサメチレ
ンテトラミン系化合物、N−メチロール化合物、ヘキサ
ヒドロトリアジン系化合物の使用が知られてきている。
これらへキサメチレンテトラミン系化合物、ヘキサヒド
ロトリアジン系化合物を使用すると、色素に対する褪色
を抑える効果があるものの長期保存された場合、化合物
ごとに保存環境から受ける影響、特に湿度条件により色
素画像の保存性に充分効果を発揮できない状況があるこ
とが判った。とりわけ、低湿度条件下では色素画像保存
性改良効果が発揮されにくい。
また、近年経済的理由並びに社会環境上の理由から低補
充量化される傾向にあし、安定液を低補充量化する際に
は、上記の如き技術では低湿度条件下では充分な色素画
像保存性を得ることができにくいことが判ってきた。
発明防濡らは、ホルムアルデヒドを実質的に用いること
なく、全ての条件下で充分な色素画像保存性を与える安
定液を探索する中で、特定のホルムアルデヒド代替化合
物を2種以上組合せて用いることによし、この問題が解
決できることを見い出し、本発明をなすに至った。
また本発明の技術を用いる際には、高温迅速乾燥時に発
生しやすいレチキュレーションを改良テさ、迅速乾燥性
にも優れることが判った。
〔発明が解決しようとするjJ題〕
そこで本発明の目的は、第1に実質的にホルムアルデヒ
ドを用いなくても、処理済感光材料の保存状態にかかわ
らず充分な色素画像の保存性を与えるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法の提供にあし、第2
の目的は、現像所における作業環境適性の優れたハロケ
ン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用い
たハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法の提供に
ある。さらに第3の目的は高湿迅速乾燥時にもレチキュ
レーションの発生が少なく、迅速乾燥性に優れたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定前を用い
たハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法の提供に
ある。
この他の目的は以下の明細文の中で明らかとなろう。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記目的を達成すべく、鋭意検討の結果、
本発明に至った。
即ち、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料用
安定液は、下記一般式[F−1]〜[F−11]で示さ
れる化合物(以下、必要により「本発明の化合物」と略
す、)から選ばれる少なくとも2mを組合せて含有する
ことを特徴とする。
R,−NYN′□−R3 c式中、R1−R6は、各々水素原子、水酸基。
スルホン酸基又は1価の有機基を表す。〕一般般式F−
2] R7,−N−R7゜ [式中、R71〜R75はそれぞれ水素原子又はメチロ
ール基を表す、更にXはm素原子又はイオウ原子を表す
、] 一般式 [F−5コ C′ [式中、Vl及びWlはそれぞれ水素原子、低級アルキ
ル基又は電子吸引性の基を表し、また、■]とWlで結
合して5員又は6員の含窒素複素環を形成してもよい、
Ylは水素原子又は加水分解によって脱離する基を表す
Zは窒素原子及び)C=O基と共に単環又は縮合した含
窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表す、] 一般式[F−7] [式中、R8は水素原子゛又は脂肪族基を表し、R9及
びRIGは各々脂肪族基又はアリール基を表し、R9と
RIOは互いに結合して環を形成してもよい、Zl及び
Zlは各々酸素原子、T&黄原子又は−N(R++)−
を表す、ただしZlとZlは同昨に酸素原子であること
はない、R11は水素原子、ヒドロキシ基、脂肪族基又
はアリール基を表す、]一般般式F−8] 一般式[F−93 −こ−0(−CH2C1)−n Y。
一般式[F−10] r式中 R12は水素原子又は脂肪族炭化水素基を表し
、■2は加水分解によって脱離する基を表し、Mはカチ
オンを表し、W2及びY2は各々水素原子又は加水分解
によって脱離する基を表し、nは1〜10の整数を表し
 Z3及び8口はそれぞれ水素原子、脂肪族炭化水素基
、アリール基又は加水分解によって脱離する基を表す。
z3はR13と結合して環を形成してもよい、〕 〔式中、Al−A4は水素原子1アルキル基、アルケニ
ル基、ピリジル基を表す0文はO又はlを表す、〕 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を前記安定液で
処理することであし、また好ましくは前記ハロゲン化銀
カラー写真感光材料を定着能を有する処理液で処理し、
引き続いて実質的に水洗することなく前記安定液で処理
することである。
〔発明の具体的構成〕
本発明の処理液を用いた処理方法における好ましい処理
工程としては、 (1)発色現像→漂白定着4水洗→安定(2)発色現像
→漂白→定着→水洗→安定(3)発色現像→漂白→漂白
定着→水洗→安定(4)発色現像→漂白定着→定着→水
洗→安定(5)発色現像→漂白定着→票白定着→水洗→
安定(6)発色現像→定着→漂白定着−水洗→安定(7
)発色現像→漂白→漂白定着→定着−水洗→安定 (8)黒白現像→水洗−反転−発色現像呻水洗→調整→
漂白→定着→水洗→安定 (S)黒色現像−水洗一反転一発色現像→水洗→調整→
漂白定着−水洗→安定 (10)発色現像→漂白定着→安定 (11)発色現像→漂白→定着−安定 (12)発色現像→漂白→漂白定着−安定(13)発色
現像→漂白定着→定着→安淀(14)発色現像→漂白定
着→漂白定着→安定(15)発色現像一定着→漂白定着
−安定(16)発色現像→漂白呻漂白定着→定着→安定
(17)黒白現像→水洗→反転→発色現像−水洗→調整
→漂白→定着→安定 (18)黒白現像→水洗→反転→発色現像→水洗→yJ
整→漂白定着→安定 が挙げられるが、好ましくは(1)、 (2) 、’(
8)、 (10)。
(11)、(+7)の工程であし、より好ましくは(2
)、(8)、(11)、(17)の工程で、特に好まし
くは(11)の工程である。
本発明において、定着能を有する処理液という場合には
、例えば上記の処理工程中の漂白定着、又は定着等が挙
げられる。定着能を有する処理液で処理する場合、定着
能を有する処理浴と安定浴間には、スクイジーを設けて
十分な腋切りをすることが好ましく、これによって補充
量の節減と感光材料の汚れ防止をより効果的になし得る
ことができる。さらに安定浴は複数のタンクで構成され
ることが好ましく、各タンク間を接続する液の渡れは感
光材料の搬送方向と相対する方向となる多段向流が好ま
しく、特には2〜4タンクで構成したものが好ましい。
ただし、定着能を有する処理液による処理に引き続き水
洗工程を行った後゛、安定液で処理する場合の安定浴は
lタンクでもよい。
本発明に用いる定着能を有する処理液は、好ましくはチ
オ硫酸塩の他に、チオシアン酸塩を併用することが好ま
しく1本発明の効果をより高くすることができる。
本発明において、安定浴への補充量は感光材料1m′あ
たり800a+i以下が好ましいが、より好ましくは8
70m文以下で、特に好ましくは100+Jt以上60
0m文以下である。更に具体的な補充量の設定は、安定
浴のタンク構成によって異なる。
本発明における安定浴のpHは7.0以上が好ましいが
、本発明の効果を促進する上からより好ましくはpH7
,Q〜11,0の範囲、特に好ましくはp)17.5〜
10.5の範囲である。vEだ、温度は15℃〜70℃
の範囲が好ましいが、より好ましくは20°C〜55°
Cの範囲である。さらに本発明に係わる安定浴処理時間
は120秒以下であることが好ましいが、より好ましく
は3秒〜90秒であし、特に好ましくは6秒〜60秒で
ある。
本発明の安定液は一般式[F−1]〜(F−11] で
示される化合物のうち少なくとも2種を任意に含有させ
たものであるが、本発明の効果をより促進するものは、
前記一般式[F−’1] 、[F−2]、  [F−4
]、[F−6]、[F−7]及び[F−111のうち少
なくとも2種を組合せて含有した安定液である。さらに
好ましくは前記一般式[F−111で示される化合物の
中から選ばれる少なくとも1種と、 [F−1コ、[F
−2] 、[F−41、[F−6] 、[F−7,1の
中から選ばれる少なくとも1種を組合せて含有させた安
定液である。
さらに本発明の化合物の全含有量は安定液1fi当り0
,2モル以下であることが好ましく、より好ましくはl
 X 10−3〜lXl0−1モル/交の範囲である。
次に本発明に用いられる一般式[F−1]〜[F−II
] で示される化合物について詳細に説明する。
一般式[F−1jにおいて式中、R+−Rbは、それぞ
れ水素原子、水酸基、スルホン酸基又は1価の有機基を
表す。1価の有機基としては、アルキル基、アリール基
、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシ基、アシル基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ヘテロ環残基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基又はアルキルアミン基等を挙げることかでき
る。
これらの−価の有機基は置換基(例えば、ヒドロキシ基
、アシル基、スルホニル基、ハロゲン原子、アミン基、
カルボキシ基、シアン基などを挙げることができ、好ま
しくはヒドロキシ基、ハロゲン原子)を有することがで
きる6又、R+〜R6で示される各有機基の総炭素数と
しては10以下が好ましい。
R1,R3,R5の群と、R2,R4,R6の群は同一
でも異なってもよいが、どちらかの群の一方が全て水素
原子である場合が好ましい。
以下に一般式[F−1]で示される化合物の具体例を示
すか、これらに限定されない。
以下余白 「−1−I           Cl17Cil、O
N□ F−1−2Cト F−1−4C11,−C1l−CIL F−1−5011 1’−1−6C,II! □ C2l+5−J、N−C11+5 Fl−7SF)、11 □ 1’−1−8COCl+。
P−1−9011 CIl 、CIICIIコ ■ 「 (N) 11州○C−NVN−CON112 P−1−12CILCII、C1l;N11゜1I 、
 MCII 、C1l IcII 、 −N、=N−C
1l 、CIl 、C1l 、 N11゜r’−1−1
3Co−Cl1=CI+。
■ <N) CIl 、 = CIl −Co−NヮII−GO−C
Il = CIl 。
F−1−140CI+。
1’−1−1711 C11,011 1コーI  HCll、C11,O!1と113 r’  t  t9       ++11N、、Nl
+ F−120CIl+CN (N) NCC11,−N□N−Cl1.CN 一般式[F−2]、 [F−3]又は[F−4]で示さ
れるメチロール系化合物の具体例としては、下記の化合
物が挙げられる。
(F−2−1)  ジメチロール5素 (F−2−2)  )リメチロール尿素CF−2−3)
  モノメチロール尿素(F−2−4)  テトラメチ
ロール尿素(F−2−5)  ジメチロールチオ尿素(
F−2−6)  モノメチロールチオ尿素(F−3−1
)  )リメチロールメラミン(F−3−2)  テト
ラメチロールメラミン(F−3−3)  ヘンタメチロ
ールメラミン(F−3−4)  へキサメチロールメラ
ミン(F−3−5)  モノメチロールチオ尿素(F−
4−1)  ジメチロールグアニジン(F−4−2) 
 モノメチロールグアニジン(F−4−3)  )リメ
チロールグアニジン前記一般式[F−5]及び[F−6
]において、■1及びWlで示される電子吸引性の基と
しテハ、ハ)7ト(7)CrP値(Langs’a H
andbook of(:hemistry  12t
h  ed、Vol、3.C,Hansch  &  
A、Leo、5ubstituent C:onsta
nts  for  Correlation  An
alysisin  Chemistry  and 
 Biolog7(Jane  Wiley  &  
5ons。
New York 1979))が正である基から選ば
れるもので、具体的には、アシル基(例えば、アセチル
ベンゾイル、モノクロロアセチル等)、アルコキシカル
