JPH02121862A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02121862A
JPH02121862A JP63275193A JP27519388A JPH02121862A JP H02121862 A JPH02121862 A JP H02121862A JP 63275193 A JP63275193 A JP 63275193A JP 27519388 A JP27519388 A JP 27519388A JP H02121862 A JPH02121862 A JP H02121862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
platen drum
sensor
detection
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63275193A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Hara
千弘 原
Kenichi Ono
賢一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63275193A priority Critical patent/JPH02121862A/ja
Publication of JPH02121862A publication Critical patent/JPH02121862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、熱転写方式プリンタや熱転写方式複写装置な
どに適用される画像形成装置の改良に関する。
(従来の技術) 近時、例えば回転するプラテンドラムのような支持移送
手段に、用紙などの記録媒体を巻付け、これに熱転写リ
ボンのような転写材の複数の色剤例えばインクをサーマ
ルヘッドと呼ばれる感熱記録ヘッドを介して溶融転写し
、所望のカラー画像を形成する熱転写方式の画像形成装
置が開発され、実用化されている。この種の装置では、
重ね転写を行なうので正確なカラー画像を形成するため
には、用紙を確実に支持して移送する必要がある。
第7図に示すものは、プラテン・グリップ方式と呼ばれ
るもので、プラテンローラとして機能をもったプラテン
ドラム1とサーマルヘッド2との間に、熱転写リボン3
を介在させるとともに、プラテンドラム1にグリッパ4
を設け、これで用紙Pの先端Paを挟持し、回転しなが
ら用紙Pをプラテンドラム1に巻付け、サーマルヘッド
2を通過するとき熱転写が行なわれるようになっている
従って、3色重ねる場合には、熱転写リボン3を取換え
て3回転写を行なうので、色ずれのないカラー画像を得
るためには、用紙を確実に保持して回転することが必要
である。
このために、用紙Pをプラテンドラム1との密着をよく
するため、加圧ローラ5.6が設けてあり、さらに、プ
ラテンドラム1の基準部位S1用紙Pの先端Pa、後端
(図示せず)および用紙保持の有無などを正確に検知確
認することが必要である。このため、プラテンドラム1
の周囲には、基準部位S検知用のセンサ9、先端検知用
センサ10、後端検知用センサ11、用紙有無検知用セ
ンサ12などが配置されている。
しかるに、正確に画像を重ね合わせるには、上述のよう
に多数のセンサ9、・・・12をプラテンドラム1の回
りに取付けるので、それぞれの取付は調整に非常に時間
がかかる不都合があった。また、プラテンドラム1の周
囲には、種々なデバイスを設置することが必要で、これ
の取付は位置を確保するための、センサの数を減らすこ
とが要望されていた。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、高品質な画像を得るためには、プラテ
ンドラムの基準部位と用紙の各特定部位とを検知してそ
れらの位置情報を得ることが必要のため、プラテンドラ
ムの回りに多数のセンサを配置する。このためセンサの
取付は調整に時間がかかり、また、広いスペースを占め
る不都合があった。
本発明は、上述の不都合を解決するためにされたもので
、センサの数が少なく、調整容易で、しかも高品質な画
質が得られる画像形成装置を提供することを目的とする
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、回転するプラテンドラムに記録媒体を巻付け
これに転写材の色剤を感熱記録ヘッドを介して溶融転写
しかつプラテンドラム周辺にセンサを配置してプラテン
ドラムを回転させながらその基準部位および記録媒体の
特定部位を検知する検知手段を有しこれらの検知により
上記部位の位置情報を得る画像形成装置において、上記
検知手段は、1個で複数部位の検知を行なうセンサを少
なくとも1個有することを特徴とする画像形成装置であ
る。
(作用) 本発明においては、1個で複数部位の検知を行なうセン
サを少なくとも1個設けたので、従来のように1個の部
位に対して1個のセンサを対応させた場合に比べ、セン
サの数を減らすことができる。
(実施例) 以下、本発明の詳細を第1図ないし第6図に示す一実施
例により説明する。
第1図は、本発明を適用した熱転写式複写機(以下、本
複写機と称す)の概要を示す全体構成図で、第2図は同
じく本複写機の全体構成を制御系を主体にして示したブ
ロック図である。
第2図に示すように、本複写機は、全体制御部21、ス
キャナ部22、色変換部23、メモリ部24、プリンタ
部25からなっている。詳細は後述するが、スキャナ部
22によって検知されたグリーン(G)、イエロー(Y
)、シアン(C)それぞれの色成分の値は、色変換部2
3によって、印字媒体の色マゼンタ(M)、イエロー(
Y)、シアン(C)に色変換され、この色変換された値
