JPH0418903Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418903Y2
JPH0418903Y2 JP11554387U JP11554387U JPH0418903Y2 JP H0418903 Y2 JPH0418903 Y2 JP H0418903Y2 JP 11554387 U JP11554387 U JP 11554387U JP 11554387 U JP11554387 U JP 11554387U JP H0418903 Y2 JPH0418903 Y2 JP H0418903Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
vehicle
guide rod
rail
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11554387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6419534U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11554387U priority Critical patent/JPH0418903Y2/ja
Publication of JPS6419534U publication Critical patent/JPS6419534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418903Y2 publication Critical patent/JPH0418903Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両用シートの前後方向位置を乗員
の意志に応じて自動的に調整できるようにしたス
ライド機構に関し、特にその駆動機構を簡素化し
て大幅にコストを低減できるようにした機構に関
する。
〔従来の技術〕
従来から車両用シートには、乗員の身体的条件
に応じて最適の着座姿勢がとれるように、シート
を車両前後方向に移動するためのスライド機構が
設けられている。このようなスライド機構とし
て、従来例えば、特開昭57−114730号公報に記載
されたものがある。これは、シートが搭載される
ベース部材の左、右に配設されたアツパレール
を、車体フロアに固定された左、右のロアレール
で前後方向に摺動自在に支持し、それぞれのアツ
パレールに、送りねじとこれに噛み合うナツトと
からなるねじ送り機構を取り付け、該両機構にフ
レキシブルシヤフト、傘歯車機構を介して駆動モ
ータを連結して構成されている。
この従来のスライド機構では、駆動モータの回
転力が、左、右のねじ送り機構に伝達され、これ
により左、右のアツパレールが前後方向に駆動さ
れ、シートが前、後動することとなる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで最近の車両では、空力特性の向上ある
いはデザイン上の要請から、車体の側面上側部分
を車室内方向に傾斜させる場合がある。このよう
にした場合、そのままでは乗員の頭部が窮屈にな
ることからシートを車室内側に寄せることとなる
が、上記スライド機構を備えたシートでは、該機
構が車両のセンタトンネルと干渉し、内側に寄せ
にくい問題が生じる。
そこで本願考案者は、上記問題点を解決するた
め、上記左、右のアツパレールの一方だけを駆動
する、片側駆動方式のスライド機構を考案した。
この片側駆動方式では、駆動しない側のアツパレ
ールを何らかの方法でガイドする必要が生じる
が、該ガイド部の設計の如何によつては、抵抗が
大きくなり、シートの前後移動が円滑に行えない
恐れがある。
本考案の目的は、片側駆動方式の車両用シート
のスライド機構において、駆動しない側のガイド
部の摺動抵抗を極力小さくして、円滑な前後移動
が可能なガイド部の構造を提供する点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、車両用シートの片側駆動方式スライ
ド機構において、駆動しない側のアツパレール又
はロアレールの何れか一方にガイドロツドを固定
し、該ロツドに上記両レールの他方に固定された
スライドピースを摺動自在に装着し、該スライド
ピースの摺動孔の内面に軸方向に延びる複数の凸
条を形成したことを特徴としている。
〔作用〕
本考案に係るスライド機構によれば、スライド
ピース内の凸条がガイドロツドと摺接することと
なり、両者の接触面積が小さい分だけ摺動抵抗を
低減でき、かつこの凸条は軸方向に延びているこ
とからガイドロツドの軸直角方向の振れを抑制で
き、十分なガイド機能を果たすことができる。そ
の結果、片側のアツパレールのみを駆動しながら
円滑な前後移動が可能なスライド機構を実現でき
る。
また、上記円滑な片側駆動方式を実現できたこ
とから、従来2組必要であつたねじ送り機構、傘
歯車装置などが1組ですみ、コストを大幅に低減
できるとともに、シートを車室内側に寄せること
ができ、上記空力特性、デザイン上の要請に応え
ることができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図について説明する。
第1図ないし第4図は本考案の一実施例による
車両用シートのスライド機構を説明するための図
である。
スライド機構の全体構成を示す第4図におい
て、1はベースプレートであり、これは車両前後
方向に延びる左、右アツパレール2,3の前部
間、後部間をそれぞれ前部プレート4、後部プレ
ート5で接続してなる平面視額縁状のものであ
る。なお、4a,5aはシートが固定されるシー
トブラケツトである。
上記右アツパレール3は横断面大略コ字状のも
ので、これは横断面大略T字状の右ロアレール6
により摺動自在に支持されており、該右ロアレー
ル6はブラケツト6aを介して車体のフロアにボ
ルト締め固定されている。また、上記左アツパレ
ール2は横断面大略L字状のもので、これの横辺
部2aが左ロアレール7により摺動自在に支持さ
れており、該左ロアレール7はブラケツト7aを
介してフロアに固定されている。
また、上記前部プレート4上には駆動モータ8
が搭載されており、該モータ8の出力軸8aはギ
ヤボツクス9に接続され、該ギヤボツクス9には
送りねじ10の前端部が挿入されている。該送り
ねじ10は上記右アツパレール3に沿つて後方に
延び、これのギヤボツクス9近傍部分及び後端部
は該右アツパレール3に固着された支持ブラケツ
ト11によつて回転自在、かつ軸方向移動不能に
支持されている。またこの送りねじ10にはスラ
イドナツト12が螺装されており、該スライドナ
ツト12を固定支持するブラケツト12aは上記
右ロアレール6に固定されている。これにより、
駆動モータ8が回転すると、送りねじ10が回転
しながらアツパレール3と共に前、後進すること
となる。
また、上記左アツパレール2の内側にはガイド
ロツド13が配設されている。該ロツド13の両
端は支持ブラケツト14によつて左アツパレール
2に固定されており、該各ブラケツト14の内側
にはそれぞれゴム製のダンパ15が装着されてい
る。また、該ガイドロツド13の前、後のダンパ
15間部分には、上記左ロアレール7に固定され
たスライドピース16が摺動可能に装着されてい
る。
上記スライドピース16は、ピース本体17を
スライドケース18内に収容してなり、上記左ロ
アレール7の下面に固着された支持ブラケツト1
9に固定されている。上記スライドケース18は
上部が開口した箱状のもので、その前後壁にガイ
ドロツド13が挿通されるガイド孔18aが形成
されている。
そして、上記ピース本体17はジユラコン製の
略直方体状のもので、その下面にはねじ孔17a
が形成され、ボルト20で上記スライドケース1
8を挟んで支持ブラケツト19に固定されてい
る。また該ピース本体17の上部には、ガイドロ
ツド13が挿通される摺動孔17bが貫通形成さ
れており、該摺動孔17bの内面には4本の凸条
17cが突設されている。この各凸条17cは軸
方向に延び、その軸方向中央部が高くなるよう傾
斜状に形成されており、該中央部は上記ガイドロ
ツド13と摺接する所定長さの摺接部17dとな
つている。
次に本実施例の作用効果について説明する。
本実施例装置では、駆動モータ8を回転させる
と、この回転力がギヤボツクス9を介して送りね
じ10に伝達され、該送りねじ10が回転する。
すると、スライドナツト12がロアレール6、ひ
いてはフロアに固定されていることから、送りね
じ10が右アツパレール3と共に前後動してベー
スプレート1を前後動させる。またこのとき、左
アツパレール2については、ガイドロツド13が
スライドピース16内を摺動することにより、右
アツパレール3と同調して前後動し、これにより
ベースプレート1ひいてはシートが前後動するこ
ととなる。
このような片側駆動方式における前後動動作に
おいては、上述のように、駆動しない側の摺動抵
抗を極力低減することが円滑な動作を確保するた
めに必要である。本実施例では、ガイドロツド1
3に装着したスライドピース16のピース本体1
7を摩擦係数の小さいジユラコン製とするととも
に、該ピース本体17の摺動孔17b内に凸条1
7cを形成し、さらにこの凸条17cの中央に形
成された摺接部17dのみがガイドロツド13に
摺接するようにしたので、両者の摺接面積が小さ
くなり、これにより摺動抵抗を大幅に低減でき
る。
また上記凸条17cは軸方向に延びており、か
つ摺接部17dについても一定の長さがあること
から、本実施例のガイド部はガイドロツド13の
左右方向の振れを抑制して十分なガイド機構を果
たし、その結果片側のみを駆動しながらシートの
円滑な前後動作を確保できる。
このように円滑な動作を確保できることから片
側駆動方式の採用が可能となり、上記従来のもの
と比べてねじ送り機構等が1/2で済み、部品点数
を削減できた分だけコストを低減できる。また、
片側駆動方式を採用できることから、スライド機
構のセンタトンネルとの干渉の問題が生じること
がなく、必要に応じてスライド機構、ひいてはシ
ートを車室内側に寄せることができ、最近の空力
特性、デザイン上の要請に対応することができ
る。
なお、上記実施例では、送りねじを右アツパレ
ールに取り付けたが、これは勿論左アツパレール
に取り付けてもよく、また、ガイドロツド、スラ
イドピースをそれぞれアツパレール、ロアレール
に取り付けたが、これらも勿論逆に取り付けても
よい。
〔考案の効果〕
以上のように本考案に係る車両用シートのスラ
イド機構によれば、ガイドロツドに嵌装されたス
ライドピースの摺動孔の内面に、軸方向に延びる
複数の凸条を形成し、該凸条のみをスライドロツ
ドと摺接させるようにしたので、スライドピース
とスライドロツドとの摺接面積を小さくして摺動
抵抗を大幅に低減できる効果があり、これにより
片側駆動方式の採用を可能にして、部品コストを
大幅に削減できるとともに、空力特性等の要請に
対応できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案の一実施例による
スライド機構を説明するための図であり、第1図
aはスライドピース取付け部分の平面図、第1図
bはその正面図、第2図a,b,cはそれぞれピ
ース本体の断面平面図、断面正面図、底面図、第
3図はスライドピースの分解斜視図、第4図はス
ライド機構の斜視図である。 図において、1はベースプレート、2,3は
左、右アツパレール、7,6は左、右ロアレー
ル、8は駆動モータ、13はガイドロツド、16
はスライドピース、17はピース本体、17bは
摺動孔、17cは凸条である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両用シートが搭載されるベースプレートの
    左、右に配設されたアツパレールを、車体フロア
    に取り付けられた左、右のロアレールで車両前後
    方向に摺動可能に支持し、上記ベースプレートを
    駆動モータで前後方向に移動させるようにした車
    両用シートのスライド機構において、上記左、右
    のアツパレールのいずれか一方を上記駆動モータ
    で駆動するとともに、他方のアツパレール又はロ
    アレールのいずれか一方に車両前後方向に延びる
    ガイドロツドを取り付け、該ガイドロツドに上記
    アツパレール又はロアレールの他方に固定された
    スライドピースを摺動自在に嵌合装着し、該スラ
    イドピースの摺動孔の内面に摺動方向に延びる複
    数の凸条を形成したことを特徴とする車両用シー
    トのスライド機構。
JP11554387U 1987-07-28 1987-07-28 Expired JPH0418903Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11554387U JPH0418903Y2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11554387U JPH0418903Y2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6419534U JPS6419534U (ja) 1989-01-31
JPH0418903Y2 true JPH0418903Y2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=31357296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11554387U Expired JPH0418903Y2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418903Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5411459B2 (ja) * 2008-06-24 2014-02-12 シロキ工業株式会社 車両用シートのパワースライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6419534U (ja) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048886A (en) Power seat slide device for vehicles
US5447352A (en) Seat slide mechanism for vehicles
US5860319A (en) Reduced noise drive block for vehicle seat adjuster
KR101987006B1 (ko) 자동차의 전동식 슬라이딩 콘솔
US5899428A (en) Vehicle power seat adjuster with self-locking track assemblies
US4889379A (en) Arrangement for supporting and adjusting seats in vehicles
US6105920A (en) Vehicle power seat adjuster with hidden floor mount
US5769377A (en) Self-aligning drive nut for vehicle power seat adjuster
US5871195A (en) Vehicle power seat adjuster with one piece torsion tube bushing/spacer
WO2018029919A1 (ja) 車両用シート
US5018696A (en) Power seat adjuster with floating drive mechanism
US5797576A (en) Vehicle power seat adjuster with center horizontal drive screw actuation
JPH0418903Y2 (ja)
JP2001105939A (ja) 車両用座席の位置調節装置
JPH02117476A (ja) 車輌の可動式リヤスポイラー
JPH0418904Y2 (ja)
JPS6312440U (ja)
JPH0651452B2 (ja) シ−トアジヤスタ
JPH0434106Y2 (ja)
CN211869197U (zh) 座椅底座、应用其的汽车座椅及汽车
JP3151944B2 (ja) シートスライド装置
CN217415544U (zh) 一种座椅靠背调节机构及座椅
JPH051565U (ja) パワーシートスライド装置
JPH0628040Y2 (ja) 自動車用座席
JPH0627474Y2 (ja) 自動車用シート