JPH04188571A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH04188571A
JPH04188571A JP2317348A JP31734890A JPH04188571A JP H04188571 A JPH04188571 A JP H04188571A JP 2317348 A JP2317348 A JP 2317348A JP 31734890 A JP31734890 A JP 31734890A JP H04188571 A JPH04188571 A JP H04188571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
aqueous electrolyte
secondary battery
discharge
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2317348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734367B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Sukeyuki Murai
村井 祐之
Shuji Ito
修二 伊藤
Yoshinori Toyoguchi
豊口 吉徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2317348A priority Critical patent/JPH0734367B2/ja
Publication of JPH04188571A publication Critical patent/JPH04188571A/ja
Publication of JPH0734367B2 publication Critical patent/JPH0734367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は 非水電解液二次電池の改良特に電池の自己放
電特性の向上を目指すものである。
従来の技術 リチウムまたはリチウム化合物を負極とする非水電解質
二次電池は高電圧で高エネルギー密度となることが期待
され 多くの研究が行なわれていも 特へ これら電池の正極活物質としてMn0aやTi5
aがよく検討されている。最近 タックレイらによりL
iMn2O4が正極活物質となることが報告された (
マテリアル リサーチ ブレチン1983年18巻46
1−472ページ)LiMn204はスピネル構造をし
た立方晶の結晶構造であり、電池の正極活物質として用
いた場合、電池の放電電圧は4ボルト程度の高い電圧と
なり、正極活物質として有望と考えられている。
LiMn2O4正極活物質の活物質中のLi量Xと開路
電位の関係を第1図に示す。4ボルト付近と2.8ボル
ト付近の2段の電位曲線となる。
これまで、電位曲線の2.8ボルト付近の2段目に着目
し 充電電圧を4ボルト程度とし 放電を2ボルト程度
まで行う充放電サイクルを行なわせることにより、サイ
クル特性の良好な電池を得る工夫がなされていも しかし より高エネルギー密度を得るにハ4゜5ボルト
まで充電し3ボルトまで放電する電位曲線のうち1段目
を利用する充放電サイクル、つまりXが1以下好ましく
は0.7以下になるまで充電LXが1になるまであるい
ζ;L1.85になるまで放電する方が有利であも し
かLXが0゜7以下になるまで充電する1段目の充放電
のサイクル特性は悪く約50サイクル程度で放電容量は
半分に低下する。この劣化の度合(よ 2段目の電位曲
線を用いるサイクルに較べ極めて犬きI、%またXが0
.7を越える程度に充電した場合に1よ 十分な放電容
量を得ることができなシもそこで、式 L i )1M
 YM n (2−Y)Oaで表わされMはCo、Cr
、Ni、Ta、  Znからなる少なくとも一種であり
、かつ 0.85≦X≦1.15であり、 0.02≦
Y≦0.3である正極活物質を用いる改良がなされ サ
イクル特性の向上が図られている。
発明が解決しようとする課題 上記の正極活物質を用いることによりサイクル特性の大
幅な向上が実現できる方丈 充電電圧が4Vを越えるた
敦 充電後の電池の自己放電特性が不充分であるという
問題があった 本発明(よ L I XMYM n (2−v+ Oa
 (MはCo、Cr、  Ni、Ta、  Znからな
る少なくとも一稼0、85≦X≦1.15、0.02≦
Y≦0.3)を正極活物質とする非水電解質二次電池の
自己放電特性の向上を目的とし 非水電解液の改良を行
なうものである。
課題を解決するための手段 リチウムまたはリチウム化合物を負極とり、Li xM
 vM n (2−Y)Oa (Mはco、Cr、Ni
、Ta、Znからなる少なくとも一服 0.85≦X≦
1.15、0.02≦Y≦0.3)を正極活物質とする
非水電解質二次電池において、リチウム塩を含む非水電
解液中Iミ Mn、  Co、  Cr、  Ni、T
a、Znの少なくとも一種の元素を添加する。
ここで、 Mn、  Co、  Cr、  Ni、  
Ta、  Zn元素の供給源がこれら金属の酸化物以外
の塩の群から選ばれた少なくとも一つであることが望ま
しく、電解液へのこれらの元素の添加量が0.02〜0
.10モル/1の範囲であることが良1.%作用 L i xMyM n +2−YI O4(MはC01
Cr、Ni。
Ta、Znからなる少なくとも一種 0.85≦X≦1
.15.0.02≦Y≦0.3)を正極活物質とする非
水電解液二次電池を4.07以上の充電状態で保存し 
電解液中の含有金属元素を調べるとLiの他にMn、 
 Co、  Cr、  Ni、、Ta。
Znが検出されることがわかった 次番ミ  これらの活物質を正極に用いた電池の放電後