ボニル基(例えば、エトキシ力ルポニルメトキシエトキ
シ力ルポニル等)、アリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェノキシ力ルホニル、p−クロロフエノキシカル
ホニル等)、カルバモイル基(例えば、H−メチルカル
バモイル、N 、N−テトラメチレンカルバモイル、N
−フェニルカルバモイル#) 、  シアノ基、アルキ
ルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタンス
ルホニル等)、アリールスルホニル基(例えば、ベンゼ
ンスルホニル、p−トルエンスルホニル等)、スルファ
モイル基(例えば、スルファモイル、N−メチルスルフ
ァモイル、 N、s−ヘンタメチレンスルファモイル等
)等か挙げられる。又低級アルキル基としてはメチル、
エチル、プロピル、ブチルなどが挙げられる。
Ylで示される加水分解によって離脱する基としては、
例えばトリフルキル置換シリル基(例えば、トリメチル
ンリル等)、アシル基(例えば、アセチル、ベンジイル
、モノクロロアセチル、トリフロロアセチル等)、スル
フェート基、アミノカルボニル基(例えば、 N、N−
ジメチル力ルホニル、N−メチル力ルホニル、N−フェ
ニルカルボニル等)、スルホナート基(例えば、メタン
スルホナート、ヘンゼンスルポナート、P−)ルエンス
ルホナート等)等の基か挙げられる。
2で示される窒素原子および)C=O基と共に形成され
る5員又は6員の含窒素複素環としては[C+N41 
、 [C2N31 、 [C3N2] 、 [CaN]
 、 [C2Na] 。
[03Nzl 、  [CnN2] 、  IC5N]
 、  [C2N20] 、 [03NO] 。
[GxN20]  、   [CaN0]  、   
[02N2S]  、   [03NS]  、   
[C2N20]  。
[C2N25el、 [C3NSe]、 [CJSel
、 IC3NTe1等の元素構成から成る単環類や、[
C++Nr−C+j 、 [CaN−C:61 。
[CJ−03N、+] 、 [03N 2−C3N2]
 、 [03NS−Cbi 、 [05N−05N] 
[05N−C6] 、 [CJ2−G:6]等の元素構
成から成る縮合扉類が挙げられ、これらの環上には例え
ばアルキル基(例えば、メチル、エチル、メ)キシエチ
ル、ベンジル、カルボキシメチル、スルホプロピル等)
、アリール基(例えば、フェニル、p−メトキシフェニ
ル等)、ヒドロキシ基、アルコキン基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、メトキシエトキシ等)、アリールオキシ
基(例えば、フェノキシ、p−カルボキシフェニル等)
、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシルカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等
)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシ
カルボニル等)、アミノ基(例えば、N、N−ジメチル
アミノ、N−エチルアミノ、N−フェニルアミノ等)、
アシルアミド基(例えば、アセトアミド、ヘノズアミト
等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、N−メ
チル力ルパモイコレ、N、N−テトラメチレンカルバモ
イル等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホン
アミド、ベンゼンスルホンアミド等)、スルファモイル
基(例えば、N−エチルスルファモイル、N、N−ジメ
チルスルファモイル等)、アルキルスルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、エタンスルホニル等)、アリー
ルスルホニル基(例えば、ペンセンスルホニル、p−ト
ルエンスルホニル等)、アシル基(例えば、アセチル、
ベンジイル等)等の基を置換できる。
一般式[F−5]において、各々2価の電子吸引性基で
ある■1とWlを介して形成することができる5員又は
6員の含窒素複素環としては、下記一般式[F−5−a
]で示されるものが挙げられる。
一般式[F−5−a] 一般式[F−5−aコにおいて、■]及びW。
は各々−GO−、−C:0−0−、−5O−、−802
又は−CS−基を表し、Zlはvl及びWlと結合して
5員又は6員の単環あるいは縮合環を形成するに必要な
非金属原子群を表す。
Zlで形成される5員又は6員の単環あるいは縮合環上
には任意の置換基を有することができ、該任意の基とし
ては、例えば、アルキル基(例えば、メチル、エチル、
メトキシエチル、ヘンシル、カルボキシメチル、スルホ
プロピル等)、アリール基(例えば、フェニル、p−メ
トキシフェニル等)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキン等)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキン、p−カルボキシ
フェニル等)、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ力
ルホニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、
フェノキシカルボニル等)、アミン基(例えば、N、N
−ジメチルアミノ。
N−エチルアミノ、N−フェニルアミン等)、アシルア
ミド基(例えば、アセトアミド、ヘンズアミド等)、カ
ル八モイル基(例えば、カル/<モイル。
N−メチルカルバモイル、N、N−テトラメチレンカル
バモイル等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド、ペンセンスルホンアミド等)、スルファモ
イル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N、N−
ジメチルスルファモイル等)、アルキルスルホニル基(
例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル等)、ア
リールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、p
−トルエンスルホニル等)、アシル基(例えば、アセチ
ル、ペンンイル等)等の基が挙げられる。
本発明に用いられる一般式[F−5]及び[F−6]で
示される化合物の具体例を以下に示すが、これらに限定
されることはない。
81: F−5−7F’−5−8 r’−5−!J               、  
 P−5−101100c  CIIJII  ell
、oil       、 (C113)IN  、c
lllolli’−5−11F−5−12 C1l、 −N11− C11,011C,ll、0C
ONII−C11,011F−5−13F−5−111 Lou □ CI、011               −  C
Il、01lF−6−13C1l、(、H2O11 C112011 前記一般式[+−7]において、 RB、R9,R1り
およびR目で表される脂肪族基としては、飽和のアルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、ブチル等の非置換のア
ルキル基およびヘンシル、カルボキシメチル、ヒドロキ
シメチル、メトキシエチル等の置換されたアルキル基)
、不飽和のアルキル基(例えば、アリル、2−ブテニル
等)、環状のアルキル基(例えば、シクロペンデル、シ
クロヘギシル等)等が挙げられる。
R9,R10およびR11で表されるアリール基はE換
及び無置換のものを含み5皿換基としては、例えばアル
キル基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル、ペ
ンシル、カルボキシメチル、スルホプロピル等)、アリ
ール基(例えば、フェニル、p−メトキシフェニル等)
、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エ
トキシ、メトキシエトキシ等)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ、P−カルボキシフェニル等)、カル
ボキシ基、スルホ基、アルコキンカルボニル基(例えば
、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリ
ールオキン力ルポニル基(例え9−、フェノキシカルボ
こル等)、アミノ基(例えば、N、N−ジメチルアミノ
、N−エチルアミノ、N−フェニルアミノ等)、アシル
アミド基(例えば、アヤトアミト、ヘンズアミト等)、
カルバモイルX(例えば、カル/ヘモイル、トメチルカ
ルバモイル、N、N−テトラメチレンカルバモイル等)
、スルホンアミド基(例えば1、メタンスルホンアミド
、ヘンゼンスルホンアミト等)、スルファモイル基(例
えば、N−エチルスルファモイル、N、N−ンメチルス
ルファモイルし、アルキルスルホニル基(例えば、メタ
ンスルホニル、エタンスルホニル等)、アリールスルホ
ニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、p−トルエンス
ルホニル等)、アシル基(例えば、アセチル、ヘンソイ
ル等)等の基から選択される任意の基が挙げられる。
RqとR+oが結合して形成する環は5〜8員の複素環
があし、結合炭素の一部が他の複素原子で@換されてい
るものも含む。
R8としては水素原子が好ましい。
以下に本発明で用いられる一般式[F−7]で示される
化合物の具体例を示すが、これらの化合物に限定されな
い。
以下余白 ””     C11,011 工 i4 1’−7−3 17・I C,11゜ f’−7−7 10C11・011 C11゜ \5CII 、 C00II CIl、OI F −7−11 F −7−16 F −7−19 以下余白 前記一般式[F−8]〜[F −10コにおいて、R1
2、R13及びZ3で表される脂肪族炭化水素基として
は、飽和のアルキルX(例えば、メチル、エチル、ブチ
ル等の非置換アルキル基及びカルボキシメチル、メトキ
シメチル、メトキシエチル、ヒドロキシエチル、ヘンシ
ル等の置換アルキル基)、不飽和のアルキル基(例えば
、アリル、2−ブテニル等)、環状のアルキル基(例え
ば、シクロペンチル、シクロヘキシル等)等が挙げられ
る。R13及びZ3が表すアリール基は置換されていて
もよく、置換基としては例えばアルキル基(メチル、エ
チル、メトキシエチル、ベンジル、カルボキシメチル、
スルホプロピル等)、アリール基(例えば、フェニル1
、p−メトキシフェニル等)、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ
等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、p−カ
ルボキシフェニル等)、カルボキシ基、スルホ基、アル
コキシカルボニル基(例えば、メトキシ力ルポニル、エ
トキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(
例えば、フェノキシカルボニル等)、アミ7基(例えば
、N、N−ジメチルアミノ、N−ユチルアミノ、N−7
エニルアミノ等)、アシルアミド基(例えば、アヤトア
ミト、ヘンズアミト等)、カルバモイル基(例えば、カ
ルバモイル、N−メチルカルバモイル、N、N−テトラ
メチレンカルバモイル等)、スルホンアミド基(例えば
、メタンスルホンアミド、ヘンセンス)レホンアミト等
)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファモ
イル、N、N−ジエチルスルファモイル等)。
アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エ
タンスルホニル等)、アリールスルホニル基(例えば、
ヘンセンスルホニル ルホニル等)、アシル基(例えば、アセチル、ヘンソイ
ル尋)等の基から選択される任意の基が挙げられる。
v2,w2,y2及びZ3で表される加水分解によって
脱離する基と1,では、例えば、アシル2((例えば、
アセチル、ヘンソイル、トリフルオロアセデル、モノク
ロロアセチル等)1 トリアルキルシリル基(例えば、