は、メモリ部24へそれぞれの色ごとに、原稿上の位置
情報とともに記憶される。プリンタ部25では、メモリ
部24から読出した値により、マゼンタ(M)、イエロ
ー(Y)、シアン(C)、黒(B)[黒はマゼンタ、イ
エロー シアンのAND出力出力中字媒体例えば熱転写
リボンを記録媒体例えば用紙上に熱転写する。全体制御
部21は、上記各部22.23.24.25全体を制御
する。
次に、スキャナ部22とプリンタ部25につき説明する
。本複写機本体28の上部にスキャナ部22が、下部に
プリンタ部25が設けられている。
スキャナ部22は、複写機本体28の上面に設けられた
原稿台31と、原稿カバー32と、原稿を走査する光学
系33と、これの結像面に受光面が設けられた光電変換
器34などから構成されている。光学系33は、原稿を
照射しながら、これを一端から他端へ走査する露光光源
35を具えていて、原稿からの反射光は、3個の反射鏡
により、露光光源35に対応して移動するレンズ36に
入射し、これを通った光は、2個の反射鏡により上記結
像面、すなわち光電変換器34の受光面に結像し、上記
GYCの信号が色変換器23に送られる。
次にプリンタ部25につき説明する。41はプラテンド
ラムで、これはその周囲がゴム等の弾性体で構成されサ
ーマルヘッド42のプラテンローラとしての機能をもっ
ていて、外周上にグリッパ43をもっており、供給され
る記録媒体としての用紙Pの先端部を把持し、自ら回転
して、その外周に巻付けるようになっている。プラテン
ドラム41の外周には用紙Pを密着させるための加圧ロ
ーラ44a、44b、44c、44dが配置されていて
、加圧ローラ44b、44c間にはプラテンドラム41
外周と一体走行するベルト45が張られており、加圧ロ
ーラ44b、44c間での用紙の剥離を防いでいる。
プラテンドラム41の右下側には、用紙Pを積層収容し
たカセット46が取付けられていて、給紙ローラ対47
により送り出された用紙Pは、レジストローラ対48に
至り、レジストされてグリッパ43に達し、その先端が
把持される。このプラテンドラム41の外周長は、最大
用紙サイズの長手方向の長さより長くなっている。
プラテンドラム41の左下側には、感熱記録ヘッドとし
てのサーマルヘッド42が設けられていて、プラテンド
ラム41との間には転写材としての熱転写リボン52が
介挿されており、転写すべき色に応じて、一方の巻心5
3から他方の巻心54に巻取られて所望の色のリボンが
選択されるようになっている。
また、プラテンドラム41の左方には、排紙路61が設
けられていて、ガイド体62、排紙ローラ対63.64
により排出される。
さらに、プラテンドラム41の下方外周に近接して1個
のセンサ65が設けられている。これは、投光体65a
と受光体65bとからなっていて、反射光の変化により
特定部位、すなわちプラテンドラム41の基準部位S、
用紙Pの先端Pa、後端pbなどの複数個の特定部位が
通過したとき、検知信号を全体制御部21に送る。さら
にまた、給紙ローラ対47には、その回転軸上に取付け
たスリット円板66aと、固定して設けられたフォトイ
ンタラプタ66bとからなる用紙有無検知センサ66が
取付けられていて、プラテンドラム41の回転により、
給紙ローラ対47が回転しているときは用紙有りの検知
信号を全体制御部に送る。
これらセンサ65.66で検知手段67を構成している
次に、プリンタ部25の作用を略述する。給紙カセット
46から取出された用紙Pは、レジストローラ対48に
より整位された後、プラテンドラム41上のグリッパ4
3にその先端Paが把持される。手差し給紙された用紙
Pも同様である。プラテンドラム41は、時計方向に回
転することにより、用紙Pが巻付き、重ね合わせ印字の
際に紙がずれないようになっていて、さらに、加圧ロー
ラ44a、44dおよびベルト45により、用紙Pは密
着して滑ることなく一体回転する。そして、グリッパ4
3が印字ニアリアを通過した後サーマルヘッド42がプ
ラテンドラム41に加圧され、印字が行なわれる。−色
目の印字が終了したとき、プラテンドラム41は、はぼ
1回転したことになっている。ここでサーマルヘッド4
2は、−度解除され、熱転写リボン52が巻取られて、
次の色の頭出しが行なわれる。プラテンドラム41が、
再び時計方向に回転を始め、サーマルヘッド42の印字
部を通過するとサーマルヘッド42が再び加圧され、次
の色が重ね印字される。
このようにして、フルカラーコピーの場合、イエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックの4回、またはイエロー、
マゼンタ、シアンの3回の動作で画像が形成される。ブ
ラックなどの場合は、当然1回の動作で行なわれる。
排紙するときは、第5図に示すように用紙後端pbが、
排紙ガイド体62を過るまで時計方向に回転し、その後
、第6図に示すように反時計方向に回転して排紙ガイド
体62の中を用紙後端pbが通るようにする。最後に、
グリッパ43が解除されて、原稿の画像が形成されたコ
ピーが排紙ローラ対63.64により送り出されて、排
紙トレイ69の中に落ちる。
また、プラテンドラム41の回転により、基準部位S1
用紙前端Pa、後端pbが順次1個のセンサ65により
検知されて、その検知信号がこれら特定部位の検知情報
として全体制御部21に送られる。全体制御部21は、
例えば、プラテンドラム41の回転角度検知センサ(図
示しない)からの信号と特定部位S、Pa5Pbからの
検知信号とを比較し、各検知部位の判定、基準部位Sと
各特定部位Pa、Pbとの間隔を容易に把握し、1個の
検知センサ65だけで複数個の検知センサと同様な作用
効果が得られる。さらにまた、用紙Pの供給有無もセン
サ66により迅速に確認できる。
なお、本実施例においては、複写機を例に述べたが、画
