JPH0418777B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418777B2
JPH0418777B2 JP60097949A JP9794985A JPH0418777B2 JP H0418777 B2 JPH0418777 B2 JP H0418777B2 JP 60097949 A JP60097949 A JP 60097949A JP 9794985 A JP9794985 A JP 9794985A JP H0418777 B2 JPH0418777 B2 JP H0418777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
track
magnetization
tracks
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60097949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6117001A (ja
Inventor
Tadashi Takahashi
Kunio Myashita
Shoichi Kawamata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9794985A priority Critical patent/JPS6117001A/ja
Publication of JPS6117001A publication Critical patent/JPS6117001A/ja
Publication of JPH0418777B2 publication Critical patent/JPH0418777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、磁気的に位置を検出する装置に関す
るものである。
〔発明の背景〕
この種装置に関するものとして、たとえば特開
昭54−118259号公報に記載されたような角度検出
器が公知に属しており、この公開公報に記載され
た技術は、次に述べる原理にもとづいている。
すなわち、第14図は公知例示の角度検出器の
構成図、第15図Aは回転ドラムの展開図、同図
Bは磁気センサの平面図、第16図はその磁気抵
抗効果素子の抵抗変化波形図である。
第14図ないし第16図において、1は被検出
回転体、2は回転軸、3は取付台、4は、各磁気
検出素子を有する磁気センサ、5は、磁化トラツ
クM0〜M2から構成される回転ドラムで、R0
R2は、磁気検出素子に係る磁気抵抗効果素子で
ある。
しかして、この例示のものは、移動体である被
検出回転体1に回転軸2を介して担持された回転
ドラム5、すなわちそれぞれの磁化トラツクに第
15図Aに示すごときN,Sの異なる記録波長で
記録された複数の磁化トラツクM0〜M2を有する
回転ドラム5と、前記回転体1に取付台3により
取り付けられ、磁化トラツクM0〜M2にそれぞれ
近接して配置された磁気センサ4から構成された
ものであつて、その磁気信号を磁気抵抗効果素子
R0〜R2により、第16図のような抵抗変化とし
て取り出すようにし、その抵抗変化波形を波形整
形して3ビツトのアブソリユート信号を得るよう
にしたものである。
しかし、このような例示のものでは、第15図
Aから明らかなように、各磁化トラツクM0〜M2
に隣接して記録された図示矢印の磁気信号は、そ
の波長の大きさがまちまちであり、極性も合つて
いないので、相互に磁気干渉をする恐れがあり、
第16図に示すような抵抗変化波形を得ることが
困難になる。
また、各磁化トラツクM0〜M2において、その
磁気信号の波長が大きく異なるため、回転ドラム
5の磁気記録媒体の表面における磁界分布が異な
る、すなわち磁気信号の波長の短い磁化トラツク
M0の磁気記録媒体の表面では、第16図に示す
ような出力が得られるが、少し離れると磁界が非
常に弱くなり、また磁気信号の波長の長い磁化ト
ラツクM2の磁気記録媒体の表面では、磁界分布
がパルス的になり、表面から離れた所では磁界が
弱くなつて、第16図に示すような出力が得られ
ない虞れがある。
したがつて、磁気信号の長いものと短いもので
は、記録信号である磁気信号の波長の大きさがま
ちまちであるため、磁気記録媒体の表面と磁気セ
ンサとの間隔を変えなければ、各磁化トラツクで
同じような感度で出力が検出できないので、この
例では、第16図に示すような出力を得ることが
難しくなる。
さらに、第16図のような出力を得るため、磁
気信号の記録にあたり、磁化トラツクM2のよう
に磁気信号の波長の長い所で強力な磁石を用いる
ようにすると、今度は他の磁化トラツクM0,M1
に当該磁界の影響を大きく与えてしまう結果とな
り、これにしたがい、ビツト数を多くすることが
困難になる。
前記に加え、磁気信号の波長の長い、たとえば
磁化トラツクM2では、その出力波形端部がだれ
てしまい、波形整形して方形波状にする場合のエ
ツジの精度が出しにくくなり、高精度の角度検出
器が得られないという、未だ十全でない欠点を有
する。
〔発明の目的〕
本発明は、磁気信号の記録長が異なる複数の磁
化トラツクでも磁気干渉を生ぜず、各磁化トラツ
クで同じような感度で信号を検出することができ
るとともに、出力波形端部のだれを防止して、波
形整形して方形波状にする場合のエツジの精度を
出し易くし、しかも装置の小形化をも同時に達成
することのできる磁気的に位置を検出する装置の
提供を、その目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、それぞれのトラツクに異なる信号長
で磁気記録された所要長の磁気信号を有する複数
の磁化トラツクと、前記各磁化トラツクに対向し
て配置され、前記磁気信号の磁気に感応して電気
的内部抵抗が変化する磁気検出素子とを有し、こ
れらの磁気検出素子によつて得られる異なつた長
さの検出信号に基づいて移動体の位置を検出す
る、磁気的に位置を検出する装置において、前記
所要長の磁気信号は、各磁化トラツク間の隣り合
う磁気記録単位を、各トラツク相互に等分に記録
して、その磁気記録単位を、移動体の移動方向に
所要数連続させて形成するとともに、前記磁気記
録単位は、磁気センサの分解能と等しいか、また
はそれ以下、あるいは前記分解能の整数分の1と
し、また前記磁気記録単位は、各磁化トラツク間
の隣り合う極性を同極とすることに加えて、 さらに前記磁気記録単位は、同一磁化トラツク
において、磁気記録単位の無い無磁界部を挾む磁
気記録単位の極性をそれぞれ同極として、前記そ
れぞれ複数の磁気検出素子の出力を加えてリツプ
ルを含んだ近似の方形波を作成し、さらに前記近
似の方形波を波形整形して所要長の磁気信号を得
る手段を有することを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕 以下、本発明を、図面を参照して説明する。
まず、第1図は本発明に係る磁気的に位置を検
出する装置の一実施例である磁気回転センサの概
略構成図、第2はAはその回転ドラムの展開図、
第2図Bは磁気センサの平面図、第3図はその磁
気抵抗効果素子の抵抗変化波形図、第4図はその
磁気抵抗効果素子のブリツジ接続図、第5図はそ
のブリツジの出力電圧波形図、第6図はその出力
電圧波形の波形整形後の波形図である。
図において、4aは、磁気検出素子に係る磁気
抵抗効果素子(以下、MR素子という)R01〜R32
を配置した磁気センサ、5aは、表面の磁気記録
媒体に次の磁化トラツクを有するようにした回転
ドラム、M0a〜M3aは、それぞれ異なる記録長で
前記の磁気記録媒体に磁気信号を記録した4個の
磁化トラツクである。
しかして、本実施例は、先に述べた第14図に
示すものにおいて、その磁気センサ、回転ドラム
を、第1図、第2図Aに示すごとき磁気センサ4
、回転ドラム5aの構成としたものであるととも
に、磁気回転センサの分解能1/16に係る、4ビツ
トのグレーコードを有する絶対位置(アブソリユ
ート)形の磁気回転センサに係るものである。
すなわち、回転ドラム5aは、4つのトラツク
に分けてあり、第2図Aに矢印で示すような、
N,Sの極性の最小磁気記録単位の磁極を連続し
て、磁気記録媒体に記録した磁気信号が4つのト
ラツクに記録されて、磁化トラツクM0a〜M3a
したものであり、またその最小磁気記録単位に係
る波長λは、当該磁気回転センサの分解能に係る
ものと等しくしたものである。
しかして、最下位ビツトに係る磁化トラツク
M0aでは、波長λの磁気信号が2個連続して記録
され、次いでその2個分が記録されずに空白にな
つており、次にまたた2個連続して記録するとい
うようになつている。
次の第2ビツトに係る磁化トラツクM1aでは、
波長λの磁気信号が4個連続して記録され、次い
でその4個分が記録されずに空白になつている。
その次の第3ビツトに係る磁化トラツクM2a
は、波長λの磁気信号が8個連続して記録され、
次いでその8個分が記録されずに空白になつてい
る。
また、最上位ビツトに係る磁化トラツクM3a
は、前記の磁化トラツクM2aと同じ記録長である
が、その位相が磁化トラツクM2aと異なつてい
る。
すなわち、磁化トラツクM0a,M1a,M2a
M3aにおける磁気信号の記録長は、それぞれ2λ,
4λ,8λ,8λで、その磁化トラツクM0a,M1a
M3aにおける磁気信号の端部は、磁化トラツク
M2aに対し、λ,2λ,4λだけずれている。
そして、各磁化トラツクの隣り合う最小磁気記
録単位の磁極N,Sは同極に配置されている。
ここにおいて、本発明においては、各磁化トラ