トリメチルシリル等)@が挙げられる8 R13が73と結合して形成する環は,5〜8nの飽和
環又は縮合環であし、結合炭素鎖の一部が他の複素原子
に置換されているものも包含する。
具体的には、1.2−ジオキサシクロペンタン、 m−
ンオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、ベンズジ
オキンラン等の環が挙げられる。
Mで表されるカチオンとしては、例えば水素イオン、ア
ルカリ金属イオン(例えば、リチウム。
ナトリウム、カリウム等のイオン)、 アルカリ土類金
属イオン(例えば、マグネシウム、カルシウム等のイオ
ン)、アンモニウムイオン、有機アンモニウムイオン(
例えば、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモ
ニウム、テトラメチルアンモニウム等のアンモニウムイ
オン)、ビリジこラムイオン等か挙げられる。
−・般式[F−8]〜[F−10]において、R12で
表される脂肪族炭化水素基は炭素原子数がlヌは2であ
る低級のアルキル基が好ましく、ざらにR12が水素原
7であることがより好ましい。
以下に、一般式[F−8]〜[ F−10]で示される
化合物の具体例を示すが、これらの化合物に限定されな
い。
「−n−+                    
1″−821・−9−1              
       1・ 92C113C00(Cll,0
)lCOell.   、     C11JC00(
C11.0)、COCll。
1’−9  3                  
 1’−9−4C11.COO(C11.○)、COC
il,         +10(C11,0)、、1
1f”9−5                   
rg−61”9−7 CiICll.C00(CIIIO)、COCll,C
Q1コーlO・l                 
  Fio−2F−1n−3F−10ぺ 1”1o−7F−10・8 F・1O−9 F −10−10 F −10−II F −10−12 F −10−13 F −10−14 F −10−15 F −10−18 F −10−17 F −10−18 F −10−19 F −10−20 F −1O−21 F−10−22 F −10−23 次に一般式[F −11コにおいて、A1−A4で示さ
れる各基は置換基を有するものを含む、該置換基として
は例えば、カルバモイル基、塩素原子の如きハロゲン原
子、フェニル基の如きアリール基 水酸基、カルボキシ
ル基、メトキシ力ルホニル基の如きオキシカルボニル基
などが挙げられる。A1=Aaで示されるアルキル基と
しては、炭素数1〜5の炭素鎖を有するものが好ましい
一般式[F−I+]で示される化合物の塩としては、塩
#塩、硫酸塩、硝酸塩の如き無機酸塩、フェノール塩の
如き有機酸塩、金属塩との複塩または錯塩、含水塩、分
子内塩等が挙げられる。
一般式[F−11]で示される化合物は、具体的には、
パイルシュタインズ:ハントブッヒ・デアΦオルガニッ
シェン争へg−(Beilsteins )landb
uch der Organishen Chamie
)の第1I増補編の26巻200〜212頁に記載の化
合物を挙げることができる。それらのうち本発明では水
に可溶なものが好ましい。
以下に一般式[F−11]で示される化合物又はその塩
の代表例を挙げる。
しrl+ F−1,1−9 F−11−10 F−11−11 F−11−13 F−11−14 F−1l−15 F−11−16 F−11−17 F−11−18 F−11−19 F−11−20 F−11−22 F−11−23 P−11−24 H3 F−11−25 一般式[F−II]の化合物は市販品としても容易に入
手できるが、上記文献に記載の方法を用いて容易に合成
を行う、こともできる。
本発明において安定液には鉄イオンに対するキレート安
定度定数が8以上であるキレート剤を含有することが好
ましい、ここにキレート安定度定数とは、L、G、5i
llen ・A、E、Martell著、”5tabi
lity Con5tants of Metaトio
n Co+1plexes” 、TheChemica
l  5ociety、London  (1984)
、S、(:haherekaA、EJlartell茗
、”Organic Sequestering Ag
ents ” 、Wile7(+959)等により一般
に知られた定数を意味する。
鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤としては、有機カルボン酸キレート剤、有機リ
ン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキ
シ化合物等が挙げられる。なお、上記鉄イオンとは、第
2鉄イオン(Fe3・)を意味する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない、即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニプロピオン
酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢耐、ヒド
ロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノブロハノール四酢
酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキ
スメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
、lj−ジ耐スホンエタン−2−カルボン酎、2−ホス
ホノブタン−1,2,4−’ ?リカルポン酸、1−ヒ
ドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−)リカ
ルポン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ビロリ
ン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサ
メタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくはジエ
チレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロト
リメチレンホスホン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸等であし、中でも1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸が最も好ましく用いら
れる。
上記キレート剤の使用量は安定液1文当り0.01〜5
0gが好ましく、より好ましくは0.05〜20gの範
囲で良好な結果が得られる。
また安定液に添加する好ましい化合物と1.では1アン
モニウム化合物が挙げられる。これらは各種の無機化合
物のアンモニウム塩によって供給されるが、具体的には
水酸化アンモニウム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニ
ウム、塩化アンモニウム、次亜リン酸アンモニウム、リ
ン酸アンモニウム、亜リン酸アンモニウム、フッ化アン
モニウム、酸性フン化アンモニウム、フルオロホウ酸ア
ンモニウム、ヒ耐アンモ:−ウム、炭酸水素アンモニウ
ム、フ、・化水素アンモニウム、vd、酸水素アンモニ
ウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸ア
ンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム
、アジピン酸アンモニウム、ラウリントリカルボン酸ア
ンモニウム、安息香酸アンモニウム、カルバミン酸アン
モニウム、クエン酸アンモニウム、ジエチルジチオカル
バミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム、リンゴ酸水
素アンモニウム、シュウ酸水素アンモ−ニーラム、フタ
ル酸アンモニウム、酒石酸水素アンモニウム、チオ硫酸
アンモニウム、亜硫酸アンモニー7 L、、エチレンン
アミン四酢酸アンモニウム、エチレンジアミ〉′四酢酸
M2Mアンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸アン
モニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニ
ウム1 フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニウ
ム、ビロリシンンチオ力ルパミン醇アンモニウノ−8、
サリチル酸7ンモニウム、コハク酸アンモニウム、スル
ファニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグ
リコール酸アンモニウム、2,4,6−hリニトロフェ
ノールアンモニウム等である。これらは単用でも2以上
の併用でもよい。アンモニウム化合物の添加量は安定液
1g当り 0001モル〜 1.0モルの範囲が好まし
く、より好ましくは0002〜20モルの範囲である。
安定液は前記キレート剤と併用して金属塩を含有するこ
とが好ましい、かかる金属塩としては、Ba、 Ca、
 Ce、 Go、 In、La、 Mn、 Ni、 B
i、 Pb、 Sn。
Zn、 Ti、 Zr、 Mg、  lj又は5rcy
)金属塩があし、ノ\ロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、
炭酸塩、リン酸塩 酢酸用等の無機塩又は水溶性キレ−
1・剤どし2て供給できる。使用量としては安定液1文
当り IX 10−’〜 IX 10−1モルの範囲か
好ましく、より好ましくは4x +o−a〜2X 10
−2モルの範囲である。
安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コ/\り酸、
シュウ酸、安息香酸等) 、 pH調整剤(リン酸塩、
ホウ酩塩、塩酩、硫酸塩等)等を添加することができる
。これら化合物の添加量は安定浴のP)lを維持するに
必要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の発
生に対]、悪影響を及ぼさない範囲の量をどのような組
み合わせで使用してもさしつかえない。
なお本発明においては合知の防命剤を本発明の効果を損
なわない範囲で単用又は併用することができる。
本発明の安定液中に、下記一般式CI)又は(II)で
表わされる化合物を添加する際には、本発明の目的の効
果をより良好に奏する。
一般式CI) R1−0−f−R2−0人→1 [式中、R1は1価の有機基を表12、R2はエチし・
7基、プロピレン基またはイソプロピレン基を表し、m
は4〜50の整数を表す。Xlは水素原子、−303M
または−PO3M2を表す、ここでMは水素原子、アル
カリ金属またはアンモニウムを表す、] 一般式(II ) ぞれ水素原子又は低級アルキル基(好ま17<は炭素原
子数が1〜4のアルキル基であし、メチル基、エチル基
、プロピル基等である。)を表し。
前記R+o、Rh及びRBはそれぞれ同一でも異なって
いてもよい。 交1〜lzはそれぞれO又は1〜30の
整数を表し、P、Ql及びq2はそれぞれO又は1〜3
0の整数を表す。Xl及びX2rよ−CH2CH2−、
(:H2CH2CH2−、−C)I、+CH−又は−C
H−CH,−次に、前記一般式〔工〕の化合物について
、さらに説明すると、前記一般式〔工〕中のR1は一価
の墳機基、例えば炭素原子数が6〜30、好ましくは6
〜20のアルキル基(例えばヘキシル、ヘプチル、オク
チル、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル等の各
基を表す、)、又1よ炭素原子数が3〜20のアルキル
基で置換されたアリール基であし、置換基として好まし
くは炭素原子数3〜12のアルキル基であし、プロピル
、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、
ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル等を表す、ア
リール基としてはフェニル、トリル、キシニル、ジフェ
ニル又はナフチル等であし、好ましくはフェニル又はト
