JPH04181213A - 液晶パネルの駆動方法及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶パネルの駆動方法及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04181213A
JPH04181213A JP31048090A JP31048090A JPH04181213A JP H04181213 A JPH04181213 A JP H04181213A JP 31048090 A JP31048090 A JP 31048090A JP 31048090 A JP31048090 A JP 31048090A JP H04181213 A JPH04181213 A JP H04181213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
circuit
liquid crystal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31048090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3064400B2 (ja
Inventor
Katsunori Yamazaki
克則 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2310480A priority Critical patent/JP3064400B2/ja
Publication of JPH04181213A publication Critical patent/JPH04181213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064400B2 publication Critical patent/JP3064400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、液晶パネルの駆動方法及びこの駆動方法を用
いた液晶表示装置に関する。
[従来の技術] 従来、液晶パネルが見る角度によってその表示する濃さ
が変わるといった視角依存性及び液晶パネルを形成する
電極が0でない抵抗を持つことからダイナミック駆動を
した際に液晶パネルの位置によって表示の濃さが異なっ
てしまう課題が知られており、これに関しては筆者等が
特開昭62−43624号公報等で提案したように各走
査電極の位置に応じてこの走査電極と対向した信号電極
との間に加わる電圧を変化させて液晶パネル全体の表示
の濃さを均一にする改善がなされていた。
即ち、信号電圧波形を印加する信号電極(縦に複数本並
んでいるとする)の端が全て一方の側にある場合には、
特開昭62−43624号公報で提案した改善した駆動
方法で液晶パネル全体の表示の濃さを均一にできる。即
ち、この場合表示の濃さの視角依存性と信号1i極上の
信号電圧波形のなまり方の角度は上下の位置によって一
意に決まるので、これによって生しる上下の表示の濃さ
のむらを補正する電圧を付は加えた電圧をそこに位置す
る走査電極(横に複数本並んでいるとする)と信号電極
間に印加することによって上下の表示の濃さを均一にで
きる。
〔発明が解決しようとする線層1 ここでまず、第22図で示すような液晶パネルを考える
。第22図は、液晶パネルの構造を示すもので、220
1は液晶パネルで、一対の基板2202.2203から
なる。基板2202.2203は液晶層を挟持している
(図示せず。)。さらに基板2202上には、横に走査
′r4極Y1〜Y6が形成しである。走査?ivi!Y
1〜Y6は全て左側の端で走査電圧波形が印加するよう
になっている。そして、基板2203には縦に信号W極
x1〜X6が形成しである。信号電極x1、X3.X5
は上側の端で信号電圧波形が印加するようになっている
。(以後、信号電極X1、×3、x5を総称して信号電
極(U)と言う。)そして、信号電極x2、X4、X6
は下側の端で信号電圧波形が印加するようになっている
。(以後、信号を極X2、×4、X6を総称して信号電
極(L)と言う。)そして、走査電極Y1〜Y6と信号
電極X1〜x6がお互いに交差した部分が表示を行なう
ドツトとなるにこでは、信号電極6本、走査電極6本と
少ないがこれは説明を簡単にするもので通常の液晶パネ
ルにおいてはこれより遥かに多い。液晶パネル1は1以
上のような構成となっている。
ここで、この液晶パネル2201を特開昭62−436
24号公報で提案した改善した駆動方法で駆動した場合
に走査電極Y1の位置での信号電極X1、X3.X5の
信号電圧波形は信号電圧波形をEl’l加する端との距
離が短いために信号電圧波形のなまり方の程度が小さい
。これに反して信号電極×2、X4、x6の走査電極Y
1の位置ての信号電圧波形のなまり方の程度は大きくな
る。従って、走査電極Y1と信号電極×1、×3、X5
が交差して作る表示ドツトに印加する実効電圧のほうが
、走査電極Y1と信号電極×1、X3.X5が交差して
作る表示ドツトに印加する実効電圧よりも大きくなる。
これによって、結果的に表示ドツトの濃さにわらが生じ
る。
以上、述べたように信号電圧波形を印加する信号電極の
端が信号電極毎に異なる場合には、信号電極上の信号電
圧波形のなまり方の程度は上下の位置によって一意に決
まらず、走査電極と信号電極の信号電圧波形が印加する
端との位置で決まる。従って、このような信号電圧波形
を印加する信号電極の端が信号電極毎に異なる液晶パネ
ルを駆動する場合には、特開昭62−43624号公報
で提案した改善方法だけでは、均一な表示の濃さを得る
ことが出来ないと言う線類があった。
本発明はかかる課題を鑑みてなされたもので、信号電極
の信号電圧波形が印加する端から個々の走査電極までの
距離を考慮し、即ち、この距離に比例した信号電極の抵
抗による信号電圧ti形のなまりによる各表示ドツトに
加わる実効電圧の減少分を勘案して、走査電極と信号電
極間に加わる電圧を走査電極の位置に応じて変化させる
駆動方法を提示するもので、その目的は液晶パネルの全
面一での表示の濃さが均一となる高品位の表示を行なう
駆動方法を提供することとこの駆動方法を用いて高品位
の表示を行なう液晶表示装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 即ち、本発明の液晶パネルの駆動方法は、液晶層を挟持