と充電後の保存特性を調べtラ  その結果充電後の自
己放電は顕著に太きいものであったこれに関して(よ 
正極L i XMYM n (2−v+ OaをXが0
. 7以下になるまで充電すると、その電極電位は金属
リチウム極に対して4Vを越える。そのたべ 活物質の
構成元素の溶解が起こり易くなり自己放電が大きくなる
ものと考える。
また 電解液中に添加するMn、Co、Cr、Ni、T
a、Zn元素の供給源について検討し九添加する供給源
として、これら金属の酸化物を用いるよりも過塩素酸塩
や硝酸塩や炭酸塩 水酸化物などの金属塩を用いた方が
自己放電特性は良好であった さらく 電解液中へのMn、  Co、CrS Ni。
Ta、Zn元素の添加量について検討し電解液に対して
0.5〜6.0wt%の濃度範囲で自己放電特性は良好
であっな 実施例 以下実施例について述べる。
L 1Mn204のMnの20%をCo、Cr、Ni、
TaS znに置換した活物質を用いた非水電解質二次
電池の自己放電特性を検討し九 組成を、L i XM
YM n (a−v+ Q sで表わすとMは上記金属
元素であり、X=1、Y=0.2の活物質である。
まず、L I M n 20aのMnの20%をMとし
てのCoやCr、Ni、Ta、Znに置換した活物質の
製法について説明すも L i 2C055M n5Oa、COやCrS Ni
S Ta、Znの硝酸塩を用LX、Li原子数が1に対
して、Mn原子数が1. 8、Mの原子数が0.2とな
るように秤量混合し 大気中で900℃で10時間加熱
し活物質を作製しな 次に特性比較のための電池について説明する。
正極活物質7重量部に対し 導電剤としてのアセチレン
ブラック2重量部 結着剤としてのポリ4弗化工チレン
樹脂1重量部を混合して正極合剤とした 正極合剤0.
1グラムを直径17.5mmに1トン/am’でプレス
成型して、正極とし丸製造した電池の断面図を第2図に
示す。成型した正極1をケース2に置く。正極lの上に
セパレータ3としての多孔性ポリプロピレンフィルムを
置い九 負極として直径17.5mm厚さ0.3mmの
リチウム板4を、ポリプロピレン製ガスケット6を付け
た封口板5に圧着した 非水電解質(A)として、 1
モル/lの過塩素酸リチウムを溶解したプロピレンカー
ボネート溶液を月数 これをセパレータ上および負極上
に加えた その後電池を封口し九 使用した活物質料に
電池を区別すると、 LiMnwOaのMnの一部をC
o、C7、NiS Ta、Znにより置換した活物質を
用いた電池をそれぞれ電池(AI)(A2)(A3)(
A4)(A5)とする。
LiMnzQ4のMnの一部を置換した元魚 ここでは
CoやCr、Ni、Ta、Znの各元素を非水電解質(
A)に添加した電解液を作製し九添加元素の供給源とし
ては各金属の過塩素酸塩を用し\ 電解液中の各元素濃
度が0.05モル/lになるように調整した 添加元素
別に電解液を次のように区分し九 電解液への添加元素
がCo、Cr、Ni、Ta、Znである電解液を(Bン
 (C)(D)(E)(F)とし これら電解液を用い
て作製した電池をそれぞれ電池(B)(C)(D)(E
)(F)とすム さらに 電解液(B)(C)(D)(
E)(F)にMn元素を添加した電解液を作製し それ
ぞれ電解液(G)(H)(I)  (J)  (K) 
 とすム Mn元素の供給源としては過塩素酸塩を用u”。
電解液中へのMn元素の濃度が0.05モル/lになる
ように調整し九 これら電解液を用いて作製した電池を
それぞれ電池(G)(H)(I)(J)  (K)とす
ム 次&ζ 電池の自己放電試験を行った 上記の方法で得
られた電池について、 2mAの定電流で4゜5ボルト
まで充電L 3ボルトまで放電上 この充電放電を10
サイクル行なった挑 11サイクル目の充電が終わった
徴 60℃で2週間貯蔵した 貯蔵後同じ条件で放電し
九 ここ重 自己放電率は次のように定義した自己放電率=
(10サイクル目の放電電気量−11サイクル目の放電
電気量)/10サイクル目の放電電気量第1表に(上 
各電解液を用いた電池の自己放電率を示す。
活物質L 1Mn204のMnの一部を置換した元素と
同一の元素を電解液に添加することにより、いずれも電
池の自己放電特性が向上すム すなわち電池(A1)〜
(A5)に比べて電池(B)(C)(D)(E)(F)
の自己放電率は低下し良好な保存特性を示す。
また これらの電解液にさらにMn元素を添加すること
により、電池(G)(H)  (I)(J)(K)に見
られるように自己放電特性の向上が認められも これは
本電池系の自己放電は活物質中のMn元素およびMnの
一部を置換した金属元素が保存中に電解液中に溶解する
ために起こると考えられ これを防ぐ目的で、あらかじ
敦 電解液中にMn元素とMnの一部を置換した金属元
素の少なくとも1種を添加しておくことにより、化学平
衡的にこれら金属元素の電解液中への溶解を抑えること
ができていると考えていも 以上の実施例1の結果より、L i XMYM n +
2−v)04のMとして、 Co、  Cr、  Ni
、  Zn、  Taを用いる活物質を使用する非水電
解液二次電池においてリチウム塩を含む非水電解液中に
 Mn。
Co、  Cr、  Ni、Ta、Znの少なくとも一
種の元素を添加することにより自己放電特性の良好な非
水電解液二次電池を得ることができる。
次(、−電解液への添加元素の供給源として過塩素酸塩
を用いて検討した方丈 過塩素酸塩の代わりにCo、C
r、Ni、Zn、Taの硝酸塩 炭酸塩 酸化物 を用
いて同様の試験を行なっ九電解液への添加元素の供給源
として、過塩素酸塚硝酸塩 炭酸塩 酸化物を用いた場
合の自己放電率の結果を第2表に示す。
過塩素酸塩 硝酸塩 炭酸塩 などの金属塩を用いた場
合には同様な結果が得られな これより、過塩素酸塩 
硝酸塩 炭酸塩 などの金属塩が有効であることがわか
