JPH04188857A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04188857A
JPH04188857A JP31957290A JP31957290A JPH04188857A JP H04188857 A JPH04188857 A JP H04188857A JP 31957290 A JP31957290 A JP 31957290A JP 31957290 A JP31957290 A JP 31957290A JP H04188857 A JPH04188857 A JP H04188857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
particle size
silica
semiconductor device
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31957290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yamaguchi
美穂 山口
Yoshinobu Nakamura
吉伸 中村
Kiyoshi Saito
潔 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP31957290A priority Critical patent/JPH04188857A/ja
Publication of JPH04188857A publication Critical patent/JPH04188857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、信骸性に優れた半導体装置に関するもので
ある。
〔従来の技術] トランジスタ、IC,LSI等の半導体素子は、通常セ
ラミックパッケージもしくはプラスチックパッケージ等
により封止され、半導体装置化されている。上記セラミ
ックパッケージは、構成材料そのものが耐熱性を有し、
耐浸透性にも優れているため、温度、湿度に対して強く
、しかも中空パッケージのため機械的強度も高く信頼性
の高い封止が可能である。しかしながら、構成材料は比
較的高価なものであることと、量産性に劣る欠点がある
ため、最近では上記プラスチックパッケージを用いた樹
脂封止が主流になってきている。この種の樹脂封止には
、従来からエポキシ樹脂組成物が使用されており、良好
な成績を収めている。
しかしながら、半導体分野の技術革新によって集積度の
向上とともに素子サイズの大形化、配線の微細化が進み
、パッケージを小形化、薄形化する傾向にあり、これに
伴って封止材料に対してより以上の信鯨性(得られる半
導体装置の内部応力。
耐湿信頼性、耐衝撃信転性、耐熱信輔性等)の向上が要
望されている。特に、近年、チップサイズはますます大
形化する傾向にあり、半導体封止樹脂の性能評価用の加
速試験である熱サイクル試験(TCTテスト)に対する
より以上の性能が要求されている。また、半導体の実装
法として表面実装が主流となってきており、このために
半導体パッケージを吸湿させたうえで半田槽に浸漬して
も、パッケージにクラックやふくれが発生しないという
特性が要求されている。これに関して従来からTCTテ
ストで表される各特性の向上のためにゴムで変性して熱
応力を低減させることが検討されており、また半田浸漬
時の耐クラツク性向上のためにリードフレームとの密着
性の向上環が検討されてきたが、その効果は未だ充分で
はない。
[発明が解決しようとする課B] 上記のように、これまでの封止用エポキシ樹脂組成物は
TCTテストの結果や半田浸漬時の耐クラツク性等の特
性が充分ではなかった。このため、上記技術革新による
素子サイズの大形化や表面実装に対応できるように、上
記の両特性を向上させることが強く望まれている。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、T
CTテストで表される各特性の向上、半田浸漬時の耐ク
ラツク性に優れた半導体装置の提供をその目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明の半導体装置は、
下記の(A)〜(C)成分を含有しているエポキシ樹脂
組成物を用いて半導体素子を封止するという構成をとる
(A)エポキシ樹脂。
(B)硬化剤。
(C)平均粒径が20〜70μmのシリカ(X)と、1
次粒子の平均粒径が0.01〜1μmで2次粒子の平均
粒径が1〜10μmの表面凹凸シリカ(Y)とからなり
、上記XおよびYの重量基準の混合割合X/Yが951
5〜75/25になるように設定されている無機質充填
材。
〔作用〕
すなわち、本発明者らは、TCTテストで表される各特
性の向上および半田浸漬時の耐クラツク性の向上を実現
するため、一連の研究を重ねた。
その結果、封止用樹脂組成物として、前記(C)成分の
ように、平均粒径(2次粒子)の小さい表面凹凸シリカ
と、平均粒径の大きい通常のシリカを混合したものを用
い、これで樹脂封止すると、得られる半導体装置が、T
CTテストおよび半田浸漬時の耐クラツク性の双方に優
れるようになることを見いだし、この発明に到達した。
つぎに、この発明の詳細な説明する。
この発明の半導体装置に用いるエポキシ樹脂組成物は、
エポキシ樹脂(A成分)と、硬化剤(B成分)と、特殊
な無機充填材(C成分)とを用いて得られるものであり
、通常、粉末状もしくはそれを打錠したタブレット状に
なっている。
上記A成分となるエポキシ樹脂は、特に制限するもので
はなく、タレゾールノボラック型、フェノールノボラッ
ク型やビスフェノールA型等、従来から半導体装置の封
止樹脂として用いられている各種エポキシ樹脂があげら
れる。これらの樹脂のなかでも融点が室温を越えており
、室温下では固形状もしくは高粘度の溶液状を呈するも
のを用いることが好結果をもたらす。ノボラック型エポ
キシ樹脂としては、通常、エポキシ当量160〜250
、軟化点50−130℃のものが用いられ、タレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂としては、エポキシ当量18
0〜210.軟化点60〜11O″Cのものが一般に用
いられる。
上記エポキシ樹脂とともに用いられるB成分の硬化剤と
しては、フェノールノボラック、タレゾールノボラック
等が好適に用いられる。これらのノボラック樹脂は軟化
点が50〜110°C1水酸基当量が70〜150のも
のを用いることが好ましい。特に上記ノボラック樹脂の
中でもクレゾールノボラックを用いることが好結果をも
たらす。
上記A成分のエポキシ樹脂とB成分の硬化剤との配合比
は、上記エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して硬
化剤の水酸基が0.8〜1.2当量となるように配合す
ることが好ましい。
上記エポキシ樹脂、硬化剤とともに用いられるC成分の
特殊な無機質充填材は、平均粒径が20〜70μmの通
常用いられるシリカと、1次粒子の平均粒径が0.01
〜1μmで、2次粒子の平均粒径が1〜10μmの表面
凹凸シリカを含んだものである。上記通常用いられるシ
リカとしては、従来公知のものであれば特に限定するも
のではなく、例えば溶融シリカ等が好適に用いられる。
上記表面凹凸シリカは、平均粒径0.01〜1μmの粒
子(1次粒子)が集合した平均粒径1〜10μm(2次
粒子)の集合体である。このようなシリカとしては、例
えば破砕状シリカ等があげられる。
通常、エポキシ樹脂組成物のTCTテストや半田クラン
ク性の材料物性として、破壊靭性値と曲げ強度が用いら
れている。上記破壊靭性値はクラックを有する脆性材料
の破壊に対する粘り強さを示すものであり、曲げ強度は
クラックの起こり易さを示すものである。本発明者らは
、無機質充填剤の粒子サイズにおける両者の物性への影
響を中心に研究したところ、粒子サイズによるこれらの
物性への影響をみると、粒子サイズが大きいほど破壊靭
性値は高く、粒子サイズが小さいほど曲げ強度が高くな
るということを突き止めた。特に、破砕フィラーの場合
、大きな粒子では、粒子自身の破壊のため封止樹脂の曲
げ強度が低下してしまう。そこで、本発明者らは、破壊
靭性値と曲げ強度の両方を向上させるために、粒子サイ
ズの大きなシリカと、粒子サイズが小さく樹脂が凹凸部
分に入り込むアンカー(投錨)効果が期待される表面凹
凸シリカを選択し、これらを組み合わせて用いることを
着想し実験を行った。その結果、上記の構成によってT
CTテストや半田実装時のクラック発生が抑制され、ま
たパッケージ内に微少クラックが発生しても上記シリカ
の含有によりそのクラックの進行が抑制されるという効
果が得られるようになった。
上記通常用いられるシリカ(X)と表面凹凸シリカ(Y
)の相互の混合割合は、X+Y= 100を基準とする
重量比で、X/Y=9515〜75/25の割合に設定
する必要がある。すなわち、Xが95を上回る(Yが5
を下回る)と、表面凹凸シリカによるクラック進行抑制
効果が低下し、逆にXが75を下回る(Yが25を上回
る)と、エポキシ樹脂組成物の粘度が著しく上昇するが
らである。このような特殊な無機質充填材の配合は、エ
ポキシ樹脂組成物全体の50%以上に設定するのが好ま
しい。より好ましくは、70%以上で、特に好ましくは
80%以上である。すなわち、無機質充填材の含有量が
50%を下回ると、TCTテストや耐半田クラック性の
向上効果が大幅に低下する傾向がみられるからである。
なお、この発明に用いられるエポキシ樹脂組成物には、
上記A成分、B成分およびC成分以外に必要に応じて硬
化促進剤として従来公知の三級アミン、四級アンモニウ
ム塩、イミダゾール類およびホウ素化合物を単独でもし
くは併せて用いることができる。さらに、三酸化アンチ
モン、リン系化合物等の難燃剤や顔料、シランカップリ
ング剤等のカップリング剤を用いることができる。
また、この発明に用いられるエポキシ樹脂組成物中に、
シリコーン化合物を添加して変性を行うと、さらに効果
的である。変性に用いられるシリコーン化合物としては
、例えば下記の一般式(■)および式(n)で表される
ものがあげられ、単独でもしくは併せて用いられる。
(余  白  ) このような、シリコーン化合物の配合量は、エポキシ樹
脂組成物全体の5%以下になるように設定するのが好ま
しい。特に、好ましいのは0.5〜3.0%の範囲内で
ある。
この発明に用いられるエポキシ樹脂組成物は、例えばつ
ぎのようにして製造することができる。
すなわち、エポキシ樹脂(A成分)、硬化剤(B成分)
、特殊な無機充填材(C成分)および必要に応じてシリ
コーン化合物、硬化促進剤、難燃剤、R料およびカップ
リング剤を所定の割合で配合する。ついで、これら混合
物をミキシングロール機等の混練機に掛は加熱状態で混
練して溶融混合し、これを室温に冷却した後、公知の手
段によって粉砕し、必要に応じて打錠するという一連の
工程により目的とするエポキシ樹脂組成物を得ることが
できる。
このようなエポキシ樹脂組成物を用いての半導体素子の
封止は特に限定するものではなく、通常のトランスファ
ー成形等の公知のモールド法により行うことができる。
このようにして得られる半導体装置は、エポキシ樹脂組
成物中に含まれる粒径の大きなシリカと粒径の小さな表
面凹凸シリカ(C成分)の作用により、封止樹脂の特性
が向上し、半田実装に際しても、パッケージクラック等
が生ずることがない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の半導体装置は、粒子サイズと
形状の異なる2種類のシリカを特定の割合で含有する無
機質充填材(C成分)を含む特殊なエポキシ樹脂組成物
を用いて封止されているため、TCTテストで表される
特性が向上して長寿命になる。また、半田実装における
ような過酷な条件下においてもパッケージクラックが生
ずることがない。かつ封止樹脂が高熱伝導性を備えてい
る。特に、上記特殊なエポキシ樹脂組成物による封止に
より、8ビン以上、特に16ビン以上もしくはチップの
長辺が4m以上の大形の半導体装置において、上記のよ
うな高信顧度が得られるようになるのであり、これが大
きな特徴である。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
