JPH0418332A - 自動車タイヤ・ビードを製造するための装置 - Google Patents

自動車タイヤ・ビードを製造するための装置

Info

Publication number
JPH0418332A
JPH0418332A JP2411806A JP41180690A JPH0418332A JP H0418332 A JPH0418332 A JP H0418332A JP 2411806 A JP2411806 A JP 2411806A JP 41180690 A JP41180690 A JP 41180690A JP H0418332 A JPH0418332 A JP H0418332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
duct
mandrel
annular element
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2411806A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyorujietsutei Karuro
カルロ・ジヨルジエツテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPH0418332A publication Critical patent/JPH0418332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/18Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H81/00Methods, apparatus, or devices for covering or wrapping cores by winding webs, tapes, or filamentary material, not otherwise provided for
    • B65H81/02Covering or wrapping annular or like cores forming a closed or substantially closed figure
    • B65H81/04Covering or wrapping annular or like cores forming a closed or substantially closed figure by feeding material obliquely to the axis of the core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/487Forming devices for manufacturing the beads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [0001] 技術分野 本発明は、自動車タイヤ・ビードを製造するための装置
に関する。
[0002] 技術の背景 特に、本発明は、本出願と同時に提出されたイタリア特
許出願第68170/A−89において記載かつ請求さ
れた如く、ビードを製造するための装置に関する。その
特許の内容は、本明細書において十分に参照された。発
明は、多数のパック・コイルを形成するような方法にお
いて巻かれた連続金属針金、一般に連続金属ケーブルか
ら形成した実質的に円形断面の環状要素からなる自動車
タイヤ・ビードに関する。該コイルは、所与の法則のプ
ログラム又はシーケンスにより該環状要素の実質的に円
形断面上に配置され、そして環状要素の回りに輪状に巻
かれ対向端部を一緒に連結した熱収縮材料の外側たわみ
パック部材によって一緒に保持される。
[0003] 発明の開示 にする装置を設けることである。この目的を考慮して、
本発明により、裸金属線から形成した多数のコイルから
なる環状要素と、該環状要素の回りに輪状に巻かれ、対
向端部が結節において結ばれたたわみパック部材とを具
備する自動車タイヤ・ビードを製造するための装置が設
けられ、該装置は、該環状要素を形成するための第1環
状ダクトと、入り口と出口を有し該第1ダクトの回りに
巻かれる第2ダクトとを規定する環状マンドレルと、該
マンドレルに連結され、カリ平結節の2つの部分を規定
するように結束された入力及び出力ダクトを有する空気
式結節機械とを具備し、該入力及び出力ダクトは、該第
2ダクトの該入り口と該出口とそれぞれ連通することを
特徴とする。
[0004] 本発明の非制限的な実施態様が、添付の図面を参照して
、以下に実施例により記載される。
[0005] 発明を実施するための最良の形態 図1〜図6の番号1は、自動車タイヤ・ビード2(図7
)を製造するための装置を示す。図7に示された如く、
該ビード2は、本出願と同時に提出されたイタリア特許
出願第68168/A−89において記載された如く、
「プログラム」ビードであり、その内容は、全開示のた
めに本明細書において十分に参照された。ビード2は、
多数のパック・コイル5を形成するような方法において
巻かれた連続裸金属線4から形成した実質的に円形断面
の環状要素3からなる。
[0006] これらのコイルは、環状要素3の回りに巻かれ、その対
向端部7を平結節8において結んだ熱収縮材料、例えば
、ポリアミドの外側たわみパック部材6の部分によって
一緒に保持される。
[0007] 図1〜図6に示された如く、装置1は、ビード2を形成
するためのマンドレル9と、結節8を自動的に結ぶため
にマンドレル9に連結された空気式結節機械10とを具
備する。図3に詳細に示された如く、マンドレル9は、
内側リング11と、結節機械10に連結された外側リン
グ12(図1)とを具備する。内側リング11は、実質
的にく形断面であり、そして円筒形外面13によって規
定され、その対向した軸端部は、2つの対向した円すい
台表面15を経て2つの横環状表面14と融合する。外
側リング12はまた、く形断面であり、そして円筒形外
面16と、表面16と同軸の円筒形内面17(図1)と
によって規定され、内側リング11の外周部分が係合し
た環状空洞18と、該内側リング11の外面とかん合す
る内面とを有する。
[0008] 内側リング11は、それぞれの環状かん台表面21と2
2に沿って互いに接触する横に配置された2つの同軸環
状本体19と20とからなり、各々は、表面13の中心
線からマンドレル9の軸に垂直に延びている外側環状部
分23と、部分23に平行であるが、軸方向にオフセッ
トされた内側環状部分24と、部分23と24を連結す
るための中間の円すい台中心部分25とを具備する。
[0009] 図4〜図6に示された如く、環状本体19と20は、内
側リング11の回りに等間隔に配置されたそれぞれの数
の軸方向通り穴26と27を呈示する。特に、各人26
は、それぞれの穴27と同軸であり、そして同軸穴26
と27の各村はそれぞれのピン28を収容する。各ピン
28は、それぞれの穴27の内側に圧力ではめ込まれ、
そして環状本体19と20の相互の軸方向変位を可能に
する滑り方式において、それぞれの穴26に係合し、同
時に、該環状本体19と20がかん合された時、一体重
に角度を為して固定又は互いにロックされることを保証
する。
[0010] 図3に示された如く、表面13は、実質的に半円形断面
の環状溝29を呈示しその対立平面は、環状部分23の
平面と一致する。言い換えれば、溝29の第1横半部分
は、環状本体19において形成され、その第2半部分は
、環状本体20において形成される。リング11の場合
における如く、外側リング12はまた表面16と17の
中心線に垂直に延びているそれぞれの環状表面32と3
3に沿って、互いに接触して横に配置された2つの同軸
の環状本体30と31とからなる。
11開平4−18:S:慴(k:)ノ [0011] 図4〜図6に示された如く、環状本体30と31は、外
側リング12の回りに等間隔で配置されたそれぞれの数
の軸方向通り穴34を呈示する。特に、各人34は、そ
れぞれの隣接する環状本体19.20を通って軸方向に
形成したそれぞれの雌ねじ穴35と同軸であり、そして
同軸穴34と35の各村は、それぞれの穴35の内側に
ねじ込められるねじ付き端部と、滑りによりそれぞれの
穴34に係合しかつ外部ピン頭36aにおいて終端する
円筒形部分とを有するピン36を収容する。
[0012] ピン36は、環状本体19と20がそれぞれの環状本体
30と31を支持することを可能にし、そしてそれぞれ
の環状本体19と20に関する各環状本体3031の軸
方向変位を可能にする案内として作用する。特に、各ピ
ン36の長さは、各環状本体30.31が環状溝37の
それぞれの部分をそれぞれの環状本体19.20におけ
る環状溝29の部分と一致させて配置された第1位置と
、各環状本体30.31が環状溝37のそれぞれの部分
をそれぞれの環状本体19.2゛Oにおける環状溝29
の部分に関して少なくとも1半径だけオフセットして配
置された第2位置との間で、溝29の断面半径に少なく
とも等しい距離だけ、環状本体19と20のそれぞれに
関する環状本体30と31のそれぞれの軸方向変位を可
能にする如くである。
[0013] 図3を参照すると、外側リング12における空洞18の
底部は、実質的に半円形断面の環状溝37を呈示し、そ
の対立平面は、がん台表面32と33の平面と一致する
。言い換えれば、溝37の第1横半部分は、環状本体3
0において形成され、その第2半部分は、環状本体31
において形成される。がん合した時、該溝29と37は
、環状要素3を収容するための環状ダクト38(図2)
を規定する。
[0014] 図3に示された如く、マンドレル9の内側に、ダクト3
8の回りを輪状に巻く11開干/’1−18:S、S’
4 (0)のセグメント42と、 環状本体31に形成した多数のセグメント43とを具備
すダクト38と連通ずる(ただ一つが図3に示される)
[0015] 本体30と31に対称的に形成され、すなわち、環状本
体30に部分的に、そしり口と出口をそれぞれ規定する
[0016] 図2と図4〜図6に示された如く、空洞45は、空気式
結節機械10における付属部品48によって係合され、
