JPH04190520A - Icカード及び情報処理装置 - Google Patents

Icカード及び情報処理装置

Info

Publication number
JPH04190520A
JPH04190520A JP2318815A JP31881590A JPH04190520A JP H04190520 A JPH04190520 A JP H04190520A JP 2318815 A JP2318815 A JP 2318815A JP 31881590 A JP31881590 A JP 31881590A JP H04190520 A JPH04190520 A JP H04190520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information processing
processing device
pressed
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2318815A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hayama
均 羽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2318815A priority Critical patent/JPH04190520A/ja
Publication of JPH04190520A publication Critical patent/JPH04190520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は情報処理装置などの記憶手段として利用される
ICカードの構造及びICカードを使用する情報処理装
置に関する。
[従来の技術] 従来のICカードの構造を第6図を用いて説明する。第
6図(a)はICカードの構造を示した斜視図であり、
カード構成部材103上に外部との接続を行うための回
路パターンと端子部102が構成されておりそこにIC
チップ101が実装され保護用の外装部材106が貼ら
れその外装部材106にはカード内情報を使用するのに
必要な操作キーの位置か印刷された構造となっていた。
また、このカードを使用する情報処理装置の電子手帳は
第6図(b)に示すように透明電極スイッチ207とき
ょう体部201との間にICカードが挿入可能な構造と
なっていた。
[発明が解決しようとする課題及び目的]しかし、前述
の従来技術では情報処理装置において透明電極を使用し
た特殊な入力用装置を必要とし、高価で構造が複雑で機
械的な強度が弱いという問題点を有していた。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところはICカードを必要とする情報処理
装置の構造を簡易化するICカードを提供するところに
ある。
[課題を解決するための手段] (1)本発明のICカードは、カード上面を人の指程度
の力で押すことによりカード下面に凸部を生じさせる機
構を有することを特徴とする。
(2)本発明の情報処理装置は、前記(1)のICカー
ドを使用することを特徴とする。
[実施例] 第1図は本発明の1実施例のICカードの内部構造を示
す斜視図である。ICチップ101をカードフ不りタ部
102の近傍のカード構成部材103上に実装されてお
り、残りのあき部分は指などで押して容易に変形可能な
柔軟部材104で構成される。また、カード構成部材1
03は次に述べる外装部材106で保護されており、そ
の外装部材の表面にはICカードの機能を選択するため
に情報処理装置に設けられている入力用スイッチに対応
する位置にスイッチのマークが印刷されている。
第2図はカード構成部材103と柔軟部材1゜4を一体
化し、保持するための具体的な実施例を示す側面図であ
る。第2図(a)は第1図で示したようにカード構成部
材103に設けられたICを実装しない部分の穴に柔軟
部材104をはめ込み、カード構成部材103と柔軟部
材104の両面を外装部材106で挾み込み、接着させ
て一体化させる構造を示す。第2図(b)は片面のみで
接着させ一体化させた構造を示す。また、第2図(c)
はカード構成部材103と柔軟部材104自体が一体と
なる様柔軟性を容易に変更可能な材料で構成させた場合
の実施例を示している。
第3図は本発明のICカードの機能状況を説明するため
の側面図であり、指110て外装部材106を押すこと
により柔軟部材104が変形してICカードの下面の膨
らみ111を生じさせ、カード下部に設置される操作キ
ーを機能させる構造となっている。
第4図は本発明のICカードにおける1実施例であり前
記記載の柔軟部材に代わり、容易に変形可能な構造とす
るためにカード構成部材103に切り欠き部107を設
け、それにより作られた可動部105の上面部を押すこ
とでカード下面に可動部105が飛び出しカード下部に
設けられた操作キーを機能させる構造となっている。
第5図は本発明のICカードを使用する情報処理装置の
1実施例を示した斜視図であり、電子手帳の構造を示し
ている。この電子手帳はきょう体部201にLCDパネ
ル202操作スイッチ204カード接続コネクタ部20
3を有すると供に、ICカードを保持するためのICカ
ードホルダ部206、ICカード上からのスイッチの誤
操作をなくすための分離枠205を有する。この電子手
帳は通常使用の場合には操作スイッチ204を直に指で
押すことにより操作し、ICカード210がカード接続
端子203に挿入されている場合にはICカード上から
指で押すことにより操作スイッチ204を機能させるこ
とが可能である。
「発明の効果コ 以上述べたように本発明によればICカードの一部を柔
軟構造にしたり、或は厚み方向への可動が行える構造に
することにより、情報処理装置の各種人力操作機能を透
明電極を使用するような特殊な構造とすることなく、安
価で製造し易く機械的な強度が強く薄型の構造に出来る
ばかりか、スイッチ部を機械式のものとすることが出来
る為、キー人力における操作感が向上するという効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図は本発明のICカードの構造の実施例を
示す斜視図及び構造図であり、第2図(a、)(b)(
c)は本発明のICカードの断面図の実施例を示す。 第3図は本発明のICカードの特徴を説明する為の動作
説明図、第5図(a)は本発明のICカードを使用する
情報処理装置の1実施例を示す電子手帳の斜視図であり
、第5図(b)はその側面図である。 第6図(a)は従来のICカードの構造を示した斜視図
であり、第6図(b)は従来のICカードを使用した情
報処理装置であるところの電子手帳の構造を示した斜視
図である。 101、、、ICチップ 102.、、  カードコネクタ部 103、、、カード構成部材 104、、、柔軟部材 106、、、外装部材 204、、、操作スイッチ 2051.1分離枠 207、、、透明電極スイッチ 210、、、ICカード 以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴木喜三部 化1名 (a) (b)           (c) 第2図 (a) (b) (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カード上面を人の指程度の力で押すことによりカ
    ード下面に凸部を生じさせる機構を有することを特徴と
    するICカード。
  2. (2)第1項記載のICカードを使用する情報処理装置
JP2318815A 1990-11-22 1990-11-22 Icカード及び情報処理装置 Pending JPH04190520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318815A JPH04190520A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 Icカード及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318815A JPH04190520A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 Icカード及び情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190520A true JPH04190520A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18103257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2318815A Pending JPH04190520A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 Icカード及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04190520A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819518B2 (ja) 電子機器
US4263659A (en) Electronic instrument with a flexible keyboard
US20020000976A1 (en) Tactile electromechanical data input mechanism
AU7870400A (en) A flexible transparent touch sensing system for electronic devices
JP4049962B2 (ja) 電子情報機器
JP2012018478A (ja) 外付けキーパッド
JPS59135536A (ja) キ−入力装置
JPS62271313A (ja) キ−スイツチ装置
JPH04190520A (ja) Icカード及び情報処理装置
JP2000250709A (ja) 液晶タッチパネル
ES2132699T3 (es) Sistema frontal de un subconjunto plano con elemento de pulsador integrado para un circuito de conmutacion activa/pasiva.
JP2008090430A (ja) 入力装置
JPH0428076Y2 (ja)
KR20020053004A (ko) 제어 버튼을 형성하는 디스플레이 디바이스를 포함하는전자 장치
JP2604218Y2 (ja) 薄形表示装置付き押釦スイッチ
JPH0341377Y2 (ja)
JPH0439620Y2 (ja)
JP3917232B2 (ja) スキャナを備えた携帯型入力装置
JPS63292537A (ja) キ−ボ−ド装置
JPS6012173Y2 (ja) キ−釦スイッチ装置
JPH0628746Y2 (ja) 操作ボタンの防水構造
JPH03185511A (ja) データ入出力装置
JPH043369Y2 (ja)
JPH0542520Y2 (ja)
JPH0238540Y2 (ja)