する一対の基板の一方の基板に複数の走査電極を形成し
他方の基板に信号電極を形成してなる液晶パネルを、前
記信号電極の少なくとも一方の端に信号電圧波形を印加
し、前記走査電極の少なくとも一方の端に走査電圧波形
を印加して駆動にする際に前記信号電極と前記走査電極
との間に印加する電圧を前記走査電極の位置に応して変
化させて駆動を行なう駆動方法に於て、前記走査電極の
位置に応した前記信号電極と前記走査電極との間に印加
する電圧の変化させ方を前記信号電圧を印加する前記信
号電極の端の位置と印加する端の数に応じて異ならせる
ことを特徴とする。
本発明の液晶表示装置は、本発明の液晶パネルの駆動方
法を用いたことを特徴とする。
[実 施 例1 実施例1 本発明の駆動方法を実施例を用いてさらに詳しく説明す
る6 まず、説明を簡単にするために液晶パネルの表示の濃さ
に視角依存性が無いか無視出来る場合で説明する。
第1図は、本実施例1の具体的駆動方法を示す電圧波形
図である。第1図の電圧波形は、第2図に示す液晶パネ
ル1の信号電極、走査電極に印加する電圧波形の一部で
ある。ここで、第2図の液晶パネルlの構成と表示内容
を示す図である。第2図は、液晶パネルの構造を示すも
ので、1は液晶パネルで、一対の基板21.22からな
る。基板21.22は液晶層を挟持している(図示せず
。)。さらに基板21上には、横に走査電極Y1−Y6
が形成しである。走査電極Yl−Y6は全て左側の端で
走査電圧波形が印加するようになっている。そして、基
板22には縦に信号電極X1〜x6が形成しである。信
号電極X1、X3゜X5は上側の端で信号電圧波形が印
加するようになっている。(以後、信号電極×1、X3
、x5を総称して信号電極(U)と言う。)そして、信
号電極x2、x4、×6は下側の端で信号電圧波形が印
加するようになっている。(以後、信号電極X2、X4
、x6を総称して信号電極(L)と言う。)そして、走
査電極Y1〜Y6と信号111f!X1〜x6がお互い
に交差した部分が表示を行なうドツトとなる。ここで、
走査電極Y2と信号電極x1、x2が作るドツトをそれ
ぞれドツトD1、D2とする。また、図中ハツチングを
施したドツトを点灯しているドツトとする。
液晶パネル1の構成は以上のようになっている。
以後、実施例1.2の説明で出て(る液晶パネルl、走
査電極Yl〜Y6、信号電極x1〜x6は同図の液晶パ
ネルl及び走査電極Yl−Y6、信号電極X1−X6を
指す。
第1図の説明に戻る。
第1図(a)〜(C)の各横軸は時間を表し、Tl−7
6は時間区分を示し、Fl、F2は周期を示す。また、
各縦軸は電圧を表し、上の方が高い電圧を示している。
第1図(a)は、走査電極Y1〜Y6に印加する走査電
圧波形を示す図で、走査電極Y2の端に印加する走査電
圧波形を代表して示している。−船釣に言うと走査電極
Yn (n=1.2.3゜・・・、6)は周期F1にお
いて1時間区分子nに選択電圧(図中のvO)が印加し
、時間区分子m(m≠n)に非選択電圧(図中のV4)
が印加する。そして、周期F2において、時間区分子n
に選択電圧(図中のV5)が印加し、時間区分子m(m
#n)に非選択電圧(図中のVl)が印加する。周期F
2が終了した後は、周期Flにもどりこれが繰り返され
る。なお、選択電圧が印加している走査電極Yl−Y6
を選択された走査電極Y1〜Y6と言う。
第1図(b)は信号電極X1、x3、X5.即ち、信号
電極(U)に印加する信号電圧波形を示す図で、信号電
極x1の端に印加する信号電圧波形(実線)を代表して
示している。
以後、この信号電圧波形を信号電圧波形(U)と言う、
−船釣に言うと信号電極Xi  (1=1.3.5)は
周期Flにおいて、時間区分子nに走査電極Ynとでつ
くるド・ントが点灯ならば、信号電極(U)のための、
屯灯電圧(図中、1点鎖線で示す電圧V5U)が印加し
、非点灯ならば信号電極(U)のための非点灯電圧(図
中、1点鎖線で示す電圧V3U)が印加する。そして、
周期F2において、同様に、信号電極(U)のための点
灯電圧(図中、1点鎖線で示す電圧VOU)と非点灯電
圧(図中、1点鎖線で示す電圧V2U)が印加する0周
期F2が終了した後は、周期Flにもどりこれが繰り返
される。ここで、信号電極(U)の為の点灯電圧V5U
、VOU、及び非点灯電圧V3U、V2Uは、これらの
電圧と非選択電圧の差が1時間区分子nのnの値が大き
くなるに従って、太き(なるように設定しである。
第1図は信号電極X2、X4、X6.即ち、信号電極(
L)に印加する信号電圧波形を示す図で、信号電極x2
の端に印加する信号電圧波形(実線)を代表して示して
いる。
以後、この信号電圧波形を信号電圧波形(L)と言う、
−H的に言うと信号電極Xm (m=2゜4.6)は周
期Flにおいて1時間区分子nに走査電極Ynとでつく
るドツトが点灯ならば、信号電極(L)のための点灯電
圧(図中、1点鎖線て示す電圧V5L)が印加し、非点
灯ならば信号電極(L)のための非点灯電圧(図中、1
点鎖線で示す電圧V3L)が印加する。そして、周期F
2において、同様に、信号電極(L)のための点灯電圧
(図中、1点鎖線で示す電圧VOL)と非点灯電圧(図
中、1点鎖線で示す電圧V2L)が印加する。周期F2
が終了した後は、周期F1にもどりこれが繰り返される
。ここで、信号電極(L)の為の点灯電圧V5L、VO
L、及び非色。
対電圧V3L、V2Lは、これらの電圧と非選択電圧の
差が、時間区分子nのnの値が大きくなるに従って、小
さくなるように設定しである。詳しく説明すると、時間
区分子nのnの1.2.3・・・に対応した電圧VOT
J、V2U、V3U、V 5 Uの変化を、時間区分子
nのnの6.5.4・・・での電圧VOL、V2L、V
3L、V5L(7)変化トシである。以上のような電圧
波形を各電極に印加する駆動方法で液晶パネルlを駆動
する。
ここで、第3図を用いて実施例の効果を説明する。第3
区は第1図の電圧波形を第2図の液晶パネル1に印加し
た時の液晶パネルl内の各電極に加わる電圧波形を示す
図である。
第3図(a)は、液晶パネル1の信号電極×1、X2の
位置での走査電極Y2に加わっている電圧波形を示す。
第3図(b)は、液晶パネルlの走査を極Y2の位置で
の信号電極x1に加わっている電圧波形(実線)を示す
第3図(C)は、液晶パネルlの走査電極Y2の位置で
