JPH04185701A - パンテイストツキング - Google Patents

パンテイストツキング

Info

Publication number
JPH04185701A
JPH04185701A JP30491690A JP30491690A JPH04185701A JP H04185701 A JPH04185701 A JP H04185701A JP 30491690 A JP30491690 A JP 30491690A JP 30491690 A JP30491690 A JP 30491690A JP H04185701 A JPH04185701 A JP H04185701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pantyhose
polyurethane
transparency
yarn
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30491690A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takemura
武村 治
Kazuo Yamazaki
和男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP30491690A priority Critical patent/JPH04185701A/ja
Publication of JPH04185701A publication Critical patent/JPH04185701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (型巣上の利用分野) 本発明は耐光性(黄変、変退色、強度)および透明感に
優れたパンティストッキングに関する。
(従来の技術) 従来パンティストッキングはナイロンマルチフィラメン
トの加工糸に始まシ、近年になってフィツト性を高める
ためボリクレタン弾性糸トナイロンマルチフィラメント
からなるいわゆるサポートタイプのパンティストッキン
グが特公平1−57161号公報、4!開昭62−15
6301号公報等に記載されている。
(発明が解決しようとする課題) これらサポートタイプのパンティストッキング商品は外
から色が判るように少なくとも窓のあるパッケージにお
さめられており1店頭で黄変や変色を起こすことがある
。これは主にポリウレタン弾性糸によるものである。
本発明はサポートタイプのパンティストッキングであっ
て、耐光性(黄変、変退色1強度)および透明感に優れ
たパンティストッキングを提供することを目的とする。
(111題を解決するための手段) 本発明は下記構造単位を有するポリウレタンよシなる弾
性糸が少なくともレッグ部に含まれているパンティスト
ッキングである。
■  − 一〇−R”−0−C−R”−C− (式中R1はメチル分岐を1つ有する炭素数6〜10の
アルキレン基、Pは2価の有機基である。)パンティス
トッキングに用いられる弾性糸は。
通常他の非弾性糸で被覆して用いられる。
本発明に用いる弾性糸を被覆する糸は、従来公知の繊維
を用いることが出来るが、汎用性、経済性等も含めナイ
ロンまたはポリエステルのマルチフィツメントが適して
いる。マルチであるのは粗硬な風合となるのを避けるた
めでめυ、透明性の点でスパン糸よシも有利なためであ
る。単糸デニールは用途等によシ遍宜選択して良い。ヤ
ーンデニールも用途により選択するが、透明性の点で3
0dr以下のプライト糸が好ましい。これらナイロンや
ポリエステルのポリマー組成等薯こつ^では特に規定す
るものではない1例えばポリエステルはポリエチレンテ
レフタレートからな〕公知の重合法で得られる物であっ
ても良く、又本発明の目的を損なわない範囲において他
の成分との共重合体も用い得るし、添加剤として通常使
用される艶消し剤や制電剤等を含んでいてもよい。
これら使用できるナイロンとしてはナイロン4゜ナイロ
ン6、ナイロン66等がめげられ、ポリエステルとして
はポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート等があげられる。
次に本発明のポリウレタン弾性糸について述べる。
ポリウレタン弾性糸を構成するポリウレタンは高分子ジ
オール、有機ジインシアネート、鎖伸長剤を重合して得
られる。本発明に使用する高分子ジオールは ■ 一般式 %式% 5≦全炭素数/(エステル結合数)≦11・・・・・・
・・・(1)0.015≦メチン基数/全炭素数≦0,
13・・・・・・・・・(II)(ここで全炭素数とは
高分子ジオール中のエステル結合に含まれる炭素を除い
た残りの炭素の合計数) 本発明において用いられる高分子ジオールの分子量は1
000〜3500の範囲が好ましい。とくに好ましくは
、1500〜3000である。1000よ)小さいと弾
性回復性、耐熱性、耐熱水性、耐寒性が低下し、350
0よシ大きいと、弾性回復性、紡糸安定性1強度が低下
する。メチル分岐を1つ有する炭素数6〜lOのアルキ
レン基を与える化合物としては1例えば3−メチル−1