リルである。アリール基にアルキル基が結合する位置と
しては、オルト、メタ、パラ位いずれでもよい。R2は
置換又は無置換のエチレン基またはプロピレン基を表し
、mは4〜50の整数を表す。Xlは水素原子、 −3
03M又は−PChに2を示し、Mは水素原子、アルカ
リ金属原子(Na。
K又はLl等)又はN)14+を表す。
以下に、一般式CI)で示される具体的例示化合物を示
す。
C+2)12so(C:2)1′40)+oHC8HI
70(C3)+60) +5HC9HuolCzH40
) asO3NaC,、ll、、0(C,It、O)、
、PO,Na。
I−11   9(・ ■ −13 ■ −14 C.、 L,−0−ec.11.0うTTHCnlln
  O + C11+4 0→了11■ − 16 ■ − 19 C.、l11.−0−(−C,11.0−)iHこれら
、前記一般式(1)で示される化合物は、本発明の安定
液中に141当り01〜40gの範囲で使用することが
でき、好ましくは0.3〜20gの範囲である。
次に、前記一般式CII )で示される化合物の具体例
を示す。
以下余白 (水溶性*機シロキサン系化合物) l−1 C旨 (C)I、)、Si −0−5i−○−5i(CH+)
+C,H7(QC,)+、 シー−708C1)。
□ l−3 C1(。
(CII、)、5i−0−(Si−○]1Si(CJ)
+曙 C,11式OC、+t 、ガOCI+ 。
CHl (C1l、)、5i−0−5I−0−51(C1l、)
CJI(OClI(+ )t o −5i(CJ)+C
、1lT(Oc 、 H、六〇C11゜C)1゜ C)(。
(CI!+)+5i−0−[Si −0l−ISi(C
ll、)。
C,1Ir(OcIH,元、0−5i(CI、)。
I[−8 CJ1゜ ■ (CH,)、Si −0−(Si−o)−,5i(cl
l、)。
唱 C+1IT(OC+111)+−5i(cll、)。
[−9 CH。
(C1l、)、Si −0−[Si −0]−1si(
C1l、)。
■ C,H式OC+Ht)+、5t(C+++)+I[−I
Q         o、、、ミ し、1Ir丈υし、111万uL−+ll+II−II
     CIl、   C1+。
C11,−S l−0−5t−(CII + ) 、 
(OCII 、C11) 、(OCH,CI 、) 、
OCR。
C1l l   C1l 、        CI 。
a + b −30(占l、C8,0)’iHa十b”
”    (all、CI、Oh、Hl−15 cll、   C1l、    CH;    C11
゜Cll、 −5i −0−5i −0−3i −0−
5i −C8゜1  1    I    I CHI   C1l l  (co l) l  CH
1(oc、H,蓋QC,)l、)、OCH。
■−16 C1l、    CHs     C13C1l。
1            l     1C11゜ ■−17 C113CIl、     CL    C1+。
(Q−C11,C1i→葛÷0CII、CI(、→πO
C,l(。
Cll3 ■−18 C++。
(C1,)、SiO+SiO+r−3i(Cll、)−
「 C311,−(OC,11,す、OCH。
これらポリオキシアルキレン基を有する水溶性有機シロ
キサン系化合物の添加量は、安定液125すO,,01
〜20gの範囲で使用する際に良好な効果を奏する。
0.01d未満では感光材料表面の汚れが目立ち、20
g/lを越える量では有機シロキサン系化合物か感光材
料表面に大量に付着し、汚れを促進する結果となる。
本発明の水溶性有機シロキサン系化合物は、例えば特開
昭47−18333号、特公昭55−51172号、同
51−37538号、特開昭49−82128号明細書
に及び米国特許3,545,970号明細書等に記載さ
れであるが如き一般的な水溶性の有機シロキサン系化合
物を意味する。
これら水溶性有機シロキサン系化合物はUCC(ユニオ
ンカーノーイド社)や信越化学工業(株)等から一般的
に入手することができる。
本発明の処理においては安定液から銀回収してもよい。
例えば電気分解法(仏閣特許2.2sa、ss7号明細
書記載)、沈殿法(特開昭52−73037号公報記載
、秒間特許2,331,220号明細書記載)、イオン
交換法(特開昭51−17114号公報記載、秒間特許
2.548,237号明細書記載)及び金属置換法(英
国特許+、3s3,8o5号明細書記載)等が有効に利
用できる。これら銀回収はタンク液中から電解法又はア
ニオン交換樹脂を用いてインラインで銀回収すると、迅
速処理適性がさらに良好となるため、特に好ましいが、
オーバーフロー廃液から銀回収し、再生使用してもよい
また、安定液をイオン交換処理、電気透析処理(特開昭
61−2894!]号参!l!Iiりや逆浸透処理(特
開昭60−240153及び特開昭62−254151
号参照)等してもよい、又、安定液に使用する水を予め
脱イオン処理したものを使用することも好ましい、即ち
安定液の防黴性や安定液の安定性及び画像保存性向上が
はかれるからである。脱イオン処理の手段としては、処
理後の水洗水のCa、 Mgイオンを5ppml;u下
にするものであればいかなるものでもよいが、例えばイ
オン交換樹脂や逆浸透膜による処理を単独或いは併用す
ることが好ましい、イオン交換樹脂や逆浸透膜について
は公開技報87−1984号や公開技報89−2051
1号番こ詳細に記載されている。
安定液中の填濃度はloooppm以下が好ましく、よ
り好ましく 4f800ppm以下である。
安定化処理の後には水洗処理を全く必要としないが、極
〈短時間内での少量水洗によるリンス、表面洗浄等は必
要に応して任意に行うことができる。
発色現像処理工程に用いられる発色現像主薬としては、
アミンフェノール系化合物及びp−フェニンレンジアミ
ン系化合物があるか、本発明においては、水溶性基を有
するP−フェニンレンジアミン系化合物が好ましい。
かかる水溶性基は、p−シェニレンジアミン系化合物の
アミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するも
ので、具体的な水溶性基としては、−(CH2)。−〇
H20H1 −(C:H2)s−N)ISO2−(CH2) n−c
H,、、−(CH2)a−0−(CHz) n−CH3
、−(CH2CH20)nCJ2g−1(m及びnはそ
れぞれ0以上の整数を表す、 ) 、−COOH基、−
5O3H基等が好ましいものとして挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
以下余白 [例示発色現像主薬二 (A  I )   Ca1ls  、C+114Nl
lSO+Clh\、2′ □ i    C113 Ni+。
(A −2))   C,!1.  C,11,011
\、/ 1     II (、へ−3)       Ca1ls     Ct
tLOll\/ □ 1シ113 (A−4)C,ll、  C,1,0C11゜\7/ 上記例示した発色′yLll主薬の中でも本発明に用い
てに7ましいのは1列示No、(A−1)、’(A−2
)、 (^−3)5(^−4)、(A−6)、 (A−
7)及び(A−15)で示した化合物である。
発色現像主薬の添加■は、発色現像1α1文当り0.5
 Xl01モル以上であることが好ましく、より好まし
くは1.0 Xl0−2〜1.0 Xl0−1モルの範
囲であし、最も好ましくは1.5 ×l0−1〜?、O
Xl0−2%ルの範囲であることである。
上記発色現像主薬は通畠、11p #* 1* 、硫酸
塩。
p−1ルエンスルホン酸tie 停の境のがたらで用い
られる。
発色現像処理工程に用いられる発色現像液は。
現像液に通猟用いられるアルカリ剤1例えば水酸1ヒナ
)・リウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭
酸す)リウム、炭酸カリウム、破酸す)・リウム、メタ
ホウ酩すトリウム又は硼砂等を含むことができる1丈に
種々の添加剤1例えばベンジルアルコール、ハロゲン1
ヒアルカリ、例えば臭化カリウム又は1」1(ヒカリウ
ム停、あるいは現像調節剤として例えばン1ラシン醇醇
、保(百剤としてヒドロキシルアミン、ヒ)・ロキシル
アミン誘導体(例えばジエチル上1:ロキシルアミン)
、ヒドラジン誘導体(例えばヒトラシノジ酢酸)又は1
硫m 11 等を含むことかできる。
さらにまた、各種11ζ氾剤や界面活性剤を、またメタ
ノール、ジメチルフォルムアミド又はジメチルスルフオ
キシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる
発色現像液のpHは通’7jL 7以上であし、好まし
くは約9〜13である。
発色現像1αには必要に応じて酸1ヒ防止剤として、テ
トロン融、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、
ジヒドロキシアセ1ン、うY香!第2アルコール、ヒド
ロキサム酸、ペントースまたはヘキソース、ビロカロー
ルー1.3−ジ°メチルエーテル等が含崩されてもよい
発色現像液中には、金属イオンtl 銀剤として、極々
なるキレ−1剤を(II用することができる0例えば該
ギレーI・剤としてエチレンジアミン凹酢耐、シエヂレ
ントリアミン五酢酸等のアミノポリカルホン酸、1−ヒ
)・ロキシェチリテンー1.1−ジホスホン酸尋の有機
小スポン酸、アミノトソ(メチレンホスポン醇)もしく
はエチレンシアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホ
ン醇、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン
酸、2−ホス小ノブタンー1.2.4−トリカルボン酸
等のホスホノカルボン酸、1〜リボリリン酸もしくはヘ
キサメタリンa等のポリリン酸等が挙げられる。
a統処理における発色現像液の好ましい補充蚤はカラー
ネガティヲフィルムについては感光材祠10m′当り 
15文以下か好ましく、より奸ましくは25oIII文
〜900I11文テアリ、3B好ましくは3QflaQ
−700m文である。
本発明において漂白液又は漂白定着液に用いられる漂白
剤は下記一般式(A)又はCB)で表わされる有機敢の
第2鉄錯塩及び後記A′−1〜16萼で示される例示化
合物の@2鉄錯j上が挙げられる。
一般式(A) 〔式中、A1−A4はそれぞれml−でも異ってもよく
、−C)I20H、−COOM又は−PO3MIX2を
表す。
M、M、、M2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属又は
アンモニウムを表す、Xは炭素数3〜6の置換、未置換
のアルキレン基を表ス、] 一般式(E) [式中、A1−A4は前記一般式(A、)で定義したも
のと同義であし、nは1〜8の整数を衾す、またB1及
びB2は閏1−でも異なっていてもよく、それぞれ炭素
数2〜5の置換、未置換のアルキレン基を表す、] 以下に一般式(A)で示される化合物について詳述する
A1−A4はそれぞれ同一でも異っていてもよく、−C
H201(、−COOM又は−PO3Ml)(+を表し
、に、M、、 M、はそれぞれ水素原子、アルカリ金属
(例えばナトリウム、カリウム)又はアンモニウムを表
す、Xは炭素数3〜6の置換、未置換のアルキレン基(
例えばプロピレン、ブチレン、ペンタメチレン等)を表
す、置換基としては水醇基、炭素数1〜3のアルキル基
か挙げられる。
以下に、前記一般式(A)で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
(A−1) (A−2) (A−3) (A−4,) (A−5) (A−6) (A−7) (A−8) (A−9) (A−10) (A−11) (A−12) これら(A−1)〜(A−12)の化合物の第2敵#!
坩としては、これらの第2 鉄ta trのナトリウム
」」】、カリウムJl又はアンモニウムj、、!を任意
に用いることができる。本発明の目的の効果及び溶解度
の点からは、これらの” M 9i+ Jjiのアンモ
ニウム塩が好ましく用いられる。
前記化合物例の中で1本発明にわいて特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A−3)、(A−4)、
(A−5)、(A−9)であし、とりわけ特に好ましい
ものは(A−1)である。
次に一般式CB)で示される化合物について詳述する。
A1−A4は前記と同義であ′す、nは1〜8の!!!