の信号電極x2に加わっている電圧波形を示す。
第1図(b)と(c)を比べると第1図(c)の電圧波
形の方が電圧の変化時に大きくなまっているのが解る。
これは、信号電極(L)の信号電圧を印加する端と走査
電極Y2との距離が長い為に、その距離で決まる電極抵
抗とこの信号電極(L)と走査電極Yl−Y6との作る
コンデンサが作る積分回路の時定数が太き(なるからで
ある、ここで、ドツトDiに印加する実効電圧とドツト
D2に印加する実効電圧を考える。まずドツトD1を構
成する信号電極Xiに印加する信号電圧波形(U)と選
択電圧との差は小さくなっている反面信号電極x1の走
査電極Y2の位置に実際に加わる電圧波形のなまりは小
さい。これに対してドツトD2を構成する信号電極x2
に印加する信号電圧波形(L)と選択電圧との差は大き
くなっている反面信号電極x2の走査電極Y2の位置に
実際に加わる電圧波形のなまりも大きい。これを第4図
に示す。第4図(a)はドツトD1に印加する電圧波形
で、第3図(a)の走査電極Y2の電圧波形と第3図(
b)の信号電極X1の電圧波形の差の電圧であり、第4
図(b)はドツトD2に印加する電圧波形で、第3図(
a)の走査電極Y2の電圧波形と第3図(C)の信号i
i極x2の電圧波形の差の電圧である。
第4図(a)(b)を比べると、走査電極Y2が選択さ
れていない時には、信号電圧波形になまりが少ないドツ
トD1のほうが実効電圧が大きくなるが、走査電極Y2
が選択されている時には走査電圧波形と信号電圧波形と
の電圧差の大きいドツトD2のほうが実効電圧が大きく
なる。従って時間区分子1からT6までの期間での実効
電圧はドツトDiとドツトD2とで略等しくなる。
これによってドツトDiとドツトD2の表示の濃さはほ
ぼ等しくなり、液晶パネル1の表示の濃さは全面で均一
になる。以上、述べたように各走査電極Y1〜Y6の位
置する場所に応して走査電極Yl−Y6と信号電極Xl
−X6との間に加える電圧の差に変化を与える駆動方法
において、信号電極x1〜X6に信号電圧波形を加える
端の位置に応じてその変化のさせ方を変えることによっ
て液晶パネルの全面で均一な表示の濃さを得ることが出
来る。
なお、本実施例で、周期F1とF2を設けであるのは、
液晶パネル1に印加する電圧の直流成分による液晶パネ
ル1の劣化を防止する為に印加する電圧の極性を反転す
るためて、その周期である。そして、本実施例では走査
電極Y1〜Y6が全て選択された後に、周期F1とF2
が切り替わるようになっている。しかし、これは−例に
過ぎず、例えば1つの走査電極Y1〜Y6が選択される
たびに周期F1とF2を切り換えても構わず、周期の切
り替えは任意に行なって良い。
実施例2 次に、液晶パネルの表示の濃さに視角依存性がある場合
での本発明の詳細な説明する。ここで、液晶パネルを第
2図の構成とし、視角依存性による液晶パネル1の表示
の濃さを均一にするために下にある走査電極上のドツト
程大きな実効電圧が必要な場合を考える。
この場合の具体的駆動方法を示す電圧波形図を第5図に
示す。第5図の電圧波形は、第2図に示す液晶パネルl
の信号電極、走査電極に印加する電圧波形の一部である
。第5図で、各軸の設定は第1図と同じで説明を省略す
る。
第5図(a)は、走査電極Yl−Y6に印加する走査電
圧波形を示す図で、走査電極Y2の端に印加する走査電
圧波形を代表して示している。ここで、走査電極Y1〜
Y6に印加する電圧波形は実施例1と同じで、説明を省
略する。
第5図(b)は信号電極(U)の信号電極X1、X3、
X5に印加する信号電圧波形を示す図で、信号電極Xi
の端に印加する信号電圧波形(実線)を代表して示して
いる。
ここで、電圧波形は実施例1と同様に上の信号電極の為
の点灯電圧■OUもしくはV5Uと非点灯電圧V2Ll
もしくはV3Uのいずれかの電圧をとる。
ここで、実施例1と異なる。6.は、信号1i唖(U)
の為の点灯電圧VOU、V5U、及び非点灯電圧V4U
、VIUが図中のハツチングを施した分だけその変化の
程度が変わっている声、である。なお、ハツチング分の
電圧は視角依存性による液晶パネル1の表示の濃さを補
う電圧である。
(1′l後このハツチング分の電圧を視角補正電圧と言
う。) 第5図(C)は信号電極(L)の信号電極X2、x4、
x6に印加する信号電圧波形を示す図で、 IIN号電
極x2の端に印加する信号電圧波形(実線)を代表して
示している。
ここで、この電圧波形は実施例1と同様に下の信号電極
の為の点灯電圧VOLもしくはV5Lと非点灯電圧V2
LもしくはV3Lのいずれかの電圧をとる。
ここで、実施例1と異なる点は、信号電極(L)の為の
A灯電圧VOL、V5L、及び非点灯電圧V4L、VI
Lが図中ハツチングを施した視角依存電圧分だけその変
化の程度が変わっている点である。
以上の駆動方法になっており、実施例1と同様に走査電
極Yl−Y6と信号電極(TJ)と信号電極(L)の信
号電圧波形を印加する端との距離の差による液晶パネル
1の表示の濃さのむらを解消するとともに視角依存電圧
を信号電極X1−X6の全てに重畳しであるので液晶パ
ネル1の視角依存性による液晶パネル1の上下での表示
の濃さも均一にすることが出来た。
ここで、実施例1.2では、点灯電圧及び非点灯電圧を
時間変化に対して連続的に電圧を変化させているが、時
間に対する電圧変化を階段状に変化させても構わない。
又、時間に対する電圧変化が上記実施例では、直線状に
変化しているが、これについても、例えば実験等で表示
の濃さが均一になるように任意の形状の電圧変化の仕方
にしても良い。
実施例3 実施例1.2では第2図で示すように信号電圧波形を印
加する端が各信号電極ともいずれか一方の端にある場合
についての駆動方法を示した。ここで、信号電圧波形を
各信号!極の両端に印加する場合でも同様の効果が得ら
れる。これを実施例を用いて説明する。
ここで、基本的な考え方は、各信号電極X1〜X6の両
端に信号電圧波形を印加した場合に各信号電極x1〜x
6上の電圧波形が最も大きくなまるのは中央部分である
から、中央部分の走査電極が選択された時にこの走査電
極と各信号電極との電圧差が大きくなるように信号電圧
波形を与えれば良いと言う考え方である。
まず、説明を簡単にするために液晶パネルの表示の濃さ
に視角依存性が無いか無視出来る場合で説明する。
第6図は、液晶パネルの構造を示すもので、61は液晶
パネルで、一対の基板21.22からなる。基板21.
