JPH0418529A - カメラの露出制御装置 - Google Patents

カメラの露出制御装置

Info

Publication number
JPH0418529A
JPH0418529A JP2172257A JP17225790A JPH0418529A JP H0418529 A JPH0418529 A JP H0418529A JP 2172257 A JP2172257 A JP 2172257A JP 17225790 A JP17225790 A JP 17225790A JP H0418529 A JPH0418529 A JP H0418529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure value
output
exposure
focus detection
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2172257A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Takagi
忠雄 高木
Hiroyuki Iwasaki
宏之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2172257A priority Critical patent/JPH0418529A/ja
Publication of JPH0418529A publication Critical patent/JPH0418529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、自動焦点検出機能を有するカメラの露出制御
装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の露出制御装置としては、本出願人による
特願平1−231041号のようなものがある。この露
出制御装置は、分割測光手段と測距領域とを位置的に対
応させ、各測光領域からの測光出力を、対応した測距領
域の各デフオース量(ピントズレ量)で各々重み付けて
適正露出値を算出するというものであった。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の露出制御装置において
は、デフォーカス量(ピントズレ量)を用いて露出値を
算出する為、デフォーカス量の演算前や演算中には露出
値を算出できす、従ってその期間には露出表示や露出制
御が行なえないという問題点かあった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、
露出演算に必要なデフォーカス量の演算前や演算中にも
露出表示や露出制御の行なえるようなカメラの露出制御
装置を提供することを目的とする。
[課題を解決する為の手段] この目的を達成するため本発明の請求項1にあっては、 焦点検出領域の合焦状態を検出する焦点検出手段と: 所定の測光領域を測光する測光手段と 該測光手段の出力から露出値を算出する第1の露出値算
出手段と: 該測光手段の出力と前記焦点検出手段の出力とから露出
値を算出する第2の露出値算出手段と。
カメラの電源投入操作による動作開始から前記焦点検出
手段が出力を生ずるまでは前記第1の露出値算出手段の
出力を選択し、前記焦点検出手段が出力した後は前記第
2の露出値算出手段の出力を選択して使用させる露出値
選択手段とを備えたカメラの露出制御装置を構成する。
また本発明の請求項2にあっては、 所定の焦点検出領域内を複数領域に分割して各分割領域
毎に合焦状態を検出する焦点検出手段と;前記焦点検出
手段で検出された前記分割焦点検出領域の各合焦状態に
基づいて前記分割焦点検出領域の各々に対応する重み付
け量を設定する重付け手段と 所定の測光領域内を分割して測光する分割測光手段と。
該測光手段の出力から露出値を算出する第1の露出値算
出手段と; 少なくとも前記焦点検出領域に重複する前記分割測光領
域の測光情報と、前記重み付け手段で分割焦点検出領域
毎に設定された重み付け量を使用して適正露出を算出す
る第2の露出演算手段とカメラの電源投入操作による動
作開始から前記焦点検出手段か出力を生ずるまでは前記
第1の露出値算出手段の出力を選択し、前記焦点検出手
段か出力した後は前記第2の露出値算出手段の出力を選
択して使用させる露出値選択手段とを備えたカメラの露
出制御装置を構成する。
ここで前記露出値選択手段は、前記焦点検出手段による
合焦状態の演算処理中は前記第1の露出値算出手段の出
力を選択し、前記焦点検出手段て合焦状態か演算されて
から次の合焦状態の演算を開始するまでの間は前記第2
の露出値算出手段の出力を選択するように構成する。
更に前記露出値選択検出手段は、合焦状態の演算処理中
に演算不能となった場合には、該演算処理の終了から次
に合焦状態の演算を開始するまでの間も、前記1の露出
値算出手段の出力を選択するように構成する。
[作用] このような構成を備えた本発明の露出制御装置によれば
