JPH04189134A - ガラスラン及びその製造方法 - Google Patents

ガラスラン及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04189134A
JPH04189134A JP2320193A JP32019390A JPH04189134A JP H04189134 A JPH04189134 A JP H04189134A JP 2320193 A JP2320193 A JP 2320193A JP 32019390 A JP32019390 A JP 32019390A JP H04189134 A JPH04189134 A JP H04189134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rubber base
adhered
laminated film
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2320193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2950604B2 (ja
Inventor
Tadanobu Iwasa
忠信 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2320193A priority Critical patent/JP2950604B2/ja
Publication of JPH04189134A publication Critical patent/JPH04189134A/ja
Priority to US08/227,988 priority patent/US5489461A/en
Priority to US08/545,932 priority patent/US5690768A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2950604B2 publication Critical patent/JP2950604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕
本発明は、EPDM製のゴム基体に、ガラスの摺動を円
滑にするためのガラス摺動用の被接着部材を接着したガ
ラスラン及びその製造方法に関するものである。 【従来の技術及びその課題】 従来より、自動車に使用されるゴム部材として、耐候性
、耐オゾン性、耐熱性等を重視した部位にEPDM (
エチレンプロピレンジエン三元系ゴム)が数多く使用さ
れている。このEPDMからなるゴム基体に種々の部材
を接着することにより、意匠性やその機能を高めること
が研究されている。 すなわち、自動車のドアサツシュとウィンドガラスとの
間にEPDM製のガラスランが設けられている。このガ
ラスランの摺動部位には、ウィンドガラスに対する摺動
性を高めるために、滑材等のガラス摺動用の被接着部材
を接着したり、植毛等が行なわれている。 ところで、EPDM製のゴム基体についての接着法とし
て、例えば、以下の方法が知られている。 すなわち、押出成形及び加硫処理されたゴム基体に、パ
フ処理、脱脂、プライマー塗布、接着剤塗布、乾燥、被
接着部材の貼付、接着剤硬化という処理を施す方法であ
る。 しかし、従来の接着技術では、加硫処理の後に、上述し
た多くの処理を必要とするので、生産ラインが長(なり
、生産性が低(、コストアップの要因となっていた。 また、ガラスランの摺動部位に植毛を施す技術でも、接
着塗布の後に、静電植毛装置(特公昭57−L5637
8号公報)を用いた植毛、接着剤硬化等の処理が必要と
なり、上述と同様な問題点があった。 さらに、他の従来技術として、特開昭58−15821
6号公報に記載されているものがある。 すなわち、被接着部材の表面に、エチレンビニルアルコ
ール(EVA)やナイロンあるいはポリエステル等の溶
剤系接着剤を予め塗布する。この被接着部材の接着剤側
を押出成形直後の押出成形体に重ね合わせ、ローラ等で
圧接すると共に、押出成形直後の製品自体のもつ熱によ
って接着剤を溶かす。これにより、押出成形体に被接着
部材を接着する。 しかし、この接着法をEPDMの接着に適用した場合に
は、EPDMとポリエステル等の両方に強固に接着する
接着剤がないので、高い接着強度が得られないという問
題があった。 本発明は、上記従来の技術の問題点を解決することを課
題とし、EPDM製のゴム基体の摺動部位に、ガラス摺
動用の被接着部材を接着するために、パフ処理や接着剤
の塗布等の処理を必要とせず、しかもその接着強度に優
れたガラスラン及びその製造方法を提供することを目的
とする。
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためになされた本発明のうち、請求
項1の発明は、ガラスに対する摺動部位を有するEPD
M製のゴム基体と、このゴム基体の摺動部位に接着され
た非金属性のガラス摺動用の被接着部材とを備えたガラ
スランにおいて、ゴム基体に積層フィルムを介して熱溶
着された被接着部材を有し、 上記積層フィルムとして、ゴム基体側に配設され、かつ
極性官能基を有するオレフィン系樹脂からなる第1のフ
ィルムと、被接着部材側に配設され、かつ極性を有する
熱可塑性樹脂からなる第2のフィルムとを積層したもの
を用いたことを特徴とする。 また、請求項2の発明は、EPDM製のゴム基体の摺動
部位に、非金属性のガラス摺動用の被接着部材を接着し
てなるガラスランの製造方法において、 ゴム基体を押出成形し、この押出成形したゴム基体を所
定温度にて加硫し、その直後の余熱状態にて積層フィル
ムを介して被接着部材を熱溶着してなり、 上記積層フィルムとして、ゴム基体側に配設され、かつ
極性官能基を有するオレフィン系樹脂からなる第1のフ
ィルムと、被接着部材側に配設され、かつ極性を有する
熱可塑性樹脂からなる第2のフィルムとを積層したもの
を用いたことを特徴とする。 ここで、EPDMとは、エチレンプロピレンジエン三元
系ゴムを代表例とするエチレン−α−オレフィン−非共
役ジエン共重合体ゴムをいう。 また、積層フィルムは、第1のフィルムと第2のフィル
ムとを積層したものである。 第1のフィルムは、無極性のオレフィン系樹脂に極性官
能基を導入したものである。つまり、第1のフィルムは
、オレフィン系樹脂の本来の性質としてEPDMに対し
て接着性を有すると共に、極性官能基を導入することに
より、ポリエチレンやナイロン等の樹脂に対しても接着
性を付加したものである。このような性質を付加する極
性官能基としては、カルボキシル基、水酸基、アミノ基
、ハロゲン基、アクリル基等がある。 また、第2のフィルムは、極性を有する樹脂からなり、
加熱により溶融する熱可塑性樹脂である。 つまり、第2のフィルムは、第1のフィルムと、ポリエ
ステル等のシート材や布等の非金属部材との両方に接着
する性質を有するものである。 さらに、被接着部材は、第2のフィルムに接着する性質
を有するガラス摺動用の非金属性の部材であり、例えば
、ポリエステル、布等の織物や、ポリ塩化ビニル(PV
C)、ナイロン、ウレタン等の樹脂シート等を用いるこ
とができる。
【作用】
本発明のゴム基体は、優れた耐熱性、耐候性及び耐オゾ
ン性を備えたEPDMを用いている。EPDMは、無極
性ポリマーであるので、ポリエチレンやポリプロピレン
等と同系の無極性樹脂とは接着できるが、ポリエステル
のような極性樹脂や布等の非金属等の素材とは接着でき
ない。 このような性質を有するEPDM製のゴム基体に、非金
属性の被接着部材を接着するために、本発明では、積層
フィルムを用いている。積層フィルムは、極性官能基を
有するオレフィン系樹脂からなる第1のフィルムと、極
性を有する熱可塑性とからなる第2のフィルムとを積層
したものである。第1のフィルムは、無極性のオレフィ
ン系樹脂に、極性官能基を導入しているので、ポリエス