,5ベンタンジオール(MPD)および2−メチル−1
,8−オクタンジオール(MOD)が挙げられ、それら
と併用して使用できる他のフルキレ7基を与える好適な
ジオールとして、1,6−ヘキサンジオール、1.8−
オクタンジオール、l、9−ノナンジオール、1.10
−デカンジオールなどの直鎖ジオールが挙けられるが、
なんらこれらに限定されるものではない。
メチル分岐を1つ有するジオールの使用によシ弾性回復
性、耐熱性とも良好となる。メチル分岐が2つ以上つい
たり、エチル基、プロピル基、ブチル基などの長い側鎖
のついたジオールを使用すると、耐熱性、弾性回復性、
耐摩性などの総合性能が低下する。ジオールの炭素数が
5より小さいと弾性回復性、耐熱性、耐熱水性などが低
下する。
10より大きいと、弾性回復性、透明性が低下する。
高分子ジオールの有機基(R2)を与える化合物として
ジカルボン酸が挙げられ中でも炭素数が6〜12の脂肪
族ジカルボンatたは芳香族ジカルボン酸が好ましい、
中でもとくに脂肪族ジカルボン酸が好ましい。
・・。(1)式で(全炭素数)/(エステル結合数)が
5より小さいと耐熱水性、耐寒性が低下し、11より大
きいと弾性回復性が低下する。好ましくは6〜10であ
ることが良い。(It)式でメチン基数/全嶽素数が0
.015よシ小さいと弾性回復性が低下し、0.13よ
シ大きいと耐熱性1弾性回復性が低下する。よ〕好まし
い範囲は、0.03〜0.10である。
本発明にいうメチン基とは、水素原子以外の3つの異な
る原子(同じ元素であっても良い)と結合した一晶一で
ある。本発明に用いる高分子ジオールJこは本発明の効
果を損わない範囲内で他の高分子ジオールが用いられて
いても良い。
中でも特に−1θ℃といった低温においても弾性回復性
に優れたポリウレタン弾性糸が、ジオール成分として3
−メチル−1,5−ベンタンジオールtl−50モルチ
以上含有するジオールを使用し。
ジカルボン酸成分としてアゼライン酸(AZ)、セバシ
ン酸(SA) 、  1.10−デカンカルボン酸(D
A)などのメチレン数が7〜10の脂肪族ジカルボン酸
を使用することによって得られるポリエステルジオール
を用いたポリウレタンから得られる。
本発明を構成するポリウレタンはこのようにして得られ
た高分子ジオール、分子量500以下の有機ジインシア
ネートおよびインシアナートと反応しうる水素原子を少
なくとも2個有する分子量400以下のジオール、ジア
ミン等の鎖伸長剤を重合して得らγ乙る。
不発明に用いるポリウレタンfこは本発明の効果を損な
わない範囲で池のポリマーが用いられていてもiい。
特に熱可塑性ポリウレタンから浴融紡糸法によシ弾性糸
を製造する場合、熱可塑住ボ1.!ウレタンの合成に使
用される有機ジインシアネートに4.4′−ジフエニル
メタンジインシアネ−i(MIIIB)、114伸長剤
が1.4−ブタンジオール(BD)および/l*U1.
4−ビス(ヒドロキシエト千シ)ベンゼン(BHEB 
)を選択することにより、耐熱性、弾性回復性、伸度に
優れた性能が得られる。
裏分子ジオール(A)に対する有機ジインシアネ−ト(
B)の割合(B) / (A)は、モル比で1.5〜4
5が弾性回復性、耐熱性、耐寒性などの総合性能の点か
ら優れている。
更に高分子ジオール(A)、有機ジイソシアネート(B
)、!伸長剤(C)の組成比において、(B)/((A
) +(C) )のモル比は0.9〜1.2の範囲、特
1こ0.95〜1,15の範囲が好ましい。この範囲と
すると耐熱性、弾性回復性、伸度番こ優れたポリウレタ
ン弾性糸が得られる。
なお、(B) / ((A) + (C) )のモル比
については。
ポリウレタン重合時、あるいは紡糸時に制御できる溶融
重合のばあい温度は特に制限されないが200℃以上2
60℃以下が好ましい。
本発明の使用ポリウレタンは実質的4こa、高分子ジオ
ール分子の両末端の水酸基から2個の水素原子が除かれ
た形の21ffiの基(ソフトセグメント); b、有機ジインシアネートに由来する一般式(式中♂は
21115の有機基を表すンで示される基;C0低分子
化合物(鎖伸長剤)分子のインシアの構造単位からなる
と考えられる。
この様にして得られるポリウレタンからポリウレタン弾
性糸を製造する方法としては、溶融紡糸法、乾式紡糸法
などがあげられる。溶融紡糸法のぼるい巻き取った糸条
を低湿下において、/・−ドセグメントのガラス転移温
度(Tg)に対し、+20〜−50℃の範囲において熱
処理し、ノ\−ドおよびソフトセグメントの相分離を十
分に夾施することが好ましい。本発明lこ用いられる弾
性糸は透明性の点から10〜40drが好ましい。
この様にして得られるポリエステル系ポリウレタン弾性
糸を使用したパンティストッキングは実施例に例示の如
くすぐれた耐光性を有している。
一方透明感は乾式紡糸よりも溶融紡糸のほうが優れる。
耐光性をよくするために紫外線吸収剤等の添〃a剤を添
加すると透明感が損なわれることがある。従来のポリウ
レタン弾性糸を分散染料で染色すると黄変は比較的見に
くくなるが、透明感が損なわれ1色が濁ったり、発色性
が悪くなる。また分散染料で今までのポリウレタン弾性
糸を染色した場合は、?!色ケンロー変に問題があった
。この点本発明に使用のポリウレタン弾性糸は、分散染
料で染色しても染色ケンロー度に優れる。
本発明のパンティストッキングは少なくとも第て屹同様
の弾性糸が用いられていても良い。
C本発明の効果) 本発明はサポートタイプのパンティストッキングであっ
て、耐光性(黄変、変退色1強度ンおよび透明感に優れ
たパンティストッキングである。
また汗の主成分である不飽和脂肪酸に対しても耐入力を
有する。
以下実施側番こよりさらに本発明を説明する。なお本発
明で採用した測定法は次の通シでおる。
(透明指数) ポリウレタン弾性糸をドラフト2.2倍で36ゲージの
筒編機で編成する。編成後天の条件で染色する。
染色機ニオ−バーマイヤー型 染 料: Sumikaron )(4d E−HJ’
D (+ / ン系住人化学社J!!! ) 0.2%
owf分散助剤: Disper  TL (明放化学
工業製)・・・・・・・・・1り/2 Pi−1調整剤:硫酸アンモニウム ・・・・・・・・
・lり/ρ酢酸        ・・・・・曲rf/I
t浴比:1:30 温f:40℃から30分かけ100℃(こ件名し、10
0℃でさらに30分維持した、染色後水洗する。
続いて良く水洗乾燥後開成し、経緯101伸長したtt
t熱セントしく150℃×1分)シワをとる。この編地
を名刺の上にのせさらにその上に10w四方の厚み1■
の透明ガラスを乗せ字を識別する。識別できる枚数で判
定する。
透明指数l二編地1枚では識別できる。
透明指数2:ii地2枚では識別できる。
以下同じ。
(透明性の測定) 仕上ケたパンティストッキングのレッグ部(例えば大M
部)をカットし5編地生地試料を採取する。採取し九編
地についてを(透明指数の測定〕と同様に名刺の上にの
せ判定する。
地を採取し、JIS  L−0842カーボンアーク第
3露光法で判定する。
変色性:染色したパンティストッキングから生地を採取
し、JIS  L−0842カーボンプーク第3111
i光法で判定する。
強度保持率ニブラックパネル温度63土3°Cで20時
間照射後製品から解舒し強度を測定し求める。
実施例1 カバー糸としてプライトナイロン7dr/2fを用い、
芯糸としてMPDとAZからなる全炭素数/エステル結
合数が6.93、メチン基数/全炭素数が0.0825
で数平均分子量が1850のポリエステルとBDとから
なり30℃に加熱された混合物と50°Cfこ加熱溶融
したMDIとをポリエステル/MDI/BDの使用モル
比が1/3.15/2となる量で二軸スクリュウ押し出
し機(こ仕込み箭融重合をおこなった。生成したポリウ
レタン(PU)をストランド状で水中へ連続的に押し出
し、次いでペレタイザーでベレットに成型した。このベ
レットを80℃でlO時間真空乾慄し、単創押し出し機
の紡糸機で紡糸温度230″C1紡糸速度500m/分
で紡糸しくストレート油剤使用)、  40drのポリ
ウレタン弾性糸を得た。この糸は強度162y/drで
伸度510%であった。この糸の透明指数は4であった
この糸を便用しドラフト3.5倍で撚数2800T/m
でダブルカバリングしパンスト編機で、<ンティストッ
キングを得た。このパンティストッキングの耐光性を評
価したところ黄変性4級、強度保持率85チであった。
比較例1 実施例1において弾性糸を透明性の良いとされル市販の
エーテル系ポリウレタン弾性糸40dr(透明指数は3
であった)として同条件で・くンテイストッキングを得
た。
このパンティストッキングの耐光性を評価したところ黄
変性1〜2級、強度保持率26%で実用に耐えないもの
であった。
実施例1および比較例1で得られたノ(ンテイストッキ
ングでの汗耐久性を見るため両者を次の条件で処理した
使用不飽和脂肪酸ニオレイン条 濃          度: 100 %処理温度X時
間:90℃×10時間 両者の200チ伸長の弾性回復保持t(処理的後ノバン
テイストッキングについて、200%伸長し、そのまま
10分間保持した後の弾性回復率通りであり、比較例1
のパンティストッキングは著しく低くなっているの6二
対し、実施例1のパンティストッキングは低下がtミと
んどない。
実施例2 実施例1で得たパンティストッキングを次の条件で染色
した。
染色機ニドラム染色磯(ネット使用) 染 料: Kayacyl )(ubinol 3GS
(日本化薬社製)・・・・・・・・・0.2%owf田
調整剤:酢酸アンモニウム°°゛・・“°° 3%o 
w fギ酸      ・・・・・・・ 3チo w 
f浴  比: 1 : 30 温 度=30℃から30分力)けて95°C1こ昇温し
、95℃でさら薔こ30分維持した。
染色後常法によfiF IX処理した。
比較例2 比較例1で得たパンティストッキングを実施例2と同様
に染色した。
実施例3 実施例1で得たパンティストッキングを次の条件で染色
した。
染色機ニドラム采色機(ネット使用) 染 料: Sumikaron R,ea  E−RP
D  (キノ7系 住人化学社製)02チowf 分散助剤: Diaper  TL (開成化学工業製
)・・・・・・・・12/ρ −v4整剤二剤:硫酸アンモニウム・・・・・・・12
/L酢酸      ・・・・・・・・・】2/l浴 
