JPH04191653A - 超音波測定装置 - Google Patents

超音波測定装置

Info

Publication number
JPH04191653A
JPH04191653A JP2322012A JP32201290A JPH04191653A JP H04191653 A JPH04191653 A JP H04191653A JP 2322012 A JP2322012 A JP 2322012A JP 32201290 A JP32201290 A JP 32201290A JP H04191653 A JPH04191653 A JP H04191653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
measurement
peak value
echo
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2322012A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Murata
村田 英二
Hikoji Ito
伊藤 彦二
Isao Yamamoto
勲 山本
Hirohisa Ueda
植田 浩央
Takuya Miyaguchi
宮口 卓也
Takeshi Miyajima
宮島 猛
Toshio Takishita
滝下 利男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UTSUE VALVE KK
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
UTSUE VALVE KK
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UTSUE VALVE KK, Hitachi Construction Machinery Co Ltd, Kansai Electric Power Co Inc filed Critical UTSUE VALVE KK
Priority to JP2322012A priority Critical patent/JPH04191653A/ja
Publication of JPH04191653A publication Critical patent/JPH04191653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、超音波測定装置に関し、詳しくは、ピーク
値を得て、欠陥の大きさや欠陥までの距離を測定するよ
うな超音波探傷装置において、温度環境が相違するよう
な条件で測定されたデータを温度補IEシて各測定デー
タ間の関係を較正したデータを得ることができるような
超音波測定装置に関する。
[従来の技術] 液晶表示装置(以ドL CI)表示装置)を備え、マイ
クロプロセッサを内蔵し、各種の測定値表示機能やグラ
フィック表示機能を持つ小型の超音波探傷装置は、超音
波検査装置として利用されている。
この種の検査装置は、携帯に適していて、小型な非破壊
検査装置として屋内や屋外で建築物、その他の構造物の
検査に利用されることも多く、例えば、建築物、構造物
の内部の欠陥、亀裂の状態や機械の各部の金属疲労状態
、弁などの機械の可動部分の状態、屋外に配置された閂
、橋などの内部亀裂や結合部分の結合状態などをこれに
より検査することができる。
屋外での検査では、−前約に、測定した[」時や時間が
相違することが多く、検査対象の温度が相違し、同じ測
定箇所でも、他の測定箇所でもそのときどきで測定温度
条件が変わってくる。
[解決しようとする課題] このような温度環境の変化による欠陥位置までの距離は
、通常、測定時の音速等を温度に応じて算出することで
比較的正確な測定ができる。しかし、測定環境の温度変
化が超音波探触子にりえる影響も大きく、また、測定装
置自体の特性も変化する。特に、周囲温度の変化は、探
触子の信号レベルやエコー受信信号レベルの変化をもた
らし、測定結果として得られるエコーのピーク値に変動
を与える。その結果、複数点で超音波探傷を行う場合に
それぞれの欠陥の大きさなどが周囲温度に影響されて正
確に測定できない。
また、通常の測定状態にあっても、超音波探触Tや測定
装置自体の特性は、それが起動されてからある程度長時
間使用されるような場合には、最初の測定条件とその途
中の時点や最後の時点での温度条件とが相違してそれぞ
れの時点で採取したピーク値に対してそれら相互間での
測定データが正確な関係にならない欠点もある。
この発明は、このような従来技術の問題点を解決するも
のであって、測定データの温度補正が容易にでき、温度
が変化する環境において測定したピーク値データに対し
て温度による影響を排除した正確なデータを得ることが