付属部品48は、それぞれの平たん表面51と52に沿
って互いに通常接触する2つの同一の平行板49と50
とからなり、空洞45のそれぞれの部分に係合する。接
触位置において、板49と50は、付属部品48を支持
する側と対向した側において、互いに垂直かつ外側リン
グ12の軸に平行な2つの平たん側面54と55とによ
って規定された本体53を規定する。本体53の表面5
4は、板49と50とそれぞれ一体的な2つの部分から
なるフランジ56を呈示し、表面54に面する側と対向
した側において、インジェクタ59の円筒形端部付属部
品58によって除去可能な方法において係合される円筒
形空洞57を有する。
[0017] 板49と50は、環状本体30と31にそれぞれ一体的
であり、そして表面51と52においてそれぞれの溝6
0と61を呈示し、表面51と52が一緒に配設された
時、平結節64の2つの手部分を規定するような方法に
おいて結束された入力ダクト62と出力ダクト63を規
定する。特に、人力ダクト62は、本体53における空
洞57の底部において中央に形成した入り凹穴65から
、付属部トロ3は、付属部品58の端部に開いて穴47
に面する入り凹穴67から、本体53の表面55におけ
る中央に形成した出口穴68に延びている。
[0018] インジェクタ59は、付属部品58と同軸の円筒形本体
からなり、かつ付属部品58が空洞57の内側に係合し
た特大65に面する軸方向通り穴69を有する。インジ
ェクタ59の内側に、穴69を囲繞する環状ダクト70
が形成してあり一方の側において、付属部品58の方に
向けた円すい状管ノズル71を介して穴69の中央点と
連通し、そして他方の側において、圧縮流体、好ましく
は圧縮空気を供給する装置73の出力端部を構成する放
射状ダクト72と連通ずる。高速グリップ74は、付属
部品58の支持端部に対向したインジェクタ59の端部
と一体的に連結される。
[0019] 装置1を使用するビード2の形成が、図4〜図6を参照
して以下に記載される。図4に示された如く、始めに、
環状本体19と20が一緒に配設され、それぞれの溝2
9と共に内側リング11を規定する。内側リング11は
、好ましくは、それらの軸の回りに環状本体19と20
を回すように設計された回転式支持体(図示してない)
において取り付けられ、そして互いに関して、環状表面
21と22が互いに接触して配置される第1又は作業位
置と、表面21と22がそれぞれの穴26からピン28
の回収を少なくとも可能にする距離だけ分離された第2
又は非負荷位置(図6)との間で、環状本体を互いに関
して軸方向に変位させ、そしてピン28の外側自由端部
と環状本体19の間で、ビード2の断面直径に幅が少な
くとも等しい通路が形成される。
[0020] リール(図示してない)から通常供給される針金4は、
公知の送り装置(図示してない)を介して溝29の内側
に送られ、そして任意の都合の良い方法において、その
端部が溝29の表面における所与の点に接触して固定さ
れる。該送り装置(図示してない)は、通常、コンピュ
ータ(図示してない)によって制御されそしてリング1
1の軸に平行な方向において、所与のプログラムにより
該コンピュータによって制御されて前後に移動し、軸の
回りのリング11の回転に続いて、所与のシーケンスに
より層において配設されたコイル5(図7)と、結果的
に環状要素3とを形成し、その円形断面は、半分は溝2
9の内側に収容され、半分は溝29から外側に突出する
[0021] 針金4は、それから公知の形式の切断装置(図示してな
い)によって切断されそして溝29は、外側リング12
によって閉鎖される。この目的のために、外側面がピン
36の頭36aに接触して初期的に分離された環状本体
30と31はピン36に沿って軸方向に一緒に合わされ
(図5) 表面32と33をはめ合わせ、そして溝29
と共に環状要素3のための環状ダクト38を規定する溝
37を規定する。同時に、環状本体19と20と環状本
体30と31のかん合は、第5図に示された如く、表面
51と52に沿った板49と50のはめ合わせにおいて
ら旋形ダクト39を形成し、こうして空洞57の内側の
インジェクタ59の付属部品58の係合において、ダク
ト62と63を形成する。
[0022] 以下にさらに詳細に説明される如く、外側たわみパック
部材6は、その端部7がインジェクタ59の穴69を完
全にふさぎ、かつ第1グリツプ74によってインジェク
タ59に関して軸方向にロックされて最初配置されるが
、第1グリツプ74によって解放され、そして圧縮空気
が、ダクト72に沿ってインジェクタ59に供給される
。圧縮空気は、ダクト72を介して、環状ダクト70に
送り込まれ、そしてノズル71を通って穴69に送られ
、こうして結節機械10における入力ダクト62と、マ
ンドレル9におけるダクト39と、結節機械10におけ
る出力ダクト63に沿って、一つの端部7が穴68から
出るまで、たわみパック部材6を引き出す。
[0023] この時、該端部7は、第2グリツプ(図示してない)に
よって係合される。環状本体30と31は、内側リング
11に関して軸方向外側に第4図の分離位置に移動され