数を表す、Bl及びB2は同一でも異っていてもよく、
それぞれ炭素数2〜5の1直換、未11a換のアルキレ
ンm(例えffエチレン、プロピレン、ブチレン。
ペンタメチレン部)を表す、置換ハとしては水耐基、炭
素薮l〜3の低級アルキル基(メチル基、エチル基、プ
ロピル基)等が挙げられる。
以下に、前記一般式(E)で示される化合物の好ましく
具体例を示す。
(E−1) (B−2) (B −3) (B −4) (B−5) (B−6) (B −7) これら(B−1)〜(B −7)の化合物の第2鉄錯塩
は、これらの化合物の第2鉄鎖塩のナトリウム塩、カリ
ウム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができる
前記化合物例の中で、本発明において特に奸ましく用い
られるものは、特に(B−1)、(B−2)、(B−7
)であし、とりわけ特1こ好ましいのは(B−1)であ
る。
有機酸第2鉄錯塩の添加量は淳白液1文当りO1モル〜
2.0モルの範囲で含有することが好ましく、より好ま
しくは0.15〜1.5モル/文の範囲である。
漂白液又は漂白定着液において、上記一般式(A)又は
CB)で示される化合物の鉄鎖塩以外の好ましい漂白剤
としては下記化合物の第2鉄錯坩(例えばアンモニウム
、ナトリウム、カリウム、トリエタノールアミン等の塩
)が例示されるがこれらに限定されない。
(A’−1)  エチレンジアミン四酢酸[A′−2]
  トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸 (A′−3)  ジヒドロキシエチルグリシン酸(A′
−4)  エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホ
ン酸 (A’−5)  ニトリロトリスメチレンポスホン融(
A′−6)  ジエチレントリアミンペンタキスメチレ
ンホスホン酸 (A′−7)  ジエチレントリアミン五酢酸(A’−
8)  エチレンジアミンシオルトヒトロキシフェニル
酢酸 (A’−9)  ヒドロキシエチルエチレンシアミノ三
酢酸 〔A’−10)  エチレンジアミンジプロピオン酸(
A’ −11:]  エチレンジアミンジ酢酸(A’ 
−12)  ヒトロキシエチルイミノシ酢酸(A’−1
3)  ニトリロトリ酢酸 (A’−14)  ニトリロ三プロピオン酸(A’−1
5)   )リエチレンテトラミン六酢酸(A′−I8
)  エチレンジアミン四プロピオン酸漂白液には、前
記一般式(A)又はCB)で示される化合物の第2鉄錯
塩に、前記A’−1〜16の化合物の第2鉄錯塩の1゛
種又は2種以上を組合せて使用できる。
有機酸第2鉄錯塩を2種以上を組合せて使用する場合は
、本発明の効果をより良好に奏するという点から前記一
般式(A)又はCB)で示される化合物の第2鉄錯塩が
70%(モル換算)以上占めることが好ましく、より好
ましくは80%以上であし、特に好ましくは90%以上
であし、最も好ましくは85%以上である。
有機酸鉄(III)錯塩は錯塩の形で使用してもよいし
、鉄(m)境、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、酢酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸またはその塩を用いて溶液中で鉄(m
)イオンM塩を形成させてもよい、また錯塩の形で使用
する場合は、1種類の錯塩を用いてもよいし、また2種
類以上のM塩を用いてもよい、ざらに第2鉄加とアミノ
ポリカルボン酸を用いて溶液中でM塩を形成する場合は
第2鉄塩を1種類または28i類以上使用してもよい、
更にまたアミノポリカルボン酸を1種類または2種類以
上使用してもよい。
また、いずれの場合にもアミノポリカルボン酸を鉄(m
)イオン!12!を形成する以上に過剰に用いてもよい
また上記の鉄(m)イオン錯体を含む漂白定着液ないし
漂白液には鉄以外のコバルト、銅、ニッケル、亜鉛等の
金属イオン錯塩が入っていてもよい。
漂白液、漂白定着液及び定着液には、特開昭64−29
5258号明細書に記載のイミタンール及びその誘導体
又は同明細書記載の一般式CI)〜(IK)で示される
化合物及びこれらの例示化合物の少なくとも一種を含有
することにより迅速性に対して効果を莫しうる。
上記の促進剤の他、特開昭82−123458号明細書
の第51頁か、ら¥PJ115頁に記載の例示化合物及
び特開昭63−17445号明m書0第22頁から第2
5頁に記載の例示化合物、特開昭53−95830号、
同53−28426号公報記載の化合物等も同様に用い
ることができる。
これらの促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上を併
用してもよく、添加量は一般に漂白液1文当り約0.0
1〜100gの範囲が好ましく、より好ましくは0.0
5〜50.であし、特に好ましくは0,05〜15gで
ある。
促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解してもよ
いが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加する
のか−・船釣であし、必要に応じてメタノール、エタノ
ール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加する
こともできる。
漂白液又は漂白定着液の温度は20°C〜50℃で使用
されるのがよいが、望ましくは25°C〜45°Cであ
る。
漂白液のp)Iは6.0以下が好ましく、より好ましく
は1.0以上5.5以下にすることである。漂白定着液
のp)lは5,0〜90が好ましく、より好ましくは6
,0〜8.5である。
なお、漂白液又は漂白定着液のpHはハロゲン化銀感光
材料の処理時の処理槽のp)Iであし、いわゆる補充液
のpHとは明確に区別されうる。
漂白液又は漂白定着液には、臭化アンモニウム、臭化カ
リウム、臭化すトリウムの如きハロゲン化物を通常添加
して用いる。又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界
面活性剤を含有せしめることもできる。
漂白液又は漂白定着液の好ましい補充量はハロゲン化銀
カラー写真感光材料1m’当り500m交以下であし、
好ましくは20m文ないし409mMであし、最も好ま
しくは40m文ないし350mMであし、低補充量にな
ればなる程、本発明の効果がより顕著となる。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹ご込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、
或いは適邑な酪化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過
硫酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明に係わる定着液又は漂白定着液に用いられる定着
剤としては、チオシアン酸塩、千オ硫酸墳が好ましく用
いられる。チオシアン酸塩の含有量は少なくとも0.1
モル/文以上が好ましく、カラーネガフィルムを処理す
る場合、より好ましくは0.5モル/交以上であし、特
に好ましくは10モル7文以上である。またチオ硫酸壌
の含有量は少なくとも0.2モル/文以上が好ましく、
カラーネガフィルムを処理する場合、より好ましくは0
5モル/文以上である。
また本発明においては、チオシアン酸塩とチオgt酸塩
を併用することにより更に効果的に本発明の目的を達成
できる。
本発明に係わる定着液又は漂白定着液には、これら定着
剤の他に更に硼酸、[砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸力1)−>ム、重炭酸ナ
トリウム、重炭酸クリラム、酢酸、酢酸ナトリウム、水
酸化アンモニウム等の各挿の塩から成るpHM衝剤を単
独或いは2種以上含むことができる。
更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させ
ることが望ましい。またアルキルアミン類、ポリエチレ
ンオキサイド類等の通常定着液又は漂白定着液に添加す
ることが知られている化合物を適宜添加することができ
る。
なお1本発明に係わる定着液又は漂白定着液から公知の
方法で銀回収してもよい。
本発明の定着液又は漂白定着液の補充量は感光材料1r
n’当り900mM以下が好ましく、より好ましくは感
光材料1m’当り 20m文〜750m交であし、特に
好ましくは50nl〜620m文である。
本発明に係わる漂白定着及び定着液のpHは4〜8の範
囲が好ましい。
本発明の定着能を有する処理液に、特開昭64−295
258号明細書第56頁に記載の一般式[FA]で示さ
れる化合物及びこの例示化合物を添加するのが好ましく
1本発明の効果をより良好に奏するばかりか、少量の感
光材料を長期間にわたって処理する際に定着能を有する
処理液中に発生するスラッジも極めて少ないという別な
る効果かえられる。
同明細書記載の一般式[FA]で示される化合物は米国
特許3,335,161号明細書及び米国特許3,26
0,718号明細書に記載されている如き一般的な方法
で合成できる。これら、前記一般式[FA]で示される
化合物はそれぞれ単独で用いてもよく、また2種以上組
合せて用いてもよい。
また、これら一般式[FA]で示される化合物の添加量
は処理液1u当り0.1g〜200gの範囲で好結果が
得られる。
本発明に係わる漂白液及び定着液による処理時間は任意
であるが、各々3分30秒以下であることが好ましく、
より好ましくは10秒〜2分20秒、特に好ましくは2
0秒〜1分20秒の範囲である。
また漂白定着液による処理時間は4分以下か好ましく、
より好ましくは10秒〜2分20秒の範囲である。
本発明の処理方法においては、安定液、漂白定着液又は
定着液に強制的液撹拌を付与することが本発明の実施態
様として好ましい。この理由は本発明の目的の効果をよ
り良好に奏するのみならず、迅速処理適性の観点からで
ある。ここに強制的液撹拌とは1通常の液の拡散移動で
はなく、攪拌手段を付加して強制的に攪拌することを意
味する0強制的攪拌手段としては、特開昭84−222
259号及び特開平1−206343号に記載の手段を
採用することができる。
又、本発明においては1発色現像槽から漂白槽又は漂白
定着槽間のクロスオーバータイムが好ましくは】0秒以
内、より好ましくは7秒以内である場合に本発明とは別
なる効果である漂白刃ブリに対して効果がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写X感光材料に
おいて、ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ−ディスクロジ
ャ308119 C以下R11308119と略す)に
記載されているものを用いることができる。下表に記載
箇所を示す。
[項目]           [R130811!]
tの頁]ヨード組織         993I−A項
製造方法       993I−A項及び894Eダ
1晶癖 正常晶        983I−A項双晶 
          /1 エピタキシャル         /lt、a ! >
組成 −様        993I−8項−様でない
      /l ハロゲンコシバージ1ン              
   994  エ −C項//  置換      
     /1金属含有           994
I−D積車分散           995I−F項
溶媒添加            /l潜像形成位置 
表面     995I−G項内部       // 適用感材 ネガ          9S5I−8項ポ
ジ(内部カプリ粒子含)   // 乳剤を混合して用いる    995I−J項脱境  
            99511−A積木発明にお
いて、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成及び分
光増感を行ったものを使用する。このような工程で使用
される添加剤は、リサーチ−ディスクロジャNo、l7
B43. No、l8716及びNo、308119 
(それぞれ、以下RDI7641. RD18716及
びR1130811!]と略す)に記載されている。
下表に記載箇所を示す。
[9i目]    [RD308119句頁]  [R
D17[i43] [1?018718]化学増感剤 
896 m−A項   23   ’848分光増感剤
 99B TV−A−A、B、C23〜24 648〜
9D、E、)14,1項 強色増感剤 8961V−A−E、j項 23−2t 
 64B 〜9目つ防止剤 898 Vl      
24〜25 849安定剤   398 Vl    
  24〜25 648本発明に使用できる公知の写真
用添加剤も上記リサーチ・ディスクロジャに記載されて
いる。下表に関連のある記載箇所を示す。
E項目]    rRD308119内頁]  [RD
I7843] [RD187161色濁り防止剤100
2 W−1項  25   850色素画像  100
1■−1項  25安定剤 増白剤    898 V     24紫外線吸収剤
1003■C,XIIICXJi  25〜26光吸収
剤   1003■    25〜28光散乱剤  1
003■ フィルタ染料     1003 ■        
25〜26八イング   1003 IX     2
6    、651スタtワク 防止剤 1006XI
    、     27       850硬nり
剤   IQQ4 X     2B   、 65+
可塑剤   1006X[[27850掴滑剤   1
006XI[27850活性剤−’ 1005 XI 
    2S 〜27.  ’850塗布助剤 プツト剤   1007 X Vl 現像剤    Loll XX−8% (感光材料中に含有) 本発明には種々のカプラーを使用することができ、その
具体例は、上記リサーチ・ディスクロジャに記載されて
いる。下表に関連ある記載箇所を示す。
[項目]    [RD308119つ頁]  [RD
17643][R[]l87181イエローhプラー 
    1001 ■−D項      ■C−G項マ
ピシタカブラ−1001■−り項       VII
C−G項シアンカプラー      1001 ■−り
項      ■C−G項DIRカプラー      
1001 ■−F項      ■F項       
   ″BARfiブラー      1002 ■−
F項その他の有用1001 V[I−F項 残基放出hブラー アルカリ可溶カプラー 1001  ■−E項本完本発
明用する添加剤は、RD108119′INに記載され
ている分散法など番こよし、添加することができる。
本発明においては、前述RD1764328頁、RDI
8718647〜8頁及びRD308119のXIXに
記載されている支持体を使用することかできる。
感光材料には、前述RD308119■−に項に記載さ
れているフィルタ層や中間層等の補助層を設けることが
できる。
本発明の感光材料は、前述RD308119  ■−に
項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様々
な層構成をとることができる。
本発明においては、感光材料中に下記一般式[B−1]
〜l:B−3]で表わされる化合物の少なくとも1種を
含有させると、本発明の効果をより良好に奏する。
一般式[B−1] 0M 「式中、R1はシクロアルキル基、アリール基、水酸基
、アルコキシカルボニル基、アミン基、カルボン酸基(
その塩を含む)またはスルホン酸基(その塩を含む)を
表す。R2およびR3はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アミノ基、ニトロ基、水酸基、アルコキシ力ルホニ
ル基、カルボン酸基(その塩を含む)またはスルホン酸
基(その塩を含む)を表す。Mは水素原子、アルカリ金
属またはアンモニウム基を表す。] 一般式[B−2]    一般式[B−3]++” [式中、R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、ハロゲン化アルキル基。
R12−OR+3、−CON)!R1d (ここでR1
2はアルキレン基を表し R13,RI4はそれぞれ水
素原子、アルキル基、アリールアルキル基を表す、)、
アリールアルキル基を表し、’l(5,R6はそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、アル
キル基を表し、R7は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、ハロゲン化アルキル基、アリールア
ルキル基、−R’+5−OR+6、− C0NHRl 
7を表しくここでRI5はアルキレン基、R16,R1
7はともに水素原子、アルキル基を表す。) 、  R
8,R9,RlO,R11は水素原子、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、アルキル基、アミ7基又はニトロ基を表
す。] 次に、一般式[B−1]〜[B−3コで示される化合物
について説明する。
一般式[B−1]で示される化合物の具体例としては、
下記例示化合物か挙げられる。
以下余白 (B−1−1)           (B−1−2)
(B−1−3)          (B−1−4)(
B−1−5)          (B−1−5)(B
−1−7)          (B−1−8)(B−
1−9)          (B−1−10)(B−
1−11)           (B −1−12>
N11゜ (B−l−+3)           (B−1−1
4)(B−1−15)           (B−1
−46)(B−1−17)           (1
1]−1−18)(B−1−19) ll 上記−数式[E−1]で示される化合物は、−部ミカン
等の防腐剤として知られていて市販されているものもあ
し、当業者は容易に入手することができる。
上記例示化合物のうち好ましい化合物としては[B−1
−1]  、[B−1−2]  、[B−1−3]  
、rB−1−4コ及び[B−1−5っである。
上記本発明に用いられる一般式[B−1]の化合物は、
本発明の安定液1交当り0.03〜50gで用いること
が好ましく、より好ましくは0.12〜lOgであし、
特に好ましくは0.15〜5gである。
前記−数式[B−2]  、[B−3]で示される化合
物の具体的な化合物例を以下に記載するが、これらに限
定されるものではない。
[B−2−1]2−メチル−4−インチアゾリン−3−
オン [B−2−2]5−クロロ−2−メチル−4−インチア
ゾリン−3−オン [B−2−3]2−メチル−5−フェこルー4−インチ
アラリン−3−オン [B−2−4]4−ブロモ−5−クロロ−2−メチル−
4−インチアジリン−3−オン [B−2−5]2−ヒドロキシメチル−4−インチアゾ
リン−3−オン [B−2−6]2−(2−エトキシエチル)−4−イン
チアゾリン−3−オン (E −2−7コ2−(N−メチル−カル八モイル)−
4=インチアゾリンー3−オン [E−2−8]5−ブロモメチル−2−(N−ジクロロ
フェニル−カル八モイル)−4−インチ アゾリン−3−オン [B−2−9]5−クロロ−2−(2−フェニルエチル
)−4−インチアラリン−3−オン (B−2−1034−メチル−2−(3,4−ジクロロ
フェニル)−4−インチアゾリン−3−オン [B−3−1]1.2−ヘンズインチアソリンー3−オ
ン [B −3−2コ2−(2−ブロモエチル)−1,2−
ベンズインチアゾリン−3−オン CB−3−3コ2−メチル−1,2−ペンズインチアソ
リンー3−オン [B−3−4]2−エチル−5−二トロー1.2−ベン
ズインチアゾリン−3−オン [E−3−5]2−ペンシル−1,2−ヘンズイソチア
ンリン−3−オン [B−3−6]5−クロロ−1,2−ベンズインチアゾ
リン−3−オン これら例示化合物は、米国特許第2,767.172号
明細書、米国特許第2.767.173号明細書、米国
特許第2,767.174号明細書、米国特許第2,8
70,015号明細書、英国特許第848,130号明
細書、フランス国特許第1,555,411(号明細書
等に合成法及び他の分野への適用例が記載されている。
又市販されているものもあし、トップサイド300(パ
ーマケムアジアII!1)、 トップサイト600(パ
ーマケムアジア−)、ファインサイドJ−700(東京
ファインケミカルv4)、 Proxel GXL(1
,C,1,[)の商品名で入手することが可能である。
これら−数式(B−1)〜(B−3)で表される化合物
は、感光材#41 m’当し、O,1mg −500m
gの範囲で使用され、好ましくは、0.5mg〜100
mgの範囲で使用される。また、これら(B−1)〜(
B−3)で表される化合物は2.[i以上組合わせて使
用してもよい。
本発明は、一般用もしくは映画用等に用いられるカラー
ペーパー、カラーネガフィルム、カラーリへ−サルフィ
ルム、カラーリ/S−サルペーパー、タイレクトボシ力
う−ペーパー、映画用カラーフィルム、テレビ用カラー
フィルム等のカラー写真感光材料に適用することができ
るが。
特に透過用カラー写真感光材料において効果が高い。
以下余白 〔実施例〕 以下に本発明の具体的実施例を述べるが1本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例1 下塗りをしだ三酢酸セルロースフィルム支M体上に、下
記に示すような組成の各居よりなる多層カラー感光材料
である試料Aを作成した。
(怒光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m’単位で表した量を、またカプラー。
添加剤およびゼラチンについては特に記載のない限りg
/m’単位で表した量を、また増感色素については同−
層内のハロゲン化gtモル当りのモル数で示した。なお
、添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。但し、
複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表して載
せた。
U■、紫外線吸収剤、5olv:高沸点有機溶剤、Ex
F:染料、ExS :増感色素、ExCニジアンカプラ
ー、ExM:マゼンタカプラー、ExY:イエローカプ
ラー、Cpd:添加剤第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.10ゼラチ
ン              2.90V−10,0
3 U V −20,08 UV−30,07 S o I v−20,0[I ExF−L              O,01E 
x F −20,01 第2層(低感度赤感性乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均− AgT型1球相当径0.4用閣、球相当径の変動係数3
7%、板状粒子、直 径/厚み比3.0)      塗布銀量0.36ゼラ
チン              0・8E x S 
−12,3XIO−’ E x S −21,4X 10−’ E x S −52,5X to−4 ExS−7’8.0XIO−’ E x C−10,17 E x C−20,03 ExC−30,13 第3層(中開度赤感性乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシェル比21の
内部高Agl型。
球相当径0.E15 g ti、球相当径の変動係数2
3%、板状粒子、直径/厚み 比2.0)           塗布銀量0.60沃
臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均−A、I型、球相当
径0.4用m1球相当径の変動係数30%、板状粒子、
直 径/厚み比3.0)      塗布銀量0.12ゼラ
チン              l0ExS−12X
IO−4 E x S −21,2x 1O−4 E x S −52,1XIO−’ E X S −77X 1O−6 ExC−10,31 E x C−20,01 E x C−30,06 第4層(高感度赤感性乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシェル比2:1
の内部高Agl型、 球相当径0.7gm、球相当径の変動 係数20%、板状粒子、直径/厚み 比2.5)          塗布銀量071セラチ
ン              0.8E x S −
11,6xlo−4 E x S −21,6X 1O−4 E x S −5L6X 1O−4 ExS−78XIOへ4 ExC−10,07 E x C−40,05 Solv−10,07 Solv−20,20 0p d −74,6X 10−4 第5層(中間層) ゼラチン              06UV−40
’、03 UV−50,04 Cpd−4”  0.1 ポリエチルアクリレートラテンクス  0.08S o
 l v −10,05 第6層(低感度緑感性乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均−AgI型1球相
当径0.す1、球相当 径の変動係数35%、板状粒子、直 径/厚み比20)      塗布銀量0.18ゼラチ
ン              04ExS−32X1
0−’ E x S −47X 10′□4 E x S −51X 1O−4 E  X M −50,75X  10−’  l/m
’   。
E  x M −61,5X 10”  モル/m’E
xM−80,−03 E x Y −80,01 S o l v −10,07 S o I v−30,008 WIJ7層(中感度緑感性乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl 4モル%、コアシェル比1・1
の内部高Agl型、 球相当径0.5ルm、球相当径の変動 係数25%、板状粒子、直径/厚み 比40)         m布銀量0.24ゼラチン
              0.6E x S −3
2X 1O−4 E x S −47X to−4 ExS−5lXl0−’ E  X M −51,LX 10−’  l/m’E
  xM −6’          2.2XIO−
’  モル/m’ExM−80,04 E x Y −80,02 Solv−10,+1 S o l v−30,015 第8層(高感度線感性乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  9.2モル%、銀量比3:4
:2の多層構造粒子、 Agl含有量内部から24モル%、0モル%、2モル%
、球相当径0.7終m、球相当径の変動係数20%、板
状粒 子、直径/厚み比1.’6)   塗布銀量0.63ゼ
ラチン              08E x S 
−45,2X101 ExS−51XIO−4 E x S −80,3X 101 E  x M −50,68X  lo=  モル/m
’E  x M −61,35X IQ−’  モル/
mlExM−70,03 E x Y −80,02 E x、c −10,02 E x C−40,01 Solv−10,+9 Solv−20,05 S  o  l  v −30,008Cpd−71X
IO−’ 第9層(中間層) ゼラチン              0.BCp d
 −10,04 ポリエチルアクリレートラテツクス  0.12S o
 l v −10,02 第10層(赤感性層に対する重層効果のドナーM)沃臭
化銀乳剤(Agl  5.5モル%、コアシェル比2:
1の内部高Agl型。
球相当径0.7gs+、球相当径の変動係数20%、板
状粒子、直径/厚み 比2.0)          塗布銀量0.6沃臭化
銀乳剤(AgI 4モル%、均−AgT型、球相当径0
.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直 径/厚み比3.0)      塗布銀量0.15ゼラ
チン              1.OE x S 
−36X 10−J ExM−90,19 Solv−10,20 第11層(イエローフィルター層) 数色コロイド銀            0.06ゼラ
チン              0.8Cp d −
20,13 Solv−10,14 Cp d −10,07 Cp d −60,002 H−10,13 第12暦(低感度青感性乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4°5モル%、均一・Agr
型1球相当径0.7.IA!l、球相当径の変動係数1
8%、板状粒子、直 径/厚み比7.0)      塗布銀量0,25沃臭
化銀乳剤(Agl 3モル%、均−AgJ型1球相当径
0.31L信、球相当径の変動係数30%、板状粒子、
直 径/厚み比7.0)      塗布銀量0.14ゼラ
チン              1・8E x S 
−69X 1O−a E x C−10,06 E x C−40,Q3 ExY−90,15 E x Y −II              O,
89Solv−10,42 第13層(中間層) ゼラチン              0・7E x 
Y −120,20 Solv−10,34 第14層(高感度青感性乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag4 toモル%、内部高Agl型、
球相当径、1.0給m、球相当径の変動係数23%、多
重双晶板 状粒子、直径/厚み比2.5)  塗布銀量0.4ゼラ
チン              0.5ExS−61
XIO−4 E X Y −90,01 E x Y −110,20 ExC−10,02 Solv−10,10 第15層(JJI保護P#) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%。
均−AgI fi、球相当径0.07 p−m)塗布銀
量0,12 ゼラチン              09UV−40
,11 UV−50,16 Solv−40,02 H−10,+3 Cpd−50,10 ポリエチルアクリレートラテツクス  009  。
第16層(第2保5fFiF) 微粒子沃臭化銀乳剤(Agl 3モル%、均−Agl型
1球相当径0.07弘m)塗布銀量0.23 ゼラチン              0.55ポリメ
チルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)           0.2H−
I                 L17各層には
上記の成分の他に2乳剤の安定化剤Cp d −3(0
,07g/rn’:) 、界面活性剤CPd−4<0.
03g/rrf)を塗布助剤として添加した。
UV−1 0i1 c4no(D C,1(80) UV−3 C,+19(L) UV−4 UV−S S olv・−1リン酸トリクレンル 5olv−27タル酸ノブチル S○1v−4リン酸l・リヘキノル N(C+l[s)z KS−l ExS−2 ExS −5 XS−6 ExS −7 KS−8 ExC−1 (i)C,11,0cONII 1l SCI!−COOCI+3゜ ′C11゜ EXC−3 ^11 EXC−40ff (i)CjleOCOllHoc++、co、sco、
cooouxM−5 C2+1゜ EXY −9CH,CI* ExY   I  l               
’C00C1tll□υ Cpd−3 l11 Cpd−4 ト■ −1 CI!、=Cl−5o、−CH,C0NII−CH。
(実験1) 以上のようにして作製したカラーネガフィルムをコニカ
FS−1[コニカ輛製]を用いて撮影した後下記の条件
で連続処理した。
処理工程 (補充量は感光材料1rn’当りの値である。)発色現
像液、漂白液、定着液、安定液及びその補充液は、以下
のものを使用した。
萌m撞 水                        
800a12炭酸カリウム             
30g炭酸水素ナトリウム         2.5g
亜′6ft酸カリウム           3.0g
臭化ナトリウム           1.3g沃化カ
リウム            1.2mgヒドロキシ
ルアミン硫酸塩2 、5 g塩化ナトリウム     
      0.6g4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          4.3gジエチレ
ントリアミン五酢酸3.0g 水酸化カリウム           1.2g水を加
えて1Mとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用い
てpH10,06に調整する。
及ムl主亙入1 水                        
800+sU炭酸カリウム             
35g炭酸水素ナトリウム          3g亜
硫酸カリウム            5g臭化ナトリ
ウム           0.48ヒドロキシルアミ
ン硫11塩’     3.1g4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          6.0g水酸化カ
リウム            2gジエチレントリア
ミン五酢酸     3.0g水を加えて11とし、水
酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpHIQ、18
に調整する。
邑亘蓮 水                        
 700社1.3−ジアミノプロパン四酢酸鉄 (m)アンモニウム        125gエチレン
ジアミン四醇fM         2 g硝酸ナトリ
ウム            40g臭化アノモニウム
          150g氷酢醸米酢      
        40g木を加えてIQとし、アンモニ
ア水又は氷酢酸を用いてpH4,4にTANする。
漂白補充液 J’C700m12 1.3−ジアミノプロパン四酢酸鉄 (m)アンモニウム        175gエチレン
ジアミン四酢酸2g 硝酸ナトリウム            50g臭化ア
ンモニウム          200g氷酢醇氷酢酸
              5Bg木を加えて11と
し、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4,0に調整
する。
友l亙 水                        
800mNチオシアン酸アンモニウム   120g(
1,58モル)チオM酸アンモニウム     150
g(1,01モル)亜i耐ナトリウム        
   15gエチレンジアミン四酢酸        
2gアンモニア水又は氷酢酸を用いてpH8,2に調整
後水を加えて1交とする。  − 【iNN1 3                        
800dチオシアン酸アンモニウム      150
gチオ硫酸アンモニウム        180g亜硫
酸ナトリウム          20gエチレンジア
ミン四酢酸        2gアンモニア水又は氷酢
酸を用いてpH6,5に調整後水を加えて1文とする。
安定液及び補充液 水                        
 900+sΩ添加剤(表1記載)        表
1記載界面活性剤 C9旧9 + 0−(C2H40カ。)I     3
.0gアンモニア水            1.0m
Q水を加えて1文とした後、アンモニア水又は50%硫
酸でpH8,0に調整する。
連続処理に使用した自動現像機は搬送速度20口/wi
nのものを使用した。安定浴の槽構成は3槽のカウンタ
ーカレント方式とし、塔槽には温調循環濾過フィルター
、補充口が設けてあし、一般に市場で販売しているカラ
ーネガフィルム用自動現像機と同一の機能を備えている
。なお連続処理は、安定浴への補充量が安定浴槽と同一
容量になるのを1ラウンドと表現すると、表1に示す組
み合せで3ラウンド迄行った。
3ラウンド終了時の処理済みフィルム試料の最高濃度部
マゼンタ濃度を測定し、ついで65℃、湿度20%R)
lの状態で20日間保存し、保存後の最高濃度部マゼン
タ濃度を測定し、保存前後のマゼンタ色素の退色率を求
めた。結果を表1に示す。
(実験2) 実験1の処理工程での乾燥条件を30秒、70±5 、
0 ’Cにかえ、実験Iで用いた処理液と試#4Aを処
理し、処理済みフィルムの乾燥性を調べた。さらに乾燥
条件を45秒、−70±5.0°Cにかえ、同様に処理
し、処理済みフィルム表面のレチキュレーションを調べ
た0以上の結果を表1にまとめた。
なお、評価基準は以下のとおりである。
[乾燥性評価基準] ○;乾燥している。
Δ:乾燥していない部分が若干認められる。
×;乾燥未了。
[レチキュレーション評価基準] O:全くない。
Δ:わずかに認められる。
×:故障となる程、明らかに認められる。
上記表1より1本発明の化合物を組合せて複数種用いる
際には、低湿度条件下での色素画像の保存性、迅速乾燥
性及びレチキュレーションのいずれの性能も十分である
ことが判る。
実施例2 実施例1に使用した感光材料試料Aを用い、下記の処理
条件で連続処理を行った。
(補充量は感光材料1m’当りの値である。)発色現像
液、漂白定着液、安定液及び補充液は、以下のものを使
用した。安定化槽は3槽力ウンターカレント方式とし、
補充液は最終槽に入れた。
像 及び補 実施例1で使用したものと同じ。
匣迫XL撥 水                        
800mNエチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム           80gンエチレン
トリアミン五酢酸鉄(m) アンモニウム            100gエチレ
ンジアミン四酢M         2g亜硫酸ナトリ
ウム           20g千才硫酩アンモニウ
ム        150gチオシアン敢アンモニウム
      120gアンモニア水(25%)12− アンモニア水又は酢酸でpH6,5に調ffi後、水を
加えて1交とする。
こ迫jJL寵充痙 水                        
  700m12工チレンシアミン四酢酩M (m) アンモニウム            130gジエチ
レントリアミン五酢酸鉄(m) アンモニウム           150gエチレン
ジアミン四酢酸        2g亜硫酸ナトリウム
           30゜チオ硫酸アンモニウム 
       180gチオシアン酸アンモニウム  
    150gアンモニア水(25%)15社 アンモニア水又は酢酸でp)16.0に調整後、水を加
えて1文とする。
泥液及び安定補充液 実施例1の実験1で用いた各安定液及び安定補充液を使
用した。
連続処理に当り実施例1の自動現像機の漂白浴と定着浴
を1浴に改造し、漂白定着浴とした。その他の連続処理
条件及び実験条件は実施例1と同様にし、実施例1と同
じ評価を行った。
その結果、実施例1とほぼ同じ結果を得た。
実施例3 実施例1の実験No、1−’9及びNo、 l −13
テ用いた安定液中の添加剤の添加量(モル/又)を下記
表2の如く変化させ、他は実施例1と同様にして実験を
行なった。結果をまとめて表2に示す。
表   2 上記表2より1本発明の化合物を組合せた合計量として
0.2モル/文以下の際に本発明の効果が良好であし、
特にl X 10−3〜0.1モル/すの範囲が良好で
あることが判る。
実施例4 実施例1の実験No、’l−9及びNo、 1−13で
用いた安定液のpHを下記表3に示す様に変化させ、他
は実施例1と同様にして実験を行なった。
結果をまとめて表3に示す。
表     3 上記表3よし、本発明の安定液のp)Iか7,0〜11
.0の範囲が好ましく、特に75〜10.5の範囲が良
好であることが判かる。
実施例5 実施例1の実験No、1−12で用いた安定液中の界面
活性剤を下記表4に示す如く変化させ、他は実施例1と
同じにして実験を行なった。
結果をまとめて表4に示す。
表    4 表中、TEACはトリエチルアンモニウムクロライド、
DTMACは、ドデシルトリメチルアンモニウムクロラ
イト、LMTSはラウロイルメチルタウリン酸ナトリウ
ム、DBSSはFデシルベンセンスルホン酸ナトリウム
を表す。
上記表4よし、前記−・数式(I)又は〔II )で表
される化合物を本発明に組合わせて用いる際に、本発明
の効果をより良好に奏することが判る。
実施例6 実施例1の実験No、l −11で用いたカラーネガフ
ィルム試料に下記表5に記載した化合物を10mg/r
n’となる様添加含有せしめ、他は実施例1の実験No
、 1− IIと同じにして実験を行った。
結果をまとめて表5に示す。
表   5 上記表よし、本発明の処理方法で用いる感光材料に前記
−数式(B−1)〜(B−3)で表される化合物を組合
わせて使用する際に、本発明の効果がより良好に奏する
ことが判る。
実施例7 実施例1実験No、l −20で用いた定着液および定
着補充液中のチオシアン酸アンモニウムとチオ硫酸アン
モニウムの含有量を表6のようにかえて、実施例1同様
の評価を行った。結果を表6にまとめて示す。
表   6 上記表6よし、本発明の処理方法で用いる処理方法の定
着液中のチオシアン酸塩の含有量が0.1モル/交以上
で本発明はより良好な結果を得、ざらに0,5モル/文
以上、特に 1.0モル/又以上の際に本発明の目的の
効果をより良好に示すことが判る。
実施例8 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して多層カ
ラー感光材料試料Bを作製した。
各成分の塗布量は、87m′で示す、ただし、ハロゲン
化銀については、lPiに換算した塗布量で示す。
第1層(ハレーション防止N) 黒色コロイド@    ’         0.27
紫外線吸収剤UV−1’        0.14紫外
線吸収剤UV−20,07 紫外線吸収剤UV−30,07 紫外線吸収剤UV−40,07 高沸点溶媒Oi l −10,31 高沸点溶媒0il−20,098 ポリNビニルピロリドン        0815ゼラ
チン              2.0第2層(中間
層) 高沸点溶媒04l−30,011 ゼラチン              117第3層(
低感度赤感性層) 赤色増感色素(S−1,5−2)により分光増感された
AgBr1乳剤 (AgT 3.0モル%、平均粒径0.33g+a )
  0.80カプラーC−10,37 高沸点溶媒0il−2        0.093、ポ
リNビニルピロリドン        0.075ゼラ
チン              1.35第4層(高
感度赤感性層) 赤色増感色素(S−1,5−2)により分光増感された
AgBr4乳剤 (A、! 3.0モル%、平均粒径0.8JLm ) 
 0.60カプラーc −i            
 o、as高沸点溶媒0il−20,21 ポリNビニルピロリドン        0.093ゼ
ラチン              1.56第5M:
(中間層) 混色防市剤A S −10,20 高辞点溶媒0f1−3         0.25マン
ト剤MA −10,009 セラナン               1.35第6
層(低感度緑感性層) 緑色増感色素(S−3)により 分光増感されたAgBr1乳剤 (Ag12.7モル%、平均粒径0.30μm)0.7
0力プラーM−10,33 力プラーM−20,074。
高沸点溶媒0il−30,059 ポリNビニルピロリドン        0.074ゼ
ラチン               1.30第7層
(高感度緑感性層) 緑色増感色素(S−3)により 分光増感されたAgBr1乳剤 (Ag12.7モル%、平均粒径0.8鉢!+)0.7
0力プラーM−1、0,80 力プラーM−20,22 混色防止剤As−10,055 高8点溶媒○1l−30,16 ポリNビニルピロリドン        012ゼラチ
ン               191第8層(中間
層) ゼラチン              0.90第9層
(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀           0.11混色防
止剤AS−1−0’、068 高8点溶媒0il−3         0.085マ
・ント剤MA−10,01 ゼラチン              068第10層
(低感度青感性層) 青色増感色素(S−4)により 分光増感されたAgBr1乳剤 (Agl 2.8モル%、平均粒径0.30gm ) 
 Q、7QカプラーY−10,8[i 画像安定剤G−10,012 高沸点溶媒0il−30,22 ポリNビニルピロリドン        0.(178
化合物F−1             0.020化
合物F −20,!140 ゼラチン              1.1第11層
(高感度青感性層) 青色増感色素(S−4)により 分光増感されたAgBr1乳剤 (AgI 3.0 モル%、平均粒径0.85 gm)
 0.70カプラーy−1124 画像安定剤G−10,017 高清点溶媒Oi l−3’ ”        0.3
1ポリNビニルピロリドン        012化合
物F−10,039 化合物F −20,077 ゼラチン               1.73第1
2層:第1保護層 非感光性微粒子沃臭化銀 (Agl 1.0モル%、平均粒径0.08 pm) 
0.075紫外線吸収剤UV−10,048 紫外線吸収剤Uv−20,024 紫外線吸収剤U V −30,02,4紫外線吸収剤U
V−40,13 高沸点溶媒0il−10,13 高廓点溶(fioil−20,13 化合物F  1             0.0??
化合物F−20,15 セラチン               1・2第13
層:第2保護層 ヌベリ剤WAX−10,04 マット剤MA −20,0090 マット剤MA −30,052 界面活性剤S U −10,0036 ゼラチン               0・55(註
:各層で使われたポリビニルピロリドンの平均分子量は
350.000である。) 尚、本試祠中には、上記組成物の他にゼラチン硬膜剤H
−1,H−2、H−3、水溶性染料Al−1,Al−2
、Al−3、防黴剤D 1.−1 、安定剤5T−1、
カブリ防止剤AF−1を必要に応じて適宜添加した。
各感光層に用いたハロゲン化銀乳剤は、特開昭511−
178447号の実施例1の方法を参考にして調製した
。いずれも分布の広さ20%以下の単分散乳剤であった
。各乳剤は脱塩、水洗したのちチオ硫酸ナトリウム、塩
化金酸及びチオシアン酸アンモニウムの存在下にて、最
適な化学熟成を施し、増感色素、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン、1−フ
ェニル−5−メルカプトテトランールを加えた。
S  −+1 (:llり1   (仁II + )IC−10,。
し、+1.、 CQ Y  −I            CQく化合物〉 11□C−C=O 11N\どNl+ くマット剤〉 M A −1 コロイダルノリ力粒子(平均粒径35μm)A−2 ポリメヂルメタクリレ−1・粒子(平均粒径30μm)
A−3 CIl、    Cl13    CIl。
(Q : m : n = 30 : 30 : 40
 )く紫外線吸収剤〉 A     B    C IJ V −1−H−C,1,(L)  −I+U V
 −2−C,1le(t)  −C,1la(L)  
’ −11U V −3−C,1lB(L)−CllJ
−ccIJ V −/I  −C,1IO(L)  −
C,+10(t)  −C&く高沸点溶媒〉 ○1f−1ノー2−エチルへキノルフタレート0i1−
2  ノーブチルフタレート 0i1−3)リクレノルホスフエート く混色防止側〉 く画像安定剤〉 くスベリ剤〉 (平均分子11 、30,000 ) く界面活性剤〉 U−1 NaO−S CC00CIl+(CF、CF−)3II
C−COOC11,(CF、CF、)、+1H。
〈II!2!股剤〉 トI −2 [(C1l+ =Cll5O+C11x)sccll+
sO+(Cll+)t]tN(C11,)lsO,K (C11,=Cl1−So、C11,)、、0〈水溶性
染料〉    ゛ A I −2 A I −3 く防黴剤〉 く安定剤〉 T−1 くカブリ防止剤〉 P−1 以下余白 以上のようにして作製した試料BをコニカFS−1[コ
ニカ■製]を用いて撮影した後、下記の条件で連続処理
した。
(本補充量は感光材料1i当りの値である。)上記処理
工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム       2g亜硫酸ナ
トリウム          20gハイドロキノン争
モノスルホネ−)30g炭酸ナトリウム(1水塩)30
g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ビランリドン       2g臭化カリウム   
         2.5gチオシアン酸カリウム  
      i 2g沃化カリウム(0,1%溶液)2
mΩ 水を加えテ(1))19.80)         l
ooomU第1現像補充液 テトラポリ燐酸ナトリウム       2g亜硫酸ナ
トリウム           20gハイドロキノン
・モノスルホネート30g炭酸ナトリウム(1水塩)3
0g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン       2g臭化カリウム   
         1.0gチオシアン酸カリウム  
      1.2g沃化カリウム(0,1%溶液)0
.5田9水を加えて1旦とし、水酸化カリウムまたは2
0%硫酸を用いてpH9,85に調整する。
反転液及び反転補充液 ニトリロトリメチレンホスポン酸・ 6ナトリウム塩            3g塩化第1
錫(2水塩)          Igp−アミノフェ
ノール         O,1g水酸化ナトリウム 
          8g氷酢酸          
     15社水を加えて(p)15.75)   
      1000社凡負央慮溝 テトラポリ燐酸ナトリウム       3g亜硫酸ナ
トリウム           78第3燐酸ナトリウ
ム(2水塩)36g 臭化カリウム             1゜沃化カリ
ウム((1,1%溶液)80mΩ水酸化ナトリウム  
         3gシトラジン酸        
    1.5gN−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン・硫酸
塩             11g2.2−エチレン
ジチオジェタノール    1g水を加えて(pH11
,70)        l000+oΩ発色現像補充
液 テトラポリ燐酸ナトリウム      3.8g亜硫酸
ナトリウム          88g第3燐酸ナトリ
ウム(2水塩)45g 水酸化ナトリウム          3.8gシトラ
ジン酸            1.9gN−エチル−
N−β−ソノタンスルホンアミドエチル−3メチル−4
−アミノアニリン・硫酸塩             
 1382.2−エチレンジチオジェタノール   1
2g水を加えて1交とし、水酸化カリウムまたは20%
硫酸を用いてpH11,95に調整する。
¥A 掖 び調 補充液 亜硫酸ナトリウム           12gエチレ
ンジアミン四酢酸ナトリウム (2水f!り               8gチオ
グリセリン           0.4mR水酢酸酢
酸               3d水を加えテ(p
H[i、I5)         io00mU1亘痙 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)              2gエチレン
ジアミン四酸酢酸鉄m) アンモニウム(2水塩)       + 20g臭化
アンモニウム          100g水を加えて
(pH5’、65)         1ooo+aU
漂白補充掖 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)               4gエチレ
ンジアミン四酢酸M (I[+)アンモニウム(2水塩
)       240g臭化アンモニウム     
     200gアンモニア水又は氷酢酸を用いてp
H5,40に調整し、水を加えて1文とする・ 蓄液及び 若補充液 チオ硫酸アンモニウム        120gチオシ
アン酸アンモニウム      100g亜硫酸ナトリ
ウム            5g重亜硫酸ナトリウム
          5gアンモニア水又は氷酢酸を用
いてp)IG、60に調整し、水を加えて1交とする。
安定液及び安定補充液 実施例1と同じ。
連続処理に使用した自動現像機は、搬送速度20m/s
inのものを使用し、また 各種には温調循環濾過フィ
ルター、補充口が設けてあし、一般に市場で販売してい
るカラーリバーサルフィルム用自動現像機と同一機能を
備えている。
評価方法は実施例1と同様に行った。その結果実施例1
とほぼ同じ結果を得た。
〔発明の効果〕
本発明によれば、第1に実質的にホルムアルデヒドを用
いなくても、処理済感光材料の保存状態にかかわらず充
分な色素画像の保存性を与えるハロゲン化銀カラー写真
感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法を提供でき、第2に現像所
における作業環境適性の優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法を提供でき、第3に高湿迅
速乾燥時にもレチキュレーションの発生が少なく、迅速
乾燥性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定
液及び該安定液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法を提供できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式[F−1]〜[F−11]で示される
    化合物から選ばれる少なくとも2種を組合せて含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用安
    定液。 一般式[F−1] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1〜R_6は、各々水素原子、水酸基、ス
    ルホン酸基又は1価の有機基を表す。] 一般式[F−2] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−3] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−4] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_7_1〜R_7_5はそれぞれ水素原子又
    はメチロール基を表す。更にXは酸素原子又はイオウ原
    子を表す。] 一般式[F−5] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−6] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、V_1及びW_1はそれぞれ水素原子、低級ア
    ルキル基又は電子吸引性の基を表し、また、V_1とW
    _1で結合して5員又は6員の含窒素複素環を形成して
    もよい。Y_1は水素原子又は加水分解によって脱離す
    る基を表す。 Zは窒素原子及び▲数式、化学式、表等があります▼基
    と共に単環又は縮合した含窒素複素環を形成するに必要
    な非金属原子群を表す。] 一般式[F−7] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_8は水素原子又は脂肪族基を表し、R_9
    及びR_1_0は各々脂肪族基又はアリール基を表し、
    R_9とR_1_0は互いに結合して環を形成してもよ
    い。Z_1及びZ_2は各々酸素原子、硫黄原子又は−
    N(R_1_1)−を表す。ただしZ_1とZ_2は同
    時に酸素原子であることはない。R_1_1は水素原子
    、ヒドロキシ基、脂肪族基又はアリール基を表す。]一
    般式[F−8] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−9] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−10] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1_2は水素原子又は脂肪族炭化水素基を
    表し、V_2は加水分解によって脱離する基を表し、M
    はカチオンを表し、W_2及びY_2は各々水素原子又
    は加水分解によって脱離する基を表し、nは1〜10の
    整数を表し、Z_3及びR_1_3はそれぞれ水素原子
    、脂肪族炭化水素基、アリール基又は加水分解によって
    脱離する基を表す。Z_3はR_1_3と結合して環を
    形成してもよい。] 一般式[F−11] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A_1〜A_4は水素原子、アルキル基、アル
    ケニル基、ピリジル基を表す。lは0又は1を表す。]
  2. (2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を安定液で処理
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法におい
    て、該安定液が請求項1記載の安定液であることを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着能を有す
    る処理液で処理し、引き続いて実質的に水洗することな
    く請求項1記載の安定液で処理することを特徴とする請
    求項2記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
JP30278490A 1990-09-05 1990-11-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04194854A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23477790 1990-09-05
JP2-234777 1990-09-05
JP23477690 1990-09-05
JP2-234776 1990-09-05
JP23802590 1990-09-07
JP2-238025 1990-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04194854A true JPH04194854A (ja) 1992-07-14

Family

ID=27332188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30278490A Pending JPH04194854A (ja) 1990-09-05 1990-11-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04194854A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110716A (en) Stabilizer for silver halide photographic light-sensitive material use and the method of processing the light-sensitive material with the stabilizer
JPS62180362A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03188437A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた感光材料
EP0506349B1 (en) Stabilising solution for lightsensitive silver halide color photographic material, and processing method making use of the stabilizing solution
US5441852A (en) Method of stabilizing a color silver halide image
EP0530832A1 (en) Method for processing a silver halide color photographic light-sensitive material
JPH04194854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0521477B1 (en) Method of stabilizing colour photographic materials
JP2981933B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いた処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3146380B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873638B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3146383B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液とその濃縮組成物及び該安定液を用いた処理方法
JPH03157644A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH04128838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04134449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び該処理液を使ったハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6275526A (ja) カラ−写真感光材料
JPH05232660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04194855A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04152340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05232661A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04149438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04128746A (ja) 処理安定性および画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH04356045A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法