できる超音波測定装置を提供することをLl的とする。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するためのこの発明の超音波測定
装置の特徴は、超?[1波打出し側に遅延材を備えた超
音波探触Tを被検体に当ててないで駆動し、遅延材から
の底面エコーを超音波探触子で受信してそのピーク値を
採取し、これと同様に採取した基準となるピーク値のレ
ベルとの比を算出し、超音波探触子を遅延材を介して被
検体に当て駆動し、超音波探傷を行って被検体から得ら
れるエコー受信信号のピーク値を比により補正するもの
である。
[作用コ 遅延材が設けられた超音波探触子(以ドブローブ)を被
検体から離して駆動して得られる遅延材からのエコーの
受信波形のピーク値と、そのプローブについて所定の温
度で測定した同様な受信波形のピーク値(基準値として
)とを比較し、これらの比を求め、この比に応じて超音
波探傷により得られるエコー受信信号のピーク値を補正
するようにしているので、温度変化によりプローブの特
性が変化してその時々のエコー受信信号が変動しても、
その変動分が前記の比より補正され、前記のピーク基準
値のときの温度で採取したものに較1Fすることができ
る。したがって、温度変化に影響されない測定データが
得られる。
[実施例] 以F1この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は、この発明を適用した一実施例の超音波探傷装
置のブロック図であり、第2図は、補正用反射波採取の
説明図である。
第1図において、10は、携帯型の超音波探傷装置であ
って、1は、その探傷器部である。この探傷器部1は、
パルサー・レシーバ等から構成され、マイクロプロセッ
サ(MPU)5からの制御揺りに応じて送信端子11か
らプローブ14にバルス信号を送り、プローブ14から
エコー受信信号を受信端子12で受けてそれをレシーバ
で増幅し、アナログ伝号としてA/D変換回路2に出力
する。
15は被検体であり、プローブ14の超音波打出し側に
は遅延材14aが接着されている。遅延材14aは、ア
クリル等の樹脂が使用される。
1aは、アッテネータであり、その減衰率がMPU5に
より設定され、プローブ14を被検体15に当てない状
態でプローブ14を駆動して超古波を打出しく以ドこれ
を空打ちという)、これにより得られる遅延材14aか
らのエコー受信信号を受ける。その減衰率は、このエコ
ー受信信号を被検体測定時のエコー受信信号のレベル程
度まで低下させるある一定値となっている。アッテネー
タ1aは、マイクロプロセッサ(MPU)5からのゲー
ト信号に応じて動作して空打ちにおける遅延材14aの
底面エコーを採取してこれを減衰させ、A/l)変換回
路2へと送出する。
A/D変換回路2は、MPU5からの制御信−ノ・に応
じて探傷器部1から得られる表面反射波、欠陥反射波等
についてエコー受信信号(RF倍信号たはビデオ信号)
を、例えば、20MHz程度の高い周波数でサンプリン
グし、これらのアナログ出力をデジタル値に変換して波
形データメモリ部3に順次送出する。
波形データメモリ部3は、A/D変換回路2によりサン
プリングされたエコー受信信号のデータを順次そのアド
レスを更新(インクリメント)しながら記憶していく。
そして、A/D変換回路2によりサンプリングされたデ
ータ数が所定の最終アドレスまで記憶されるとその記憶
動作を停止してMPU5にサンプリング終了信号を送出
する。
なお、A/D変換回路2のA/D変換速度よりもMPU
5の処理速度が速ければ、この波形データメモリ部3は
、RAM8の一部の領域を割当ててもよい。
これにより波形データメモリ部3には、表面波から欠陥
エコーまでのサンプル値が記憶される。
このとき記憶された波形データメモリ部3の各アドレス
の採取データは、A/D変換回路2のサンプリング周期
を単位とした時間の関数となっている。そこで、これに
より欠陥エコーのピーク値と表面波から欠陥エコーまで
の時間値(路程)をt5Iることかできる。
4は、ゲインダイヤル、カーソルダイヤル、表7」(位
置指定つまみ、シートキー等とを有する操作パネルであ
って、バス13に接続されている。MPU5は、この回
路からバス13を介してダイヤルにより設定される設定
値及び各種のキー人力信号を受ける。ゲインダイヤルに
より探傷器部lに対するゲイン設定値(調整値)が人力
されると、MPU5は、探傷器部1のレシーバ(その高
周波増幅器)のゲイン(増幅率)を制御し、ゲインダイ
ヤルにより入力されたゲイン設定値に対応するゲインに
なるようにレシーバのゲインを設定する。
6は、RAMであって、バス13に接続され、A/D変
換されたエコー受信借りについてのデジタルの表示デー
タと外部からロードされた各種のアプリケーション処理
プログラムと入カキ−により指定された探傷モードを示
すフラグ等の各種の情報や種々のデータが格納される。
このRAM6には、さらに、画像表示データをビット展
開して記憶する画像メモリ部61と温度補正係数にや空
