JPH04302574A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04302574A
JPH04302574A JP3091714A JP9171491A JPH04302574A JP H04302574 A JPH04302574 A JP H04302574A JP 3091714 A JP3091714 A JP 3091714A JP 9171491 A JP9171491 A JP 9171491A JP H04302574 A JPH04302574 A JP H04302574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image
image forming
document
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3091714A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ono
賢一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3091714A priority Critical patent/JPH04302574A/ja
Publication of JPH04302574A publication Critical patent/JPH04302574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像形成装置に係り
、特に、原稿の画像情報を読取り、複数色の色材を順次
熱転写することによって原稿の画像情報を複写する感熱
型多色画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、多色画像形成装置は、原稿の画
像情報を読取る画像読取部、この画像読取部で読取った
画像情報を転写材に転写する画像形成部などを備えてい
る。
【0003】画像読取部は、印字(複写)枚数、印字倍
率、印字モード等の印字(複写)条件、及び、印字開始
信号が入力される操作パネル、原稿が載置される原稿台
、この原稿台上に載置される原稿に光を照射し、この原
稿からの反射光を検知する光学装置、及び、この光学装
置によって検知された反射光を受光し、電気信号に変換
する光電変換装置を備えている。
【0004】また、画像処理部は、上記読取部によって
読込まれ、即ち電気信号に変換された原稿上の情報を所
定の方法に従って処理及び符号化し、印字信号として画
像形成部へ出力する画像処理回路、この画像処理回路を
駆動させるとともに、画像形成装置全体の動作を制御す
る主制御回路等の複数の制御装置を備えている。
【0005】一方、画像形成部は、上記画像処理部から
供給される印字信号に基づき、転写材に対して複数色の
色材を順次転写する印字装置、及び、この印字装置に対
して転写材を供給するとともに、この印字装置によって
印字された転写材を排出させる給排出装置などを備えて
いる。
【0006】上述した多色画像形成装置では、原稿上の
画像情報は、色分解機構を含む結像光学装置、即ち3色
分解フィルタ、結像レンズ及び複数の折返しミラー等の
光学部材を介して光電変換装置即ち画像読取センサに伝
達され、この画像読取センサによって電気信号即ち画像
信号に変換される。この画像信号は、画像処理部によっ
てそれぞれの色成分毎に強度補正、輪郭補正或いは色補
正等の画質改善、及び、階調情報を含んだ2値信号化等
の所定の方法に従った画像処理などがなされ、印字装置
へ出力される。この印字装置は画像処理部からの印字信
号によって対応する印字ヘッドが駆動され、印字ヘッド
と転写材の間に供給されたインクリボンから予め所定の
位置に給送されて印字開始位置で待機させられている転
写材に対して色材が転写される。
【0007】さらに、この種の画像形成装置では、フィ
ルムプロジェクタが装着可能に形成されている。フィル
ムプロジェクタは、フィルム上に記録されている像を画
像として形成させる際に用いられ、原稿が載置される原
稿台の上に配置される。このフィルムプロジェクタでは
、フィルムを通過したフィルムプロジェクタからの光は
、反射ミラーにより透明な原稿台に入射され、上記に示
した方法と同じ方法にて画像が形成される。フィルムは
フィルムプロジェクタ内に1枚1枚供給されて、画像が
形成される毎に交換されるものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】フィルムプロジェクタ
が取り付けられた画像形成装置では、フィルムをプロジ
ェクタに装着するとき、操作者により一枚一枚取り付け
られていたため、時間がかかると共に、煩わしい問題が
ある。
【0009】また、多色画像形成装置では、1枚の画像
形成に要する時間が非常に長く(例えば20〜90秒/
枚)、フィルム上の像の画像形成が開始されると、次の
フィルムに取換えるまでの間、操作者は待つ必要がある
。この為、複数枚のフィルムを画像形成させるときには
、非常に時間がかかり、操作者はフィルム交換の為に、
その時間を費やす必要がある。
【0010】そこで、この発明は、複数のフィルムから
画像形成させるとき、複数のフィルムを自動的に送るこ
とができるフィルムプロジェクタが設けられた画像形成
装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、原稿を載置するための原稿台と、この原稿台に載置
された原稿上の画像情報を読取る読取手段と、この読取
手段にて読取られた画像情報に対応した像を像坦持体上
に形成する像形成手段と、原稿台上に載置可能であり、
フィルムに形成された画像を読取るためのフィルム投影
手段と、このフィルム投影手段にて読取られたフィルム
に形成された画像に対応する像を像形成手段にて像坦持
体上に形成させる処理手段と、フィルム投影手段は、複
数枚のフィルムを取り付け可能なフィルム支持手段と、
このフィルム支持手段に支持された複数枚のフィルムを
像形成手段による像形成動作と関連して自動的に搬送す
る搬送手段とを有する。
【0012】
【作用】フィルムの複写が完了した信号がフィルムプロ
ジェクタに与えられると、フィルムプロジェクタが次の
フィルムにフィルムを交換し、画像形成装置は複写を行
う。
【0013】
【実施例】図1、図2はこの発明の画像形成装置の一例
をして、カラー複写の作成が選択的に可能な熱転写式の
カラー複写機を示すものである。すなわち、1は複写機
本体で、この本体1の上面前部には操作パネル2が設け
られている。そして、本体1の上部は原稿台(透明ガラ
ス)4上にセットされた図示しない原稿Dを走査して読
取る原稿走査部6、また下部には画像形成部8となって
いる。なお、10は原稿台4上に開閉自在に設けられた
原稿カバーである。
【0014】原稿台4の長手方向端部には、図2に示す
ように、原稿Dのセット基準となる固定スケール16が
設けられている。上記固定スケール16は透明部と白色
の不透明部とで構成されている。上記透明部には、サイ
ズインジケータとしての図示しない指針が対向するよう
になっている。
【0015】また、上記固定スケール16の下部の原稿
台4の端部上面には、図示しない白色基準板(基準板)
が設けられている。
【0016】原稿走査部6は、以下に記述するように構
成される。すなわち、第1の光源としての照明ランプ2
2を設置した第1キャリッジ20、ミラーにより光路を
折曲げる第2キャリッジ30、レンズ42、色分解フィ
ルタ44、原稿Dからの反射光を光電変換器48へ導き
、変倍時に光路長の補正を行うミラー部46、原稿Dか
らの反射光を受光する光電変換器(変換手段)48、お
よびこれらを各部の位置を変更する駆動系(図示しない
)により構成されている。
【0017】第1キャリッジ20には原稿Dに光を照射
する照明ランプ22、この照明ランプ22からの光を原
稿面上に集める反射鏡としてのリフレクタ24、および
原稿Dからの反射光を第2のキャリッジ30側へ導くミ
ラー28が搭載されている。
【0018】第2キャリッジ30にはミラー28によっ
て導かれた光をレンズ42、色分解フィルタ44へ導く
ミラー32、34が搭載されている。第1、第2キャリ
ッジ20、30は互いに図示しないタイミングベルトで
結ばれており、第2キャリッジ30は第1キャリッジ2
0の1/2の速さで同じ方向に移動するようになってい
る。これにより、レンズ42、色分解フィルタ44まで
の光路長が一定になるように走査できるようになってい
る。
【0019】レンズ42は、焦点距離固定で、変倍時に
光軸方向へ移動されるようになっている。また、ズーム
レンズのように焦点距離可変のレンズでもよい。
【0020】また、この画像走査部4は、第2キャリッ
ジ30からの反射光L即ちに原稿Dの画像情報に集束性
を与えるとともに、自身が移動することで、この画像情
報を所望の倍率で結像させる図示しない駆動機構を介し
て移動可能に配置される結像装置であるレンズ42、反
射光Lを3原色に分解する色分解フィルタ44、互いに
直角に配置され、この反射光Lを変換装置48の受光面
に向かって再び折返すとともに、レンズ42の移動に伴
う焦点距離の変動を補正するために、図示しない駆動機
構によって光軸に沿って移動可能なミラー44、46及
び、上述したミラーによって導かれた原稿Dからの反射
光Lを受光し、この反射光Lを画像信号に変換する光電
変換器48を備えている。
【0021】ミラー部46は2つのミラーにより構成さ
れ、選択された変倍率に対応する光路長の変化に合せて
それらのミラーの位置が変化されるもので、レンズ42
、色分解フィルタ44からの光を上記2枚のミラーで光
路を曲げることにより、その光を光電変換器48へ導く
ようになっている。
【0022】光電変換器48は、原稿Dからの反射光を
光電変換することにより、原稿Dの画像をシアン、グリ
ーン、イエロウ(またはレッド、グリーン、ブルー)の
光の色信号として分離出力するもので、たとえばCCD
形ラインイメージセンサなどを主体に構成される。この
場合、原稿Dの1画素がCCDセンサの連続した3つの
素子(C,G,YまたはR,G,B)に対応している。 光電変換器48の出力は後述するA/D変換器191へ
出力されるようになっている。
【0023】第1,第2キャリッジ20、30、レンズ
42、44、ミラー46の移動は、それぞれステッピン
グモータ(図示しない)により行われるようになってい
る。
【0024】第1、第2キャリッジ20、30は、ステ
ッピングモータの回転軸に連結された図示しないドライ
ブプーリと図示しないアイドルプーリ間に掛渡された図
示しないタイミングベルトの動作に応じて移動されるよ
うになっている。
【0025】ミラー46およびレンズ42、44は、そ
れぞれ別々のステッピングモータ(図示しない)によっ
て移動されるものである。レンズ42、44は、対応す
るステッピングモータによりスパイラルシャフト(図示
しない)が回転し、このスパイラルの動きによって光軸
方向へ移動されるようになっている。
【0026】画像形成部8は、以下に記述するように構
成されている。すなわち、画像形成部8の略中央部に位
置してプラテンドラム70が配置されている。このプラ
テンドラム70は、その周囲がゴム等の弾性体で構成さ
れ、サーマルヘッド76のプラテンローラとしての機能
を持っている。上記プラテンドラム70は、自身が反時
計方向へ回転することにより用紙Pを自身に巻き付け、
重ね合せ印刷の際に用紙Pがずれないようにしている。 上記プラテンドラム70の周囲には、所定間隔で用紙P
がプラテンドラム70から浮上らないようにするための
加圧ローラ74が設けられている。上記プラテンドラム
70の円周は、最大用紙サイズの長手方向の長さよりも
少し長いものとなっている。
【0027】プラテンドラム70の左斜め下方部にはサ
ーマルヘッド76が配設されている。サーマルヘッド7
6は、ホルダの後端面に一体的に形成された放熱器に取
着されている。そして、プラテンドラム70とサーマル
ヘッド76との間には、画像形成媒体としてのインクリ
ボン78aが介在した状態となる。サーマルヘッド76
は、印字動作が可能になった時点で、偏心カム76aの
回転によってプラテンドラム70へ押付けられる。また
、インクリボン78aの右側近傍のプラテンドラム70
周囲には、グリッパ72の位置を検知する為のグリッパ
検知器75が配置されている。
【0028】インクリボン78aの巻芯78b、78c
は、図示しない駆動力伝達機構を介して図示しないモー
タの駆動軸に連結され、必要に応じて回転駆動されるよ
うになっている。
【0029】本体1の下方部位には、給紙ローラ81が
設けられていて、給紙カセット82内に収容された被画
像形成媒体としての用紙Pを1枚ずつ取出すようになっ
いる。給紙ローラ81で取出された用紙Pは、搬送ロー
ラ84aによってこの搬送ローラ84aの左斜め上方に
あるプラテンドラム70に向けて移送され、グリッパ7
2、加圧ローラ74によってプラテンドラム70に巻掛
けられた状態となり、これにより正確に送られる。ここ
に、給紙カセット82は本体1の側面から着脱自在とな
っている。なお、82aは用紙P等を手差しで供給する
ための手差し給紙装置である。この手差し給紙装置82
aから供給された用紙Pも上記同様にプラテンドラム7
0に巻掛けられるようになっている。
【0030】上記グリッパ72により先端が固定された
用紙Pは、反時計方向の回転により上記プラテンドラム
70に巻きつき、先端が印刷エリアを通過した後、サー
マルヘッド76がプラテンドラム70に加圧され、印刷
が行われる。
【0031】一色目の印刷が終了したとき、プラテンド
ラム70はほぼ1回転したことになっている。ここで、
サーマルヘッド76が一度解除され、インクリボン78
aが巻き取られて次の色の頭出しが行われる。そして、
上記プラテンドラム70が再び反時計方向に回転を始め
、サーマルヘッド76による印刷が行われ、次の色が重
ね印刷(印刷)される。
【0032】このようにして、フルカラー複写の場合、
イエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの4回、またはイ
エロ、マゼンタ、シアンの3回の動作で画像形成が行な
われる。ブラック等の単色の場合は、1回の動作で行な
われる。
【0033】排紙する際は、用紙Pの後端が、排紙用の
排紙ガイド86に到達するまで上記プラテンドラム70
を時計方向に回転し、到達した際、そのプラテンドラム
70を時計方向へ回転し、図示しない分離爪により用紙
Pの後端をプラテンドラム70から分離して排紙ガイド
86へ導く。そして、最後に、用紙Pの先端がグリッパ
72から開放され、その排紙ガイド86で搬送される複
写が行なわれた用紙Pが排紙トレイ86a上へ排出され
る。
【0034】また、画像形成装置2の全体を制御する本
体制御部60が配置され、画像処理部50が設けられて
いる。
【0035】また、この画像形成装置2の原稿台4の上
には、フィルムプロジェクタ100が配置されている。 このフィルムプロジェクタ100には、図3に示される
ように、光源である、例えばハロゲンランプ104、ハ
ロゲンランプ104からの光を集光させる為のコンデン
サレンズ106、内部に複数枚のフィルム102を収納
するフィルムホルダ103を収容するフィルムキャリア
108、フィルム102を通過した光を投影させる為の
投影レンズ110、フィルムキャリア108を移動させ
る為のプロジェクタモータ112、このモータ112を
駆動させる為に、後述する主制御部に接続されているモ
ータ駆動回路114、モータ駆動回路114を主制御部
に接続させる為の図示しないコネクタ部などが収容され
ている。また、フィルムキャリア108がモータにより
移動される際、フィルム102の位置を検知する為の検
知部116、118が設けられている。また、フィルム
プロジェクタ100からの光を反射させるための反射ミ
ラー120が原稿台4の上に配置されると共に、フィル
ムプロジェクタ100からの光が通過する原稿台4の上
には集光の為のフレネルレンズ122が配置されている
。このフレネルレンズ122の下面には、フィルム10
2からの画像のピントを合わす為に拡散層124がコー
ティングされている。
【0036】このフィルムプロジェクタ100では、図
4に示されるように、ハロゲンランプ104からの光は
、コンデンサレンズ106を通過することにより適切に
調光されて、フィルム102を通過する。フィルム10
2からの光は、拡散層124上に適切にピントが合うよ
うに調整される投影レンズ110に入射される。投影レ
ンズ110は、図5(a)、(b)、(c)に示される
ように、フィルム102のずれに対して、正確な像が形
成できるように、位置を光軸方向に移動させることがで
きる。投影レンズ110からの光は、反射ミラー120
により反射されてフレネルレンズ122に入射される。 フレネルレンズ122の下面の拡散層124で非常に薄
い画像が形成される。フレネルレンズ122からの光は
、画像形成装置の原稿走査部6に入射される。そして、
原稿走査部6の光電変換部48により光が電気に変換さ
れる。以下の画像形成は、原稿Dを原稿台4に載置した
場合と同様である。
【0037】このフィルムプロジェクタ100は、内部
にフィルムを収納するフィルムキャリア108を収容し
ている。このフィルムキャリア108を図6に示し、フ
ィルムキャリア108に複数収容されるフィルムホルダ
103を図7に示す。フィルムキャリア108は、内部
に最大5枚のフィルムを収容できるようになっている。 最初に複写されるフィルムの頭部及びフィルム間のフィ
ルムキャリア108の部分には、フィルムを検知する為
の検知孔126が複数個開けられている。また、最後に
複写されるフィルムの頭部の検知孔126の反対側には
、最終フィルム検知孔128が開けられている。
【0038】また、フィルムプロジェクタ100は、図
8に示されるように、モータ駆動回路114によりプロ
ジェクタモータ112を駆動して、フィルムキャリア1
08を移動させることができる。フィルムキャリア10
8は上下両側からローラ130により挟まれて支持され
ている。フィルムキャリア108がフィルムプロジェク
タ100に収容されると、フィルムを検知する為の最初
の検知孔126が検知部116により検知されるまで、
モータ112が駆動される。検知部116により最初の
検知孔126が検知されるとモータ112の回転が停止
される。また、モータ駆動回路114により再びモータ
112が回転され、次の検知孔126が検知されまでモ
ータ112が駆動される。以下、最終フィルム検知孔1
28が検知部118により検知されるまで同様にモータ
112により駆動される。検知部118も、例えばフォ
トインタラプタとして構成される。投影レンズ110と
フィルム102との間の距離lは、フィルムホルダ10
3の厚さなどにより、変化するので、図5に示したよう
に、投影レンズ110を移動させて、ピントを合わせる
【0039】図9は画像形成装置の全体的な制御系統を
概略的に示すもので、主制御部181、第1副制御部1
82および第2副制御部183を有している。主制御部
181は、操作パネル2、メモリ199、補正回路18
4、輝度色差分離回路185、画質改善回路186、色
信号変換回路187、2値化回路188、第1副制御部
182および第2副制御部183とそれぞれ接続され、
これらを制御する。
【0040】第1副制御部182は、光源制御部189
、モータ駆動部190、前記光電変換器48、A/D変
換器191、および解像度変換部192とそれぞれ接続
され、これらの制御をつかさどる。光源制御部189は
、前記照明ランプ22と接続され、その点灯制御、光量
制御を行なう。すなわち、通常の画像読取り動作時に照
明ランプ22を点灯するようになっている。モータ駆動
部190は、走査用モータの駆動を行なう。第2副制御
部183は、サーマルヘッド温度制御部193、サーマ
ルヘッド76、各種検出スイッチ194および駆動部1
95とそれぞれ接続され、これらの制御をつかさどる。 駆動部195は、モータおよびソレノイドなどの駆動系
196と接続され、その駆動を行なう。上記メモリ19
9は、白色基準板による反射光をA/D変換した基準デ
ータを記憶するものである。補正回路184は、原稿D
からの反射光をA/D変換した画像データ(解像度変換
後)とメモリ199に記憶されている基準データにより
規格化(シェーディング補正、つまり光電変換器48の
ばらつき補正)を行なうものである。
【0041】また、主制御部181には、フィルムプロ
ジェクタ100のプロジェクタモータ112を制御する
プロジェクタモータ駆動回路114が接続される。プロ
ジェクタモータ駆動回路114には、プロジェクタモー
タ112と、フィルムキャリア108のフィルムの位置
を検知する検知部116、118とが接続されている。
【0042】以下、フィルムプロジェクタ100を用い
た画像形成動作を図10を用いて説明する。最初に、操
作パネル2に設けられた複写キーがオペレータにより押
されたか否かが判断される(ST1)。複写キーが押さ
れていないときには、待機状態である。複写キーがオペ
レータにより押されると、フィルムプロジェクタ100
のフィルムキャリア108の第1のフィルムの複写が開
始される(ST2)。そして、第1のフィルムの複写が
終了されると、主制御部181に第1フィルム複写終了
の信号が与えられる(ST3)。その後、フィルムプロ
ジェクタ100の検出部118によりフィルムキャリア
108の位置が最終フィルムであるか否かが判断される
(ST4)。フィルムキャリア108の位置が最終フィ
ルムでないと判断されたなら、プロジェクタモータ駆動
回路114からプロジェクタモータ112へ電流が流さ
れて、モータが回転される(ST5)。すると、モータ
が回転され、フィルムキャリア108が移動すると共に
、フィルムも移動される。そして、検出部116により
次のフィルムの位置が検出される(ST6)と、プロジ
ェクタモータ駆動回路114からプロジェクタモータ1
12への電流がオフにされる(ST7)。これにより、
モータ112の回転が停止されて、主制御部181に信
号が送られる。そして、第2のフィルムが投影レンズに
より投影される。この後、ST2に戻ってフィルム複写
が再び開始される。フィルムが最終であり、ST3で複
写が終了すると、ST4でフィルムキャリア108の位
置が判断され、検出部118により最終フィルムである
と判断されると、全複写終了と判断して装置が停止され
る(ST8)。
【0043】上述の実施例では、フィルムキャリアに5
枚のフィルムが収容されていたが、これに限定されずに
、種々の複数枚のフィルムが収容されるフィルムキャリ
アでよいことは当然である。また、フィルムキャリアの
位置検出の方法も、上述の方法に限定されないのは当然
である。
【0044】
【発明の効果】この発明の画像形成装置では、複数枚の
フィルムの画像を形成させる際、複数枚のフィルムを収
容したフィルムキャリアを自動的に移動させることがで
きるので、画像形成を自動的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  この発明に係る1実施例の画像形成装置を
示す斜視図。
【図2】  この発明に係る図1に示された画像形成装
置の断面図。
【図3】  この発明の画像形成装置のフィルムプロジ
ェクタの部分を示す平面図。
【図4】  この発明の画像形成装置のフィルムプロジ
ェクタの近傍の光学系を示す図。
【図5】  この発明のフィルムプロジェクタの投影レ
ンズを動かした場合の光学系を示す図。
【図6】  この発明のフィルムプロジェクタのフィル
ムキャリアを示す図。
【図7】  この発明のフィルムプロジェクタのフィル
ムホルダを示す図。
【図8】  この発明の画像形成装置のフィルムプロジ
ェクタを詳しく示した平面図及び上面図。
【図9】  この発明の画像形成装置の制御回路の概略
を示した図。
【図10】  この発明の画像形成装置のフローチャー
トを示す図。
【符号の説明】
2…原稿台、4…原稿走査部、6…画像形成部、22…
照明ランプ、48…光電変換器、70…プラテンドラム
、76…サーマルヘッド、78a…インクリボン(画像
形成媒体)、81…主制御部、82,83…副制御部、
84…補正回路、91…A/D変換器、92…解像度変
換部、99…メモリ、100…フィルムプロジェクタ、
104…ハロゲンランプ、106…コンデンサレンズ、
108…フィルムキャリア、110…投影レンズ。 112…プロジェクタモータ、116、118…検出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原稿を載置するための原稿台と、この
    原稿台に載置された原稿上の画像情報を読取る読取手段
    と、この読取手段にて読取られた画像情報に対応した像
    を像坦持体上に形成する像形成手段と、前記原稿台上に
    載置可能であり、フィルムに形成された画像を読取るた
    めのフィルム投影手段と、このフィルム投影手段にて読
    取られたフィルムに形成された画像に対応する像を前記
    像形成手段にて前記像坦持体上に形成させる処理手段と
    を有する画像形成装置において、前記フィルム投影手段
    は、複数枚のフィルムを取り付け可能なフィルム支持手
    段と、このフィルム支持手段に支持された複数枚のフィ
    ルムを前記像形成手段による像形成動作と関連して自動
    的に搬送する搬送手段とを有することを特徴とする画像
    形成装置。
JP3091714A 1991-03-29 1991-03-29 画像形成装置 Pending JPH04302574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091714A JPH04302574A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091714A JPH04302574A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04302574A true JPH04302574A (ja) 1992-10-26

Family

ID=14034184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3091714A Pending JPH04302574A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04302574A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193928B2 (ja) 画像形成装置
JP3138986B2 (ja) 画像形成装置
JPH0695267A (ja) 画像形成装置
JPH04302574A (ja) 画像形成装置
JPH04304065A (ja) 画像形成装置
US5463479A (en) Image forming apparatus
JPH0537730A (ja) 画像形成装置
JPH05249567A (ja) 画像形成装置
JP2925176B2 (ja) 画像入力装置
JPH0534836A (ja) 画像形成装置
JPH04304064A (ja) 画像形成装置
JPH0511361A (ja) 画像投影装置
JPH0389365A (ja) 画像形成装置
JP2921908B2 (ja) 画像形成装置
JPH0511360A (ja) 画像投影装置
JPH0519573A (ja) 画像形成装置
JPS63211969A (ja) 画像形成装置
JPS63272160A (ja) 画像形成装置
JPH0382580A (ja) 画像形成装置
JPH0418378A (ja) 画像形成装置
JPH04347890A (ja) 画像形成装置
JPH04303862A (ja) 画像形成装置
JPH02261665A (ja) 画像形成装置
JPH03112678A (ja) 画像形成装置
JPH04304067A (ja) 画像形成装置