JPH04184583A - 記号読取装置 - Google Patents

記号読取装置

Info

Publication number
JPH04184583A
JPH04184583A JP2314933A JP31493390A JPH04184583A JP H04184583 A JPH04184583 A JP H04184583A JP 2314933 A JP2314933 A JP 2314933A JP 31493390 A JP31493390 A JP 31493390A JP H04184583 A JPH04184583 A JP H04184583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
optical path
optical
reading
emitting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2314933A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakazawa
敦 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2314933A priority Critical patent/JPH04184583A/ja
Publication of JPH04184583A publication Critical patent/JPH04184583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、例えばバーコードリーダや光学式文字読取
装置(OCR)なとのような物体の表面に形成したバー
コードや文字なとの記号を光学的に読み取る記号読取装
置に関する。
〈従来の技術〉 近年、カードや包装パッケージなとに記録された文字や
バーコードを読み取り、即時にその内容を識別する光学
式文字読取装置やバーコード読取装置が広く利用されて
いる。これらの記号読取装置では、文字やバーコードな
どの記号を形成した記号面に対して一定距離以上離間し
た非接触の状態で読み取りができる機能か要求されるよ
うになりきている。すなわち、ベルトコンベア上を搬送
される種々の物体に形成したバーコードの読み取りを行
う場合なとには、読取装置から種々の距離に位置する記
号面と非接触の状態で当該記号の読み取りを行うことか
必要である。また、いわゆるハンドヘルドタイプの読取
装置なとでも、非接触による記号読取かできる機能か要
求されている。
例えば、上記のようなバーコードリーダでは、バーコー
ドか形成された記号面とバーコードリーダとの間の読取
可能な距離(以下「読取距離」という。)の下限から上
限までの範囲(以下「読取範囲」という。)か比較的広
くとれることか望ましい。
ところで、上記のバーコードリーダにおいては、近年、
光源として、小型で寿命の長い半導体レーザ等か用いら
れているが、半導体レーザ等によるレーザ光は拡散する
。これに対して、バーコードを読み取るためには、レー
ザビームの径か十分に絞り込まれていることか必要であ
り、通常、レンズによって絞り込んでいる。ところか、
このようにして得られたレーザビームは、平行光ではな
いため、焦点を持っており、実際の読み取りに際しては
、この焦点位置を中心とした一定の狭い範囲内でしか、
上記バーコードを読み取るに十分な読取解像力か得られ
ない。すなわち読取範囲か狭い。
そこで、読取範囲を拡げるために、光源やレンズ等を機
械的に移動させて、バーコードリーダ内での光路長を変
化させることにより、バーコードリーダと焦点位置との
間の距離を可変するようにしたものか提供されている(
例えば、特開平1−304589号公報或いは特開平2
−7182号公報参照)。また、焦点位置が互いに異な
る複数のレーザビーム発生手段を設けたものか提供され
ている(特開平2−133891号公報参照)。
〈発明か解決しようとする課題〉 ところか、前者の光源等を機械的に移動させるものにお
いては、構造か複雑になりコストの上昇を招くと共に、
可動部分の増加により故障等、装置の信頼性が低下する
という問題かあった。
また、後者の複数のレーザビーム発生手段を設けたもの
においては、高価な半導体レーザ等を複数設けるので、
製造コストが高くなるという問題かあった。
この発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、読
取範囲か広く且つ構造か簡単で信頼性が高いと共にコス
ト安価な記号読取装置を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 上記問題を解決するためのこの発明の記号読取装置は、
筺体内に設けられたレーザビームを出射するレーザビー
ム出射手段から出射されたレーザビームを、筺体の開口
部を通して記号面に走査することにより、記号を読み取
る記号読取装置において、 上記筺体内に、 レーザビーム出射手段から出射されたレーザビームを、
開口部よりも広い角度範囲にわたって走査する回転型の
レーザビーム走査手段と、レーザビーム出射手段とレー
ザビーム走査手段との間に介在し、レーザビーム出射手
段からのレーザビームを、当該レーザビーム出射手段か
らレーザビーム走査手段までの光路長かそれぞれ異なる
複数の光路に分離させると共に、各光路のレーザビーム
の開口部からの同時出射か規制されるように、各光路の
レーザビームをそれぞれ異なる方向からレーザビーム走
査手段に導く光学手段とを具備することを特徴とするも