、こうして板49と50を分離する。第1グリツプ74
は、閉鎖される。インジェクタ59は、結節機械(図6
)から軸方向に分離され、こうしてたわみパック部材6
を引き出す。そして同時に、該端部7は、該第2グリツ
プ(図示(J開士4″″18、−5dど(V) してない)によって外側に引っ張られる。結節機械10
からインジェクタ59の分離と、穴68から突出するた
わみパック部材6の該端部7において該第2グリツプ(
図示してない)によって及ぼされた引っ張り力から生ず
る同時の作用は、結節8を結び、そのためビード3を完
成させる。
[0024] たわみパック部材6は、それから、結節機械10に面す
る穴69の端部において、公知の切断装置(図示してな
い)によって切断され、そして環状本体19と20は、
それぞれの環状本体30と31に位置するようになるま
で、互いに関して軸方向に移動され、穴27(図6)か
らピン28を回収し、こうして仕上げビード2を解放す
る。それから環状本体19と20は、図4におけるがん
合位置に回復され、そしてインジェクタ59は、マンド
レル9に向かって軸方向に新サイクルを開始するための
開始位置に移動される。
[0025] 前述の説明と操作議論から、幾つかの図面に照らして読
む時、技術になじみの人達は、本発明の新規な概念と特
徴を容易に認識し評価すると考えられる。発明が幾つか
の数の実施態様に関して記載されたが、多数の変形、変
更、置換、及び等個物カミ技術における当業者に提示さ
れ、そして発明の範囲と原理を必ずしも逸脱することな
しに行われることは明らかである。結果として、ここで
記載された実施態様は、発明の精神と範囲を逸脱するこ
となしに、多様な修正、変更と同等物を受け、発明は、
特許請求の範囲を参照してのみ決定される。
[0026] 本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
[0027] 1、裸金属線から形成した多数のコイルからなる環状要
素と、該環状要素の回りを輪状に巻き、対向端部が結節
において結ばれた外側たわみパック部材とを具備する自
動車タイヤ・ビードを製造するための装置において、該
装置は、該環状要素を形成するための第1環状ダクトと
、入り口と出口を有しかつ該第1ダクトの回りに巻かれ
る第2ダクトとを規定する環状マンドレルと、該マンド
レルに連結され、かつ平結節の2つの部分を規定するよ
うに結束された入力及び出力ダクトを有する空気式結節
機械とを具備し、該入力及び出力ダクトは、該第2ダク
トの該入り口と該出口とそれぞれ連通することを特徴と
する装置。
[0028] 2、該マンドレルが、少なくとも2点で該第2ダクトを
遮るような深さの外部空洞を呈示し、該第2ダクトは、
該第2ダクトの該入り口と該出口をそれぞれ構成する2
つの穴を介して該2点において該空洞と連通し、該空洞
は、該人力ダクトの出口穴と該出力ダクトの入り口穴を
保持する該結節機械の部分によって係合されることを特
徴とする上記1に記載の装置。
[0029] 3、加圧流体を噴射するためのノズルを有するインジェ
クタと、該たわみパック部材のための通り穴とを具備し
、該通り穴は、該ノズルと中心点において連通し、そし
て該ノズルは、該通り穴の出口端部の方に向けられるこ
とを特徴とする上記2に記載の装置。
[0030] 4、該結節機械において、該出力ダクトが、外側末端に
おいて出口穴を含み、そして該入力ダクトが、該インジ
ェクタにおける該通り穴の出口端部と連通ずる入り口穴
を呈示することを特徴とする上記3に記載の装置。
[0031] 5、該マンドレルが、外側環状溝を有する内側リングと
、該外側環状溝に面する内側環状溝を有する外側リング
とを具備し、該第1ダクトを規定することを特徴とする
上記4に記載の装置。
[0032] 6、該第2ダクトが、該内側リングと該外側リングを通
って延びており、該空洞が、該外側リングにおいて形成
されることを特徴とする上記5に記載の装置。
7、該内側リングが、2つの第1平行同軸環状本体を具
備し、各々は、該外側環状溝のそれぞれの部分を保持し
、そして該2つの第1環状本体が該外側環状溝を規定す
るために互いに接触して配置された第1位置と、該2つ
の第1環状本体が該ビードの厚さに少なくとも幅が等し
い通路を規定するように分離された第2位置との間で、
互いに関して軸方向に移動するように設計されることを
特徴とすtVIji1士4−15t5,34 %117
る上記5又は6に記載の装置。
[0033] 8、ロック手段が、該2つの第1環状本体の間に設けら
れ、該第1位置において該環状本体を角度を為してロッ
クすることを特徴とする上記7に記載の装置。
9、該外側リングが、互いに平行で該第1環状本体と同
軸の2つの第2環状本体を具備し、該第2環状本体の各
々カミ該内側環状溝のそれぞれの部分を保持しかつ該第
1環状本体のそれぞれのものに連結され、該第2環状本
体の各々が該内側環状溝のそれぞれの該部分を第1環状
本体のそれぞれの該外側環状溝の部分に一致させ、かつ
それに関して少なくとも1半径だけそれぞれオフセット
させて配置される第3及び第4位置の間で、軸方向に移
動することを特徴とする上記8に記載の装置。
[0034] 10、該マンドレルがまた、該第1環状本体の各々にお
いて案内手段を具備し該第3及び第4位置の間でそれぞ
れの該第2環状本体を軸方向に案内することを特徴とす
る上記9に記載の装置。
[0035] 11、該案内手段が、該第2環状本体の各々を通って形
成した多数の軸通り穴と、該第1環状本体の各々におい
て保持され、該軸通り穴のそれぞれを通って滑り方式に
おいて延びている多数の軸ピンとを具備し、1該ピンの
各々は、該第4位置において該第2環状本体のそれぞれ
と協同し、かつロックするように設計された頭を有する
ことを特徴とする上記9に記載の装置。
[0036] 12、該空洞が、2つの該第2環状本体において部分的
に形成され、該空気式結節機械が、該空洞のそれぞれの
部分に係合する2つの板を具備し、各々は、2つの鎖板
がそれぞれの側面に沿って互いに接触するがん合位置と
分離位置との間で移動するために該第2環状本体のそれ
ぞれと一体的であることを特徴とする上記11に記載の
装置。
[0037] 13、鎖板の各々が、それぞれの該側面において、数構
の他方と共に、該入力ダクトと該出力ダクトを規定する
溝を呈示することを特徴とする上記12に記載の装置。
【図面の簡単な説明】
図1よ、本発明による装置の好ましい実施態様の斜視図
。 図2よ、図1の装置の側面図。 図3よ、図1の装置の一部の部分的に分解された斜視図
。 図4よ、3つの動作位置において図1の装置を示す図。 図5よ、3つの動作位置において図1の装置を示す図。 図6よ、3つの動作位置において図1の装置を示す図。
【書類者】
図面
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】裸金属線から形成した多数のコイルからな
    る環状要素と、該環状要素の回りを輪状に巻き、対向端
    部が結節において結ばれた外側たわみパック部材とを具
    備する自動車タイヤ・ビードを製造するための装置にお
    いて、該装置は、該環状要素を形成するための第1環状
    ダクトと、入り口と出口を有しかつ該第1ダクトの回り
    に巻かれる第2ダクトとを規定する環状マンドレルと、
    該マンドレルに連結され、かつ平結節の2つの部分を規
    定するように結束された入力及び出力ダクトを有する空
    気式結節機械とを具備し、該入力及び出力ダクトは、該
    第2ダクトの該入り口と該出口とそれぞれ連通すること
    を特徴とする装置。
JP2411806A 1989-12-22 1990-12-20 自動車タイヤ・ビードを製造するための装置 Pending JPH0418332A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT68170A89 1989-12-22
IT06817089A IT1237736B (it) 1989-12-22 1989-12-22 Dispositivo per la realizzazione di un tallone per pneumatici di autoveicoli

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0418332A true JPH0418332A (ja) 1992-01-22

Family

ID=11308309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411806A Pending JPH0418332A (ja) 1989-12-22 1990-12-20 自動車タイヤ・ビードを製造するための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5099893A (ja)
EP (1) EP0433919B1 (ja)
JP (1) JPH0418332A (ja)
KR (1) KR0172934B1 (ja)
BR (1) BR9006373A (ja)
CA (1) CA2028481C (ja)
DE (1) DE69019809T2 (ja)
ES (1) ES2072357T3 (ja)
IT (1) IT1237736B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3118370B2 (ja) * 1993-11-30 2000-12-18 株式会社ブリヂストン 小型乗用車用空気入りタイヤ
IT1303143B1 (it) 1998-07-10 2000-10-30 Bridgestone Firestone Tech Tamburo unistadio per la formatura di pneumatici
DE10030591C1 (de) 2000-06-21 2002-02-21 Edscha Ag Scharnier
EP2083997B1 (en) * 2006-10-16 2014-04-30 Pirelli Tyre S.p.A. Process for manufacturing a tyre and tyre bead structure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1864216A (en) * 1930-06-17 1932-06-21 Howard H Poyner Apparatus for holding coiled springs while lacing
BE622364A (ja) * 1961-10-23
JPS5327382B2 (ja) * 1973-06-23 1978-08-08
HU179819B (en) * 1980-01-17 1982-12-28 Taurus Gumiipari Vallalat Method and apparatus for producing braided rings particularly wire hoops used for tyre casing beads

Also Published As

Publication number Publication date
EP0433919A1 (en) 1991-06-26
EP0433919B1 (en) 1995-05-31
CA2028481C (en) 2000-01-11
BR9006373A (pt) 1991-09-24
US5099893A (en) 1992-03-31
IT1237736B (it) 1993-06-15
DE69019809T2 (de) 1995-10-19
ES2072357T3 (es) 1995-07-16
CA2028481A1 (en) 1991-06-23
KR0172934B1 (ko) 1999-03-30
DE69019809D1 (de) 1995-07-06
KR910011439A (ko) 1991-08-07
IT8968170A0 (it) 1989-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636347A (en) Method of making a fastener
EP1419303B1 (en) Complex, composite structures and method and apparatus for fabricating same from continuous fibers
JP5805100B2 (ja) 医療用インプラントを折り畳み或いは展開するための装置及びセット並びに方法
CA1302208C (fr) Procede de fabrication d'elements d'armature composites tisses en trois dimensions
US6422118B1 (en) Braided cord splice
JPH02132068A (ja) 任意形状の支持体に対するフィラメント巻き付け装置およびこの装置を使用した汎用巻き付け機
WO2010022390A1 (en) Apparatus and method for dispensing fish tape
TWI639784B (zh) 繩索扣具、及繩索扣住裝置
JPH0418332A (ja) 自動車タイヤ・ビードを製造するための装置
US10781070B2 (en) Device and method for forming three dimensional shape to elongated material
US20030075198A1 (en) Braiding machine
US3780964A (en) Dispenser housing for wire and the like
KR101207963B1 (ko) 라운드 슬링의 제조 방법
KR0172935B1 (ko) 차량용 타이어 비드 제조 방법 및 장치
NL7908602A (nl) Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van gelaagd metalen koorden.
JPH04341133A (ja) 中通し竿及びその製造方法
US20020138957A1 (en) Curly ribbon product making machine
KR101683001B1 (ko) 그로멧 와이어로프슬링의 제조방법
JPS6015370A (ja) ガラス繊維ロ−ビングの連結方法
SU930466A1 (ru) Устройство дл получени бухты длинномерного издели
EP3974155A1 (en) Medical coiled tubing
US20040216281A1 (en) Coiled disposable handcuffs and apparatus for coiling the same
US1074884A (en) Wire-splicer.
JPS6040971B2 (ja) 耐圧ホ−スの補強層の成形方法
JPH1120031A (ja) 航空機用材料