ツク間の隣り合う磁気記録単位を、各トラツク相
互に等分に記録して、その磁気記録単位を、移動
体の移動方向に所要数連続させて形成するととも
に、各磁化トラツク間の隣り合う最小磁気記録単
位の極性N,Sを同極性に記録することに加え
て、さらに同一磁化トラツクにおいて、最小磁気
記録単位のない部分を無磁界部とするため、この
領域を隔てて隣り合う磁気信号の端部の極を同極
としたものである。
次に、磁気センサ4aにおいては、前記の各磁
化トラツクにMR素子が近接配置され、第2図
A,Bに示すように、磁化トラツクM0aに対向し
て最下位ビツトに係るMR素子R01,R02が配置さ
れ、同様に、磁化トラツクM1a〜M3aに対向し
て、それぞれ第2,3および最上位ビツトに係
る、MR素子R11,R12,R22およびR31,R32が配
置されている。
また、MR素子R01とR02、同素子R11とR12、同
素子R21とR22、同素子R31とR32とは、それぞれ
波長λの半分のλ/2だけ位置をずらして配置し
てあり、またそれぞれのMR素子は、図示のごと
く、同一線上に並ぶように配置したものである。
しかして、本実施例では、各MR素子R01〜R32
の長手方向に直角な磁界が加わると、その抵抗値
が下る特性を利用している。
すなわち、第2図A,Bのような配置構成で、
回転ドラム5aを図示矢印の方向へ移動すると、
各MR素子R01〜R32は、それぞれ第3図に示すよ
うに抵抗が変化する。
この各MR素子の抵抗変化は、最小磁気記録単
位ごとに大きな脈動を生じており、この脈動を低
減して磁気信号ごとの電気出力を得るため、各磁
化トラツクには、λ/2位置を離して2個のMR
素子を配置してあり、これらのMR素子は、図示
のR01とR02のように、最小磁気記録単位ごとの
脈動の位相が逆位相となつて現われるため、この
両者の信号を、第4図のような回路で合成し、第
5図のような信号を得るものである。
すなわち、第4図において、たとえばMR素子
R01に注目した場合、このMR素子R01は、磁気信
号に対して抵抗が変化しないバイアス抵抗Rと直
列に電源に接続され、その中間接続点である出力
端子a0より信号(この信号を便宜上a0とする)を
取り出すため、前記信号a0は、磁気信号のないと
きの電圧レベルをa00とすると、磁気信号がある
ときは、常に前記電圧レベルa00より上方向の、
低いレベルで変化する信号として取り出される。
次に、MR素子R02に注目した場合、このMR
素子R02も、前記MR素子R01と同様に、磁気信号
に対して抵抗が変化しないバイアス抵抗Rと直列
に電源に接続され、その中間接続点である出力端
子b0より信号(この信号を便宜上b0とする)を取
り出すため、前記信号b0は、磁気信号のないとき
の電圧レベルをb00とすると、磁気信号があると
きは、常に前記電圧レベルb00より上方向の、低
いレベルで変化する信号として取り出される。
その結果、ブリツジ出力e0は、前記信号a0とb0
との差として、第5図に示すように、磁気符号に
対応した一方向の信号を得ることができる。
また、第3図のように、いずれにおいても、波
長λに係る最小磁気記録単位で変化するため、そ
の波長端部がシヤープになる。
さらに、各磁化トラツクからの磁気センサに対
する磁界がほぼ等しくなるので、磁気記録媒体と
磁気センサとの間隔を、各磁化トラツクとも同じ
にしても、ほぼ同じ抵抗変化が得られる。
このような磁気回転センサにおける、これらの
各MR素子R01〜R32と、バイアス抵抗たとえば抵
抗R、すなわち、たとえば、磁気センサ4aに配
置、あるいは別途に取り付けて配置するようにし
た、回転ドラム5aの磁界の影響を受けないよう
にした他のMR素子または抵抗Rとを、第4図に
示すような、各磁化トラツクごとについての抵抗
ブリツジを構成し、この各ブリツジには、電源V
より電圧を与えて使用するようにすると、次の態
様で絶対位置を検出することができる。
すなわち、各磁化トラツクの、最下位ビツトに
係る検出端子である出力端子a0,b0間の出力電圧
をe0とし、同様に第2ビツトに係るa1,b1間の出
力電圧をe1、第3ビツトに係るa2,b2間および、
最上位ビツトに係るa3,b3間の出力電圧をe2,e3
とすると、これらの各磁化トラツクの出力電圧e0
〜e3は、第5図に示すように、その出力信号の長
さが異なつても、波形端部は同じようにシヤープ
になる。
第5図は、第3図の抵抗変化を、第4図の回路
構成で得られる電圧波形図である。なお、電圧の
大きさはe01である。
この出力電圧e0〜e3を、アンプまたは電圧コン
パレータなどにより波形整形をおこなうと、第6
図に示すE0〜E3のような波形のものとなる。
このE0〜E3は、4ビツトのグレーコードの出
力であり、各ビツトの信号変化がλごとに現わ
れ、16等分の絶対位置を検出することができる。
以上、本発明において、各磁化トラツク間を見
ると、N極同士またはS極同士が向き合つてお
り、相互に反発し合うため磁気干渉がなく、また
同じ最小磁気記録単位の波長で記録できるので、
各磁化トラツクの磁界分布が揃つており、各磁化
トラツクで同じような感度で信号を検出すること
ができる。
一方、前記のごとく、各磁化トラツク間の隣り
合うN極同士またはS極同士が向き合い、相互に
反発し合つて磁気干渉がなくなるということは、
前記各磁化トラツク間の距離を可及的に近づける
ことができ、無駄なスペースをなくして装置の小
形化をはかることができる。
また、前記のごとく、同じ最小磁気記録単位の
波長で記録できるということは、出力波形端部の
だれを防止して、その波形端部をシヤープにする
ことを意味し、波形整形して方形波状にする場合
のエツジの精度を出し易くし、高分解能にできる
ものであり、なお前記の例では、最小磁気記録単
位の磁極ピツチを磁気回転センサの分解能に等し
くしたが、その分解能以下、あるいはその整数分
の1に小さくすると、出力波形端部がよりシヤー
プになる。
さらに、前記実施例では、4ビツトの例を示し
たが、1/32の分解能の5ビツト、1/256の分解能
の8ビツトというように、そのビツト数が増加し
ても同様の効果が得られるものであり、またグレ
ーコードは、値が1つ変るのには常に1つのビツ
トしか変化しないので、磁気回転センサとして多
く用いられているが、2つ以上が共に変化するバ
イナリーコードでも同じ効果が得られる。
これに加えて、本発明によれば、第2図Aで説
明したような磁気信号を記録するものであつて、
磁化トラツクの移動方向に対し、最小磁気記録信
号がない無磁界部を挾んで向かい合う磁極が、N
極同士またはS極同士と同極になるので、互いに
反発し合い、磁気干渉のない完全な無磁界部を作
ることができる。
これをさらに詳述すると、装置の小形化と高分
解能という要求があり、前記無磁界部を挾んで向
かい合う磁極が異極であつた場合、単に磁化トラ
ツクの各磁極間の距離、さらには無磁界部の幅を
狭くしただけでは、前記無磁界部で磁気干渉を生
じるが、本発明のように、無磁界部を挾む最小磁
気記録単位の極性を同極とすれば、可及的に無磁
界部の幅を狭くすることができるものであり、そ
の反面、前記構成よりなる本発明によれば、磁化
トラツクの各磁極間の距離、さらには無磁界部の
幅を従来と同じでよいとすれば、単位磁石として
従来よりも強力な磁石を使用しても、磁気干渉の
ない精度の高い磁気信号を得ることができる。
次に、本発明の他の実施例を、第7図ないし第
11図を参照して説明する。
しかして、本実施例では、各ビツト2磁化トラ
ツクを使用して、その出力電圧を大きくした、4
ビツトのグレーコードに係るものである。
ここで、第7図A,Bは本発明の他の実施例で
ある磁気的に位置を検出する装置の、磁気回転セ
ンサの回転ドラム展開図と磁気センサの平面図、
第8図はそのMR素子のブリツジ接続図、第9図
はそのMR素子の抵抗変化波形図、第10図はそ
のブリツジの出力電圧波形図、第11図はその出
力電圧波形の波形整形後の波形図である。
図において、4bは、磁気検出素子に係るMR
素子R01〜R34を配置した磁気センサ、5bは、各
トラツクに異なる記録長で磁気信号が記録され
た、同一ビツトに係る、2個の磁化トラツクがそ
れぞれ1組となつた磁化トラツクM0b〜M3bを有
する回転ドラムである。
しかして、本実施例に係るものは、先の第1図
〜第6図と同様に、第14図に示す磁気回転セン
サにおいて、その磁気センサ、回転ドラムを、第
7図に示すごとき磁気センサ4b、回転ドラム5b
の構成したものであるとともに、前述のごとく、
4ビツトのグレーコードを有するる絶対位置(ア
ブソリユート)形の磁気回転センサに係るもので
ある。
すなわち、回転ドラム5bは、8つのトラツク
に分けてあり、第7図に矢印で示すような、N,
S極性の、先と同様の波長λの最小磁気記録単位
の磁極を8つのトラツクに記録して、磁化トラツ
クイ〜チとし、磁化トラツクイ,ロ,ハ,ニ,
ホ,ヘ,ト,チの各2個の磁化トラツクで各1ビ
ツトの磁化トラツクに係る、最下位、第2、第3
および最上位ビツトの磁化トラツクM0b〜M3b
したものであり、またその波長λは、当該磁気回
転センサの分解能(1/16)に係るものと等しくし
たものである。
しかして、最下位ビツトに係る磁化トラツク
M0bにおける磁化トラツクイのパターンは、先の
第1図〜第6図における磁化トラツクM0aと同じ
記録パターンで、これに対し、磁化トラツクロ
は、磁化トラツクイを記録した部分に対応する部
分には記録せず、同じく記録しない部分に対応す
る部分には記録するようにしたものである。
同様に、第2、第3および最上位ビツトに係る
磁化トラツクM1b,M2b,M3bにおける磁化トラ
ツクハ,ホ,トは、先の第1図〜第6図における
磁化トラツクM1a,M2a,M3aと同じ記録パター
ンであり、これらに対し、それぞれ磁化トラツク
ニ,ヘ,チには、前記と同様の対応記録態様で記
録し、各1組で同一ビツトに係る磁化トラツク
M1b,M2b,M3bとしたものである。
そして、先の第1図〜第6図と同じく、各磁化
トラツクにおける、その隣り合うところの波長λ
の磁極N,Sは、同じに記録するものである。
次に、磁気センサ4bにおいては、最下位、第
2、第3、最上位ビツトに係るる磁化トラツク
M0b〜M3bのそれぞれに対向して、最下位、第
2、第3、最上位ビツトに係る、MR素子R01
R04,R11〜R14,R21〜R24,R31〜R34を図示のよ
うな配置としてあり、またMR素子R01,R03
R11,R13,R21,R23,R31,R33は一直線上に並
べてあり、同様に一直線上に並べられたMR素子
R02,R04,R12,R14,R22,R24,R32,R34とを、
λ/2だけ位置をずらして配置するようにしたも
のである。
このような配置構成で、回転ドラム5bを図示
矢印の方向へ移動すると、前記MR素子R01〜R34
は、それぞれ第9図に示すように抵抗が変化す
る。
なお、たとえばMR素子R01およびR02に磁気信
号が作用しているとき、MR素子R03およびR04
は、第7図Aに示す磁化トラツクM0bの配列状態
から明らかなように、磁気信号は作用しない。
したがつて、この状態でMR素子R03,R04は抵
抗変化せず、バイアス抵抗として機能する。
また、前記とは逆に、MR素子R03およびR04
磁気信号が作用しているとき、MR素子R01およ
びR02には磁気信号が作用しない。
したがつて、この状態でMR素子R01およびR02
は抵抗変化せず、バイアス抵抗として機能する。
そして、このことは、他のMR素子R11〜R14
R21〜R24,R31〜R34についても、第7図Aに示
す各磁化トラツクM1b,M2b,M3bの配列状態か
ら同様のことが云える。
これらの各MR素子を第8図に示すごとく、各
ビツトごとにブリツジを構成して電源Vより電圧
を与えて使用するようにすると、同図に示す最下
位ビツトの出力端子a0とb0との間の電圧e0、およ
び他の第2、第3、最下位ビツトの、出力端子a1
とb1との間の電圧e1、同端子a2とb2との間の電圧
e2、同端子a3とb3との間の電圧e3は、第10図に
示すようになり、先に第5図に示した出力電圧の
振幅の約2倍の電圧が得られる。
また、本実施例においても、各ビツトの出力波
形端部は、先の第1図〜第6図と同じようにシヤ
ープに変化している。
以上の出力電圧e0〜e3をアンプまたは電圧コン
パレータを通して波形整形するると、第11図に
示すようなE0〜E3の出力となり、4ビツトのグ
レーコードが得られる。
以上に述べたところにより、本実施例において
は、先の第1図〜第6図と同等の効果を期待でき
る他、その出力電圧の振幅を大きくすることがで
き、精度を上げることができるものであり、また
その最小磁気記録単位に係る波長の選定、ビツト
数の増加など、先の第1図〜第6図と同様に種々
選択することができる。
なお、前記各実施例は、回転体1に回転軸2を
介して、ドラム形の回転ドラム5bを担持するよ
うにしたものであるが、この回転ドラム5bを回
転円板のデイスク形のものとすることができる。
すなわち、第12,13図は、回転ドラムでな
く回転デイスクの構成としたものの実施例を示
す。
ここで、第12図は本発明の別の実施例に係る
磁気回転センサの構成図、第13図はその回転デ
イスクと磁気センサとの関係図である。
図で、1は被検出回転体、2は回転軸、3−1
は取付台、4−1は、磁気検出素子に係るMR素
子R0−1,R1−1,R2−1,R3−1を配置した
磁気センサ、5−1は、各トラツクに異なる記録
長で磁気信号が記録された4個の磁化トラツク
M0c〜M3cを有する回転デイスクである。
すなわち、回転デイスク5−1は、外周より同
心円状に、最下位のビツトに係る磁化トラツク
M0c、次いで第2、第3ビツトに係る磁化トラツ
クM1c,M2c、さらに最上位ビツトに係る磁化ト
ラツクM3cを配置し、これらに近接して、磁気セ
ンサ4−1を構成するMR素子R0−1,R1−1,
R2−1,R3−1を一直線に対向配置したもので
あり、この場合、最小磁気記録単位は、角度θで
ある。
なお、本実施例において、前記複数ビツトの磁
化トラツクM0c,M1c,M2c,M3cを、各ビツト共
2個1組の磁化トラツクで構成し、かつ前記各組
の2つの磁化トラツクに対し、ブリツジ接続に供
せられる、それぞれ2個のMR素子を配置すると
ともに、回転デイスク5−1部分における各磁化
トラツクの配置、回転デイスク5−1と磁気セン
サ4−1との配置、さらには磁気センサ4−1の
結線は、第7図に示す実施例の場合と同様であ
り、本実施例においても、先の実施例と同様の効
果を奏することができる。
また、今までは、移動体として、回転体の例で
説明したが、直線運動をする物の位置検出も同様
にでき、同じ効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上のごときであり、本発明によれ
ば、磁気信号の記録長が異なる複数の磁化トラツ
クでも磁気干渉を生ぜず、各磁化トラツクで同じ
ような感度で信号を検出することができるととも
に、出力波形端部のだれを防止して、波形整形し
て方形波状にする場合のエツジの精度を出し易く
し、しかも装置の小形化をも同時に達成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る磁気的に位置を検出す
る装置の一実施例である磁気回転センサの概略構
成図、第2図A,Bは、その回転ドラムの展開図
と磁気センサの平面図、第3図は、その磁気抵抗
効果素子の抵抗変化波形図、第4図は、その磁気
抵抗効果素子のブリツジ接続図、第5図は、その
ブリツジの出力電圧波形図、第6図は、その出力
電圧波形の波形整形後の波形図、第7図A,B
は、本発明の他の実施例である磁気的に位置を検
出する装置の、磁気回転センサの回転ドラム展開
図と磁気センサの平面図、第8図は、その磁気抵
抗効果素子のブリツジ接続図、第9図は、その磁
気抵抗効果素子の抵抗変化波形図、第10図は、
そのブリツジの出力電圧波形図、第11図は、そ
の出力電圧波形の波形整形後の波形図、第12図
は、本発明の別の実施例に係る磁気回転センサの
構成図、第13図は、その回転デイスクと磁気セ
ンサとの関係図、第14図は、公知例示の角度検
出器の構成図、第15図A,Bは、その回転ドラ
ムの展開図および磁気センサの平面図、第16図
は、その磁気抵抗効果素子の抵抗変化波形図であ
る。 1…回転体、2…回転軸、3,3−1…取付
台、4a,4b,4−1…磁気センサ、5a,5b
回転ドラム、5−1…回転デイスク、M0a
M1a,M2a,M3a,M0b,M1b,M2b,M3b,M0c
M1c,M2c,M3c…磁化トラツク、R01,R02
R03,R04,R11,R12,R13,R14,R21,R22
R23,R24,R31,R32,R33,R34…磁気抵抗効果
素子、R…抵抗、a0〜a3,b0〜b3…出力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それぞれのトラツクに異なる信号長で磁気記
    録された所要長の磁気信号を有する複数の磁化ト
    ラツクと、前記各磁化トラツクに対向して配置さ
    れ、前記磁気信号の磁気に感応して電気的内部抵
    抗が変化する磁気検出素子とを有し、これらの磁
    気検出素子によつて得られる異なつた長さの検出
    信号に基づいて移動体の位置を検出する、磁気的
    に位置を検出する装置において、 前記所要長の磁気信号は、各磁化トラツク間の
    隣り合う磁気記録単位を、各トラツク相互に等分
    に記録して、その磁気記録単位を、移動体の移動
    方向に所要数連続させて形成するとともに、 前記磁気記録単位は、磁気センサの分解能と等
    しいか、またはそれ以下、あるいは前記分解能の
    整数分の1とし、 また前記磁気記録単位は、各磁化トラツク間の
    隣り合う極性を同極とすることに加えて、 さらに前記磁気記録単位は、同一磁化トラツク
    において、無磁界部を挾む磁気記録単位の極性を
    それぞれ同極として、 前記それぞれ複数の磁気検出素子の出力を加え
    てリツプルを含んだ近似の方形波を作成し、 さらに前記近似の方形波を波形整形して所要長
    の磁気信号を得る手段を有することを特徴とする
    磁気的に位置を検出する装置。
JP9794985A 1985-05-10 1985-05-10 磁気的に位置を検出する装置 Granted JPS6117001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9794985A JPS6117001A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 磁気的に位置を検出する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9794985A JPS6117001A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 磁気的に位置を検出する装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57216899A Division JPS59108193A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 磁気的に位置を検出する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117001A JPS6117001A (ja) 1986-01-25
JPH0418777B2 true JPH0418777B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=14205918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9794985A Granted JPS6117001A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 磁気的に位置を検出する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117001A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2574882A1 (en) * 2006-01-12 2013-04-03 Timken US Corporation Magnetic sensor with high and low resolution tracks
JP2021076503A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気式回転位置検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123494A (en) * 1981-01-23 1982-07-31 Hitachi Ltd Magnetic rotary encoder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123494A (en) * 1981-01-23 1982-07-31 Hitachi Ltd Magnetic rotary encoder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6117001A (ja) 1986-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514205B2 (ja)
KR900007794B1 (ko) 자기식 회전센서
US5019776A (en) Magnetic position detection apparatus having two magnetic recording medium tracks with magnetoresistors arranged in a bridge circuit so as to eliminate even order harmonic distortion
WO1999013296A1 (fr) Codeur magnetique
US4866382A (en) Magnetic rotary encoder system having a multi-element magnetoresistive sensor
US5115239A (en) Magnetic absolute position encoder with an undulating track
JPH0374927B2 (ja)
EP0212578A2 (en) Absolute position detector
EP0372134B1 (en) Magnetoresistive sensor having interleaved elements
JPS6086412A (ja) 磁気検出装置
JPH0347690B2 (ja)
JPH0418777B2 (ja)
JPS59147213A (ja) 磁気回転センサ
JPS6363050B2 (ja)
JP3063044B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
CN209399923U (zh) 一种基于涡流效应的角位移传感器
JPH0549045B2 (ja)
JP2619621B2 (ja) エンコーダ装置
JPH07104180B2 (ja) 磁気回転エンコーダ系
JP2810695B2 (ja) インクリメンタル方式の磁気エンコーダの零点検出方式
JPH061201B2 (ja) 位置検出センサ
JP2546233B2 (ja) 磁気エンコ−ダ用磁気ヘツドの原点検出部
JPH0352565B2 (ja)
JPS6117002A (ja) 磁気的に位置を検出する装置
JPH0469348B2 (ja)