像形成する他の装置でもよく、検知センサは1個で3個
所の特定部位の検知を行なったが、複数個のセンサを用
いてもよく、要は複数部位の検知を1個のセンサで検知
するセンサが、少くとも1個含まれていて、検知される
部位の数よりセンサの数が少なければよい。
また、複数部位を1個で検知するセンサと協働するセン
サは、本実施例の回転角度検知センサに限らず、他のセ
ンサを用いてもよい。
さらにまた、プラテンドラムに用紙を圧接するベルトは
、複数個に分割して設けてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の画像形成装置は、回転す
るプラテンドラムの基準部位とこれに巻付いた記録媒体
の先端、後端などの特定部位とを検知するセンサの中、
少なくとも1個のセンサは複数の特定部位を検知するよ
うにしたので、画像の品質を落とすことなく支持移送手
段の周囲に配設されるセンサの数を減らすことができる
。これにより調整作業が容易になり、また、周囲の空間
を他の使用に共することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を適用した熱転写方式複写機
の全体構成図、第2図は同じく全体構成を示すブロック
図、第3図は同じく要部平面図、第4図は同じく要部平
面図、第5図および第6図は同じく排紙動作説明図、第
7図は従来例の要部平面図である。 P・・・記録媒体(用紙)、Pa・・・記録媒体の前端
、pb・・・同後端、41・・・プラテンドラム、S・
・・基準部位、42・・・感熱記録ヘッド(サーマルヘ
ッド)、52・・・転写材(熱転写リボン)、65・・
・センサ、67・・・検知手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回転するプラテンドラムに記録媒体を巻付けこれに転写
    材の色剤を感熱記録ヘッドを介して溶融転写しかつプラ
    テンドラム周辺にセンサを配置してプラテンドラムを回
    転させながらその基準部位および記録媒体の特定部位を
    検知する検知手段を有しこれらの検知により上記部位の
    情報を得る画像形成装置において、 上記検知手段は、1個で複数部位の検知を行なうセンサ
    を少なくとも1個有することを特徴とする画像形成装置
JP63275193A 1988-10-31 1988-10-31 画像形成装置 Pending JPH02121862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275193A JPH02121862A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275193A JPH02121862A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02121862A true JPH02121862A (ja) 1990-05-09

Family

ID=17551978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275193A Pending JPH02121862A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02121862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675533B2 (en) 2004-03-30 2010-03-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer printer for film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675533B2 (en) 2004-03-30 2010-03-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer printer for film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0050481B1 (en) Multi-colour image recording device
JPH02121862A (ja) 画像形成装置
JP2672074B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2866809B2 (ja) プリント方法及びプリント装置
JPH02182476A (ja) 画像形成装置
JPH08183192A (ja) 熱転写記録装置
JPH0524355A (ja) 画像形成装置
JPH0387284A (ja) 転写装置
JPH047178A (ja) 感熱転写プリンタ
JPH02171251A (ja) 画像形成装置
JPH02182464A (ja) 画像形成装置
JPH0418850A (ja) 画像形成装置
JPH02182466A (ja) 画像形成装置
JP2579245B2 (ja) カラープリンタ装置
JPH03297675A (ja) 画像形成装置
JPH02121886A (ja) 画像形成方法
JPH0382580A (ja) 画像形成装置
JPH01196373A (ja) 画像形成装置
JPH02121873A (ja) 画像形成装置
JPH01195078A (ja) 画像形成装置
JPH02171272A (ja) 熱転写式画像形成装置の画像形成媒体
JPS60240273A (ja) 画像形成装置
JPH04288255A (ja) カラーハードコピィの作成方法
JPH02182465A (ja) 画像形成装置
JPH0418378A (ja) 画像形成装置