ム −人 電解液への添加元素の供給源として、Co5
Cr、  Ni、  Ta、  Znの酸化物を使用し
た電池では 金属塩を用いた場合よりも自己放電率は大
きくなっk さらに 電解液中へのCo、  Cr、  Ni、Ta
、Zn元素の添加量について検討し九 電解液への添加元素の供給源としては過塩素酸塩を用い
た 電解液に対して0〜0.30モル/Iの添加濃度範
囲で電池を作製し 実施例1と同じ方法で自己放電を調
べた 第3表に結果を示す。
第2表 ただし 添加元素は電解液PC−LM LiCl0<に
添加するもの ただし 電解液はPC−IM LiCIO4各添加元素
いずれも0.02〜0.10モル/lの添加濃度範囲で
自己放電特性は良好であっf。
また 電解液への添加元素の供給源として過塩素酸塩の
他 硝酸塚 炭酸塩 などの金属塩を用いた場合におい
ても各添加元素のいずれも0.02〜0.10モル/l
の添加濃度範囲で自己放電特性は良好であった 以上の実施例では 電解液として1モル/lの過塩素酸
リチウムを溶解したプロピレンカーボネート溶液を用い
た場合の結果である方丈 電解液としてこれ以外に 溶
質として過塩素酸リチウム6フツ化燐酸リチウムやトリ
フロロメタンスルフォン酸リチウム ホウフッ化リチウ
ベ 溶媒としてプロピレンカーボネート、エチレンカー
ボネーてプロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
トなどのカーボネート類 ガンマ−ブチロラクトン、酢
酸メチルなどのエステル類を用いた電解液が良好であっ
た しかしなか収 ジメトキシエタンやテトラヒドロフラン
などのエーテル類を使用した場合にC友自己放電特性は
悪く電解液へのC01Cr、Ni、Ta、Zn元素の添
加による自己放電特性の向上は認められず、実施例で示
したプロピレンカーボネートを用いた場合の約2倍であ
っf:o  本発明では正極は4v以上の電圧となるた
数 エーテル類は酸化されるためと考えていも 発明の効果 以上述べたように リチウムまたはリチウム化合物を負
極とし 式L i XMYM n +2−Yl 04で
表わされ、MはCo、  Cr、  Ni、Ta、Zn
からなる少なくとも一種であり、かつ 0.85≦X≦
1、15 であり、 0.02≦¥≦0.3である正極
活物質を用いる非水電解液二次電池においてリチウム塩
を含む非水電解液中に Mn、Co、(:r、  Ni
、Ta、Znの少なくとも一種の元素を添加することに
より、自己放電特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はLiMn2O4正極活物質の活物質中のLl量
Xと開路電位の関係@ 第2図は試験に用いた電池の縦
断面図である。 1・・正極 2・・ケース 3・・セバレー久 4・・
リチウム板、 5・・封口板、 6・・ガスケット。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウムまたはリチウム化合物を負極とし、式L
    i_XM_YMn_(_2_−_Y_)O_4で表わさ
    れ、MはCo、Cr、Ni、Ta、Znからなる少なく
    とも一種であり、かつ0.85≦X≦1.15であり、
    0.02≦Y≦0.3である正極活物質を用いる非水電
    解液二次電池において、リチウム塩を含む非水電解液中
    に、Mn、Co、Cr、Ni、Ta、Znの少なくとも
    一種の元素を添加したことを特徴とする非水電解液二次
    電池。
  2. (2)Mn、Co、Cr、Ni、Ta、Znの供給源が
    これら金属酸化物以外の塩の群から選ばれた少なくとも
    一つであることを特徴とする請求項1記載の非水電解液
    二次電池。
  3. (3)非水電解液中へのMn、Co、Cr、Ni、Ta
    、Znの添加濃度が0.02〜0.10モル/lである
    ことを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP2317348A 1990-11-20 1990-11-20 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JPH0734367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317348A JPH0734367B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317348A JPH0734367B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04188571A true JPH04188571A (ja) 1992-07-07
JPH0734367B2 JPH0734367B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=18087226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317348A Expired - Fee Related JPH0734367B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734367B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778633A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
US6620552B2 (en) * 2000-04-25 2003-09-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP2006252998A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
US7615313B2 (en) 2003-06-24 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery including particles having central portion and surface portion, electrode structure and lithium secondary battery
US7635539B2 (en) 2005-09-28 2009-12-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2011102171A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 日本電気株式会社 二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778633A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
US6620552B2 (en) * 2000-04-25 2003-09-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
US7615313B2 (en) 2003-06-24 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery including particles having central portion and surface portion, electrode structure and lithium secondary battery
US7640150B2 (en) 2003-06-24 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of judging the propriety of a positive electrode active material
JP2006252998A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
US7635539B2 (en) 2005-09-28 2009-12-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2011102171A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 日本電気株式会社 二次電池
JP5811361B2 (ja) * 2010-02-19 2015-11-11 日本電気株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734367B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296319A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP0394917A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
KR0134080B1 (ko) 리튬 2차전지용 전극과 그 제조방법 및 그 정극을 사용한 비수전해질 리튬 2차전지
JPS62290072A (ja) 有機電解質二次電池
JPH0896849A (ja) 非水電解質二次電池
EP0810681B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH04188571A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04355057A (ja) 非水電解液二次電池
JPS62290071A (ja) 有機電解質二次電池
JPH04141954A (ja) 非水電解質二次電池
JP2512239B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
JP2512241B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JPH04355056A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0770329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2517176B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JPH0359963A (ja) リチウム二次電池
JP2822659B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000277164A (ja) リチウム二次電池の電池性能回復法
JPH01294375A (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JPH0719619B2 (ja) 有機電解質二次電池
JPH04289658A (ja) 非水電解液二次電池
JPH01132067A (ja) 有機電解質二次電池
JPH04237967A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0475266A (ja) リチウム電池
JPH0822840A (ja) 有機電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees