JPH04183786A - 軽油の深度脱硫方法 - Google Patents

軽油の深度脱硫方法

Info

Publication number
JPH04183786A
JPH04183786A JP31151490A JP31151490A JPH04183786A JP H04183786 A JPH04183786 A JP H04183786A JP 31151490 A JP31151490 A JP 31151490A JP 31151490 A JP31151490 A JP 31151490A JP H04183786 A JPH04183786 A JP H04183786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
desulfurization
light oil
oil fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31151490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2995081B2 (ja
Inventor
Isao Mochida
勲 持田
Teruo Suzuka
鈴鹿 輝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18018154&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04183786(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP2311514A priority Critical patent/JP2995081B2/ja
Publication of JPH04183786A publication Critical patent/JPH04183786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995081B2 publication Critical patent/JP2995081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、軽油留分中の硫黄濃度を著しく低減させるた
めの深度脱硫方法に関する。
[従来の技術] 軽油留分の脱硫は、工業的には、アルミナ担体上に、コ
バルト、ニッケル、モリブデン或いはタングステンを組
合せて担持した触媒を用い、330〜400℃の温度、
30〜60kg/cm”Gの水素圧力、2〜10hr”
の液空間速度の条件下にもっばら行われ、軽油留分中の
硫黄分を0゜1重量%程度まで低減させている。
しかし、最近環境保護の観点からディーゼル軽油中の硫
黄分を大幅に低下させることが要請されている。
ところで、軽油中の硫黄分をさらに低減させる手段とし
て、上記従来の脱硫方法において反応条件を過酷にする
方法があるが、水素圧を上昇させずに反応温度等を過酷
にすると脱硫された軽油に着色、特に蛍光色が生じ、ま
たカーボンの沈積による触媒寿命の短縮等の問題があっ
た。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上記問題点を解決することを課題とするもので
、本発明の目的は、軽油留分を現行のマイルドな条件下
に深度脱硫する方法を提供することにある。
C課題を解決するための手段〕 本発明の軽油の深度脱硫方法は、軽油留分を、先きにニ
ッケルとモリブデンを担持した触媒(以下rNi−Mo
触媒」という)の存在下に水素化脱硫し、次いでコバル
トとモリブデンを担持した触媒(以下rCo−Mo触媒
」という)の存在下に水素化脱硫するか、或いは先にC
o−Mo触媒の存在下に水素化脱硫し、次いでN i−
Mo触媒の存在下に水素化脱硫することを特徴とするも
のである。
本発明にいう軽油留分とは、ディーゼル機関などの内燃
機関の燃料として適切な品質を有する軽油の調合に適し
た沸点範囲を有する留分をいい、直留油にも分解油にも
、さらには石炭液化油等にも本発明を適用することがで
きる。
本発明は、軽油留分を隅−Mo触媒とCo−Mo触媒を
二段に用いて水素化脱硫するもので、どちらを先に用い
ても深度脱硫が可能であるが、後述する比較例に示した
ように、担体に、二・ソケル、コバルト及びモリブデン
を同時に担持した触媒(以下rNi−Co−Mo触媒」
という)を用いても同様な効果は得られない。
上記N1−M0触媒は、例えば、アルミナ、シリカ、ア
ルミナ−シリカ、アルミナ−ボリア、シリカ−アルミナ
−マグネシア、シリカ−アルミナ−チタニア等の耐火性
で多孔質無機担体上にニッケル及びモリブデンを、Ni
Oとして0.5〜10重量%、Mob、として5〜30
重量%担持したものが好適に用いられ、特にはアルミナ
担体に、NiOとして1〜6重量%、Mob、として1
0〜20重量%担持したものが好ましい。
また、Co−Mo触媒もNi−Mo触媒と同様の無機担
体上に、コバルト及びモリブデンを、CoOとして0.
