JPH0418378A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0418378A
JPH0418378A JP12271890A JP12271890A JPH0418378A JP H0418378 A JPH0418378 A JP H0418378A JP 12271890 A JP12271890 A JP 12271890A JP 12271890 A JP12271890 A JP 12271890A JP H0418378 A JPH0418378 A JP H0418378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
medium
drum
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12271890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Akiyama
阿生山 泰央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12271890A priority Critical patent/JPH0418378A/ja
Publication of JPH0418378A publication Critical patent/JPH0418378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、画像形成装置に関し、より詳しくは、プラテ
ンドラムに画像形成に供する用紙をグリッパで固定しつ
つ画像形成を行う画像形成装置に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の画像形成装置においては、グリッパの部
分に用紙の有無を検出する紙センサを取付け、これによ
りグリッパが正常に用紙を把持したか否かを検出してそ
の後の処理を行っていた。
(発明が解決しようとする課題) 上述した構成では、グリッパに用紙が把持されている状
態は検出できたか、用紙のプラテンドラムへの搬送途中
でグリッパが正常に用紙を把持できず、用紙がプラテン
ドラム周辺に存在することを検出できず、このため、以
降の画像形成動作の除紙詰り等のトラブルの原因になっ
てしまうという問題かあった。
そこで、本発明は、媒体把持手段か画像形成媒体を把持
し損ねた場合にその画像形成媒体の存在を知ることかで
き、トラブルの減少を図ることかできる画像形成装置を
提供することを目的とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、回転駆動されるドラム状の媒体担持体に対し
画像形成媒体を巻付けるとともに媒体把持手段により画
像形成媒体の端部を固定しつつこの画像形成媒体を画像
形成手段による画像形成に供する画像形成装置において
、前記媒体担持体の外周に臨ませて配置され前記媒体把
持手段及び媒体担持体に巻付けられていく画像形成媒体
を検出する検出手段と、前記媒体担持体の回転位置を検
出する位置検出手段と、前記検出手段の検出情報及び前
記位置検出手段の位置情報を基に前記媒体把持手段の検
出手段に対する位置を判別し、媒体把持手段の存在によ
る検出手段の検出情報を無視するとともに媒体把持手段
以外からの検出手段の検出情報で画像形成媒体異常状態
とする担持体管理手段とを有するものである。
(作 用) 以下に上記構成の画像形成装置の作用を説明する。
媒体担持体に画像形成媒体か巻付けられていく段階で、
検出手段は画像形成媒体の検出情報を送出し、位置検出
手段は媒体担持体の回転位置の位置情報を送出する。
担持体管理手段は、前記検出情報及び位置情報を取込み
、媒体把持手段の検出手段に対する位置を判別して、媒
体把持手段の存在による検出手段の検出情報を無視する
とともに、これ以外の検出手段からの検出情報を取込ん
だとき画像形成媒体異常状態とする。
(実施例) 以下に本発明の詳細な説明する。
第1図は本実施例の画像形成装置の一例として、多色の
カラー複写の作成が選択的に可能な熱転写式のカラー複
写機を示すものである。すなわち、1は複写機本体で、
この複写機本体1の上面前部には操作パネル(図示しな
い)が設けられている。
そして複写機本体1の上部は原稿台(透明ガラス)2上
にセットされた原稿0を走査して読取る原稿走査部3、
また下部には画像形成部4となっている。尚、5は原稿
台2上に開閉自在に設けられた原稿カバーである。また
上記原稿台2は複写機本体1に固定されている。
原稿走査部3は、例えば第1図に示すように構成されて
いる。すなわち、光源としての照明ランプ6を設置した
第1キヤリツジ7、ミラーにより光路を折曲げる第2キ
ヤリツジ8、レンズ9、原稿0からの反射光を後述する
光電変換器11へ導き、変倍時に光路長の補正を行うミ
ラ一部10゜原稿Oからの反射光を受光する光電変換器
(変換手段)11及びこれらを各部の位置を変更する駆
動系(図示しない)により構成されている。
前記第1キヤリツジ7には原稿Oに光を照射する照明ラ
ンプ6、この照明ランプ6からの光を原稿面上に集める
反射鏡としてのりフレフタ12及び原稿0からの反射光
を第2のキャリッジ8側へ導くミラー13が搭載されて
いる。
前記第2キヤリツジ8には、ミラー13によって導かれ
た光をレンズ9へ導くミラー8a、  8bか搭載され
ている。上記第1.第2キヤリツジ7゜8は、互いに図
示しないタイミングベルトで結ばれており、第2キヤリ
ツジ8は第1キヤリツジ7の1/2の速さで同じ方向に
移動するようになっている。これにより、レンズ9まで
の光路長か一定になるように走査できるようになってい
る。
前記レンズ9は、焦点距離固定で、変倍時に光軸方向へ
移動されるようになっている。また、ズームレンズのよ
うに焦点距離可変のレンズでもよい。
前記ミラ一部10は2つのミラー10a。
10bにより構成され、選択された変倍率に対応する光
路長の変化に合せてそれらのミラー10a。
10bの位置が変化するものであり、レンズ9からの光
を上記2枚のミラー10a、10bで光路を曲げること
により、その光を光電変換器11へ導くようになってい
る。
前記光電変換器11は、原稿Oからの反射光を光電変換
することにより、原稿0の画像をC(シアン)、G(グ
リーン)、Y(イエロー)又はR(レッド)、G(グリ
ーン)、B(ブルー)の光の色信号として分離出力する
もので、例えばCCDCDビラインイメージセンサを主
体に構成されている。この場合、原稿○の1画素がCC
Dセンサの連続した3つの素子(C,G、  Y又はR
,G。
B)に対応している。前記光電変換器11の出力は後述
するA/D変換器91へ出力されるようになっている。
前記第1.第2キヤリツジ7.8、レンズ9、ミラー1
0a、10bの移動は、それぞれステッピングモータ(
図示しない)により行われるようになっている。
前記ミラー10a、10b及びレンズ9は、それぞれ別
々のスッテッピングモータ(図示しない)によって移動
されるものである。前記レンズ9は、対応するステッピ
ングモータによりスパイラルシャフト(図示しない)が
回転し、このスパイラルの動きによって光軸方向へ移動
されるようになっている。
画像形成部4は、例えば第1図に示すように構成されて
いる。すなわち画像形成部4の略中央部に位置してプラ
テンドラム22が配設されている。
このプラテンドラム22は、その周囲がゴム等の弾性体
で構成され、サーマルヘッド24のプラテンローラとし
ての機能を持っている。前記プラテンドラム22自体が
反時計方向へ回転することにより画像形成媒体としての
用紙Pをその外周に巻付け、重ね合せ印刷の際に用紙P
がずれないようにしている。上記プラテンドラム22の
周囲には、所定間隔で用紙Pがプラテンドラム22から
浮上らないようにするための加圧ローラ25.・・・が
設けられている。前記プラテンドラム22の円周長は、
最大用紙サイズの長平方向の長さよりも少し長いものと
なっている。
前記プラテンドラム22の左斜め下方部には画像形成手
段としてのサーマルヘッド24が配設されている。サー
マルヘッド24は、ホルダの後端面に一体的に形成され
た放熱器に取着されている。
そして、プラテンドラム22とサーマルヘッド24との
間には、画像形成媒体としてのインクリボン26が介在
した状態となっている。
前記インクリボン26の巻芯30.31は、図示しない
駆動力伝達機構を介して図示しないモータの駆動軸に連
結され、必要に応じて回転駆動されるようになっている
前記複写機本体1の下方部位には、給紙ローラ41が設
けられていて、給紙カセット20内に収容された被画像
形成媒体としての用紙Pを1枚ずつ取出すようになって
いる。給紙ローラ41で取出された用紙Pは、搬送ロー
ラ42によってこの搬送ローラ42の左斜め上方にある
プラテンドラム22に向けて移送され、プラテンドラム
22の軸方向に沿って取付けた媒体把持手段41として
のグリッパ23.加圧ローラ25.・・・によってプラ
テンドラム22に巻付けられかつ、把持された状態とな
り、これにより正確に送られる。ここに、給紙カセット
20は複写機本体1の側面から着脱自在となっている。
尚、第1図における46は用紙P等を手差しで供給する
ための手差し給紙装置である。この手差し給紙装置46
から供給された用紙Pも上記同様にプラテンドラム22
に巻付けられるようになっている。
前記グリッパ23により先端が固定された用紙Pは、反
時計方向の回転により上記プラテンドラム22に巻付き
、先端がサーマルヘッド24の印刷エリアを通過した後
、サーマルヘッド24がプラテンドラム22に加圧され
、印刷が行われる。
−色目の印刷が終了したとき、プラテンドラム22はほ
ぼ1回転するようになっている。ここで、サーマルヘッ
ド24が一度解放され、インクリボン26が巻き取られ
て次の色の頭出しが行われる。
そして、前記プラテンドラム22が時計方向に回転を始
め、サーマルヘッド24による印刷が行われ、次の色が
重ね印刷(印画)される。
このようにして、フルカラー複写の場合、イエロー マ
ゼンタ、シアン、ブラックの4回、又は、イエロー マ
ゼンタ、シアンの3回の動作で、画像形成が行われる。
ブラック等の単色の場合は、1回の動作で行われる。
排紙する際は、用紙Pの後端が、排紙用のガイド27に
到達するまで上記プラテンドラム22を反時計方向に回
転し、到達した際、そのプラテンドラム22を時計方向
へ回転し、図示しない分離爪により用紙Pの後端をプラ
テンドラム22から分離して排紙ガイド27へ導く。そ
して、最後に用紙Pの先端がグリッパ23から開放され
、その排紙ガイド27で搬送される複写が行われた用紙
Pが排紙トレイ28上へ排出される。
前記プラテンドラム22の外周に臨ませて第1図、第2
図に示すように発光素子33.受光素子34からなる反
射型の検出手段としての用紙センサ35が配置されてい
る。
また、前記グリッパ23が第1図、第2図に示す位置(
ホーム位置)にあるとき、このグリッパ23に接触して
オン状態となる位置検出手段としてのホーム位置スイッ
チ36が設けられている。
ここで、ホーム位置スイッチ36から紙センサ35の光
の反射位置までに至るプラテンドラム22の外周面での
距離をLI+ プラテンドラム22の外周の全長をLと
して以下の説明を行う。
次に、複写機本体1の制御系について第3図を参照して
説明する。
複写機本体1は、主制御部81.第1副制御部82及び
第2副制御部83を有している。主制御部81は、操作
パネル80.メモリ99.補正回路84.輝度色差分離
回路851画質改善回路86、色信号変換回路87,2
値化回路88.第1副制御部82及び第2副制御部83
とそれぞれ接続され、これらの制御を司る。
前記第1副制御部82は、光源制御部89.モータ駆動
部90.前記光電変換器11.A/D変換器91及び解
像度変換部92とそれぞれ接続され、これらの制御を司
る。光源制御部89は、前記照明ランプ6と接続され、
その点灯制御、光量制御を行う。すなわち、通常の画像
読取り動作時に照明ランプ6を点灯するようになってい
る。
モータ駆動部90は、走査用モータ18の駆動を行う。
第2副制御部83は、サーマルヘッド温度制御部93及
びサーマルヘッド24を制御するとともに、前記プラテ
ンドラム22を回転駆動するステッピングモータの如き
プラテンモータ42.前記用紙センサ35.ホーム位置
スイッチ36の制御を行い、さらに媒体把持手段41を
構成するグリッパ23を駆動するグリッパ駆動部43の
制御を行うようになっている。
さらに、第2副制御部83には、前記プラテンドラム2
2の位置情報を記憶する書換可能なドラムメモリ44が
接続されている。
そして、第2副制御部83と、ドラムメモリ44とによ
り、担持体管理手段45を構成するようになっている。
前記メモリ99は、図示しないシェーディング補正用の
基準板による反射光をA/D変換した基準データを記憶
するものである。
前記補正回路84は、原稿Oからの反射光をA/D変換
した画像データ(解像度変換後)とメモリ99に記憶さ
れている基準データにより規格化(シェーディング補正
、つまり光電変換器11のばらつき補正)を行うもので
ある。
次に、上記構成の画像形成装置の作用を第4図をも参照
して説明する。
複写機本体1の電源投入(STI)時には、プラテンド
ラム22の回転位置が不定であるため、前記ドラムメモ
リ44に記憶されているドラム位置情報の初期化即ちプ
ラテンドラム22の位置の初期化が行われる。即ち、第
2副制御部83は、まず、ドラムメモリ44のドラム位
置情報をクリアした後(ST2) 、プラテンモータ4
2を正転させプラテンドラム22を反時計方何に回転駆
動する。このとき同時にプラテンモータ42の相切換毎
にドラムメモリ44のドラム位置情報に1を加算し、ド
ラム位置情報の更新を行う(ST3)。
次に、第2副制御部83は、用紙センサ35の受光素子
34の入射光レベルをチエツクし、その入射光レベルか
紙有レベルになったときのプラテンドラム22の位置情
報及び前記入射光レベルか紙有レベルから紙無レベルに
なったときのプラテンドラム22の位置情報をドラムメ
モリ44に記憶する。
次に、プラテンドラム42によりプラテンドラム22を
回転駆動し、グリッパ23かホーム位置スイッチ36に
当接してこのホーム位置スイッチ36がオン(Sr4)
したとき、第2副制御部83はプラテンモータ42を停
止制御するとともに、ドラムメモリ44のドラム位置情
報を再度クリアする。
以上の動作により、プラテンドラム22の位置の初期化
が終了する。
そして、この初期化終了までに前記用紙センサ35が紙
有信号を送出していなければ(ST5否定)、第2副制
御部83はドラムメモリ44に紙有終了フラグがセット
されているか否かを判別しく5T6) 、セットされて
いればステップ3に戻り、セットされていなければドラ
ムメモリ44に紙有終了フラグをセットし、かつ、紙有
終了位置を記憶した後(Sr1) 、ステップ3に戻る
また、ステップ5で用紙センサ35が紙有信号を出力し
ているときには、第2副制御部83はドラムメモリ44
に紙有フラグがセットされているか否か判別しく5T8
)、セットされていればステップ3に戻り、セットされ
ていなければ紙有フラグをドラムメモリ44にセットす
るとともに紙有位置情報をドラムメモリ44に記憶した
後(Sr9)、ステップ3に戻る。
次に、上述したホーム位置スイッチ36がオンした後、
プラテンドラム22が反時計方向に回転し、また、グリ
ッパ23が用紙Pの端部を把持し損ねたものとする。
このとき、第2副制御部83は、ドラムメモリ44に紙
有フラグがセットされており(ST10)、また、紙有
終了フラグがセットされていない(STII否定)と判
別したときには、プラテンドラム22の周囲にグリッパ
23により把持されていない用紙Pが存在すると判断し
く5T16)、この情報を操作パネル80の表示部に表
示してオペレータに知らせる。
また、ステップ11で紙有終了フラグがセットされてい
ると判別したときには、第2副制御部83は前記ドラム
メモリ44に記憶した紙有レベルとなったときの位置情
報と前記距離L1とを比較しく5T12)、両者が等し
ければ(ST12肯定)、さらに紙無レベルになったと
きの位置情報と前記距離L1とを比較する(ST13)
。そして、両者が等しければ用紙センサ35にグリッパ
23が対向しているものとして、このときの用紙センサ
35の紙有情報を無視してドラムメモリ44のドラム位
置情報をクリア(ST14)した後、待機状態に入る。
一方、ステップ12における比較結果、ステップ13に
おける比較結果が各々等しくなければ第2副制御部83
は、用紙センサ35の検出情報を取込んだとき装置内に
紙有と判断しく5T16)、この場合にも操作パネル8
0の表示部にその旨表示しオペレータに知らせる。
尚、上述した動作以降においては、第2副制御部83は
、グリッパ23が用紙センサ35に対向しているときの
用紙センサ35の出力情報を無視しつつプラテンモータ
42の制御等を行い、用紙Pをサーマルヘッド24に送
って画像形成動作を実行する。
本発明は、上述した実施例のほかその要旨の範囲内で種
々の変形が可能である。
[発明の効果コ 以上詳述した本発明によれば、上述した構成としたこと
により、検出手段9位置情報手段及び担持体管理手段の
関連動作により、正常に把持されていない画像形成媒体
が存在することを知ることが可能となり、トラブルの減
少を図ることができる画像形成装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例としてのカラー複写機の断面図
、第2図は同上のプラテンドラム周辺の構成説明図、第
3図は同上の制御系のブロック図、第4図は同上の動作
を示すフローチャートである。 P・・・用紙、      35 36・・・ホーム位置センサ、 41・・・媒体把持手段、45 ・・・用紙センサ、 ・・・担持体管理手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回転駆動されるドラム状の媒体担持体に対し画像形成媒
    体を巻付けるとともに媒体把持手段により画像形成媒体
    の端部を固定しつつこの画像形成媒体を画像形成手段に
    よる画像形成に供する画像形成装置において、 前記媒体担持体の外周に臨ませて配置され前記媒体把持
    手段及び媒体担持体に巻付けられていく画像形成媒体を
    検出する検出手段と、 前記媒体担持体の回転位置を検出する位置検出手段と、 前記検出手段の検出情報及び前記位置検出手段の位置情
    報を基に前記媒体把持手段の検出手段に対する位置を判
    別し、媒体把持手段の存在による検出手段の検出情報を
    無視するとともに媒体把持手段以外からの検出手段の検
    出情報で画像形成媒体異常状態とする担持体管理手段と を有することを特徴とする画像形成装置。
JP12271890A 1990-05-11 1990-05-11 画像形成装置 Pending JPH0418378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12271890A JPH0418378A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12271890A JPH0418378A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0418378A true JPH0418378A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14842876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12271890A Pending JPH0418378A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503353B1 (en) 1996-05-13 2003-01-07 Schneider (Usa) Inc. Method for making a catheter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503353B1 (en) 1996-05-13 2003-01-07 Schneider (Usa) Inc. Method for making a catheter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193928B2 (ja) 画像形成装置
JPH02170766A (ja) 画像形成装置
JPH0522497A (ja) 画像形成装置
US20040170450A1 (en) Image forming apparatus
JPH0418378A (ja) 画像形成装置
JPH02182476A (ja) 画像形成装置
JPH0389365A (ja) 画像形成装置
JPH0382580A (ja) 画像形成装置
JP2921908B2 (ja) 画像形成装置
JPH0519573A (ja) 画像形成装置
JPH05249567A (ja) 画像形成装置
JPH04302574A (ja) 画像形成装置
JPH0418850A (ja) 画像形成装置
JPH0537730A (ja) 画像形成装置
JPS63272160A (ja) 画像形成装置
JPH0416837A (ja) 画像形成装置
JPH0573329A (ja) 画像形成装置
JPH04304065A (ja) 画像形成装置
JPH0524355A (ja) 画像形成装置
JPH0511360A (ja) 画像投影装置
JPH02170762A (ja) 情報処理システム
JPH0535013A (ja) 画像形成装置
JPS63211969A (ja) 画像形成装置
JPH02121862A (ja) 画像形成装置
JPH04304064A (ja) 画像形成装置