のである。
く作 用〉 上記構成の記号読取装置によれば、レーザビーム出射手
段から出射されたレーザビームは、光学手段によって、
レーザビーム出射手段からレーザビーム走査手段までの
光路長か異なる複数の光路に分離され、これら異なる光
路のレーザビームは、それぞれ異なる方向からレーザビ
ーム走査手段に導かれ、レーザビーム走査手段の回転に
伴って走査され、開口部を通過して読取対象物を走査す
る。
このとき、異なる光路のレーザビームは、開口部から同
時に出射することが規制されているので、二重受光によ
る読取り不良が防止される。
また、各光路のレーザビームは、光路長を異ならせであ
るので、読取深度方向に沿った異なる位置にて各光路の
レーザビームの焦点か得られることになり、これにより
、微小ビームで走査する領域を増加させて長深度の読取
りが行える。
しかも、レーザビーム走査手段及びレーザビーム走査手
段の両者間の光路長を変化させるために、従来のように
両者の少なくとも一方を機械的に移動させて両者間の相
対位置を変化させるのではなく、両者の相対位置はその
ままで、光学手段によって光学的に両者間の光路長を変
化させるので、上記両者を相対移動させるだめの構造を
不要にすることかでき、構造の簡素化か図れる。
〈実施例〉 以下、実施例を示す添付図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の記号読取装置の一実施例であるバーコ
ードリーダの基本的な構成を示す平面図である。同図を
参照して、このバーコードリーダは、開口部11を有す
る筺体1の中に、半導体レーザを出射するレーザビーム
出射手段2、同出力光を走査する回転式のレーザビーム
走査手段を提供するポリゴンミラー3、レーザビーム出
射手段4とポリゴンミラー3との間に介在し、レーザビ
ーム出射手段2からのレーザビームを、2つの光路に分
離し、光路長を異ならせた状態で且つ異なる方向からポ
リゴンミラー3に導く光学手段4とを主要部として備え
ている。
また、筺体l内には、ポリゴンミラー3を第1図におい
て時計回りに回転駆動するモータ(図示せず)、開口部
11から照射され、記号面としてのバーコード面5に当
たって反射されてきた反射光を受光用開口部12を通し
て集光する集光レンズ7、この集光レンズ7を通して集
光された反射光を受光するフォトダイオード等の受光素
子8、受光素子8の出力信号を波形整形、二値化して記
号面に対応する信号を得、この信号に基づきバーコード
6の内容を識別する処理部9を収容している。
筺体1は、金属や樹脂等からなる。この筺体1は、据置
タイプのものであってもハンドベルトタイプのものであ
っても良い。
開口部11は、レーザビームか筺体1の外へ出射するた
めのものである。この開口部11は、レーザビームの筺
体1外への出射を制限することのできる格子状のもので
あっても良い。また、開口部11は、レーザビームを通
過させる機能を果たせば良いのであって、例えば開口部
11が、ガラスによって、或いはレーザビームの波長以
外の波長の光りの透過を減衰させるフィルタによって覆
われていても良い。
ポリゴンミラー3は、回転軸線41に平行な6つの反射
面3aを、その周方向に沿って配設している。各反射面
3aは、回転軸線31に対して等距離にあると共に、隣
接する反射面3aとうしが互いに120°の角度をなし
ている。したがって、このポリゴンミラー3に導かれた
レーザビームは、ポリゴンミラー3の回転に伴って、1
20’の走査角で走査される。詳細には、第1図及び第
2図を参照して、開口部11の中心と回転軸線41とを
結ぶ中心線mを境にして左右に600の範囲でレーザビ
ームが振られる。
これに対して、開口部11を通過可能なレーザビームの
範囲か、上記の走査角の120°のうちの中央の40°
の範囲になるように、開口部11とポリゴンミラー4と
の距離、及び開口部11の幅か設定されている。詳細に
は、第2図において中心線mを境にして左右に20°ず
つの範囲て、レーザビームが開口部11から出射可能で
ある。
レーザビーム出射手段2は、半導体レーサ或いはヘリウ
ム・ネオン・レーザを出力するレーザビーム発振装置2
1.このレーザビーム発振装置21からの出力光を収束
させるレンズ22、及び絞り(図示せず)により構成さ
れる。このように、レンズ22及び上記絞りで絞ること
により、レーザビームのビーム径か、バーコードリーダ
から所定の距離(通常、200〜3001nIn程度)
で最も小さくなるようにしである。
光学手段4は、レーザビーム出射手段2からのレーザビ
ームを光路Ll(第1図、第3図ないし第5図において
実線で示す)及び光路L2(第1図、第3図ないし第5
図において破線て示す)に分離する光路分離手段を提供
するハーフミラ−4ll及び光路L2上に順次に配置さ
れたミラー42,43.44により構成されている。
光路Llは、第1図において中心線mに対して30°の
角度をなす右方向から、ハーフミラ−41を介してポリ
ゴンミラー3に到達する経路である。光路L2は、ハー
フミラ−41、ミラー42、ミラー43及びミラー44
を介して、第1図において中心線mに対して30°の角
度をなす左方向(中心線mを挟んで光路Llに対して対
称の方向)からポリゴンミラー3に到達する経路である
次に、このバーコードリーダの動作を第1図、第3図な
いし第5図に基づいて説明する。
第3図は、回転軸線31を通過する、ポリゴンミラー3
の反射面3aの法線pか、中心線mに対してなす角度θ
(ポリゴンミラー3の回転方向をプラス側、半回転方向
をマイナス側とする。)か=25°である状態を示して
いる。この状態で、光路L2のレーザビームは、反射面
3aの法線rに対する角度βか5°で入射するので、同
じく法線rに対して5°の角度で反射される。すなわち
、光路L2のレーザビームは、中心線mに対して20°
の角度で反射されるので、開口部11の左端11aから
筺体1外へ出射され、バーコード面5に到達する。この
とき、光路L1のレーザビームは、法線rに対して55
°の角度で入射するので、中心線mに対して80°の角
度で反射され、筺体1外へ出射されることかない。
上記の第3図の状態から、ポリゴンミラー3か時計回り
に回転していくに伴って、光路L2のレーザビームが、
開口部11の左端11aから右端11bへ向かって走査
されていく。そして、ポリゴンミラー3かさらに回転し
て、第1図の状態を経て、第3図に示すように法線pの
中心線mに対する角度θが−56の状態になると、角度
βが256となって、光路L2のレーザビームか、開口
部11の右端Jlbの近傍から筺体1外へ出射する。こ
のとき、光路Llのレーザビームは、中心線mに対して
40°の角度て反射されるので、筺体lの外へ出射され
ない。
第4図の状態からさらにポリゴンミラー3か回転される
と、光路L2のレーザビームは、開口部11から出射さ
れなくなる。そして、第5図に示すように、法線pの中
心線mに対する角度θかlOoになる状態までポリゴン
ミラー3か回転すると、光路L1のレーザビームか、法
線rに対する角度ηか25°で反射面3aに入射するの
で、開口部11の左端11aの近傍から筺体l外へ出射
する。そして、ポリゴンミラー3のさらなる回転に伴っ
て、光路L1のレーザビームが開口部11の右端11b
側へ走査される。
回転される各反射面3aにおいて上記のような動作が繰
り返される。ここで、レーザビーム出射手段2からポ勺
ゴンミラ−3に到る光路長が、光路Llと光路L2とで
異なるので、すなわち筺体l内において光路長か異なる
ので、各光路によるレーザビームの焦点位置e、fと筺
体1との距離か、第6図(a)、 (blに示すように
、相違することになる。光路Llに対応する第6図(b
lに示す場合の焦点位置eか、光路L2に対応する第6
図(alに示す場合の焦点位置fよりも、筺体lがら遠
い位置にある。そして、バーコードリーダ全体としての
読取範囲Qは、光路Llのレーザビームによる読取範囲
Qlと光路L2のレーザビームによる読取範囲Q2とを
重ね合わせたものとなり、広範囲な読取範囲か得られる
。なお、焦点位置eと焦点位置fとの間の距離Sか、光
路L+と光路L2との光路長差に相当する。
以上説明したように、光学手段4によって分離された各
光路Ll、L2のレーザビームの光路長を異ならせであ
るので、読取深度方向に沿った異なる位置にて各光路L
l、L2のレーザビームの焦点が得られることになり、
これにより、微小ビームで走査する領域を増加させて広
い読取範囲を得ることができる。しかも、上記光路長は
、光学手段によって光学的に変化され、機械的な移動に
よって変化されるものではないので、上記機械的移動の
ための構造を不要にして、構造の簡素化を図ることがで
き、これにより装置の信頼性を向上させると共にコスト
を安価にすることができる。
なお、この発明は、上記実施例に限定されるものではな
く、例えば、第7図(a)、 (blに示すように、ポ
リゴンミラー3に、回転軸線31に対する傾斜角度が異
なる少なくとも2種類の反射面3a、3bを設けること
により、平行な2つの方向C,Dで走査することができ
る。この場合、例えばバーコード6に印刷汚れ等で読取
不能の箇所6aがある場合に、読み取り可能な箇所を走
査させて読取性能を向上させることかできる。
また、光学手段4に、2つ以上のハーフミラ−を設けて
3つ以上の光路に分離させることもでき、その他、光学
手段としてプリズム機構等を用いた他の機構を採用する
こと等、この発明の要旨を変更しない範囲で種々の設計
変更を施すことができる。
〈発明の効果〉 この発明によれば、光学手段によって分離された各光路
のレーザビームは、光路長を異ならせであるので、読取
深度方向に沿った異なる位置にて各光路のレーザビーム
の焦点が得られることになり、これにより、微小ビーム
で走査する領域を増加させて広い読取範囲を得ることか
できる。しかも、上記光路長は、光学手段によって光学
的に変化され、機械的な移動によって変化されるもので
はないので、上記機械的移動のための構造を不要にして
、構造の簡素化を図ることかでき、これにより装置の信
頼性を向上させると共にコストを安価にすることかでき
るという特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の記号読取装置の一実施例であるバー
コードリーダの基本的な構成を概略化して示す平面図、 第2図は走査角と開口部の関係を示す概略図、第3図な
いし第5図はバーコードリーダの動作を示す概略平面図
、 第6図(al、 (blは焦点位置を示す概略図、第7
図fan、 (b)は他の実施例を示すポリゴンミラー
の側面図、 第8図はその走査状懸を示す概略図である。 l・・・筺体、11・・・開口部、 2・・・レーザビーム走査手段、 3・・・ポリゴンミラー(レーザビーム走査手段)、4
・・・光学手段、Ll、L2・・・光路。 特許出願人 住友電気工業株式会社 代・埋入 弁理士 亀井弘勝 (ほか2名) 1 ・・面体 11・・・開口部 2・・・レーザビーム出射手段 3・・・ポリゴンミラー(レーザビーム走査手段)4・
・・光学手段 Ll、L2・・・光路 第1図 第2図 1・・・面体 11・・・開口部 2“°°レーザビーム出射手段 6・・・ポリゴンミラー(レーザビーム走査手段)4・
・・光学手段 Ll、L2・・・光路 第6図 1・・・ご体 11 ・・・開口部 2・・・レーザビーム出射手段 30.・ポリゴンミラー(レーザビーム走査手段)4・
・・光学手段 じ、L2・・・光路 第4図 1・・・筺体 11・・・開口部 2・・・レーザビーム出射手段 6・・・ポリゴンミラー(レーザビーム走査手段)4・
・・光学手段 11、L2・・・光路 第5図 1・・・筺体 第6図 +−−虹−−÷ 31.・ポリゴンミラー(レーザビーム走査手段)第7
図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、筺体内に設けられたレーザビームを出射するレーザ
    ビーム出射手段から出射されたレーザビームを、筺体の
    開口部を通して記号面に走査することにより、記号を読
    み取る記号読取装置において、 上記筺体内に、 レーザビーム出射手段から出射されたレーザビームを、
    開口部よりも広い角度範囲にわたって走査する回転型の
    レーザビーム走査手段と、 レーザビーム出射手段とレーザビーム走査手段との間に
    介在し、レーザビーム出射手段からのレーザビームを、
    当該レーザビーム出射手段からレーザビーム走査手段ま
    での光路長がそれぞれ異なる複数の光路に分離させると
    共に、各光路のレーザビームの開口部からの同時出射が
    規制されるように、各光路のレーザビームをそれぞれ異
    なる方向からレーザビーム走査手段に導く光学手段とを
    具備することを特徴とする記号読取装置。
JP2314933A 1990-11-19 1990-11-19 記号読取装置 Pending JPH04184583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314933A JPH04184583A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 記号読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314933A JPH04184583A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 記号読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04184583A true JPH04184583A (ja) 1992-07-01

Family

ID=18059398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2314933A Pending JPH04184583A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 記号読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04184583A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4753498A (en) Optical reader
JPH0158550B2 (ja)
US4999482A (en) Optical scanning system for a bar code reader
JPH02278222A (ja) 光走査装置
KR100444814B1 (ko) 광주사장치및방법과광원모듈
US5340982A (en) Symbol reading device for varying the focal point of a scanning laser beam through variance of scanning laser beam optical path length
JPS581119A (ja) ホログラム・スキヤナ
US6045045A (en) Offset barcode scanner
US5975418A (en) Bar code scanner with increased number of scanning beams having different directions
JPH04184583A (ja) 記号読取装置
KR940003827B1 (ko) 바코드 판독장치
JP2738116B2 (ja) 記号読取装置
US20050269413A1 (en) Bar code scanner with laser beam oscillator
US8393543B2 (en) Method and apparatus for scanning optical code
JP2935464B2 (ja) 光走査装置
JPS60238977A (ja) バ−コ−ドリ−ダ
JPH02101595A (ja) バーコードスキヤナ
JPH03127191A (ja) 光走査装置
JP3896085B2 (ja) バーコードリーダ及びその受光センサへの集光方法
JP2825108B2 (ja) バーコード情報読取り装置
JP2761051B2 (ja) 情報読取装置
JPH04211882A (ja) 光走査装置
JPS61217876A (ja) 光学的読取装置
JPH04287183A (ja) オプティカル・バー・コード読取装置
JPH07262304A (ja) 光走査読取装置及びその反射面