JPH04188172A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04188172A
JPH04188172A JP2318371A JP31837190A JPH04188172A JP H04188172 A JPH04188172 A JP H04188172A JP 2318371 A JP2318371 A JP 2318371A JP 31837190 A JP31837190 A JP 31837190A JP H04188172 A JPH04188172 A JP H04188172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic sensor
developing unit
level
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2318371A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nakanishi
啓一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2318371A priority Critical patent/JPH04188172A/ja
Publication of JPH04188172A publication Critical patent/JPH04188172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 主業上夏■旦分! 本発明は、磁性トナーを用いた電子写真方式の画像形成
装置に関する。
従来夏肢止 この種の画像形成装置では、記録情報を感光体ドラム上
に露光して露光部に静電潜像を形成した後、この静電潜
像を現像装置によりトナーを供給して可視像(トナー像
)となし、更にこのトナー像を転写装置により用紙に転
写してコピーとなす画像形成が行われている。
ところで、トナー像を得るための現像工程では、その進
行に伴って消費されるトナーを補給するために、現像装
置内(トナーホッパ内)におけるトナー残量の検出を行
う必要がある。従来、このトナー残量の検出については
、現像装置下部内壁に設けた圧力センサにより行われて
いる。即ち、圧力センサは圧電効果を利用した発振回路
を構成しており、トナー量が設定レベル以上であると、
トナー重量によって振動を拘束されて発振を停止するが
、トナー量が設定レベルを下回ると、振動を拘束されな
くなって発振を開始するものであり、この発振出力の有
無によりトナー残量の検出が行われる。従って、このよ
うな検出原理に基づくため、圧力センサのセンサ部は現
像装置内に露出するように組み付けられ、センサ部から
の出力は現像装置外へ取り出された後、検出手段である
CPU部へ入力される。
一方、現像装置は一般にユニット化されており、例えば
画像形成装置を装備したプリンタ本体に対して着脱自在
に七ノド可能となっている。これは、ジャム等のトラブ
ルやマシントラブルが発生した場合に容易に対処できる
ようにするためである。
また、ユニット化することにより現像ユニット自体の交
換も可能となる。
第4図はこのような現像ユニットの一従来例を示す外観
斜視図である。図で示すように、この現像ユニノ)10
0はトナーホッパ左右外側壁101に係止凸部102が
設けられている。そして、現像ユニット100を所定位
置にセットするためには、プリンタ本体フレームの該当
位置に設けた係止凹部103に該係止凸部102を係止
させる。
この時、現像ユニット100が所定位置にセントされた
ことを確認するため、現像二ニア)100の下方にはそ
の有無を検出するためのセンサ(マイクロスインチ等)
104が設けられている。即ち、現像ユニット100が
所定位置にセットされた場合は、その底面がこのセンサ
104に当接されるため、検出手段であるCPU部にて
現像ユニット100の有無が検出されることになる。
更に、現像ユニットlOOの外側壁105c= :;!
、上述したトナー残量の検出を行う圧力センサがらのセ
ンサ出力を取り出す取り出し部106が設けられており
、現像ユニット100のプリンタ本体部からの着脱に対
応すべく、図示のようにフローティングコネクタ107
が使用されている。従って、圧力センサのセンサ出力は
このフローティングコネクタ107を介して検出手段で
あるCPU部へ入力される。
F!<”シよ゛と る” しかしながら上記従来例によれば、トナー残量を検出す
るためのセンサと、現像ユニーz14所定位置にセフ)
するために必要な現像ユニ・7ト有無検出センサが別々
に設けられており、夫々についてその検出回路が必要と
なる。従って、必然的に回路構成の部品点数が多くなる
。加えて、使用するフローティングコネクタは高価なも
のであるため、大変不経済である。
また、トナー残量検出センサは現像ユニットに固設され
ているため、現像ユニットの着脱に従っってコネクタ部
分の摩耗も無視できない。その結果、コネクタ部におけ
る電気的接触不良を引き起こすことにもなり、誤検出を
招くおそれもある。
更に、現像ユニットを廃棄交換する場合には、トナー残
量検出センサも一緒に廃棄せざるを得ない不都合もある
本発明はかかる現状に鑑みて成されたものであり、トナ
ー残量検出回路におけるコネクタ接続を不要とし、加え
て現像ユニット有無検出回路も不要となす画像形成装置
を提供することを目的とする。
一1゛  るための 本発明は、現像装置の外側壁に接近して設けられ、磁性
トナーの残量に応じた出力を発生する磁気センサと、磁
気センサの出力レベルを測定し、トナー残量無しのレベ
ルか、現像装置がセy )されていないレベルかを判定
する判定手段とを備えていることを特徴としている。
作−一一里 上記構成によれば、現像装置の外側壁に接近して設けら
れた磁気センサにより現像装置内の磁性トナーの残量が
非接触にて検出される。
磁気センサは磁性トナーの残量に応した出力を発生する
更に、判定手段が予め設定した該磁気センサの2つの出
力レベル即ち、トナー残量無しのレベルと、現像装置が
セントされていないレベルに対して該磁気センサからの
出力がいずれのレベルかを判定する。
その結果、磁気センサからの出力を判定するだけで、ト
ナー残量の有無及び現像装置の有無を検出することがで
きる。
裏−l−± 以下本発明の一実施例を図面に従って具体的に説明する
。第1図は本発明に係る画像形成装置の要部を示す概略
構成図、第2図は使用する磁気センサの出力電圧特性を
示すグラフ、第3図はcpUにおける出力電圧の判定処
理手順を示すフローチャートである。
第1図に示すように、現像ユニット1の下部側壁であっ
て、現像ユニット1内のトナー残量検出面に対向した位
置2に接近するように磁気センサ3が設けられる。この
磁気センサ3は現像ユニット1内における磁性トナーの
量の変化即ち、透磁率変化を検知してその変化をアナロ
グ電圧として出力するものであり(第2図参照)、出力
されたアナログ電圧はA/D変換器4でディジタル化さ
れたar10インタフェース5を介してCPU6に入力
される。
CPU6ではトナー残量の有無及び現像ユニット1のを
無を判定するために一連の処理(第3図参照)が行われ
、その判定結果に従い表示ランプLl(点灯によりトナ
ー残量なしの状態を表示する)、L2(点灯により現像
ユニットなしの状態を表示する)を点灯させる。なお、
表示ランプし10点灯と同時にトナー補給モータを駆動
させる構成をとってもよい。
第2図のグラフでは、横軸に現像ユニット内のトナー量
Tを表示し、縦軸に磁気センサ3の出力電圧レベルVを
表示している。現像ユニット1内のトナー量Tが満杯状
態である時のトナー量をT2、その時の出力電圧レベル
をv2、そして現像ユニット1内において「トナー残量
なし」と判定すべき状態となった時のトナー量をT3、
その時の出力電圧レベルをVI更にトナー量Tがゼロ状
態の時の出力電圧レベルをVoとすれば、現像工程の進
行に伴ってトナー量はT2からT、に徐々に変化すると
共に、これに対応して出力電圧レベルは■2からV、に
変化する。
一方、現像ユニットlが所定位置にセットされていない
状態においては、トナー量はゼロ状態であるから、出力
電圧レベルはVoを呈する。従って、レベル■1を検出
すればトナー残量の有無が、そしてレベルv0を検出す
れば現像ユニット1の有無が確認できることになる。
次に第3図に示すフローチャートに従い、CP’U 6
における一連の処理手順を各ステップ(S)毎に説明す
る。このフローチャートは画像形成動作中における磁気
センサ3の出力電圧を監視するフローであって、ステッ
プ1(SL)では、磁気センサ3からの出力電圧レベル
■の読み取り(出力電圧レベルデータの取り込み)が行
われる。ステップ2  (S2)では出力レベル■の判
定が行われる。即ち、V>V、の場合はトナー残量は十
分であるので画像形成動作をm続する。V−V。の場合
は現像ユニット1が所定位置にセントされていないので
、ステップ3(33)に進みL2ランプを点灯させた後
、ステップ5(S5)に進み画像形成動作を停止する。
V<V、又はV=V、の場合はトナー残量なしのレベル
に達しているので、ステップ4(S4)に進みL1ラン
プを点灯させた後、ステップ5(S5)に進み画像形成
動作を停止する。
従って、現像ユニット1内のトナー残量が不足している
状態や現像ユニット1が所定位置にセットされていない
状態において画像形成が行われるという不都合は起こら
ない。
光凱夏処果 以上の本発明によれば、現像ユニット内のトナー残量を
磁気センサの使用により非接触にて検出することができ
る。従って、着脱自在の現像ユニ・ノドに対して、フロ
ーティングコネクタ等により検出センサ回路を接続、断
続させる必要がない。
また、着脱自在の現像ユニットの所定位置へのセツティ
ングを確認するための現像ユニット有無検出回路が不要
となり、トナー残量検出回路だけでもってトナー残量の
検出及び現像ユニット有無の検出を行えるので、部品点
数を大きく削減することが可能である。従って、経済性
を追求するに極めて有利な画像形成装置が実現できる。
更に、磁気センサからの出力電圧レベルを判定する判定
手段によって、トナー残量不足状態や、現像ユニット未
セント状態において誤って画像形成が行われるという誤
動作を防止することが可能である。従って、画像形成不
良が未然に防止されるため、大変使い勝手がよくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の要部を示す概略構
成図、第2図は磁気センサの出力電圧特性を示すグラフ
、第3図はCPUにおける出力電圧の判定処理手順を示
すフローチャートである。 第4図は現像ユニットの一従来例を示す外観斜視図であ
る。 1・・・現像ユニット、3・・・磁気センサ、6・・・
CPU、T・・・トナー量、■・・・出力電圧レベル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像装置の外側壁に接近して設けられ、磁性トナ
    ーの残量に応じた出力を発生する磁気センサと、磁気セ
    ンサの出力レベルを測定し、トナー残量無しのレベルか
    、現像装置がセットされていないレベルかを判定する判
    定手段とを備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2318371A 1990-11-22 1990-11-22 画像形成装置 Pending JPH04188172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318371A JPH04188172A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318371A JPH04188172A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04188172A true JPH04188172A (ja) 1992-07-06

Family

ID=18098404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2318371A Pending JPH04188172A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04188172A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0822468A2 (en) * 1996-07-31 1998-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing unit and toner detection in image forming system
US6763198B2 (en) * 2000-05-15 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Method for determining the status of attachment or detachment of developer container, and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0822468A2 (en) * 1996-07-31 1998-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing unit and toner detection in image forming system
EP0822468A3 (en) * 1996-07-31 1999-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing unit and toner detection in image forming system
US6763198B2 (en) * 2000-05-15 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Method for determining the status of attachment or detachment of developer container, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847033B2 (ja) 画像形成装置
JP3720671B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US20090022503A1 (en) Image forming apparatus and method
JP2018066789A (ja) 画像形成装置、及びそのトナー量の検出方法
EP1081559B1 (en) Image forming apparatus and cartridge detachably attachable thereto
US5105219A (en) Developing toner detecting device
JPH1039724A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5790917A (en) Developing device having a residual toner amount discrimination feature and image forming apparatus using same
US20020127024A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
EP0525706B1 (en) Image forming apparatus with automatic toner exhausting mechanism
JPH04188172A (ja) 画像形成装置
JP2660363B2 (ja) 画像形成装置
JP2002132038A (ja) 画像形成装置
US6137978A (en) Toner replenishing apparatus having a plurality of scraping members of differing capacities
JP3471997B2 (ja) 画像形成装置
JPH03107873A (ja) 感光体劣化検知装置
JPH09120246A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像装置
JP4473468B2 (ja) トナー濃度制御方式、画像形成装置
EP3305536A1 (en) Image forming device
JP2831196B2 (ja) 廃トナー及び劣化現像剤の回収検出制御手段を備えた画像形成装置
JP2012103560A (ja) 画像形成装置
JP2003076227A (ja) 画像形成装置
JPH03236076A (ja) 電子写真装置
JP2022122590A (ja) 現像装置、画像形成装置、現像剤切れ検出方法
JPH09179396A (ja) 画像形成装置