JPH0418493B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418493B2
JPH0418493B2 JP57122712A JP12271282A JPH0418493B2 JP H0418493 B2 JPH0418493 B2 JP H0418493B2 JP 57122712 A JP57122712 A JP 57122712A JP 12271282 A JP12271282 A JP 12271282A JP H0418493 B2 JPH0418493 B2 JP H0418493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
optical
light beam
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57122712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5913434A (ja
Inventor
Teiji Uchida
Minoru Shikada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57122712A priority Critical patent/JPS5913434A/ja
Publication of JPS5913434A publication Critical patent/JPS5913434A/ja
Publication of JPH0418493B2 publication Critical patent/JPH0418493B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/614Coherent receivers comprising one or more polarization beam splitters, e.g. polarization multiplexed [PolMux] X-PSK coherent receivers, polarization diversity heterodyne coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/64Heterodyne, i.e. coherent receivers where, after the opto-electronic conversion, an electrical signal at an intermediate frequency [IF] is obtained

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光ヘテロダイン検波、または光ホモ
ダイン検波の光通信システムや光情報処理システ
ム等における光合波、検波方法に関する。
光ヘテロダイン検波、光ホモダイン検波方式の
特長は、従来の光検波方式に比べて10〜100倍も
光受信感度が高くできる点に有る。このため例え
ば光フアイバ通信においては長中継間隔伝送が可
能になる方式として、また光情報処理においては
各種光センサーの超高感度化が可能になる方式と
して注目されている。
この方式においては、光受信部において信号光
と同一波長かまたはわずかに波長のずれた局部発
振光を用意し、この局部発振光と信号光を合波さ
せる必要がある。そしてこの合波の際、合波の効
率を下げないためには両光ビームの偏波方向、ビ
ーム径、伝搬方向等の一致が必須である。しかし
特に光フアイバ通信においては、一定方向、直線
偏光の信号光を光フアイバに入射させても、光フ
アイバが外部から受ける外力や、光フアイバのわ
ずかな複屈折性等のために、長い距離を伝送した
後では出射した信号光の偏波方向は不定でしかも
時間的に変動し、かつまた楕円偏光化してしま
う。
従つてこのままでは信号光と局部発振光の偏波
方向を一致させることができず合波効率は低下
し、かつ変動していた。
この問題を解決するため従来から2つの方法が
考えられて来た。ひとつは光フアイバに偏波面保
存性を持たせる方法である。これは例えば光フア
イバのコアやクラツドの断面形状を楕円化するこ
と等により、一定偏波方向の直線偏波光がその直
線偏波状態を保存したまま伝搬できるようにする
こと等で達成できると考えられている。しかし今
の所光フアイバの長さ数Kmでは偏波面が保存され
ることが確認されているが、実用化が考えられて
いる50Km以上の長さでも保存されるかどうかは確
認されていない。また光フアイバ同志の接続時に
楕円化したコアやクラツドの長軸、短軸の方向を
正しく合わせないと偏波面が十分には保存されな
いので、光フアイバ敷設時の接続工事にかなりの
困難が伴う等の問題があつた。
もう1つの方法は、電気光学効果を有する結晶
板等を複数個使用し、光フアイバを出射した信号
光の偏波状態を制御して、直線偏光でしかもその
偏波方向が局部発振光の偏波方向に一致するよう
変換する方法である。しかしこの方法では偏波状
態を制御する装置がもともと複雑な構成である上
に、挿入損失が5dB以上と大きく、しかも信号光
のレベルが小さいために、その偏波状態を検知す
るのにかなり高感度の検出器を必要とする等の
数々の問題点がある。
従つて本発明の目的はこのような欠点を除き、
信号光の偏波状態によらず安定な検波特性が得ら
れ、しかも装置の構成が簡単になる光ヘテロダイ
ン検波方法を提供することにある。
本発明の第1の光ヘテロダイン検波方法は、信
号光を偏波面が互いに直交する第1、第2の光ビ
ームに分離し、この第1の光ビームを第1の光局
部発振光と合波させた後第1の光検出器に入射さ
せ、また第2の光ビームを第2の局部発振光と合
波させた後第2の光検出器に入射して、それぞれ
第1、第2の電気信号を得る過程と、各々第1、
第2の電気信号を処理して、第1、第2のベース
バンド信号を得、これらベースバンド信号を同相
に合成する過程を具備していることを特徴とす
る。
また、本発明の第2の光ヘテロダイン検波方法
は、信号光を偏波面が互いに直交する第1、第2
の光ビームに分離し、この第1の光ビームを第1
の光局部発振光と合波させた後第1の光検出器に
入射させ、また第2の光ビームを第2の局部発振
光と合波させた後第2の光検出器に入射して、そ
れぞれ第1、第2の電気信号を得る過程と、各々
第1、第2の電気信号の内、信号レベルの大きな
方を選択して、ベースバンド信号に変換して出力
する過程を具備していることを特徴とする。
本発明においては、光フアイバを伝搬して出射
した偏波方向が不定でしかも直線偏波ではない信
号光を、まず偏光分離素子に入射させる。そうす
ると信号光は互いに直交する偏波面を有し、しか
も直線偏光の第1、第2の光ビームに2分され
る。この場合第1、第2の光ビームそれぞれの光
強度は不安定でしかも大きく変動しているが、そ
れぞれの光強度の和は信号光の光強度にはば等し
く安定している。また第1、第2の光ビームそれ
ぞれの偏波方向および直線偏光性も安定してい
る。そこで本発明では次に偏波方向が定まり直線
偏光性も安定したこれら第1、第2の光ビームそ
れぞれについて局部発振光との合波、および光受
光素子に入射させての電気信号への変換を別々に
行なわせている。こうして得られた第1、第2の
電気信号は第1、第2の光ビームそれぞれの光強
度が不安定でしかも大きく変動しているのに対応
して同様に不安定で変動している。しかし第1、
第2の電気信号の電流乃至電圧の和は、第1、第
2の光ビームの光強度の和がそうであつたよう
に、安定している。そこで第1、第2の電気信号
を加え合わせる等の信号処理を行なえば、安定し
た信号出力が得られる。特に第1、第2の電気信
号の伝相を調整して加え合わせれば雑音成分が電
力相加であるのに対し信号成分は電圧相加される
のでS/Nも改善され、その結果偏波面制御に関
係した損失の発生を等価的に零にできる。
本発明を具現するには局部発振光光源、合波
部、受光部等を2組用意すれば良い程度であり、
偏波面保存性の光フアイバや偏波制御装置を用意
するのに比べはるかに装置が簡単になる。本発明
の方法は低損失で、しかも信号光の偏波状態によ
らず検波特性が安定な光ヘテロダイン検波ができ
る。
次に図面を用いて本発明について詳しく説明す
る。
第1図は本発明を具現する装置の構成図であ
る。光フアイバ1を出射した信号光2は偏光分離
素子3に入射し、それぞれ互いに直交する偏波面
を有する第1、第2の光ビーム4,5に分離され
る。第1、第2の光ビーム4,5はそれぞれ第
1、第2の光合波器6,7へ導かれ、ここで第
1、第2の局部発振光光源8,9から出射した第
1、第2の局部発振光10,11とそれぞれ合波
される。合波された第1、第2の合波光12,1
3はそれぞれ第1、第2の受光部14,15に入
射し、第1、第2の電気信号16,17に変換さ
れる。第1、第2の電気信号16,17はそれぞ
れ信号光2と第1、第2の局部発振光10,11
の周波数差に対応した周波数をキヤリア周波数と
して有する電気信号(中間周波出力)である。こ
の第1、第2の電気信号16,17は第1、第2
の検波回路18,19で検波され第1、第2のベ
ースバンド信号20,21に変換される。
第1、第2のベースバンド信号20,21は、
第1、第2の遅延線22,23によつて位相が調
整された後合成器24で同相合成されて安定した
信号出力25になる。
偏光分離素子3としてはプリズムに多層膜を蒸
着したものを使用した。第1、第2の光合波器
6,7は透過率約70%、反射率約30%のミラー2
6を用い、第1、第2の光ビーム4,5、第1、
第2の局部発振光10,11を45゜の角度で入射
させて使用した。第1、第2の受光部14,15
は高速フオトダイオード、前置増幅器等で構成さ
れている。第1、第2の検波回路18,19とし
ては信号光2が振幅変調されているので、包絡線
検波回路を用いた。第1、第2の検波回路18,
19、第1、第2の遅延線22,23、合成器2
4等は通常のマイクロ波通信装置等で使用されて
いるものを用いた。
なお、第1、第2の光ビーム4,5が第1、第
2の電気信号16,17に変換されるまでに受け
る各種損失や第1、第2の局部発振光10,11
の出力等はほぼ同程度になるようにした。
光フアイバ1としては長さ10Kmの単一モードフ
アイバを用いた。光フアイバ1への入射信号光
(図示せず)は偏波方向が一定の直線偏光であつ
たにもかかわらず、信号光2は約5%程楕円偏光
化し、その偏波方向は光フアイバ1の曲げ、ねじ
り、温度変化等により大きく変化した。これに従
つて第1、第2の光ビーム4,5の強度や第1、
第2の電気信号16,17の強度、C/Nも大き
く変化した。しかし、合成器24の出力である信
号出力25は信号強度、C/Nともに安定したも
のが得られた。
第2図は本発明を具現するための装置の第2の
例の構成図である。第2の実施例が第1の実施例
と異なる点は第1、第2の受光部14,15以後
の信号の処理方法なので、その点についてのみ説
明する。第2の実施例では第1、第2の受光部1
4,15からの第1、第2の電気信号16,17
の強度を比較回路27で検出し、切換部28を動
かして第1、第2の電気信号16,17の内強度
の大きな方のみ検波回路29に送出している。
第1の実施例で説明したように、第1、第2の
光ビーム4,5の光強度の和は信号光2の光強度
にほぼ等しい。これは第1、第2の光ビーム4,
5の内一方は常に信号光2の光強度の約1/2以上
の強さであることを示している。また信号光2の
偏波方向等は光フアイバ1の曲げ、ねじり温度等
によつて大きく変化するが、時間的には比較的ゆ
つくりした変動である。従つて第2の実施例の場
合、最大3dBのレベル変動はあるが、自動利得制
御回路等を用いれば信号出力25の安定化は十分
可能である。また第1、第2の電気信号16,1
7の変動が時間的には比較的ゆつくりしているの
で、比較回路27、切換部28も十分変動に追随
できる。従つて第2の実施例においても第1の実
施例と同様、比較的簡単な構成で、安定な信号出
力を得ることができる。
本発明を具現するための装置としては以上の実
施例の他にもさまざまな変化が可能である。偏光
分離素子3としては光学結晶を用いた例えばロシ
ヨンプリズム等であつても良い。第1、第2の合
波器6,7としてはミラー26を利用したものの
他にも近接導波路を用いたもの等さまざまなもの
が使用可能である。実施例では2台の局部発振光
光源8,9を使用したが、1台の光源からの出力
光を2分して第1、第2の局部発振光として使用
したり、特に半導体レーザを使用する場合は光共
振器の両側に出射する光出力をそれぞれ第1、第
1の局部発振光として使用する等のことも可能で
ある。検波回路18,19,29は信号の変調形
式によつて種類が異なる。例えば光振幅変調であ
れば包絡線検波回路、光周波数変調であれば周波
数弁別回路、光位相変調であれば遅延検波回路等
である。
第1の実施例では第1、第2の電気信号16,
17を合成した後検波しても良い。また第2の実
施例では第1、第2の電気信号16,17を検波
した後信号レベルの比較、切換を行なつても良
い。上記の実施例では、光フアイバ1への入射信
号光は直線偏光のものを使用したが、円偏光、楕
円偏光等任意の偏光状態で良い。実際光フアイバ
1の長さが20〜50Kmと長尺の場合、入射信号光が
直線偏光でも、信号光2は楕円偏光や円偏光等へ
と大きく変化する。しかしこのような場合でも本
発明の光ヘテロダイン検波方法は良好に作動す
る。従つて入射信号光の偏光状態が任意でも同様
に良好に作動する。なお、本発明は第1、第2の
局部発振光10,11の周波数を信号光2の周波
数と等しくしたホモダイン検波方式にも同様に適
用できる。
第1、第2の電気信号16,17のS/Nが異
なるような場合、合成器24での合成比率を変え
ても良い。例えばS/Nが小さな方の信号の比率
と小さくすれば、信号出力25のS/Nは同じ比
率で合成した時より大きくできる。なお逆に第
1、第2の局部発振光10,11の出力を変え
て、第1、第2の電気信号16,17のS/Nを
ある程度調整する事も可能で、例えばそれぞれの
S/Nがほぼ等しくなるようにし、合成比率を
1:1にする等のことが考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具現するための装置の第1の
例を示す構成図、第2図は同じく第2の例を示す
構成図である。 なお図において、1……光フアイバ、2……信
号光、3……偏光分離素子、4,5……第1、第
2の光ビーム、6,7……第1、第2の光合波
器、8,9……第1、第2の局部発振光光源、1
0,11……第1、第2の局部発振光、12,1
3……第1、第2の合波光、14,15……第
1、第2の受光部、16,17……第1、第2の
電気信号、24……合成器、27……比較回路、
28……切換部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 信号光を偏波面が互いに直交する第1、第2
    の光ビームに分離し、この第1の光ビームを第1
    の光局部発振光と合波させた後第1の光検出器に
    入射させ、また第2の光ビームを第2の局部発振
    光と合波させた後第2の光検出器に入射して、そ
    れぞれ第1、第2の電気信号を得る過程と、各々
    第1、第2の電気信号を処理して第1、第2のベ
    ースバンド信号を得、これらベースバンド信号を
    同相に合成する過程を具備していることを特徴と
    する光ヘテロダイン検波方法。 2 信号光を偏波面が互いに直交する第1、第2
    の光ビームに分離し、この第1の光ビームを第1
    の光局部発振光と合波させた後第1の光検出器に
    入射させ、また第2の光ビームを第2の局部発振
    光と合波させた後第2の光検出器に入射して、そ
    れぞれ第1、第2の電気信号を得る過程と、各々
    第1、第2の電気信号の内、信号レベルの大きな
    方を選択して、ベースバンド信号に変換して出力
    する過程を具備していることを特徴とする光ヘテ
    ロダイン検波方法。
JP57122712A 1982-07-14 1982-07-14 光ヘテロダイン検波方法 Granted JPS5913434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57122712A JPS5913434A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 光ヘテロダイン検波方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57122712A JPS5913434A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 光ヘテロダイン検波方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913434A JPS5913434A (ja) 1984-01-24
JPH0418493B2 true JPH0418493B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=14842731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57122712A Granted JPS5913434A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 光ヘテロダイン検波方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913434A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145439A (ja) * 1984-08-08 1986-03-05 Canon Inc 光信号読取り法および装置
IT1189657B (it) * 1986-04-10 1988-02-04 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sistema di trasmissione in fibra ottica a modulazione di polarizzazione e rivelazione coerente eterodina
JPS63224427A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Hitachi Ltd 偏波ダイバシテイ光受信方法及びその装置
JPH02162330A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Hitachi Ltd 偏波ダイバシティ光受信方法とその装置および中間周波数安定化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4970504A (ja) * 1972-11-10 1974-07-08
JPS56150731A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical polarization matching and combining device
JPS56150734A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Heterodyne receiver for optical communication using semiconductor laser

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5913434A (ja) 1984-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0251062B1 (en) Dual balanced optical signal receiver
US4817206A (en) Optical-fiber transmission system with polarization modulation and heterodyne coherent detection
US5307197A (en) Optical circuit for a polarization diversity receiver
EP0247738A2 (en) Polarization independent coherent optical heterodyne receivers
JPS62114340A (ja) 双方向光通信装置
JPS59122140A (ja) 光ヘテロダイン検波装置
EP0245026A2 (en) Optical heterodyne mixers providing image-frequency rejection
CA1308440C (en) Optical receiving method utilizing polarization diversity and apparatus for carrying out the same
EP0576060A1 (en) Optical mixing device having one photodetector for a heterodyne receiver
JP2002344426A (ja) 偏光状態制御信号の送受信方法および送受信装置
JPH0418493B2 (ja)
JPS60242435A (ja) 偏波ダイバ−シテイ光受信装置
US5504610A (en) Optical mixer and its use
EP0260745A1 (en) Device for optical heterodyne detection of an optical signal beam and optical transmission system provided with such a device
EP0271934A1 (en) Device for optical heterodyne detection of an optical signal beam and optical transmission system provided with such a device
JP3443810B2 (ja) 偏光制御回路
JPS6344210B2 (ja)
JPH01108534A (ja) 光信号ビームの光学式ヘテロダイン又はホモダイン検出装置
JP2000330079A (ja) 偏波モード分散補償装置
JPS6221128A (ja) 光ヘテロダイン検波装置
CN114690436B (zh) 一种光偏振控制装置和偏振分集自相干系统
JPH0828684B2 (ja) 二重平衡偏波ダイバーシティ受信装置
JPH0243520A (ja) 光集積回路
JPH02201324A (ja) 偏波ダイバーシチ光受信装置
JPS62245741A (ja) 偏波ダイバ−シチ光受信装置