5〜10重量%、Mob、として5〜30重量%担持し
たものが好適であり、特にはアルミナ担体に、Cooと
して1〜7重量%、Mob、として10〜20重量%担
持したものが好ましい。
このNi−Mo触媒及びCo−Mo触媒は、一つの反応
容器に上層下層として充填しても良く、別々の反応容器
にそれぞれ充填し、両盤を連結する方法で反応させる方
法でも良い。Ni−Mo触媒及びC。
−Mo触媒はそれぞれ同量程度づつ反応容器に充填する
ことが好ましいが、20/80〜80/20 (Ni−
Mo触媒/Co−Mo触媒、容量比)の範囲内であれば
本発明の目的を達成することができる。
本発明の脱硫条件は、特に過酷な条件とする必要はなく
、軽油留分に用いられている通常の脱硫条件、或いはこ
れよりマイルドな条件、すなわち、280〜400℃の
温度、30〜60kg/cm” ・Gの水素圧力、1〜
15hr−”の液空間速度、50〜10008/Qの水
素−油比等の条件下に行うことができる。この脱硫条件
は、N i −M。
触媒での反応の時とCo−Mo触媒の時と同じでも良い
が、触媒の種類によって最適反応条件が異なるので、そ
れぞれ最適な条件を適宜選定して行うことが望ましい。
−船釣にはCo−Mo触媒はNi−Mo触媒よりも高い
温度で行うと良い。
また、本発明においては前に触媒と後の触媒との間に、
気液分離装置を設けて反応に使用された水素を分離し、
次いでフレッシュな水素を添加して、後の触媒で脱硫反
応を行うと、さらに脱硫効果を挙げることができる。
〔作 用1 本発明の深度脱硫作用は、Ni−Mo触媒とCo−M。
触媒の触媒機能の違いにより脱硫される硫黄のタイプが
異なるために生じると推測される。すなわち、Co−M
o触媒は、炭素−硫黄結合の開裂作用が強く、立体障害
等がないため硫黄−炭素結合が当該触媒と直接接触する
分子(高説硫化合物)を簡単に脱硫するが、立体障害の
ため炭素−硫黄結合が触媒と接触できない分子(難脱硫
化合物)は、この触媒によっては脱硫されないと推定さ
れる。但し、高温で反応を行えば、立体障害が激しい分
子運動のため緩和され、脱硫が進むと考えられる。一方
、Ni−Mo触媒は水素化能が高く、炭素−炭素の開裂
作用が強いため、立体障害のため難脱硫である化合物の
構造を変化させ、硫黄−炭素結合を触媒と接触可能とし
、次いで脱硫するものと推定される。従って、N i−
Mo触媒で水素化した後、Co−Mo触媒と接触させれ
ば、立体障害が緩和されているので脱硫反応が容易に進
行するものと考えられる。また、Ni−Mo触媒は水素
化能が高いため、先にCo−Mo触媒を用いて高温で水
素化脱硫した場合でも、生成する着色物質を水素化によ
り除去できるものと推測される。
[実施例] (実施例1) 軽油留分(密度0 、84 g/cm”、硫黄分0.7
0重量%、初留点232℃、50%留出点291℃、9
0%留出点321℃)logを予備硫化処理したCo−
Mo触媒(アルミナ担体にコバルトをCo。
として4重量%、モリブデンをMoo、として15重量
%担持したもの)1gとともに50ccのオートクレー
ブに張り込み、反応温度320℃、反応水素圧50気圧
で1時間反応させた。反応終了後、反応物から触媒を分
離して得られた処理油を、予備硫化処理したNi−Mo
触媒(アルミナ担体にニッケルをNiOとして3重量%
、モリブデンをMoo、とじて15重量%担持したもの
)1gとともに、再度50ccのオートクレーブに張り
込み、反応温度320℃、反応水素圧50気圧で1時間
反応させた。得られた処理油中の硫黄分を燃焼管式硫黄
分試験器(吉日科学器械、QS−A2)を用いて定量し
た。この結果を第1表に示した。尚、本処理油は蛍光色
は全く見られなかった・ (実施例2) 実施例1において、最初のCo−Mo触媒での脱硫反応
の反応温度を340℃にした以外は実施例1と全く同様
の操作を行った。この結果を第1表に示した。尚、本処
理油も蛍光色は全く見られなかった。
(実施例3) 実施例1において、後のNi−Mo触媒での脱硫反応の
反応温度を340℃にした以外は実施例1と全く同様の
操作を行った。この結果を第1表に示した。尚、本処理
油も蛍光色は全く見られなかった。
(実施例4) 実施例1の方法においてCo−Mo触媒とNi−Mo触
媒の反応順序を逆にした以外は実施例1と全く同様の操
作を行った。この結果を第1表に示した。尚、本処理油
も蛍光色は全く見られなかった。
(比較例1) 実施例1と同じ軽油留分Logを実施例1と同じ予備硫
化処理したCo−Mo触媒1gとともに50ccのオー
トクレーブに張り込み、反応温度320℃、反応水素圧
50気圧で1時間反応させた。
得られた処理油の硫黄分を実施例1と同様に測定した。
この結果を第1表に示した。
(比較例2) 実施例1と同じ軽油留分Logを実施例1と同じ予備硫
化処理したNi−Mo触媒1gとともに50cCのオー
トクレーブに張り込み、反応温度320℃、反応水素圧
50気圧で1時間反応させた。
得られた処理油の硫黄分を実施例1と同様に測定した。
この結果を第1表に示した。
(比較例3) 比較例1において反応時間を2時間とした以外は比較例
1と全く同じ操作を行った。この結果を第1表に示した
(比較例4) 実施例1と同じ軽油留分Logを実施例1と同じ予備硫
化処理したCo−Mo触媒1gとともに50cCのオー
トクレーブに張り込み、反応温度320℃、反応水素圧
50気圧で1時間反応させた。
反応終了後、冷却し、反応に供した水素をフレッシュな
水素と交換し、それ以外はそのままで、再度、反応温度
320℃、反応水素圧50気圧で1時間反応させた。得
られた処理油の硫黄分を実施例1と同様に測定した。こ
の結果を第1表に示した。
(比較例5) 実施例1と同じ軽油留分Logを実施例1と同じ予備硫
化処理したGo−Mo触媒1gとともに50ccのオー
トクレーブに張り込み、反応温度320℃、反応水素圧
50気圧で1時間反応させた。
反応終了後、反応物から触媒を分離して得られた処理油
を、新しい前記触媒と同じ予備硫化処理したCo−Mo
触媒1gとともに、再度50ccのオ−トクレーブに張
り込み、反応温度320℃、反応水素圧50気圧で1時
間反応させ、処理油の硫黄分の測定を行った。この結果
を第1表に示した。
(比較例6) 実施例1と同じ軽油留分Logを実施例1と同じ予備硫
化処理したNi−Mo触媒1gとともに50ccのオー
トクレーブに張り込み、反応温度320℃、反応水素圧
50気圧で1時間反応させた。
反応終了後、反応物から触媒を分離して得られた処理油
を、新しい前記触媒と同じ予備硫化処理したNi−Mo
触媒1gとともに、再度50ccのオートクレーブに張
り込み、反応温度320’C1反応水素圧5o気圧で1
時間反応させ、処理油の硫黄分の測定を行った。この結
果を第1表に示した。
(比較例7) 実施例1と同じ軽油留分Logを予備硫化処理したNi
−Co−Mo触媒(アルミナ担体にニッケルをNiOと
して1重量%、コバルトをCooとして3重量%、モリ
ブデンをMoO2として17重量%担持したもの)1g
とともに50ccのオートクレーブに張り込み、反応温
度320℃、反応水素圧50気圧で1時間反応させ、処
理油の硫黄分の測定を行った。この結果を第1表に示し
た。
第1表 (比較例8) 実施例1と同じ軽油留分10gを実施例1と同じ予備硫
化処理したGo−Mo触媒1gとともに50cCのオー
トクレーブに張り込み、反応温度350℃、反応水素圧
50気圧で2時間反応させた。
この結果、処理油に顕著に蛍光色の着色が認められた。
これらの結果から明らかなように、接触時間を長くした
り、同じ触媒で二段脱硫処理を行うこと等に比べて、触
媒の種類を変えて二段脱硫処理を行う方法が硫黄分を顕
著に低減できることが分かる。
〔発明の効果〕
本発明は、軽油留分を触媒を違えて、二段脱硫を行うよ
うにしたため、マイルドな条件下に深度脱硫することが
でき、蛍光色等の着色の少ない高品質の軽油留分を得る
ことができるという格別の効果を奏するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軽油留分をニッケルとモリブデンを担持した触媒
    の存在下に水素化脱硫し、次いでコバルトとモリブデン
    を担持した触媒の存在下に水素化脱硫することを特徴と
    する軽油の深度脱硫方法。
  2. (2)軽油留分をコバルトとモリブデンを担持した触媒
    の存在下に水素化脱硫し、次いでニッケルとモリブデン
    を担持した触媒の存在下に水素化脱硫することを特徴と
    する軽油の深度脱硫方法。
JP2311514A 1990-11-19 1990-11-19 軽油の深度脱硫方法 Expired - Fee Related JP2995081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311514A JP2995081B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 軽油の深度脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311514A JP2995081B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 軽油の深度脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04183786A true JPH04183786A (ja) 1992-06-30
JP2995081B2 JP2995081B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=18018154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2311514A Expired - Fee Related JP2995081B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 軽油の深度脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995081B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255995A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Nippon Oil Corp 石油留分の製造方法
JP2007100013A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Petroleum Energy Center 軽油の水素化精製方法
KR20220024427A (ko) 2019-06-25 2022-03-03 닛키 쇼쿠바이카세이 가부시키가이샤 중질유의 수소화 처리방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255995A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Nippon Oil Corp 石油留分の製造方法
JP4576257B2 (ja) * 2004-02-10 2010-11-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 石油留分の製造方法
JP2007100013A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Petroleum Energy Center 軽油の水素化精製方法
KR20220024427A (ko) 2019-06-25 2022-03-03 닛키 쇼쿠바이카세이 가부시키가이샤 중질유의 수소화 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2995081B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868128B2 (ja) 軽油の水素化脱硫装置及び方法
US4149965A (en) Method for starting-up a naphtha hydrorefining process
JP3387700B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
US4051021A (en) Hydrodesulfurization of hydrocarbon feed utilizing a silica stabilized alumina composite catalyst
KR0183394B1 (ko) 디젤 비점-범위 탄화수소 공급원료 내 방향족 탄화수소 및 황-함유 탄화수소의 수소화 방법
US4431747A (en) Supported carbon-containing molybdenum and tungsten sulfide catalysts, their preparation and use
JP2000109856A (ja) 軽油の水素化脱硫方法
CA1072903A (en) Hydrodenitrogenation of shale oil using two catalysts in series reactors
CA2361134C (en) Improved catalyst activation method for selective cat naphtha hydrodesulfurization
JPH10310782A (ja) 炭化水素供給原料の高度水素化脱硫を行う方法
JP4233154B2 (ja) 軽油の水素化脱硫方法
JP4740544B2 (ja) ナフサストリームの選択的水素化脱硫
JP2023501181A (ja) 芳香族リッチ留分油を加工するための方法およびシステム
JP3291164B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
US5423975A (en) Selective hydrodesulfurization of naphtha using spent resid catalyst
KR101009311B1 (ko) 오르토프탈레이트에 의한 수소처리 촉매의 처리 방법 및이를 이용한 술피드화 방법
JPH04183786A (ja) 軽油の深度脱硫方法
KR20040002776A (ko) 가솔린의 황 및 올레핀 함량 저감 방법
US6589418B2 (en) Method for selective cat naphtha hydrodesulfurization
JP2000109860A (ja) 軽油及びその水素化脱硫方法
JPH07157774A (ja) 分解ガソリン留分の脱硫処理方法
CN107236571B (zh) 一种生产催化裂化原料油的方法
US7297252B2 (en) Catalyst activation in the presence of olefinic hydrocarbon for selective naphtha hydrodesulfurization
JP3744698B2 (ja) 多環芳香族炭化水素の水素化方法
RU2803809C1 (ru) Способ и система переработки фракционированного нефтепродукта с высоким содержанием ароматических соединений

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees