JPH04203577A - Epdm製のホース及びその製造方法 - Google Patents

Epdm製のホース及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04203577A
JPH04203577A JP33161790A JP33161790A JPH04203577A JP H04203577 A JPH04203577 A JP H04203577A JP 33161790 A JP33161790 A JP 33161790A JP 33161790 A JP33161790 A JP 33161790A JP H04203577 A JPH04203577 A JP H04203577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rubber base
epdm
adhered
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33161790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanobu Iwasa
忠信 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP33161790A priority Critical patent/JPH04203577A/ja
Publication of JPH04203577A publication Critical patent/JPH04203577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、EPDM製のホース用ゴム基体の外表面に、
耐熱層となる非金属性の被接着部材を接着したEPDM
製のボース及びその製造方法に関するものである。
【従来の技術及びその課題】
従来より、自動車に使用されるゴム部材として、耐候性
、耐オゾン性、耐熱性等を重視した部位にEPDM (
エチレンプロピレンジエン三元系ゴム)が数多く使用さ
れている。このEPDMからなるゴム基体に種々の部材
を接着することにより、意匠性やその機能を高めること
が研究されている。 すなわち、自動車のエンジン等の周辺には、ラジェータ
用のホース、ターボチャージャー用のホース、エアーイ
ンテーク用のホース等の各種のホースが使用されている
。このようなホースは、エンジンの排熱による劣化を防
止する必要がある。 このホースの素材として、耐熱性に優れたEPDM製の
ホースを使用した場合でも、より一層耐熱性を増加させ
るために、ホースの外表面に耐熱性の被接着部材を接着
したり、アルミ箔等の金属箔を巻き付けたりすることが
行なわれている(実開昭2−27097号公報)。 ところで、EPDM製のゴム基体についての接着法とし
て、例えば、以下の方法が知られている。 すなわち、押出成形及び加硫処理されたゴム基体に、バ
フ処理、脱脂、ブライマー塗布、接着剤塗布、乾燥、被
接着部材の貼付、接着剤硬化という処理を施す方法であ
る。 しかし、従来の接着技術では、加硫処理の後に、上述し
た多くの処理を必要とするので、生産ラインが長くなり
、生産性が低く、コストアップの要因となっていた。 さらに、他の従来技術として、特開昭58−■5821
6号公報に記載されているものがある。 すなわち、被接着部材の表面に、エチレンビニルアルコ
ール(EVA)やナイロンあるいはポリエステル等の溶
剤系接着剤を予め塗布する。この被接着部材の接着剤側
を押出成形直後の押出成形体に重ね合わせ、ローラ等で
圧接すると共に、押出成形直後の製品自体のもつ熱によ
って接着剤を溶かす。これにより、押出成形体に被接着
部材を接着する。 しかし、この接着法をEPDMの接着に適用した場合に
は、EPDMと非金属性の耐熱材等の両方に強固に接着
する接着剤がないので、高い接着強度が得られないとい
う問題があった。 本発明は、上記従来の技術の問題点を解決することを課
題とし、EPDM製のゴム基体に、耐熱層となる非金属
性の被接着部材を接着するために、バフ処理や接着剤の
塗布等の処理を必要とせず、しかもその接着強度に優れ
たEPDM製のボース及びその製造方法を提供すること
を目的とする。
【課題を解決するための手段】
」二記課題を解決するためになされた本発明のうち、請
求項1の発明は、EPDM製のホース用ゴム基体と、こ
のゴム基体の外表面に接着され、耐熱層となる非金属性
の被接着部材とを備えたEPDM製のホースにおいて、 ゴム基体に積層フィルムを介して熱溶着された被接着部
材を有し、 上記積層フィルムとして、ゴム基体側に配設され、かつ
極性官能基を有するオレフィン系樹脂からなる第1のフ
ィルムと、被接着部材側に配設され、かつ極性を有する
熱可塑性樹脂からなる第2のフィルムとを積層したもの
を用いたことを特徴とする。 また、請求項2の発明は、EPDM製のホース用ゴム基
体の外表面に、耐熱層となる非金属性の被接着部材を接
着してなるEPDM製のホースの製造方法において、 ゴム基体を押出成形し、この押出成形したゴム基体を所
定温度にて加硫し、その直後の余熱状態にて積層フィル
ムを介して被接着部材を熱溶着してなり、 上記積層フィルムとして、ゴム基体側に配設され、かつ
極性官能基を有するオレフィン系樹脂からなる第1のフ
ィルムと、被接着部材側に配設され、かつ極性を有する
熱可塑性樹脂からなる第2のフィルムとを積層したもの
を用いたことを特徴とする。 ここで、EPDMとは、エチレンプロピレンジエン三元
系ゴムを代表例とするエチレン−α−オレフィン−非共
役ジエン共重合体ゴムをいう。 また、積層フィルムは、第1のフィルムと第2のフィル
ムとを積層したものである。 第1のフィルムは、無極性のオレフィン系樹脂に極性官
能基を導入したものである。つまり、第1のフィルムは
、オレフィン系樹脂の本来の性質としてEPDMに対し
て接着性を有すると共に、極性官能基を導入することに
より、ポリエチlノンやナイロン等の樹脂に対しても接
着性を付加したものである。このような性質を付加する
極性官能基としては、カルボキシル基、水酸基、アミノ
基、ハロゲン基、アクリル基等がある。 また、第2のフィルムは、極性を有する樹脂からなり、
加熱により溶融する熱可塑性樹脂である。 つまり、第2のフィルムは、第1のフィルムと、非金属
製の耐熱材との両方に接着する性質を有するものである
。 さらに、被接着部材は、第2のフィルムに接着する性質
を有する耐熱性の非金属性の部材であり、例えば、セラ
ミックス等の無機材料や、ファブリック、PET、ナイ
ロン等の繊維の織物または不織布や、pvc、ウレタン
、ナイロン等の樹脂シート及びその発泡体シート等を用
いることができる。
【作用】
本発明のゴム基体は、優れた耐熱性、耐候性及び耐オゾ
ン性を備えたEPDMを用いている。EPDMは、無機
材料等の非金属材料とは接着できない。 このような性質を有するEPDM製のゴム基体に、非金
属性の被接着部材を接着するために、本発明では、積層
フィルムを用いている。積層フィルムは、極性官能基を
有するオレフィン系樹脂からなる第1のフィルムと、極
性を有する熱可塑性とからなる第2のフィルムとを積層
したものである。第1のフィルムは、無極性のすl/フ
ィン系樹脂に、極性官能基を導入しているので、ポリエ
ステル等の極性の熱可塑性樹脂である第2のフィルムと
も容易に積層される。 このような積層フィルムを用いて、ゴム基体の加硫直後
の余熱状態にて、積層フィルムの第1のフィルムをゴム
基体側に配設し、第2のフィルムを被接着部材側に配設
し、これらを圧接する。 これにより、第1のフィルムは、オレフィン系ゴムであ
るEPDMに相溶性があることから接着し、第2のフィ
ルムは、極性を有するため被接着部材に強固に接着する
【実施例】
以下、本発明の一実施例について説明する。 (1) 接着構造体 まず、実施例を説明するにあたって、基本的構成となる
第2図に示す接着構造体及びその製造方法について説明
する。 第2図において、接着構造体1は、EPDMからなるゴ
ム基体5に、積層フィルム7を介して被接着部材9を接
着することにより構成されている。 積層フィルム7は、ゴム基体5側に配設された第1のフ
ィルム11と、被接着部材9側に配設された第2のフィ
ルム13とからなっている。 ここで、EPDMは、エチレン、α−オレフィン(例え
ばプロピレン)に、第3成分として、エチリデンノボル
ネン、ジシクロペンタジェン、1゜4−へキザジエン等
の非共役ジエンを微量添加し、共重合させて側鎖に二重
結合を導入し、硫黄加硫可能としたものである。このE
PDMには、通常、補強性充填剤(カーボンブラックま
たは白色充填剤)、可塑剤、滑剤、加硫系薬剤等の副資
材を配合する。 また、第1のフィルム11の材料は、極性官能基を有す
るオレフィン系樹脂である。例えば、アトマー(三井石
油化学工業株式会社製:商品名)、ボンドファースト(
住友化学工業株式会社:商品名)、モデイック(三菱油
化株式会社:商品名)を用いることができる。 第2のフィルム13の材料は、共重合ポリエステル樹脂
である。例えば、ケミットR−248(東し株式会社製
:商品名)を用いることができる。 さらに、被接着部材9は、第2のフィルム13と接着性
を有する耐熱性を有する素材であり、例えば、セラミッ
クス等の無機材料、ファブリツタ。 PET、ナイロン等の繊維の織物または不織布や、PV
C,ウレタン、ナイロン等の樹脂シート及びその発泡体
シート等を用いることができる。 次に上記接着構造体1の製造方法について説明する。 上記接着構造体1は、第1図の生産ラインによって製造
されるが、生産ラインによる連続工程を説明する前に、
積層フィルム7を形成する工程について説明する。 このような積層フィルム7を形成する方法としては、周
知のエクストルーダ3ンラミネーシヨン法、ドラ・イラ
ミネーション法、ウェットラミネーシゴン法、ホットメ
ルトラミネーション法、2層インフレーション法等を用
いることができる。 そのうち、最も好適な積層フィルム7の製造方法である
エクストルージョンラミネーション法は、押出機の先端
に設けた1字型のダイスから、第1のフィルム11及び
第2のフィルム13の各溶融樹脂材料を共押出すること
により、幅広のフィルムを積層形成するものである。 また、ドライラミネーシジン法は、別々に成形さむたフ
ィルムを別工程で接着剤で接着する方法である。 次に、第1図に示す成形工程について説明する。 まず、ゴム基体5の押出成形を行なう。ゴム基体5のソ
リッドゴムとしてEPDM材料21を用い、これを押出
機23にて押出成形することにより、ゴム基体5を製造
する。 次に、加硫処理を施す。この工程は、押出成形されたゴ
ム基体5を加硫槽25に通すことにより行なう。加硫の
温度としては、EPDMを加硫するのに好適な温度18
0℃〜240°Cにて行なう。 続いて、接着処理を行なう。すなわち、この工程は、積
層フィルム7を予め接着した被接着部材9をローラ27
に巻き付け、この被接着部材9を順次繰り出すと共に、
圧着ローラ29にてゴム基体5に被接着部材9を圧着す
ることにより行なう。 この工程は、ゴム基体5の加硫した直後の余熱状態にて
行なう。これにより、積層フィルム7が熱溶着して、被
接着部材9がゴム基体5に接着される。 なお、この方法の他に、2点鎖線で示すように、積層フ
ィルム7を被接着部材9と別のローラ30に巻き付け、
積層フィルム7及び被接着部材9を同時に繰り出して、
積層フィルム7をゴム基体5と被接着部材9との間に介
在させて接着する方法でもよい。 上述のような工程を経て、冷却した後に、製品が完成す
る。 上記実施例では、EPDM製のゴム基体5に、被接着部
材9を接着するために、無極性のオレフィン系樹脂に極
性官能基を導入した第1のフィルム11と、極性を有す
る第2のフィルム13とを積層した積層フィルム7を用
いている。すなわち、ゴム基体の加硫直後の余熱状態に
て、積層フィルム7の第1のフィルム11をゴム基体5
側に、第2のフィルム13を被接着部材9側に配設する
ようにゴム基体5と被接着部材9との間に積層フィルム
7を介在させ、これらを圧接する。これにより、第1の
フィルム11は、オレフィン系ゴムであるEPDMに相
溶性があることからゴム基体5に接着し、第2のフィル
ム13は、極性を有するので被接着部材9に強固に接着
する。その結果、ゴム基体5に被接着部材9が強固に接
着されることになる。 上述した実施例によれば、従来の技術と比較して、以下
に説明する効果を挙げることができる。 ■ 加硫直後で余熱状態のゴム基体5と被接着部材9と
の接着処理を、加硫直後の余熱状態における一連の生産
ライン上で行なっているので、生産性に優れている。 ■ 接着処理の熱溶着のエネルギーとして、加硫時の余
熱を利用しているので、省エネルギーにも貢献する。 ■ 従来の技術のように、パフ処理や接着剤等の塗布処
理等の工程が不要であるので、生産ラインが短くなり、
設備が簡略化する。 ■ 熱溶着を利用しているので、接着剤が不要になり、
よってコストダウンを実現することもできる。 (2) 耐熱層付きホース 次に、耐熱層付きホースの実施例を説明する。 第3図にホース201Aの断面を示す。 第3図に示すように、ホース201Aは、内周側から順
に、内情層となるゴム層203と、このゴム層203の
外周部に設けられ、糸からなる補強層205と、外管層
となるゴム基体207と、積層フィルム209を介して
上記ゴム基体207に接着された被接着部材211Aと
を備えており、ゴム層203、補強層205及びゴム基
体207によりホース用管体213を構成している。 次にホース201Aの製造方法について第4図及び第5
図にしたがって説明する。 まず、ホース用管体213の押出成形を行なった。 押出成形には、押出機221を使用した。 ずなわち、内管押出機222により、ゴム層208用の
ゴム材料を押し出してゴム層203を形成すると共に、
ブレード装置225にて糸227を繰り出し、ざらに外
管押出機229により、EPDM素材を同時に押し出し
た。 なお、ゴム層208に使用したゴムは、クロロブレンゴ
ム(CR)またはニトリルゴム(NBR)を用いた。 また、本実施例にて使用したEPDMの配合は以下の通
りである。 配合           配合M(重量缶3)EPD
M      注1’>  100MAFカーボンブラ
ック    130パラフイン系プロセスオ・イル  
lOO亜鉛華              5ステアリ
ン酸            I脱水剤(Cab)  
        5加硫促進剤           
 365硫黄               2注i)
   rJSREP  57CJ  (日本合成ゴム株
式会社製、商品名) 次に、ゴム層203及びゴム基体207の加硫処理を行
なった。この工程は、ホース用管体213を、蒸気加硫
装置(または流動床加硫装置)231に通すことにより
行なった。このときの加硫条件として、150℃X30
分を採用17た。 続いて、接着処理を行なった。すなわち、積層フィルム
209を接着した被接着部材211Aを、ローラ233
から繰り出して、案内Iマー・う235゜237を介し
て、ガイドリング239に導いた。 ガイドリング239は、先細りの筒状になっており、被
接着部材211Aを導入することにより、ホース用管体
213に巻き付けた。その後、ホース用管体213の加
硫直後の余熱状態にて、圧着ローラ241にてゴム基体
207の表面に被接着部材21 ’I Aを溶着した。 このとき、積層フィルム209は、第1のフィルムとし
て、オレフィン系樹脂・アトマー(三井石油化学工業株
式会社:商品名)を用い、第2のフィルムとして、共重
合ポリエステル樹脂−ケミッ)R−248(東し株式会
社製:商品名)を用い、それらのフィルム厚をそれぞれ
50μm及び30μmとなるように積層形成したもので
ある。 また、被接着部材211Aとして、不織布を用いた。 続いて、ホース201Aを巻取りドラム243にて巻取
った。 次に、このホース201Aについて、室温で24時間放
置した後、以下に説明する剥離試験を行なった。 すなわち、ホース201Aから、第6図に示すように、
幅5mmの試験片73を切り出し、ゴム基体75に対し
て、被接n部材77の先端を矢印方向へ引張速度:10
0mm/分の条件で引っ張った。このときの剥離強度は
、2゜5kg15mmの荷重にて、ゴム基体75での破
壊となった。 本実施例の耐熱層付きホース201Aによれば、上述し
た■〜■の効果のほかに、ゴム基体207に密着した被
接着部材211Aにより、エンジン等の排熱に対してE
PDM製のゴム基体207を許容温度以上に高くしない
ので、ゴム基体207の劣化を低減するという効果を有
する。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のEPDM製のホースによ
れば、EPDM製のゴム基体に、耐熱層となる非金属性
の被接着部材を接着するために、ゴム基体及び被接着部
材にそれぞれ接nする積層フィルムを用いでいるので、
接着強度に優t1ている。 また、本発明の製造方法によれば、従来の技術のように
、パフ処理や接着剤等の塗布処理等の工程が不要である
ので、生産ラインが短(なり、設備が簡略化する。 さらに、ゴム基体の加硫直後の余熱状態にて接着処理を
行なっているので、生産性に優れると共に、省エネルギ
ーにも貢献する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による接着構造体の製造方法
を示す説明図、第2図は接着構造体を示す断面図、第3
図は耐熱層付きホースを示す断面図、第4図は同実施例
の生産ラインを示す説明図、第5図は第4図の要部を拡
大して示す説明図、第6図は試験状態を示す説明図であ
る。 1・・・接着構造体  5,207・・・ゴム基体7.
209・・・積層フィルム 9.211A・・・被接着部材 11・・・第1のフィルム 13・・・第2のフィルム 23.221・・・押出機 25・・・加硫槽 201A・・・ホース213・・・
ホース用管体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 EPDM製のホース用ゴム基体と、このゴム基体の
    外表面に接着され、耐熱層となる非金属性の被接着部材
    とを備えたEPDM製のホースにおいて、ゴム基体に積
    層フィルムを介して熱溶着された被接着部材を有し、 上記積層フィルムとして、ゴム基体側に配設され、かつ
    極性官能基を有するオレフィン系樹脂からなる第1のフ
    ィルムと、被接着部材側に配設され、かつ極性を有する
    熱可塑性樹脂からなる第2のフィルムとを積層したもの
    を用いたことを特徴とするEPDM製のホース。 2 EPDM製のホース用ゴム基体の外表面に、耐熱層
    となる非金属性の被接着部材を接着してなるEPDM製
    のホースの製造方法において、ゴム基体を押出成形し、
    この押出成形したゴム基体を所定温度にて加硫し、その
    直後の余熱状態にて積層フィルムを介して被接着部材を
    熱溶着してなり、 上記積層フィルムとして、ゴム基体側に配設され、かつ
    極性官能基を有するオレフィン系樹脂からなる第1のフ
    ィルムと、被接着部材側に配設され、かつ極性を有する
    熱可塑性樹脂からなる第2のフィルムとを積層したもの
    を用いたことを特徴とするEPDM製のホース製造方法
JP33161790A 1990-11-29 1990-11-29 Epdm製のホース及びその製造方法 Pending JPH04203577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33161790A JPH04203577A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 Epdm製のホース及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33161790A JPH04203577A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 Epdm製のホース及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04203577A true JPH04203577A (ja) 1992-07-24

Family

ID=18245660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33161790A Pending JPH04203577A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 Epdm製のホース及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04203577A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0459352A (ja) ゴム押出品の製造方法
US5489461A (en) Rubber layered structure and manufacturing process therefor
US6828011B2 (en) Moisture crosslinkable thermoplastics in the manufacture of vehicle weather strips
JP5140503B2 (ja) 生タイヤの成型方法
JPH09508962A (ja) 冷間形成可能な複合パイプ
JP2545301B2 (ja) ウエザストリップ及びその製造方法
JPH04203577A (ja) Epdm製のホース及びその製造方法
JP2003504650A (ja) 表示含有エラストマー物品
JPH04203578A (ja) Epdm製のホース及びその製造方法
JPH04203579A (ja) Epdm製のホース
JP2950604B2 (ja) ガラスラン及びその製造方法
US11597131B2 (en) Method, article and assembly for applying a multi-layer film to an elongate extruded article
JPH0616094A (ja) ウエザストリップ
JP2003336774A (ja) ホースおよびホースの製法
JPH04197843A (ja) ウエザストリップ
JP3166495B2 (ja) 積層構造ホース
JPH04197844A (ja) ウエザストリップ
US20040157053A1 (en) Moisture crosslinkable thermoplastics in the manufacture of vehicle weather strips
JPH0423643Y2 (ja)
CN115122740B (zh) 一种阻隔性热熔胶膜及其制备方法
JP3057862B2 (ja) ホース
JPH04348939A (ja) 高分子量ポリエチレン被覆ホースおよびその製造方法
JPH04197845A (ja) インサート成形体及びその製造方法
JPH04361029A (ja) ガラスラン
JP3994432B2 (ja) 低透過ホースとその製造方法