打ちの際の遅延材の底面エコー受信信号の最大ピーク値
の基準値Po  (後述)等を記憶する採取条件パラメ
ータ等記憶領域62、そして測定データを記憶する測定
データ記憶領域63とが設けられている。
7は、ROMであり、これにはMPU5が実行する温度
補正処理プログラム71、温度補正係数算出処理プログ
ラム72、表示処理プログラム73、そして各種の基本
プログラムが記憶されている。
8は、プリンタインターフェイスであって、測定結果デ
ータを外部接続されたプリンタに打出すための回路であ
り、そのためのコネクタを含む。
LCD表示装置(LCD)9は、各種の測定値を表示し
、内部にビデオメモリインタフェースとビデオメモリ、
ビデオメモリの情報を読出してビデオ信号を発生するビ
デオメモリフントローラ、液晶駆動回路、そして、例え
ば、128×256ドツト等のドツトマトリックスの坂
晶表ノj(器等とを有していて、ビデオメモリインタフ
ェースを介してバス13に接続されている。
MPU5は、波形データメモリ部3からサンプリング終
r信号を受けるとA/D変換回路2のサンプリング処理
を停止トしてバス13を介して波形データメモリ部3の
採取データをアクセスしてこれに基づき表面波から欠陥
波までの時間を算出し、これと欠陥エコーの最大ピーク
値とを得て、そのとき操作パネル4から人力された測定
点番号とともにこれらをRAM6の測定データ記憶領域
63に測定データとして記憶する。
次に、MPU5は、温度補正処理プログラム71を起動
し、このプログラムの実行により採取条件パラメータ等
記憶領域62から温度補正係数Kを読出し、さらに、測
定データ記憶領域63からそのとき測定されたピーク値
を読出して前記ピーク値に温度補正係数Kをかけて温度
補正したピーり値を算出してそれを測定データ記憶領域
62の元の位置に記憶する。
温度補正係数には、操作パネル4上の温度補正係数採取
機能キーが押ドされたときに、温度補1゜係数算出処理
プログラム72をMPU5が実行することで算出される
。オペレータは、操作パネル4Lの温度補正係数採取機
能キーを押ドする前に、プローブ14を被検体15から
離して空打ちできる状態にする。その後に操作パネル4
上の温度補正係数採取機能キーを押下する。温度補正係
数採取機能キーの押F信号をMPU5は、割込み信号と
して受け、これを受けると、探傷器部lの出力を停止さ
せて、探傷器部1から送信パルスをプローブ14に加え
て、同時にアッテネータ1aに第2図に示す期間だけゲ
ート信号を加えてこれを起動させ、アッテネータlaか
ら空打ちの場合の遅延材14aの底面エコー受信信号を
得てそれをA/I)変換回路2に送出し、ここでA/D
変換してそのサンプリング値を波形データメモリ部3に
採取する。
第2図は、この遅延材14aの底面エコー受イ、1信号
の採取のタイミングを示すものであって、MPU5は、
送信パルスTの送信時点Oを基準にアッテネータlaに
対して遅延材14aの底面エコーの受信時間tに対して
Δt12前からゲート信号17(アッテネータ1aをH
IGHレベルの期間起動状態にするイネーブル信号)を
加えて、これにより遅延材14aの底面エコーの波形T
aを抽出する。この波形Taは、A/r)変換回路2に
供給されてここでサンプリングされたデータが波形デー
タメモリ部3に記憶される。
MPU5は、温度補正係数採取機能キーが押ドされたと
きには、波形データメモリ部3から測定データ記憶終了
の信号を割込み43号として受けた時点で温度補正係数
算出処理プログラム72を起動する。そして、これを実
行して波形データメモリ部3のデータから遅延材14a
の底面エコー受信波形の最大ピーク値を得て、それにア
ッテネータ1aの減衰率をゲインに換騨してかけて実際
の底面エコーのピーク電圧値P(第2図参照)を算出す
る。次に、あらかじめ基準温度(例えば、プローブ14
を20度の恒温槽等の中に置き、これらを20度の温度
状態に保って)でプローブ14を空打ちして測定される
遅延材14aの基準底面エコー波形のピーク値POを採
取条件パラメータ等記憶領域62から読出して温度補正
係数Kを、K=Po /Pにより算出し、採取条件パラ
メータ等記憶領域62に算出したKを記憶する。
なお、温度補正係数Kを算出する基準となる基準底面エ
コー波形のピーク値POは、使用するプローブ14の特
性に応じてその値が異なるので、その識別番号に応じて
個別に記憶したテーブルを設けておき、これを参照して
基準底面エコー波形のピーク値POを得る。そこで、複
数のプローブのうちの1つを使用する場合には、測定に
当たって探傷器部1に接続されたプローブ14の識別番
号を操作パネル4から入力することでそれを選択する。
また、基準底面エコー波形のレーク値P。
は、恒温槽等での測定によることに限らない。これは、
ある測定条件において最初にプローブ14を空打ちして
測定される基準底面エコー波形のピーク値Pを用いても
よく、所定の機能キーの押ドに応じて空打ち測定した底