まず、実施例に先立って下記の第1表に示すシリコーン
化合物a −fを準備した。
(以下余白) 〔実施例1〜10、比較例1〜5〕 上記第1表に示すシリコーン化合物a −fおよび下記
の第2表に示す各成分を第2表に示す配合割合に従って
配合し、ミキシングロール機(ロール温度100°C)
で3分間溶融混練を行い、冷却固化後粉砕を行って目的
とする微粉末状のエポキシ樹脂組成物を得た。
(以下余白) 以上の実施例および比較例によって得られた微粉末状の
エポキシ樹脂組成物を用い、半導体素子をトランスファ
ー成形(条件:175°CX2分。
175°CX5時間後硬化)することにより半導体装置
を得た。
このようにして得られた半導体装置について、=50°
C15分〜150°C15分のTCTテスト、85°C
×85%RHの恒温槽中に放置する吸湿条件、温度26
0 ’Cで10秒間半田浴浸漬する試験を行った。また
、ASTME399−81にもとづいて破壊靭性試験を
行い破壊靭性試験値を求めた。その結果は、第3表のと
おりである。
(以下余白) 第3表の結果から、実施別品はTCTテストおよび半田
浸漬時の耐クラツク性テストの成績がよ(、信顛性が比
較別品に比べて著しく向上していることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の(A)〜(C)成分を含有しているエポキ
    シ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなる半導体
    装置。 (A)エポキシ樹脂。 (B)硬化剤。 (C)平均粒径が20〜70μmのシリカ(X)と、1
    次粒子の平均粒径が0.01〜1 μmで2次粒子の平均粒径が1〜10μ mの表面凹凸シリカ(Y)とからなり、 上記XおよびYの重量基準の混合割合X /Yが95/5〜75/25になるよう に設定されている無機質充填材。
  2. (2)下記の(A)〜(C)成分を含有している半導体
    封止用エポキシ樹脂組成物。 (A)エポキシ樹脂。 (B)硬化剤。 (C)平均粒径が20〜70μmのシリカ(X)と、1
    次粒子の平均粒径が0.01〜1 μmで2次粒子の平均粒径が1〜10μ mの表面凹凸シリカ(Y)を含み、上記 XおよびYの重量基準の混合割合X/Y が95/5〜75/25になるように設 定されている無機質充填材。
JP31957290A 1990-11-22 1990-11-22 半導体装置 Pending JPH04188857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31957290A JPH04188857A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31957290A JPH04188857A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04188857A true JPH04188857A (ja) 1992-07-07

Family

ID=18111763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31957290A Pending JPH04188857A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04188857A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05283560A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2773955B2 (ja) 半導体装置
JPH0657740B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2904610B2 (ja) 半導体装置
JPH04275325A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH0366151A (ja) 半導体装置
JPH04188857A (ja) 半導体装置
JP2846748B2 (ja) 半導体装置
JP2991849B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH04188856A (ja) 半導体装置
JPH04296046A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3176502B2 (ja) 半導体装置およびそれに用いる半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH04188855A (ja) 半導体装置
JP3014856B2 (ja) 半導体装置
JP3537859B2 (ja) 半導体装置およびそれに用いられるエポキシ樹脂組成物
JP2851699B2 (ja) 半導体装置およびそれに用いる半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2985706B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを使用した半導体装置
JP2846749B2 (ja) 半導体装置
JPH04155939A (ja) 半導体装置
JP3239970B2 (ja) 半導体装置
JPH04155942A (ja) 半導体装置
JPH06128362A (ja) 封止剤用化合物およびそれを用いた半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置
JPH04275324A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH04155941A (ja) 半導体装置
JPH06107758A (ja) ノボラック体、エポキシ樹脂およびそれを用いた半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置