、合焦状態例えば[デフォーカス量(ピントズレ量)]
を用いない露出値算出手段と、合焦状態を用いる露出値
算出手段との2つの露8値算出手段を設け、合焦状態の
出力済みか未出力かに応じて露出値選択手段の1つを選
択するようにしたので、合焦状態の演算前や演算中にも
適切に露出表示や露出制御を行なうことができる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示した説明図である。
第1図において、4は撮影レンズであり、この実施例に
あっては、AFモータ11により合焦制御される。撮影
レンズ4の後方には焦点検出手段18が設けられ、レン
ズ4の所定焦点面5の後方に再結合レンズ6a、6b及
び光電変換素子群7a、7bか配置されている。光電変
換素子群7a7bの出力は合焦状態演算手段8に入力さ
れ、合焦状態演算手段8において光電変換素子群7a7
bの各結像位置を比較することにより、合焦か非合焦か
、また非合焦時にあっては前ピンか後ピンか、更には前
ピンまたは後ピンのピントズレ量(デフォーカス量)δ
AF(I)を算出する。
光電変換素子群7a、7bは例えば各々120個の画素
から成る素子群で、この実施例では例えば6領域(I=
1〜6)に分割して、各領域でのピントズレ量δAF(
1)〜δ、、(6)を検出する。
合焦状態演算手段8の出力は、第2の露出値演算手段9
、露出値選択手段12、並びにAFモタ制御手段10に
入力される。AFモータ制御手段10は非合焦時におい
てAFモータ11よりレンズ4を移動させて合焦状態に
到達させる。
第2の露出値演算手段9は、各ピントズレ量δAF(1
)〜δA、(6)から各領域を、■相当前ピン ■やや前ピン ■合焦 ■やや後ピン ■相当後ピン のいずれかに分類し、重み付け量D (I)を与え、こ
の重み付け量D (I)を用いて測光領域1a。
lb、1.cからの測光出力に重み付けを行ない、露出
値を算出する。この詳細は第6A、6B図を用いて後述
する。第2の露出値算出手段9て算出された露出値は露
出値選択手段12に出力される。
分割された測光手段は、測光用光電変換素子1と測光回
路2を備える。測光月光電変換素子1は図示のように、
被写界を中央部1a〜1C1中央近傍部1d、周辺部1
e〜1hの8領域に分割して測光する。ここで、焦点検
出手段18における測距ゾーン位置に対し、測光用光電
変換素子1における中央部1a〜ICの位置が対応した
関係にある。この対応関係の詳細は第2図を用いて後述
する。
8領域に分割された測光用光電変換素子1からの各測光
出力は測光回路2に入力される。測光回路2は撮影レン
ズ4て検知された不図示の開放F値信号F。を用いて各
測光出力を輝度値BV(I)に変換し、第1の露出制御
手段3及び第2の露出値演算手段9に出力する。
第1の露出値演算手段3は、測光回路2の出力に基づき
、後述する第5図の演算アルゴリズムに従って露出値を
算出し、露出値選択手段12に出力する。
露出値選択手段12は、合焦状態演算手段8の出力か未
出力の場合は第1の露出値演算手段3の出力を、また出
力済みの場合は第2の露出値演算手段9の出力を露出制
御手段13に出力する。露出制御手段13は、この出力
を受けて絞り14、シャッタ15、表示手段1−6を制
御する。
次に第2図及び第3B、3C図を用いて測光用光電変換
素子1の中央部1a〜1cと、焦点検出手段18の光電
変換素子群7との位置関係を説明する。
第2図のように、光電変換素子群7の長手方向の幅に対
し、測光用光電変換素子1の中央部1a〜1cの長手方
向の幅をほぼ同しに設定している。
更に第3B図、第3C図に示す如く、光電変換素子群7
の左側1/3の領域A1及び領域A2が中央部左側の測
光領域1aに、また光電変換素子群7の中央]/3の領
域A3及び領域A4が中央部の中央測光領域1bに、更
に光電変換素子群7の右側1/3の領域A5及び領域A
6か中央部の右側測光領域ICに、各々対応させて配置
しである。
第3A図は、光電変換素子群7の領域A1〜A6を横軸
に、ピントズレ量δAFとその方向を縦軸にとっており
、横軸の位置関係は第3B、3C図に対応している。領
域A1〜A6は各々光電変換素子の集合であって、各領
域毎にピントズレ量とその方向(前ピン、合焦、後ピン
)を検知しうるように構成されている。この実施例では
、領域A1、A2は後ピン、領域A3〜A5は所定のピ
ントズレ量以内であるので合焦、領域A6は前ピンを表
わしている。
次に、第1図全体の制御処理を第4A図、  4B図を
用いて説明する。
第4A図において、まずステップ521(以下「ステッ
プ」は省略)でレリーズホタンの半押しを待っており、
半押しされると322に進んで測光手段1の8領域の測
光が行なわれる。測光が終了すると823に進んで第1
の露出値算出手段3で演算が行なわれる。この内容の詳
細は第5図を用いて後述する。演算か終了すると324
に進んてFLGCにFLGC=OOにセットし、325
に進んで第1の露出値算出手段3て演算された露出値の
表示を行なう。次に826に進んでレンズ駆動モードが
AF(オートフォーカス)かM(マニュアル)かを判別
し、AFの場合はS27に進んてFLGAをFLGA=
1にセットし、Mモードの場合はS30に進んでFLG
A=0にセットする。次に328でAFが5−AF (
シングルAF)かC−AF (コンティニュアスAF)
かを判別し、5−AFの場合はS29に進んでFLGB
をFLGB=1にセットし、(、−AFの場合もしくは
FLGA=0の場合はS31に進んてFLGBをFLG
B=Oにセットする。
S31からは第4A図のS44へ進み、レンズされた場
合にはS45へ進んで第1の露出値算出手段3の出力値
で制御が行なわれ、終了する。
また、S44てレリーズされなかった場合にはS32へ
進む。
また、S29からもS32へ進み、合焦状態算出手段8
の演算が開始され、S33てFLGBlの時、即ち5−
AFの時はS34へ進み、FLGB=0の時、即ちC−
AFもしくはMの時はS42へ進む。S34では合焦状
態算出手段8の演算値が出力され、S35て測光用光電
変換素子1の8領域の測光か行なわれる。次に336で
第2の露出値算出手段9の演算が行なわれる。この演算
内容の詳細は第6A図、6B図を用いて後述する。演算
が終了すると337に進んでFLGCをFLGC=1に
セットし、838に進んで第2の露出値算出手段9の演
算結果を露出表示する。そしてS39に進んでレリーズ
された場合には、S41で第2の露出値算出手段9の出
力値に従って制御か行なわれ、撮影動作を終了する。ま
た、S39てレリーズが行なわれなかった場合にはS4
0に進み、FLGB=0と時はS32に戻り、またFL
GB=1の場合にはS39に進んてレンズを待つ。
また、合焦状態算出手段8の演算中にレリーズか行われ
た場合には、S42から343に進む。
そしてS43てFLGC=C1の時、即ち合焦状態算出
手段8か未出力の場合にはS45に進んで、第1の露出
値算出手段3の出力値に従って制御が行なわれる。また
FLGC=1の時、即ち合焦状態算出手段8が1回以上
出力を出している場合には、S41に進んで第2の露出
値算出手段9の出力値に従って制御が行なわれる。
第5図は、第1図に示した第1の露出値算出手段3の処
理内容の説明図である。
この第1の露出値算出手段3の演算方式は、既に良く知
られており、例えば既に同一発明者が特開平1−154
133号公報において公知にしているように、次に示す
4種類の露出情報演算方式%式% また説明を簡単にするため測光用光電変化素子1の測光
領域の数を、1つの中央領域(1a、  1 b。
lc、1.d)と4つの周辺領域1e〜1hの5つとす
る。
このような測光領域の各測光値から得られる被写体の輝
度B1〜B5のうちの最大輝度Bmaxを横軸に、最大
輝度Bmaxと最小輝度B minとの差である最大輝
度差ΔBを横軸にとり、Bmax及びΔBの値により、
上記4種類の露出情報演算方式の中からいずれかひとつ
を選択する。これらの露出情報演算方式CW、BM、B
LM、BHMは、CW=B1            
  (1)BM= (1十B2+B3+B4+B5) 
15  (2)BLM= (BM+Bmin )/2 
   (3)88μm (BM+Bmax )/2  
  (4)によりそれぞれ表される。即ち、CWは被写
界の中央領域を重視した露出情報を、BMは各領域1〜
5の平均値に基づく露出情報を、BLMは低輝度に重み
付けをした露出情報を、BHMは高輝度に重み付けをし
た露出情報を得るものである。
第5図において、例えば最大輝度が t)3<Bmax≦b4 て最大輝度差か a3<ΔB てあれはBLMが選択され、上式(3)により低輝度に
重み付けをした露出情報BLMか演算される。この演算
された露出情報に基づいてシャ5.夕。
絞りが駆動されて撮影が行なわれる。尚、b1〜b4は
予め設定された最大輝度に関する定数、a1〜a3は最
大輝度差に関する定数である。
最後に、第2の露呂値算出手段9の演算の処理内容の詳
細を、第6A図、6B図を用いて説明する。
第6A図において、S61てI=Oの初期値設定を行な
う。S62で領域番号Iを1つインリメントしてi=r
+iとし、S63でピントズレ量δAF(1)の読み込
みを行なう。
ここで、δAF(I)の符号は十が前ピン、−か後ピン
、またIは第3A図の領域A1〜A6に対応する。
最初、I−1であることから、領域A1を対象に864
においてδ、、(1)か150μmよりも大きいか否か
を判別し、大きい場合には相当前ピンということで56
5に進み、領域1  (I−1)にD (1)=Oが割
り当てられる。大きくない場合にはS66に進み、δA
、(1)か 5 Q pm<δAF(1)≦150μmの範囲内にあ
るか否かの判別を行ない、範囲内にある場合はやや前ピ
ンということで367に進み、D (1)=2が割り当
てられる。
範囲内にない場合にはS68に進み、δAF(1)が 一50μm≦6AF(1)≦50μm の範囲内にあるか否かの判別を行ない、範囲内にある場
合は合焦ということで869に進み、D(1)=3か割
り当てられる。
範囲内にない場合には、S70に進み、δ0(1)が 150μm≦δAF<−50μm の範囲内にあるか否かの判別を行ない、範囲内にある場
合にはやや後ピンということで371に進み、D (1
) =1−が割り当てられる。範囲内にない場合には、
相当後ピンということて872に進み、D(1,)−〇
が割り当てられる。
以上の分類か終了すると873に進み、T−6でないの
で862へ戻り、次のI=2(領域A2)ついて同様の
割り当てを行なう。そして、6領域全ての割り当てか終
了すると374において、分割測光手段3の輝度出力B
V (1)の読み込みを行なう。■は分割測光領域の数
を示し、I=1〜8の値を持ち、I=1は光電変換素子
の1A部分の出力に、I=2はlb、以下同様に1=8
か1A部分の出力に各々対応している。
次に375において各測距領域に対して割り当てられた
D (1)(I=、1〜6)を読込む。
S76においては、演算式 %式%(5) に従って、I=4〜8の5領域の平均輝度値B8を算出
する。
S77においては、演算式 M=ΣD  (I)              (6
)+11 に従って、D(1)〜D(6)の和を求める。
878においてM≠0と時は少なくともA1〜八6領域
に内の1領域は合焦もしくはそれに近い状態なので37
9へ進み、演算式、 BC−[ΣBV (1)  ・1(D2+−1)+D(
2+)11/M1; ・・・ (7) に従って、各領域の輝度値に合焦状態で重み付けを行な
って中央部の輝度値を算出する。
これら(5)〜(7)式から明らかなように、合焦状態
が良い部分はど、その部分の測光値が重視されることに
なる。
S80においてはB、とBcの輝度差を演算し、2EV
を越える時はS81に進んで、中央部のみの演算値B。
を露出値としてBに与える。また、輝度差か2EV以下
の時は、S82に進んで中央部と周辺部の各演算値の平
均 (Bc+13. )/2 を露出値としてBに与える。
また、S78に戻ってM=0の時は6領域A1〜A6共
に相当前ピンもしくは相当後ピンのため、383に進ん
で、周辺部の演算値B、を露出値としてBに与える。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、ピントズレ量を用
いない露出値算出手段と、ピントズレ量用いる露出値算
出手段との2つの露出値算8手段を設け、ピントズレ量
の出力済みか未出力かに応して露出値選択手段の1つを
選択するようにしたので、ピントズレ量の演算前や演算
中にも露出表示や露出制御を適切に行なうことができる
【図面の簡単な説明】
第1−図は本発明の実施例ブロック図:第2図は分割測
光手段の測光用光電変換素子と焦点検出手段の光電変換
素子群との位置関係図:第3A、3B、3C図は光電変
換素子群を6領域に分割した時の各領域の合焦状態と各
領域に対応した測光領域の関係図 第4A、4B図は全体の制御処理を示した処理フロー図
; 第5図は第1の露出値算出手段の処理内容の説明図 第6A、6B図は、第2の露出値算出手段の処理内容を
示した処理フロー図である。 [主要部分の符号の説明コ ] 測光用光電変換素子 3 第1の露出値算出手段 6.7  焦点検出手段 8 合焦状態演算手段 9 第2の露出値算出手段 12 I!出値選択手段 18 焦点検出手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焦点検出領域の合焦状態を検出する焦点検出手段
    と; 所定の測光領域を測光する測光手段と; 該測光手段の出力から露出値を算出する第1の露出値算
    出手段と; 該測光手段の出力と前記焦点検出手段の出力とから露出
    値を算出する第2の露出値算出手段と;カメラの電源投
    入操作による動作開始から前記焦点検出手段が出力を生
    ずるまでは前記第1の露出値算出手段の出力を選択し、
    前記焦点検出手段が出力した後は前記第2の露出値算出
    手段の出力を選択して使用させる露出値選択手段と; を備えたことを特徴とするカメラの露出制御装置。
  2. (2)所定の焦点検出領域内を複数領域に分割して各分
    割領域毎に合焦状態を検出する焦点検出手段と; 前記焦点検出手段で検出された前記分割焦点検出領域の
    各合焦状態に基づいて前記分割焦点検出領域の各々に対
    応する重み付け量を設定する重付け手段と; 所定の測光領域内を分割して測光する分割測光手段と; 該測光手段の出力から露出値を算出する第1の露出値算
    出手段と、 少なくとも前記焦点検出領域に重複する前記分割測光領
    域の測光情報と、前記重み付け手段で分割焦点検出領域
    毎に設定された重み付け量とを使用して適正露出を算出
    する第2の露出演算手段と、カメラの電源投入操作によ
    る動作開始から前記焦点検出手段が出力を生ずるまでは
    前記第1の露出値算出手段の出力を選択し、前記焦点検
    出手段が出力した後は前記第2の露出値算出手段の出力
    を選択して使用させる露出値選択手段と; を備えたことを特徴とするカメラの露出制御装置。
  3. (3)前記露出値選択手段は、前記焦点検出手段による
    合焦状態の演算処理中は前記第1の露出値算出手段の出
    力を選択し、前記焦点検出手段で合焦状態が演算されて
    から次の合焦状態の演算を開始するまでの間は前記第2
    の露出値算出手段の出力を選択することを特徴とする請
    求項1又は2記載のカメラの露出制御装置の露出制御装
    置。
  4. (4)前記露出値選択検出手段は、合焦状態の演算処理
    中に演算不能となった場合には、該演算処理の終了から
    次に合焦状態の演算を開始するまでの間も、前記1の露
    出値演算手段の出力を選択し続けることを特徴とする請
    求項3記載のカメラの露出制御装置。
JP2172257A 1990-04-24 1990-06-29 カメラの露出制御装置 Pending JPH0418529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172257A JPH0418529A (ja) 1990-04-24 1990-06-29 カメラの露出制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10819990 1990-04-24
JP2-108199 1990-04-24
JP2172257A JPH0418529A (ja) 1990-04-24 1990-06-29 カメラの露出制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0418529A true JPH0418529A (ja) 1992-01-22

Family

ID=26448145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172257A Pending JPH0418529A (ja) 1990-04-24 1990-06-29 カメラの露出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194262A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
JP2013076951A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194262A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
JP2013076951A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936986B2 (en) Image pickup apparatus control method thereof and image pickup system
JP2605282B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH06230453A (ja) 被写体追尾機能を有するカメラ
JP3080968B2 (ja) 測光装置
JPS6247612A (ja) 焦点調節装置
JPH0862486A (ja) 自動焦点調節装置および自動焦点調節方法
US5258801A (en) Focus detecting device
JP2001356384A (ja) 測光装置
US5189460A (en) Camera detecting luminance from a plurality of areas
JPH0418529A (ja) カメラの露出制御装置
JP3224535B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP2521993B2 (ja) プログラム露出制御装置
JPH03164727A (ja) 焦点検出測光装置
US10623671B2 (en) Image-capturing apparatus and control method therefor
JP2017032874A (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JPH07311331A (ja) 視線検出装置を備えるカメラ
JP2008129466A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4086367B2 (ja) カメラ
JP2001108886A (ja) カメラ
JP3106613B2 (ja) カメラの露出演算装置
JPH04251230A (ja) カメラの露出演算装置
JPH04119338A (ja) カメラの測光演算装置
JP3004065B2 (ja) 深度優先ズームモードを備えたカメラ
JP2926599B2 (ja) カメラの露出演算装置
JP2850375B2 (ja) カメラ