面エコー波形のピーク値Pを採取条件パラメータ等記憶
領域62に基準底面エコー波形のピーク値Poとして記
憶することでもよい。この場合は、それを測定したとき
の温度に対応して以後得られる各測定値(ピーク値)が
自動的にその温度で測定した値に補正される。
そこで、温度補1E係数Kを測定点(又は測定時点)ご
と、あるいは、温度環境が相違する測定点(又は測定時
点)に対応してその都度算出して、その後、その測定点
について超音波探傷を杼えば、そのときに算出された温
度補正係数Kにより温度゛補正した測定データを各測定
点対応にメモリ6の測定データ記憶領域63に得ること
ができる。
このようにして得られた測定データは、表7(<処理プ
ログラム73を起動して、MPU5に実行させることで
、測定データや前記の基準底面エコー波形のピーク値P
o1そのとき測定された底面エコー波形のピーク値P1
そして温度補正係数になどを表示データとして画像メモ
リ部61に展開し、これらをLCD9に転送することで
それぞれの測定点とともに所定のフォーマットでLCD
9の画面に数値表示あるいはグラフィック表示すること
ができる。さらに、必要に応じてプリンタインターフェ
イス9を介してそれらをプリントすることができる。
以−L説明してきたが、実施例では、遅延材としている
が、これは、打出し超音波に対して空打ち状態ではその
底面からエコーを発生し、被検体に当接した測定状態で
は打出し超音波をあまり減衰させずに被検体からの底面
エコーや欠陥エコーが採取できる程度の介在物であれば
よく、この種の送信超音波を時間的に遅らせて被検体に
加える部材が、いわゆる遅延材である。
実施例では、遅延部材からの底面エコーをアッテネータ
を介して採取しているが、底面エコーのレベルが測定状
態のエコー受信信号として採取できる程度のものであれ
ば、アッテネータは必ずしも必要でない。
[発明の効果] 以−Lの説明から理解できるように、この発明にあって
は、遅延材が設けられたプローブを被検体から離して駆
動して得られる遅延材からのエコーの受信波形のピーク
値と、そのプローブについて所定の温度で測定した同様
な受信波形のピーク値とを比較し、これらの比を求め、
この比に応じて超音波探傷により得られるエコー受信信
号のピーク値を補正するようにしているので、温度変化
によりプローブや高周波増幅器の特性が変化してその時
々のエコー受信信号が変動しても、その変動分が前記の
比より補正され、前記のピーク基準値のときの温度で採
取したものに較正することができる。したがって、温度
変化に影響されない測定データが得られる。
しかも、遅延材を備えたプローブを使用するので、補正
値を採るときはプローブを被検体から離して測定すれば
よく、被検体を測定するときには、そのままプローブを
被検体に当てるという簡単な操作で実現できる。また、
遅延材は、プローブに設けであるので補正値を得るのに
通常行われているように標準試験片についてプローブを
注意深く正確に当てるという面倒もない。しかも、温度
ドリフトが確実に測定きるので、温度補[トが正確に行
える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を適用した一実施例の超音波探傷器
部のブロック図であり、第2図は、補1″。 用反射波採取の説明図である。 1・・・超音波探傷器部、2・・・A/D変換回路、3
・・・波形データメモリ部、4・・・操作パネル、5・
・・マイクロプロセッサ(MPU)、6・・・RAM、
8・・・プリンタインターフェイス、9・・・液晶表示
装置(LCD)、 10・・・携帯型の超音波探傷装置、 14・・・プローブ、14a・・・遅延材、61・・・
画像メモリ部、62・・・採取条件パラメータ等記憶領
域、62・・・測定データ記憶領域、71・・・温度補
11ユ処理プログラム、72・・・温度補正係数算出処
理プログラム、73・・・表示処理プログラム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波打出し側に遅延材を備えた超音波探触子を
    被検体に当ててないで駆動し、前記遅延材からの底面エ
    コーを前記超音波探触子で受信してそのピーク値を採取
    し、これと同様に採取した基準となるピーク値のレベル
    との比を算出し、前記超音波探触子を前記遅延材を介し
    て前記被検体に当て駆動し、超音波探傷を行って前記被
    検体から得られるエコー受信信号のピーク値を前記比に
    より補正することを特徴とする超音波測定装置。
JP2322012A 1990-11-26 1990-11-26 超音波測定装置 Pending JPH04191653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322012A JPH04191653A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 超音波測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322012A JPH04191653A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 超音波測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04191653A true JPH04191653A (ja) 1992-07-09

Family

ID=18138939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2322012A Pending JPH04191653A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 超音波測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04191653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215933A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nippon Steel Corp 測定対象物の状態評価方法
WO2019021538A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 株式会社Subaru 超音波検査システムの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215933A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nippon Steel Corp 測定対象物の状態評価方法
WO2019021538A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 株式会社Subaru 超音波検査システムの製造方法
JPWO2019021538A1 (ja) * 2017-07-27 2020-03-19 株式会社Subaru 超音波検査システムの製造方法
US11460445B2 (en) 2017-07-27 2022-10-04 Subaru Corporation Method of producing ultrasonic inspection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4462082A (en) Automatic calibration system for ultrasonic inspection
KR0171606B1 (ko) 초음파 영상검사장치
WO1984003944A1 (en) Numerical value measuring instrument using oscilloscope device
US20210018473A1 (en) Ultrasonic testing device, method, program, and ultrasonic testing system
GB1587544A (en) Automatic sensitivty adjustment apparatus for the calibration of a non-destructive inspection instrument
JPS60233547A (ja) 音響変換器の作用面と対象物の平坦表面の間の平行関係を維持する方法及び装置
JPH04191653A (ja) 超音波測定装置
JP2948241B2 (ja) 超音波検査装置
JPH0373846A (ja) 超音波測定装置
JP2816212B2 (ja) 超音波探傷法
JPH03137504A (ja) 超音波膜厚測定方法
JPH0534322A (ja) 超音波測定装置
JP3263530B2 (ja) 超音波検査装置
KR920007199B1 (ko) 비파괴 검사방법 및 장치
JPH05113378A (ja) グランドパツキンの接触状態測定装置
JP2970812B2 (ja) 超音波測定装置
JPH0643141A (ja) 超音波測定装置
JP2826013B2 (ja) 超音波探傷方法
JPH03125960A (ja) 超音波測定装置におけるbスコープ画像処理方式
JPH0448258A (ja) 超音波測定装置
JPH03257361A (ja) 超音波探傷装置
JPH02129545A (ja) 超音波測定装置
JP2001124747A (ja) ディジタル超音波探傷装置の時間軸校正方式
JPS58219453A (ja) 超音波を用いた材料非破壊試験システムの調整方法
JP2996265B2 (ja) 超音波測定装置