テル等の極性の熱可塑性樹脂である第2のフィルムとも
容易に積層される。 このような積層フィルムを用いて、ゴム基体の加硫直後
の余熱状態にて、積層フィルムの第1のフィルムをゴム
基体側に配設し、第2のフィルムを被接着部材側に配設
し、これらを圧接する。 これにより、第1のフィルムは、オレフィン系ゴムであ
るEPDMに相溶性があることから接着し、第2のフィ
ルムは、極性を有するため被接着部材に強固に接着する
【実施例】
以下、本発明の一実施例について説明する。 (1) 接着構造体 まず、実施例を説明するにあたって、基本的構成となる
第2図に示す接着構造体及びその製造方法について説明
する。 第2図において、接着構造体1は、EPDMからなるゴ
ム基体5に、積層フィルム7を介して被接着部材9を接
着することにより構成されている。 積層フィルム7は、ゴム基体5側に配設された第1のフ
ィルム11と、被接着部材9側に配設された第2のフィ
ルム13とからなっている。 ここで、EPDMは、エチレン、α−オレフィン(例え
ばプロピレン)に、第3成分として、エチリデンノボル
ネン、ジシクロペンタジェン、1゜4−へキサジエン等
の非共役ジエンを微量添加し、共重合させて側鎖に二重
結合を導入し、硫黄加硫可能としたものである。このE
PDMには、通常、補強性充填剤(カーボンブラックま
たは白色充填剤)、可塑剤、滑剤、加硫系薬剤等の副資
材を配合する。 また、第1のフィルム11の材料は、極性官能基を有す
るオレフィン系樹脂である。例えば、アトマー(三井石
油化学工業株式会社製:商品名)、ボンドファースト(
住友化学工業株式会社:商品名)、モデイック(三菱油
化株式会社:商品名)を用いることができる。 第2のフィルム13の材料は、共重合ポリエステル樹脂
である。例えば、ケミットR−248(東し株式会社製
:商品名)を用いることができる。なお、第2のフィル
ムの材料として、ナイロン(N (PA)’)、ポリエ
チレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレ
ン(PS)、ポリビニルアルコール(PVA) 、ポリ
塩化ビニール(PvC)、ポリ塩化ビニ’)7’ン(P
VDC)、エチレンビニールアルコール共重合体、アイ
オノマー(IONOMAER) 、等を用いることがで
きる。 さらに、被接着部材9は、第2のフィルム13と接着性
を有するガラス摺動用の素材であり、例えば、ポリエス
テル等の布やPvC等の樹脂シート材を用いることがで
きる。 次に上記接着構造体lの製造方法について説明する。 上記接着構造体1は、第1図の生産ラインによって製造
されるが、生産ラインによる連続工程を説明する前に、
積層フィルム7を形成する工程について説明する。 このような積層フィルム7を形成する方法としては、周
知のエクストルージョンラミネーション法、ドライラミ
ネーション法、ウェットラミネーション法、ホットメル
トラミネーション法、2層インフレーション法等を用い
ることができる。 そのうち、最も好適な積層フィルム7の製造方法である
エクストルージョンラミネーション法ハ、押出機の先端
に設けた1字型のダイスから、第1のフィルム11及び
第2のフィルム13の各溶融樹脂材料を共押出すること
により、幅広のフィルムを積層形成するものである。 また、トライラミネーション法は、別々に成形されたフ
ィルムを別工程で接着剤で接着する方法である。 次に、第1図に示す成形工程について説明する。 まず、ゴム基体5の押出成形を行なう。ゴム基体5のソ
リノLゴムとしてEPDM材料21を用い、これを押出
機23にて押出成形することにより、ゴム基体5を製造
する。 次に、加硫処理を施す。この工程は、押出成形されたゴ
ム基体5を加硫槽25に通すことにより行なう。加硫の
温度としては、EPDMを加硫するのに好適な温度18
0″C〜240°Cにて行なう。 続いて、接着処理を行なう。すなわち、この工程は、積
層フィルム7を予め接着した被接着部材9をローラ27
に巻き付け、この被接着部材9を順次繰り出すと共に、
圧着ローラ29にてゴム基体5に被接着部材9を圧着す
ることにより行なう。 この工程は、ゴム基体5の加硫した直後の余熱状態にて
行なう。これにより、積層フィルム7が熱溶着して、被
接着部材9がゴム基体5に接着される。 なお、この方法の他に、2点鎖線で示すように、積層フ
ィルム7を被接着部材9と別のローラ30に巻き付け、
積層フィルム7及び被接着部材9を同時に繰り出して、
積層フィルム7をゴム基体5と被接着部材9との間に介
在させて接着する方法でもよい。 上述のような工程を経て、冷却した後に、所望の形状に
折曲等の加工を行なうことにより、製品が完成する。 上記実施例では、EPDM製のゴム基体5に、被接着部
材9を接着するために、無極性のオレフィン系樹脂に極
性官能基を導入した第1のフィルム11と、極性を有す
る第2のフィルム13とを積層した積層フィルム7を用
いている。すなわち、ゴム基体の加硫直後の余熱状態に
て、積層フィルム7の第1のフィルム11をゴム基体5
側に、第2のフィルム13を被接着部材9側に配設する
ようにゴム基体5と被接着部材9との間に積層フィルム
7を介在させ、これらを圧接する。これにより、第1の
フィルム11は、オレフィン系ゴムであるEPDMに相
溶性があることからゴム基体5に接着し、第2のフィル
ム13は、極性を有スルので被接着部材9に強固に接着
する。その結果、ゴム基体5に被接着部材9が強固に接
着されることになる。 上述した実施例によれば、従来の技術と比較して、以下
に説明する効果を挙げることができる。 ■ 加硫直後で余熱状態のゴム基体5と被接着部材9と
の接着処理を、加硫直後の余熱状態における一連の生産
ライン上で行なっているので、生産性に優れている。 ■ 接着処理の熱溶着のエネルギーとして、加硫時の余
熱を利用しているので、省エネルギーにも貢献する。 ■ 従来の技術のように、パフ処理や接着剤等の塗布処
理等の工程が不要であるので、生産ラインが短(なり、
設備が簡略化する。 ■ 熱溶着を利用しているので、接着剤が不要になり、
よってコストダウンを実現することもできる。 (2) ガラスラン 次に、ガラスランに適用した実施例を説明する。 第3図に示すように、ガラスラン101は、自動車ボデ
ィ33のドア36のウィンドガラス38の周縁部に取り
付けられている。第4図にガラスラン101の断面を示
す。 第4図に示すように、ドア38の枠体(図示省略)には
、ソリッドゴムからなるゴム基体103が取り付けられ
ている。 また、ゴム基体103には、ウィンドガラス105を摺
動させる溝106が形成されている。この溝106には
、ウィンドガラス105に摺動す溝底部107及び両側
の摺動部109があり、これらに積層フィルム111を
介して摺動用の被接着部材113が接着されている。 次にガラスランの製造方法について第5図にしたがって
説明する。 まず、ゴム基体103の押出成形を行なった。 押出成形には、押出機52を使用した。 すなわち、シリンダ54に充填したEPDM素材を出し
、第6図に示す押出成形体115を形成した。このとき
の押出速度は、5m/分に設定した。 なお、本実施例にて使用したEPDMの配合は以下の通
りである。 配合           配合量(重量部うEPDM
       注1)  100MAFカーボンブラッ
ク    130パラフイン系プロセスオイル  10
0亜鉛華              5ステアリン酸
            1脱水剤(Cao)    
      5加硫促進剤            3
.5硫黄               2注1)  
 rJSREP  57CJ  (日本合成ゴム株式会
社製:商品名) 次に、ゴム基体103の加硫処理を行なった。 この工程は、押出成形体59を、主として加熱用のマイ
クロ波加熱装置(UHF)61と、主として保温用の熱
風加硫装置(HAV)63とを通すことにより行なった
。このときの加硫条件として、200°CX5分を採用
した。 続いて、接着処理を行なった。すなわち、積層フィルム
111を接着した被接着部材113を、ローラ65から
繰り出して、加硫直後の余熱状態にて、圧着ローラ67
にてゴム基体103の表面に被接着部材113を溶着し
た。 このとき、積層フィルム113は、第1のフィルムとし
て、アトマー(三井石油化学工業株式会社:商品名)を
用い、第2のフィルムとして、共重合ポリエステル樹脂
(東し社製 ケミットR−248)を用い、それらのフ
ィルム厚をそれぞれ50μm及び30μmとなるように
積層形成したものである。 また、被接着部材113として、ポリエステルを素材と
した織物を用いた。 続いて、加硫後の形成体を冷却器69により冷却し、第
4図のガラスラン101を完成した。 次に、このガラスラン101について、室温で24時間
放置した後、以下に説明する試験を行なった。 (1) 接着強さ試験(180’剥離)カラスラン10
1から、第7図に示すように、幅5mmの試験片73を
切り出し、ゴム基体75に対して、被接着部材77の先
端を矢印方向へ引張速度:100mm/分の条件で引っ
張った。このときの剥離強度は、2.5kg15mmの
荷重にて、ゴム基体71での破壊となった。 (2) 摺動抵抗測定試験 第8図及び第9図に示すような、枠体121にガラスラ
ン101を組み付け、溝106にガラス123を摺動さ
せ、そのときの摺動抵抗を測定した。なお、ガラス12
3の押し付は荷重は、1kgとし、ガラス123の摺動
速度は、100mm/分とした。このときの摺動抵抗は
、0.2kg150mmであり、従来の植毛品と比較し
、同等以下であった。 (3) 耐摩耗性試験 (2)の試験と同様な状態にて、学振型摩耗試験を用い
て、矢印方向にストローク100m rnにてガラス1
23を摺動させ、耐摩耗性の試験を行なった。 その結果、10,000回の摺動を繰り返しても、被接
着部材113の剥離や毛の抜は等の異常がなかった。 なお、ガラスランの他の実施例として、第3図に示すウ
ィンドガラス38とドア36の下窓枠36aとの摺動す
る部位に設けられたガラスインナやこれと対になった同
一構成のがラスアウタに用いてもよい。すなわち、第1
0図に示すように、ガラスインナ131は、鉄製のイン
サート部材135を埋設したゴム基体133の摺動部位
に、積層フィルム137を介してガラス摺動用の被接着
部材139を接着することにより構成したものである。 また、本発明を適用可能なガラスランとしては、第4図
に示すようなシングルチャンネル形のドアガラスランだ
けでな(、ダブルチャンネル形等の他のタイプのガラス
ランにも適用可能である。 さらに、ガラスランのガラス摺動用の被接着部材として
、短繊維による植毛加工を施した植毛タイプのほかに、
摺動抵抗の低減効果をもつ表面処理を施したタイプでも
よい。 〔発明の効果] 以上説明したように、本発明のカラスランによれば、E
PDM製のゴム基体にガラス摺動用の被接着部材を接着
するために、ゴム基体及び被接着部材にそれぞれ接着す
る積層フィルムを用いているので、接着強度に優れてい
る。 また、本発明の製造方法によれば、従来の技術のように
、パフ処理、接着剤の塗布や植毛等の工程が不要である
ので、生産ラインが短くなり、設備が簡略化する。 さらに、ゴム基体の加硫直後の余熱状態にて接着処理を
行なっているので、生産性に優れると共に、省エネルギ
ーにも貢献する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による接着構造体の製造方法
を示す説明図、第2図は接着構造体を示す断面図、第3
図は自動車の外観を示す説明図、第4図は本実施例のガ
ラスランを示す断面図、第5図は同実施例の生産ライン
を示す説明図、第6図は同実施例の押出成形体を示す断
面図、第7図は試験状態を示す説明図、第8図はガラス
ランの試験を説明する断面図、第9図はガラスランの摺
動抵抗試験を説明する斜視図、第10図はガラスインナ
を示す断面図である。 ■・・・接着構造体  41・・・インサート部材5.
103,133・・・ゴム基体 7.111,137・・・積層フィルム9.113,1
39・・・被接着部材 11・・・第1のフィルム 13・・・第2のフィルム  23・・・押出機25・
・・加硫槽  101・・・ガラスラン−106・・・
溝  109・・・摺動部131・・・・・・カラスイ
ンナ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラスに対する摺動部位を有するEPDM製のゴム
    基体と、このゴム基体の摺動部位に接着された非金属性
    のガラス摺動用の被接着部材とを備えたガラスランにお
    いて、 ゴム基体に積層フィルムを介して熱溶着された被接着部
    材を有し、 上記積層フィルムとして、ゴム基体側に配設され、かつ
    極性官能基を有するオレフィン系樹脂からなる第1のフ
    ィルムと、被接着部材側に配設され、かつ極性を有する
    熱可塑性樹脂からなる第2のフィルムとを積層したもの
    を用いたことを特徴とするガラスラン。 2 EPDM製のゴム基体の摺動部位に、非金属性のガ
    ラス摺動用の被接着部材を接着してなるガラスランの製
    造方法において、 ゴム基体を押出成形し、この押出成形したゴム基体を所
    定温度にて加硫し、その直後の余熱状態にて積層フィル
    ムを介して被接着部材を熱溶着してなり、 上記積層フィルムとして、ゴム基体側に配設され、かつ
    極性官能基を有するオレフィン系樹脂からなる第1のフ
    ィルムと、被接着部材側に配設され、かつ極性を有する
    熱可塑性樹脂からなる第2のフィルムとを積層したもの
    を用いたことを特徴とするガラスランの製造方法。
JP2320193A 1990-11-22 1990-11-22 ガラスラン及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2950604B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320193A JP2950604B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 ガラスラン及びその製造方法
US08/227,988 US5489461A (en) 1990-11-22 1994-04-15 Rubber layered structure and manufacturing process therefor
US08/545,932 US5690768A (en) 1990-11-22 1995-10-20 Manufacturing process of rubber layered structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320193A JP2950604B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 ガラスラン及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04189134A true JPH04189134A (ja) 1992-07-07
JP2950604B2 JP2950604B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=18118748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2320193A Expired - Fee Related JP2950604B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 ガラスラン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2950604B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660360B2 (en) 2000-01-04 2003-12-09 Cooper Technology Services, Llc Laminate of a substrate and an extruded high density polyethylene

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660360B2 (en) 2000-01-04 2003-12-09 Cooper Technology Services, Llc Laminate of a substrate and an extruded high density polyethylene

Also Published As

Publication number Publication date
JP2950604B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5690768A (en) Manufacturing process of rubber layered structure
JPH0459352A (ja) ゴム押出品の製造方法
KR100857041B1 (ko) 적층체 및 적층체 제조방법과, 글래스런채널 및 벨트 웨더스트립
US6828011B2 (en) Moisture crosslinkable thermoplastics in the manufacture of vehicle weather strips
JP2000344025A (ja) 自動車用シール部品及びその製造装置及び製造方法
JP2545301B2 (ja) ウエザストリップ及びその製造方法
CA2454424A1 (en) Manufacture of abrasion resistant composite extrusions
JP2950604B2 (ja) ガラスラン及びその製造方法
JPH0616094A (ja) ウエザストリップ
US11597131B2 (en) Method, article and assembly for applying a multi-layer film to an elongate extruded article
US20040157053A1 (en) Moisture crosslinkable thermoplastics in the manufacture of vehicle weather strips
JPH04197845A (ja) インサート成形体及びその製造方法
JPH04197843A (ja) ウエザストリップ
JPH0577380A (ja) ゴム積層体の製造方法
JPH08174620A (ja) ゴム押出物の間欠加飾方法
JPH04361029A (ja) ガラスラン
JPH04197844A (ja) ウエザストリップ
JPH03132314A (ja) ゴム押出品の布調仕上げ方法
JPH04203577A (ja) Epdm製のホース及びその製造方法
JPH04260824A (ja) スライディングルーフ装置
JPH04203578A (ja) Epdm製のホース及びその製造方法
JPH03240536A (ja) ゴム押出品の布調仕上げ方法
JPH11301260A (ja) 自動車用ウインドモールディングとその製造方法
JPH03243349A (ja) 樹脂塗膜層付きゴム押出品の製造方法
JPH08230013A (ja) ゴム押出物の加飾方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees