JPH04187634A - リポソーム製剤 - Google Patents

リポソーム製剤

Info

Publication number
JPH04187634A
JPH04187634A JP31738590A JP31738590A JPH04187634A JP H04187634 A JPH04187634 A JP H04187634A JP 31738590 A JP31738590 A JP 31738590A JP 31738590 A JP31738590 A JP 31738590A JP H04187634 A JPH04187634 A JP H04187634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liposome
mitomycin
membrane
temperature
liposome preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31738590A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Hayakawa
栄治 早川
Toshihito Hosokawa
細川 俊仁
Yasuki Katou
泰己 加藤
Kunio Ito
邦雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP31738590A priority Critical patent/JPH04187634A/ja
Publication of JPH04187634A publication Critical patent/JPH04187634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、マイトマイシンCを封入してなる温度感受性
リポソーム製剤に関する。本発明のリポソームは、特に
癌治療を目的とする温熱療法との併用に利用される。
従来の技術 腫瘍部位を加温することにより癌を治療する療法は、物
理工学、電気化学工学の分野の進歩にともなう加温装置
の発達によりその効果が期待されている。また、温熱療
法と化学療法との併用による薬効増強も期待され、プレ
オマインン、アトリアマイノン、マイトマイシンCなど
の制癌剤が高温との併用により増強効果を示すことが知
られてし)る二癌と化学療法8.147  (1981
)二。
一方、リポソームは、生理活性物質の薬物送達ンステム
として注目されているキャリアーの−ってあり、マイト
マイシンCのリポソーム化についても知ちれている〔J
、 Pharm、 Pharmacal、、 37゜4
61(1985) 〕。しかし、該方法においては、マ
イトマイシンCの内包率が0.1%ときわめて低いもの
である。このリポソームに温熱療法の温度において内包
薬物を放出する機能を付加したものが温度感受性リポソ
ームであり、温熱療法と温度感受性リポソームとを組合
わせた報告〔例えば、(:ancerTreatmen
t Reports、71.1053(19B?) :
 Biochem。
Biophys、^cta、  978 、185(1
989) )もあるが、マイトマイシンCについては知
られていない。
発明が解決しようとする課題 マイトマイシンCは強し)抗II!瘍活性と広い抗腫瘍
スペクトルを有し、現在癌の化学療法剤として臨床的に
広く用5)ちれて′ハる。しがしながら、例えば骨髄毒
性等の副作用を有するため、より毒性のU!減が求めろ
れている。
他方、温度感受性リポソームは、加温時に脂質二分子膜
が液晶状態となり、膜の流動性が大きくなるため、内部
に封入した薬物が放出される機能性リポソームであり、
少なし)薬物投与量で腫18部位に高濃度の薬物を送達
し、治療効果を高めるために有用であり、かつ、副作用
の軽減が期待される。
本発明は、生体内に投与されたマイトマイシンCを封入
したリポソームが、温熱療法による加温組織内で、封入
マイトマイシンCを効率よく放出させることを目的とし
た、高い内包率でマイトマイシンCを封入したリポソー
ム製剤を提供することにある。
諜頌を角q決するた狛の手段 本発明は、マイトマイシンCを封入した温度感受性リポ
ソーム製剤に関する。すなわち、本発明により、膜の相
転移温度が40〜45℃であるリポソームにマイトマイ
シンCを封入したリポソーム製剤が提供される。
本発明のリポソーム製剤において、リポソーム膜組成は
温熱療法の温度でtb転移を引き起こすように、膜の相
転移温度が、40−45℃、好ましくは40〜43℃と
なる脂質成分て構成される。
この膜の主構成成分としては、飽和脂肪酸アンル基を有
する各種リン脂質(以下、単に「飽和リン脂質」と省略
することがある)が単独あるいは組み合わせて用いられ
る。例えば、グリセロリン脂質の2個のアンル基が炭素
数10以上、好ましくは12〜18の飽和脂肪酸のアン
ル基である、ホスファチジルコリン、ホスファチジルグ
リセロール、ホスファチジルエタノールアミン、ホスフ
ァチジルセリン、ホスファチジルコリントール、ホスフ
ァチジン酸、水素添加リン脂質等の天然または合成のリ
ン脂質の中から、1種または2種以上の混合物があげち
れる。
本発明のリポソーム製剤は、上述したような膜構成成分
とマイトマイシンC溶液を用いて調製される。本発明:
こおいては、温熱療法温度でのターゲティング効果をよ
り高くあげるために、リポソームの形態;まラージ・ユ
ニラメラ・べ/クル(LUV)であることが好ましい。
L U Vの作成法には、逆相蒸発法(リバース・フェ
イズ・エバポレーション・ベンクル法: REV法) 
 CProc。
Natl、 Acad、 Sci、 ll5A、 75
.4194(1978))が適用し得る。
REV法によるリポソーム調製方法の一例を以下に示す
。飽和リン脂質を有機溶媒に溶解した液(油相)にマイ
トマイシンC溶液(水相)を加え、W10エマルション
ヲ調製する。マイトマイシンCの濃度は0.025〜2
,5■/−1好ましくは0.5〜2.0■/1n!であ
り、飽和リン脂質は、マイトマイシン01重量部に対し
、10〜500重量部、好ましくは15〜50重量部用
いられる。次に、有機溶媒を留去し、ゲルを形成させ、
さろに有機溶媒を留去することにより、リポソーム製剤
が得ちれる。有機溶媒としては、たとえばンエチルエー
テル、クロロホルムなどが用いろれる。これら有機溶媒
は混合して用いる二ともてきる。
このようにして得ちれるリポソーム製剤は、場合によっ
て1iこのまま使用できるが、一般にはリポソーム内に
封入されな’i)a離の薬物を除去することが好ましい
。除去方法としては、ゲル濾過法、透析法、遠心分離法
、イオン交換樹脂法(J、 PharmSci、、 7
5.838(1986) :等が適用される。例えば、
REV法によって調製したマイトマイシンCを封入した
温度感受性リポソームにカチオン交換樹脂であるDOW
Ex 50W−X2 (ダウ・ケミカル社、100〜2
00メツシユ、H型)を加え、ポルテックスミキサーを
用いて激しく振とう攪拌し、遊離のマイトマイシンCを
吸着除去する。
リポソームの内殻および外側の水溶液には、緩衝液を構
成する物質、等張化剤、防腐剤、抗酸化剤などを加える
こともできる。
以下の実施例および実験例jこより本発明の態様を具体
的に説胡する。
実施例1゜ 50mgのジパルミトイルホスファチジルコリン(DP
PC)を試験管内でクロロホルムとジエチルエーテルの
12の混合溶液25祿に溶解した。
一方、水jこマイトマイシンCを溶解し、この液の浸透
圧が生理食塩水の浸透圧出等しくなるようにマンニトー
ルを溶解して、2mg/雁のマイトマイシンCを含有し
たマンニトール水溶液を調製した。
この水溶液075m1を、上記の飽和リン脂質の溶解液
に加えて、ポルテックスミキサーを用いて激しく振とう
攪拌した後、バス型超音波振とう機で5間振とうし、W
/○エマルションを作成した。
このようにして得たエマルンヨンを試験管濃縮機にかけ
て、35℃、減圧下で有機溶媒を除去しLUVを得た。
次いて、得られたLUVに50mg(II)DOWEX
  50W−X2を加え、ポルテックスミキサーを用い
て激しく振とう攪拌した後、DOWEX  50W−X
2を濾過して除いた。この時のリポソームのマイトマイ
シンC封入率(*1)は29.9%であった。戸液0.
3−にマンニトールで浸透圧を生理食塩水と等しくした
リン酸緩衝液(10mM、pH8,8)0.3dを加え
、リポソーム懸濁液J液のpHを6〜8に調整した。 
リポソーム膜の相転移温度(*2N−!約40℃であり
、リポソーム粒子径は動的光散乱法により、はぼ200
nmであった。
*1 マイトマイシンCのリポソーム封入率の測定法 リポソーム内に封入されてし)るマイトマイシンC含量
は、DOWEX  50W−X2処理前および処理後の
リポソーム懸濁液それぞれ02−に5%トリトンX−1
00を0.2ml加えた後、高速液体クロマトグラフィ
ー(HPLC)により測定した。マイトマイシンCのリ
ポソーム封入率は以下の式より算出した。
*2 リポソーム膜の相転移温度は、リポソーム懸濁液
10ρを銀カプセルに測りとり、対照に蒸留水10城を
用し1て、示差熱分析〔ディファレンンヤル・スキャニ
ング・カロリメトリー(DSC);セイコー〕で測定(
昇温速度;2℃/分)した。
実施例2゜ 35mgのDPPCと15mgのンパルミトイルホスフ
ァチジルグリセロール(DPPG)を用い、実施例1と
同様の操作を行いマイトマイシンCを封入したリポソー
ムを調製した。この時のリポソームのマイトマイシンC
の封入率は36.9%であり、リポソーム膜の相転移温
度は約42℃であった。また、リポソーム粒子径はほぼ
200nmであった。
実施例3゜ 700mgのDPPCと300■のDPPGを500−
のナス型フラスコ内でクロロホルムとジエチルエーテル
の1=2の混合溶液90艷に溶解した。
一方、水にマイトマイシンCを溶解し、この液の浸透圧
が生理食塩水の浸透圧と等しくなるようにマンニトール
を溶解して、2mg/mfのマイトマイシンC含有7ン
ニトール水溶液を調製した。この水溶液30m1を、上
記の飽和リン脂質の溶解液に加えて、バス型超音波振と
う機で5分間振とうし、W10エマルンヨンを作成した
。このようにして得タエマルンヨンをロータリーエバポ
レーターにかけて、35℃、減圧下で有機溶媒を除去し
LUVを得た。次′、)で、得られたLUVに24gの
DOWEX  50W−X2を加え、ポルテックスミキ
サーを用□ハて激しく振とう攪拌した後、DI]WEX
50W−X2を濾過して除いた。この時のリポソームの
マイトマイシンCの封入率は373%であった。戸液2
5dにマンニトールで浸透圧を生理食塩水と等しくした
リン酸緩衝液(10mM、pH8,8)25−を加え、
リポソーム懸濁液のpHを6〜8に調整した。リポソー
ム膜の相転移温度は約40℃であり、リポソーム粒子径
はほぼ400nmであった。
実験例 実施例1および2で得られたマイトマイシンC耐大温度
感受性リポソームを用いて温度依存薬物放出試験を行っ
た。すなわち、リポソーム腎濁液0.6−をマンニット
で浸透圧を生理食塩水と等しくしたIJ ン酸緩衝液(
10mM、pH7,4)3.9−に分散した。これを0
.4−ずつ分注し、34℃、36℃、38℃、40℃、
42℃、44℃でそれぞれ4分間インキユベーンヨンし
マイトマイシンCの封入率を測定することにより放出量
を算出した。
結果を第1表に示す。
第   1   表 マイトマイシンC放出量(%) 温度(t)  34  36  38  40  42
  44実施例1 1,3 16.0 25.4 67
.8 74.2 74.8実施例2 11.4 10.
3 17.817.6 75.7 83.5第1表に示
されるように、マイトマイシンC封入温度感受性リポソ
ームは生理的温度である37℃においては、封入された
マイトマイシンCのリポソームからの漏出が抑えられ、
温熱療法の40〜42℃において優れたマイトマイシン
Cの放出を示した。
発明の効果 本発明により、癌治療を目的とする温熱療法との併用に
有用であるマイトマイシンCを封入した温度感受性リポ
ソーム製剤が提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)膜の相転移温度が40〜45℃であるリポソーム
    にマイトマイシンCを封入したリポソーム製剤。
  2. (2)リポソーム膜の主構成成分が、飽和脂肪酸のアシ
    ル基を有するリン脂質である請求項(1)記載のリポソ
    ーム製剤。
JP31738590A 1990-11-21 1990-11-21 リポソーム製剤 Pending JPH04187634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31738590A JPH04187634A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 リポソーム製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31738590A JPH04187634A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 リポソーム製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04187634A true JPH04187634A (ja) 1992-07-06

Family

ID=18087662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31738590A Pending JPH04187634A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 リポソーム製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04187634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269846A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Osaka Prefecture Univ 温度感受性リポソーム
US9125819B2 (en) 2005-04-29 2015-09-08 Tomizo Yamamoto Activated foam

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9125819B2 (en) 2005-04-29 2015-09-08 Tomizo Yamamoto Activated foam
JP2009269846A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Osaka Prefecture Univ 温度感受性リポソーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844904A (en) Liposome composition
US5213804A (en) Solid tumor treatment method and composition
US4877619A (en) Liposomal vesicles for intraperitoneal administration of therapeutic agents
JPH0534334B2 (ja)
NO172729B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av en suspensjon av fosfolipidvesikler.
WO1993019738A1 (en) Method of treatment of infected tissues
JPH0617309B2 (ja) アドリアマイシン包埋リポソ−ム製剤
JP2006509750A (ja) リポソームグルココルチコイド
CA2376849C (en) Method of inhibiting leakage of drug encapsulated in liposomes
EP0358719B1 (en) Liposome compositions of anthracycline derivatives
BRPI0619565A2 (pt) composições lipossÈmicas
US4963363A (en) Phospholipid delivery vehicle for aqueous-insoluble active ingredients
EP0069399B1 (en) Pharmaceutical composition containing ubidecarenone containing liposomes
US20030113369A1 (en) Liposomes with enhanced circulation time and method of treatment
JPH0395118A (ja) プロスタグランジン含有脂肪小体製剤
CN104546722B (zh) 米铂脂质体和制法
CN108619096A (zh) 声动力敏感脂质体、药物组合物及其用途
JPH035426A (ja) 安定な電解質含有レシチン分散液
JPH04187634A (ja) リポソーム製剤
US20010051183A1 (en) Liposomes with enhanced circulation time and method of treatment
JP4827277B2 (ja) リポソーム
CA3143443A1 (en) Liposomal doxorubicin formulation, method for producing a liposomal doxorubicin formulation and use of a liposomal doxorubicin formulation as a medicament
JPH069374A (ja) リポソ−ム製剤およびその製造法
JPH0114A (ja) リポソーム製剤およびその製造法
JPH0446129A (ja) 新規なリポソーム形成助剤