 比 :l:30 温 度:40℃から30分かけ100r)iこ昇温し、
100℃でさらに30分維持した。
染色後水洗した。
比較例3 比較例1で得たパンティストッキングを実施例3と同条
件で染色し九。
実施例4 カバー糸をプライトポリエステル30dr/24fとし
シングルカバーとする以外は実施例1と同様にパンティ
ストッキングを得た。このパンティストッキングを実施
例3と同様に染色した。
これらのパンティストッキングの物性を評価した結宋を
表1に示す。
表     1
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  下記構造単位を有するポリウレタンよりなる弾性糸が
    、少なくともレツグ部に含まれているパンテイストツキ
    ング。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1はメチル分岐を1つ有する炭素数6〜10
    のアルキレン基、R^2は2価の有機基である。)
JP30491690A 1990-11-08 1990-11-08 パンテイストツキング Pending JPH04185701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30491690A JPH04185701A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 パンテイストツキング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30491690A JPH04185701A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 パンテイストツキング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04185701A true JPH04185701A (ja) 1992-07-02

Family

ID=17938851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30491690A Pending JPH04185701A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 パンテイストツキング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04185701A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3616183A (en) Polyester sheath-core conjugate filaments
JP2003515000A (ja) ポリエチレングリコール改質ポリエステル繊維及び同じものを製造する方法
CA2167989A1 (en) Moisture absorbable copolyester for fibre
EP2514860A1 (en) Polyurethane elastic yarn and method for producing same
US6485829B2 (en) Polyester modified with polyethylene glycol and pentaerythritol
US20050031865A1 (en) Fibers, tapes and films prepared from olefinic and segmented elastomers
JP3139315B2 (ja) 吸湿性に優れた共重合ポリエステルを用いた吸湿性複合繊維
JPH04185701A (ja) パンテイストツキング
JP2000239918A (ja) 吸湿性に優れた扁平芯鞘複合繊維
JP2973645B2 (ja) ポリエステル繊維
JPS6290312A (ja) 改質ポリエステル繊維
JPS6335824A (ja) 防汚性ポリエステル繊維
US20090104426A1 (en) Fibers, Tapes and Films Prepared from Olefinic and Segmented Elastomers
JP3284851B2 (ja) 吸湿性、染色堅牢性に優れた布帛およびその製造方法
JPH0441714A (ja) ポリウレタンウレア弾性繊維
JPS6160179B2 (ja)
JPH01239172A (ja) ポリエステルユニフォーム
JP2001172374A (ja) 吸湿性に優れた共重合ポリエステル
JP2009024320A (ja) ポリウレタン系弾性糸およびそれを用いてなる伸縮性布帛
JPH1096118A (ja) 吸湿性に優れた共重合ポリエステルおよびそれを用いた吸湿性合成繊維
JPH0578937A (ja) 耐熱性に優れた被覆弾性糸および伸縮性布帛とその染色方法
JPH04153319A (ja) 制電性ポリエスエル繊維
JP2503105B2 (ja) 弾性繊維
JPH04185715A (ja) 複合繊維
JPH04163332A (ja) 被覆弾性糸および伸縮性布帛