22は液晶層を挟持している(図示せず、)、さらに基
板21上には、横に走査電極Yl−Y6が形成しである
。走査電極Y1〜Y6は全て左側の端で走査電圧波形が
印加するようになっている。そして、基板22には縦↓
こ信号電極X1〜x6が形成しである。信号電極X1−
X6は全て両端で信号量BE波形が印加するようになっ
ている。そして、走査電極Yl−Y6と信号電極x1〜
x6がお互いに交差した部分が表示を行なうドツトとな
る。なお、図中、ハツチングを施したドツトを点灯して
いるドツトとする。
液晶パネル61の構成は以上のようになっている。
以後、実施例3.4の説明で出てくる液晶パネル61、
走査電極Yl−Y6、信号電極X1−X6は同図の液晶
パネル1及び走査電極Yl−Y6、信号電極Xl−X6
を指す。
第7図は、液晶パネル61を駆動する方法を示す電圧波
形図である。第7図の電圧波形は、液晶パネル61の信
号電極X1−X6、走査量1’iY1〜Y6に印加する
電圧波形の一部である。ここで、横及び縦軸の設定は第
1図と同じなので説明を省略する。
第7図(a)は、走査電極Y1〜Y6に印加する走査電
圧波形を示す図で、走査電極Y2の端に印加する走査電
圧波形を代表して示している。走査電極Y1〜Y6に印
加する電圧波形は実施例1と全く同じなので詳しい説明
を省略する。
第7図(b)は信号電極X1−X6の両端に印加する信
号電圧波形を示す図で、信号1it極Xiの端に印加す
る信号電圧波形(実線)を代表して示している。
一般的に言うと各信号電極X1−X6は周期Flにおい
て、時間区分子nに走査電極Ynとでつくるドツトが点
灯ならば、時間区分子n毎に変化する点灯電圧(図中、
1点鎖線で示す電圧V5L)が印加し、非点灯ならば時
間区分子n毎に変化する非点灯電圧(図中、1点鎖線で
示す電圧V3L)が印加する。そして1周期F2におい
て。
同様に、時間区分子n毎に変化する点灯電圧(図中、1
点鎖線で示す電圧VOL)と非点灯電圧(図中、1点鎖
線で示す電圧V2L)が印加する。周期F2が終了した
後は、周期F1にもどりこれが繰り返される。ここで1
点灯電圧VO,V5、及び非点灯電圧■4、Vlの電圧
変化の仕方は、これらの電圧と非選択電圧の差が、時間
区分子nのnの値がN/2 (Nは時間区分の最大値で
、本実施例では6である。)になるまでは、nが大きく
なるに従って、大きくなるように設定してありnがN/
2からNの間では、nが大きくなるに従って小さ(なる
ように設定しである。
以上のような駆動方法を行なう。
これにより、各信号電極Xl−X6の両端に近い部分の
信号電圧波形が殆どなまっていないので、各信号電極X
1−X6の両端に近い部分の走査電極(例えば、走査電
極Y1、Y6)が選択されていない時の、各信号電極x
1〜x6との間の実効電圧は大きくなる。しかし、この
走査電極Y1、Y6が選択されている時の各信号を極X
1〜x6との間の実効電圧は小さくなる。
これに対し、各信号電極X1−X6の中央に近い部分の
信号電圧波形は大きくなまっているので、各信号電極x
1〜x6の中央に近い部分の走査電極(例えば、走査電
極Y3.Y4)が選択されていない時の、各信号電極X
I〜x6との間の実効電圧は小さくなる。しかし、この
走査電極Y3、Y3が選択されている時の各信号電極x
l〜x6との間の実効電圧は大きくなる。
以上のことより、各信号電極X1−X6の両端部分のド
ツトと中央部分のドツトとで実効電圧が略同じになり、
表示のむらが無くなる。
実施例4 次に、液晶パネルの表示の濃さに視角依存性がある場合
での本発明の詳細な説明する。ここで、液晶パネルを第
6図の構成とし、視角依存性による液晶パネルlの表示
の濃さを均一にするために下にある走査電極上のドツト
程大きな実効電圧が必要な場合を考える。
この場合の具体的駆動方法を示す電圧波形図を第8図に
示す。第8図の電圧波形は、第6図に示す液晶パネル6
1の信号電極、走査電極に印加する電圧波形の一部であ
る。第8図で、各軸の設定は第1図と同じで説明を省略
する。
第8図(a)は、走査電極Y1〜Y6に印加する走査電
圧波形を示す図で、走査電極Y2の端に印加する走査電
圧波形を代表して示している。ここで、走査電極Y1〜
Y6に印加する電圧波形は実施例1と同じで、説明を省
略する。
第8図(b)は信号電極X1−X6に印加する信号電圧
波形を示す図で、信号電極x1の端に印加する信号電圧
波形(実線)を代表して示している。
ここで、電圧波形は実施例3と同様に上の信号電極の為
の点灯電圧V5LもしくはVOLと非点灯電圧V3Lも
しくはV2Lのいずれかの電圧をとる。
ここで、実施例3と異なる点は、点灯電圧■5L、VO
L、及び非点灯電圧V3L、V2Lが図中のハツチング
を施した視角依存電圧分だけその変化の程度が変わって
いる点である。
以上の駆動方法になっており、実施例3と同様に走査電
極yl−Y6と信号電極×1〜×6の信号電圧波形を印
加する端との距離の差による液晶パネル61の表示の濃
さのむらを解消するとともに視角依存電圧を信号電極X
1−X6の全てに重畳しであるので液晶パネル61の視
角依存性による液晶パネル1の上下での表示の1さも均
一にすることが出来た。
以上、述べたように信号電極の信号電圧波形が印加する
端から個々の走査電極までの距離や刃側か両側かを考慮
して走査電極と信号電極間に加わる電圧を走査電極の位
置に応して変化させる駆動方法を用いることによって、
液晶パネルの全面での表示の濃さが均一となる高品位の
表示を行なう駆動方法を提供できた。
実施例5 実施例1〜4の駆動方法を用いた液晶表示装置の一具体
例を実施例を用いて説明する。
まず、第2図の液晶パネル1 (表示の濃さに視角依存
性が無いものとする。)を用いて液晶表示装置の実施例
の構成を第9図に示す。図で、1は液晶パネルで、第2
図に示した液晶パネルlである。
2と3は信号電極駆動回路(以後、Xドライバと言う。
)で、液晶パネルの信号電極X1−X6に点灯電圧又は
非点灯からなる信号電圧波形を加える回路である。ここ
で、Xドライバ2は信号電極x1、x3、x5の上の端
と接続し、Xドライバ3はx2、X4、x6の下の端と
接続しである。
4は走査電極駆動回路(以後、Yドライバと言う。)で
、走査電極Yl−Y6に選択電圧又は非選択電圧からな
る走査電圧波形を加える回路である。
5はコントローラ回路でXドライバ2,3とYドライバ
4の動作を制御する一連の制御信号を発生する回路であ
る。この回路は例えばセイコーエプソン製液晶コントロ
ーラ5ED1330等で構成しである。
以上までの構成は従来技術と全く同じ構成である。
6はトリガ信号発生回路(以後、TG回路と言う。)で
、Yドライバ4が走査電極Y1を選択する時にパルス信
号(以後、この信号をTRG信号と言い、能動”L”と
する。)を作る回路である。
7の破線で囲った部分は′!4源回路で、Xドライバ2
と3に供給するTRG信号に同期してそれぞれ異なった
変化をする電圧と、Yドライバ4に供給する電圧を発生
する回路である。ここで、Xドライバ2に供給する電圧
は2組の点灯電圧と非点灯電圧からなり、一方の組の点
灯電圧と非点灯電圧をV2OとV3Oとし、他方の点灯
電圧と非点灯電圧をVOUとV2Oとする。同様にXド
ライバ3に供給する電圧も2組の点灯電圧と非点灯電圧
からなり、一方の組の点灯電圧と非点灯電圧をV5Lと
V3Lとし、他方の点灯電圧と非点灯電圧をVOLとV
2Lとする。又、Yドライバに供給する電圧についても
2組の選択電圧と非選択電圧からなり、一方の組の選択
電圧と非選択電圧をVOとV4とし、他方の点灯電圧と
非点灯電圧を■5とVlとする。
なお、説明の便宜上、it電源回路が出力する電圧VO
1V1.V4、■5、及び電圧VOU、V2U、V3O
,V2O,を圧VOL、V2L、\l′3L、V5Lを
出力する端子を図中、丸で囲った電圧色と同し名を付し
て表記する。例えば、電圧■0を出力する端子を”vo
”を丸で囲って表記する。
以上の構成となっている。ここで5本実施例の動作を説
明する。
コントローラ回路5の出力する一連の制御信号によって
、Yドライバ4は、電源回路7の出力する電圧を用いて
走査電極Y1からY2、Y2からY3と順に選択してい
く。即ち、順に選択電圧を印加していく。これに同期し
てXドライバ2と3は、電源回路7の出力するそれぞれ
異なった変化をする電圧を用いて各信号電極x1〜X6
に点灯電圧又は非色、灯電圧を印加する。この時、選択
されている走査電極Yn (n=1.2.3・・・)と
信号電極X1−X6の信号電圧波形を印加する端の距離
が長い程、信号電圧波形と非選択電圧の電圧差が大きく
なるように電源回路7のXドライバ2と3に供給する電
圧は変化する。
即ち、電圧VU=電圧VOU’Ei圧Vl=電圧Vl 
 −電圧V2U とお(と、TRG信号が能動になった直後から電圧VU
は次第に大きくなり、再びTRG信号が能動になるとも
との電圧に変化するように、電圧■OUとV2Oは鋸歯
状に電圧変化する。
同様に、電圧VL=電圧VOL−電圧■1=電圧v1−
電圧V2L とおくと、TRG信号が能動になった直後から電圧VL
は次第に小さ(なり、再びTRG信号が能動になるとも
との電圧に変化するように、電圧■OLとV2Lは鋸歯
状に電圧変化する。
以上のように動作する。ここで、各回路の具体的な構成
と動作を説明する。
Xドライバ2と3は同じ構成となっており、電源回路7
の出力する2組の点灯電圧と非点灯電圧の内の1つの電
圧を出力する複数のアナログスイッチ及びこのスイッチ
を制御するロジック回路から構成されている。(図示せ
ず。)ここで、ロジック回路は複数ビットのシフトレジ
スタとシフトレジスタの内容を保持する複数ビットのラ
ッチ回路からなる。(図示せず、) そして、コントロ〜う回路4が出力するデータ信号、X
シフトクロック(以後、X5CL信号と言う。)、ラッ
チ信号(以後、LP信号と言う。)、極性指示信号(以
後、FR信号と言う。)を取り込む。ここで、X5CL
信号とLP信号は立ち下がりエツジを以てそれぞれシフ
トレジスタ、ラッチ回路のクロックとする。
以上の構成となっており、データ信号をX5CL信号で
シフトレジスタに順に取り込み、シフトする。そして、
LP信号でシフトレジスタの内容をラッチに保持する。
このラッチの内容に応して、各アナログスイッチは、電
源回路7の出力する点灯電圧又は非点灯電圧のいずれか
を各信号電極X1−X6に出力する。この時、2組の点
灯電圧又は非点灯電圧の内いずれかの組を用いるかはF
R信号によって決定する。以上の動作によって、データ
信号に応して点灯電圧又は非点灯電圧を各信号電極X1
−X6に出力する。
Xドライバ2.3の構成と動作は従来技術と全く同じな
のでこれ以上の詳しい説明を省略する。
Yドライバ4の構成は、電源回路7の出力する2組の選
択電圧と非選択電圧の内の1つの電圧を出力する複数の
アナログスイッチ及びこのスイッチを制御するロジック
回路がら構成されている。
(図示せず。)ここで、ロジック回路として複数ビット
のシフトレジスタが構成しである。(図示せず。) そして、コントローラ回路4が出力する選択開始信号(
以後、DIN信号と言い、能動“Hooとする。)、L
P信号、F信号を取り込む。以上の構成となっており、
DIN信号をLP信号でシフトレジスタに順に取り込み
、シフトする。そして、LP信号でシフトレジスタの内
容をラッチに保持する。
このラッチの内、内容が°゛H°゛であるビットに対応
したアナログスイッチは、電源回路7の出力する選択電
圧を各信号電極Yn (n=1.2.3、・・・)に出
力し、”L”であるビットに対応したアナログスイッチ
は非選択電圧を各信号電極Ynに出力する。この時、2
組の選択電圧又は非選択電圧の内いずれかの組を用いる
かはFR傷信号よって決定する。以上の動作によって、
DIN信号カ”H”となった時から走査電極Y1からY
6に順にLP信号に同期して選択される走査ii極が切
り替わっていく。
Yドライバ4の構成と動作は従来技術と全く同しなので
これ以上の詳しい説明を省略する。
なお、Xドライバ2.3とYドライバ4は図中左上に丸
で囲った■+と表記した外部から供給される電圧■+と
グランド電圧とで動作するものとする。そして、説明の
便宜上電圧V十は正の電圧とする6 コントローラ回路5は、例えばセイコーエプソン製の液
晶コントローラ5ED1330等を使用することによっ
て容易に構成することが出来、又本実施例の動作説明に
本質的には関係しないので、構成と動作の説明を省略す
る。但し、FR傷信号走査電極Y1〜Y6が全て選択さ
れる毎に反転するように設定しであるものとする。
TG回路6はコントローラ回路5の圧力するLP信号と
DIN信号を出力し、この信号からDIN”H”の時、
LP信号が立ち下がった瞬間に極短い能動”L”のTR
G信号を発生する。この具体的な一構成例を第10図に
示す。図中、丸で囲ったDIN、LP、TRGはそれぞ
れ第9図のコントローラ回路5の出力するDIN信号、
LP信号(図示せず。)、TRG信号(第9図で丸で囲
ってTRGと表記。)に対応して入力又は、出力する。
第10図で、1001はD型フリップフロップ回路(以
後、D−F/Fと言う。)で、LP信号の立ち下がりで
D−F/F 1001のQて示した出力が”L”になり
、D−F/F100IのSで示した入力が°L°°にな
ると出力Qが°H゛となる回路である。この出力QをT
RG信号としである。
1002は、右辺の2つの入力のいずれかがL”になる
と左辺の出力が°°L“°となる論理回路であり、図に
示すように結線しである。
以上の構成となっており、DIN信号が°L゛の間は、
論理回路1002の出力は°°L゛となるのでLP信号
の如何にかかわらずTRG信号は“°H°°のままとな
る。そして、DIN信号”H”となると、D−F/F1
00Iの出力Qが°H°゛でかつDIN信号”H”であ
るから論理回路1002の出力、即ち、D−F/F10
0Iの入力Sが°゛H°°となり、この時LP信号が立
ち下がるとD−F/F 1001の出力Qは°°L°°
となる6しかし、この出力Qは論理回路1002の入力
と接続しであるので、論理口II 002の出力、即ち
D−F/F 1001の入力SがL°°となって再びD
−F/Fの出力Qを°°H゛°にする。
以上のように動作する為、論理回路1002とD−F/
F100Iの応答速度針の極めて短いパルス幅をもった
TRG信号を発生する。
なお、この回路は一例であり、DIN″°H°′の時、
LP信号が立ち下がった瞬間に極短い能動”L”のTR
G信号を発生することができればいかなる回路構成であ
っても構わないのは言うまでもない。
第9図に戻り、電源回路7の具体的構成と動作を説明す
る一例を示す。
901〜910は抵抗で、抵抗901〜905、抵抗9
06と907と抵抗908〜910てそれぞれ電圧分割
回路を構成しである。
911〜915はボルテージホロワ回路で本実施例では
演算増幅回路で構成しである。
916は鋸歯波形発生回路でTG回路6が出力するTR
G信号に同期した鋸歯状に変化する電圧を発生する回路
である。
917〜921は電圧反転回路で、基準になる電圧に対
して入力した電圧と絶対値が等しく符号の反転した電圧
を発生する回路である。
922.923は電圧・電流変換回路で、基準になる電
圧に対する入力電圧に比例した電流に変換する回路であ
る。
924.925は電流・電圧変換回路で、基準になる電
圧に対して入力した電流に比例した電圧に変換する回路
である。
ここで、動作を説明するとまず抵抗901〜905が構
成する電圧分割回路が外部から供給する電圧V+を複数
の電圧に分割し、この分割した各電圧はこの電圧に対応
して設けたボルテージホロワ回1911〜915によっ
てインピーダンスを下げる。(このボルテージホロワ回
路911〜915が発生した電圧をそれぞれ電圧■0、
vl、■4、■5とする。) ココテ、電圧VO−V1=電圧V4−V5となるように
抵抗902と904の抵抗値は等しくなっている。さら
に抵抗903の抵抗値は抵抗902の1倍から数十層の
抵抗値となっている。
次に、抵抗906と907が作る電圧分割回路の両端に
電圧V+と電圧■1を印加して抵抗906と907の間
に発生する電圧をボルテージホロワ回路915でインピ
ーダンスを下げる。(このボルテージホロワ回路915
が出力する電圧を電圧VSとする。) さらに、抵抗908〜910が作る電圧分割回路の両端
に電圧VSと電圧V1を印加し、抵抗908と909の
間と抵抗909と910の間にそれぞれ分割された電圧
を発生させる。(この電圧をそれぞれオフセット電圧V
OFFと電圧VCNTとする。) ここで、鋸歯波形発生回路(以後、SG回路と言う。)
916は、基準電圧をオフセット電圧■OFFとし、入
力電圧として電圧VSを用い、TRG信号を入力するこ
とによって、このTRG信号が能動になった直後にオフ
セット電圧VOFFから徐々に電圧vl側に変化し再び
TRG信号が能動になるとオフセット電圧に戻る鋸歯状
の電圧を発生する。(この電圧を電圧VOLとする。)
この時、電圧vSとオフセット電圧VOFFの電圧差に
よって、電圧変化の傾きが変わり、これらの電圧は例え
ば実験で求め、それによって抵抗901.906.90
7の抵抗値を設定する。
又、抵抗905は電圧V5U、V5L (後述する。)
がグランド電圧より低くなるのを防止する為に設けられ
たものでその抵抗値は適宜設定する。
そして、電圧VCNTはTRG信号が能動になる直前の
電圧VOLと直後の電圧VOLの中央の電圧になるよう
に抵抗909と910を設定する。
次に電圧反転回路(以後、RV回路と言う。)917は
、基準電圧を電圧VCNTとし、入力電圧として電圧V
OLを用いることによって、TRG信号が能動になった
直後に、TRG信号が能動になる直前の電圧VOLと等
しい電圧となり徐々に電圧■1とは反対側に変化し、T
RG信号が能動になる直前のオフセット電圧となる電圧
を発生する。(この電圧をVOUと言う。)即ち、電圧
VOLと電圧VOUの電圧変化の傾きの絶対値は等しく
符号が逆向きになっており、又電圧VOLのTRG信号
が能動になった直後の電圧と電圧■OUのTRG信号が
能動になる直前の電圧は等しくなっている。
そして、RV回路918.919はそれぞれ電圧VOL
、電圧VOUを入力電圧とし、電圧Vlを基準電圧とす
ることによって、それぞれ電圧VOL、電圧VOUと電
圧Vlの差の絶対値に等しく符号が反転した電圧を電圧
V1を基準に発生する。(これらの電圧をそれぞれ電圧
V2L、電圧V2Uと言う。) さらに、電圧・電流変換回路(以後、71回路と言う。
)922.923はそれぞれ電圧■OL、11を圧VO
Uを入力電圧とし、電圧■1を基準電圧とすることによ
って、それぞれ電圧VOL。
電圧VOUと電圧V1の差の電圧に比例した電流を発生
する。
これらの電流は、電流・電圧変換回路(以後工■回路と
言う。)924.925の入力電流となり、IV回路9
24.925は電圧V4を基準電圧としてこれらの電流
に比例した電圧を電圧V4を基準として発生する6 (
この電圧をそれぞれ電圧V5L、V5Oと言う。) そして、RV回路920.921はそれぞれ電圧V5L
、11圧V5Uを入力端子とし、電圧■4を基準電圧と
することによって、それぞれ電圧V5L、電圧V5Uと
電圧v4の差の絶対値に等しく符号が反転した電圧を電
圧Vlを基準に発生する。(これらの電圧をそれぞれ電
圧V4L、WE圧V4Uと言う。) 以上の動作により電源回路7は、電圧VOLI、V2O
,V3O,V5Oと電圧VOL、V2L、V3L、V5
Lと電圧VO1■1、V4、V 5 音発生する。
すると、これらの電圧は電圧V5U、V3tJを一方の
組の点灯電圧、非点灯電圧とし電圧vOU、V2Uを他
方の組の点灯電圧、非点灯電圧としてXドライバ2に供
給される。同様に電圧V5L、V3Lを一方の組の点灯
電圧、非点灯電圧とし電圧VOL、V2Lを他方の組の
点灯電圧、非点灯電圧としてXドライバ3に供給される
。さらに、ii圧■0、■4を一方の組の選択電圧、非
選択電圧とし電圧V5、■1を他方の組の選択電圧、非
選択電圧としてYドライバ4に供給される。
ここで、各電圧、の関係は、 VOL−V1=V1 −V2L =V3L−V4 =V4  −V5L VOU−V1=V1  −V2U =V3TJ−V4 =V4  −V5O =VOU−V  1 となり、VOL−VlはTRG信号に同期して徐々に小
さくなり次のTRG信号でもとの電圧に戻る鋸歯状の電
圧となり、VOU−VlはTRG信号に同期して徐々に
大きくなり次のTRG信号でもとの電圧に戻る鋸歯状の
電圧となる。
以上、本実施例の基本的な構成と動作を示した。
ここで、SG回1i8916.、FIV回路917〜9
21、VI回路922.923.IV回路924.92
5の具体的な構成の一例を示す。
第11図にSG回路の構成を示す。
図で、1101は演算増幅回路、1102.1103は
抵抗、1104はコンデンサ、1105は1回路l接点
のスイッチである。又、図中、丸で囲った名称は説明し
やすいように設けたSG回路の便宜上の端子である。そ
して、INと表示のある端子を入力端子、REFと表示
のある端子を基準電圧端子、CONと表示のある端子を
制御端子、OUTと表示のある端子を出力端子と呼ぶ。
入力端子、基?st圧端子、制御端子、出力端子はそれ
ぞれ抵抗1102、演算増幅回路1101の非反転入力
、スイッチ1105の制御端子、演算増幅回路1101
の出力と接続している。
ここで、入力端子、基!電圧端子、制御端子には第9図
のそれぞれ電圧vS2オフセット電圧VOFF、TRG
信号が入力する。そして、第11図の出力端子の出力は
第9図の電圧VOLとなる。
第11図で、抵抗1102とコンデンサ1104と演算
増幅回路1101とで積分回路を構成している。
即ち、演算増幅回路1101の反転入力と非反転入力は
イマジナリショートしているので、一方の端に電圧vS
が印加している抵抗1102には、 I=V/Rなる1流が流れる。
但し、■=電圧VS−オフセット電圧VOFF、Rは、
抵抗1102の抵抗値。
この電流工は演算増幅回路1101の反転入力には殆ど
流れず、コンデンサ1103に流れる。
従って、コンデンサ11030両端に発生する電圧は、
(工・t)/C= (V/R−]  ・tとなる。但し
、Cはコンデンサ1103の静電容量、tは時間である
従って1時間tに対して一定の傾きで変化する電圧を演
算増幅回91101が出力する。この時の電圧の変化の
傾きは電圧vSとオフセット電圧VOFFの差、抵抗1
102の抵抗値、コンデンサ1104の静電容量で決め
ることが出来、これは実験等で設定する。
抵抗1103は演算増幅回路1101の持つオフセット
電流の影響を防止するもので、抵抗1102の抵抗値よ
り非常に大きな値に設定しである。
スイッチ1105はスイッチ1105の制(B;高子に
与えられるTRG信号が能動になった時のみオンするス
イッチで、RG信号が能動になった時にコンデンサ11
04に充電した電荷を放電する。
以上の構成となっているので、TRG信号が非能動の時
、オフセット電圧VOFFから徐々に変化する電圧を演
算増幅回路1101が発生する。
そして、TRG信号が能動となるとコンデンサ1103
の電荷が放電し、演算増幅回路1101が発生する電圧
は直ちにオフセット電圧VOFFとなる。これを繰り返
すことによって鋸歯状の電圧を発生する。
本発明のSG回路916は以上の構成と動作を行なう。
ここで、SG回路は上記の構成以外でも構わず、TRG
信号に同期して所定の変化をする電圧を発生することが
できればいかなる構成でも良い。
例えば、第12図で、他の構成でのSG回路を示す。
図で、1201は計数回路、1202は読みだし専用メ
モリ、1203はデジタル・アナログ変換回路である。
又、丸で囲った名称は説明しやすいように設けたSG回
路の便宜上の端子である。
そして、REFと表示のある端子を基準電圧端子、C0
N1と表示のある端子を第1制御端子、CON2と表示
のある端子を第2制御端子、OUTと表示のある端子を
出力端子と呼ぶ。
基準電圧端子、第1制御端子には第9図のそれぞれ電圧
VICとTRG信号が入力し、第12図の第2制御端子
には第9図のコントローラ回路5が出力するLP信号(
図示せず6)が入力する。
そして、第12図の出力端子の出力は第9図の電圧VO
Lとなる。
ここで、第12図の計数回路1201は第1制御端子に
供給されるTRG信号が能動になると0にリセットし、
第2制御端子に入力するLP信号をクロック信号として
lずつ加算した数値を出力する。
読みだし専用メモリ1202は計数回路1201が出力
する数値をアドレスとしてそのアドレスに対応して適宜
設定した数値をデータとして出力する。ここでは、アド
レスの数値が大きくなると次第にデータの数値も大きく
なるように設定しである。
デジタル・アナログ変換回路1203は基i1!電圧端
子に供給されているオフセット電圧VOFFを基準にし
て、読みだし専用メモリ1202が出力するデータの数
値に応した電圧を出力する。ここでは、データの数値が
大きくなるとより大きな負の電圧を出力するようにしで
ある。
以上の構成となっているので、TRG信号が能動となっ
た後、計数回路1201の出力する数値が0から徐々に
LP信号によって大きな数値を出力する。これに応じて
、読みだし専用メモリ1202のデータの数値も大きく
なっていき、その結果、デジタル・アナログ変換回路1
203の出力も変化する。そして、再びTRG信号が能
動になるともとの電圧にもどる。このように巨視的に見
ると鋸歯状の電圧波形、微視的に見ると階段状の電圧波
形を発生する。
このようなSG回路を第11図に示したSG回路916
の代わりにもちいても良い。
次にRV回路917〜921の構成と動作を説明する。
RV回路917〜921の構成と動作は全て同じ構成と
動作を行ない、−1倍の反転増幅回路である。
第13図にその構成を示す。
図で、1301は演算増幅回路、1302と1303は
同一の抵抗値を持つ抵抗で、全体で一1倍の反転増幅回
路を構成しである。又、図中、丸で囲った名称は説明し
やすいように設けたRV回路の便宜上の端子である。そ
して、INと表示のある端子を入力端子、REFと表示
のある端子を基準電圧端子、OUTと表示のある端子を
出力端子と呼ぶ。入力端子、基準電圧端子、制御端子、
出力端子はそれぞれ抵抗1302、演算増幅回路130
1の非反転入力、演算増幅回路1301の出力が入力し
ている。
ここで、入力端子、基準電圧端子、出力端子には、RV
回路917については、それぞれ電圧〜゛OL、[圧V
 CN T カ入力し、電圧VOUとシテ出力する。
同様に、RV回路918については、それぞれ電圧VO
L、電圧■1が人力し、電圧V2Lとして出力し、RV
回路919については、それぞれ電圧VOLI、電圧V
lが人力し、電圧V2Llとして出力し、RV回路92
0については、それぞれ電圧V5L、電圧V4が入力し
、電圧V3Lとして出力し、RV回路921については
、それぞれ電圧V5U、電圧v4が入力し、電圧V3U
として出力する。
以上の構成となっているので、入力端子と基準電圧端子
間の電圧差に絶対値が等しく符号の反転した電圧を基準
電圧端子の電圧を基準にして演算増幅回路1301が出
力する。
以上の構成と動作を行なう。
なお、RV回路917については、第12図で提示した
SG回路の読みだし専用メモリl 202の内容を適宜
設定して、RV回路917の代わりに使用しても構わな
い。
次にVI回路922,923の構成と動作を示す。VI
回路922と932は同し構成と動作をする。
第14図にその構成を示す。
図で、1401は演算増幅回路、1402と1403は
トランジスタ、1404と1405は抵抗である。又、
図中、丸で囲った名称は説明しやすいように設けたVI
回路の便宜上の端子である。そして、INと表示のある
端子を入力端子。
REFと表示のある端子を基1!電圧端子、OUTと表
示のある端子を出力端子と呼ぶ。入力端子、基準電圧端
子、制御端子、出力端子はそれぞれ抵抗1405、演算
増幅回路1401の非反転入力、トランジスタ1403
のエミッタと接続している。
ここで、入力端子、基準電圧端子、出力端子には、VI
回路922については、それぞれ電圧VOL、ii圧V
lと接続し、IV回路924の入力端子に出力する。同
様に、VI回路923については、それぞれ電圧■OU
、電圧V1と接続し、IV回銘925の入力端子に出力
する。
以上の構成となっているので、まず演算増幅回路140
1の反転入力と非反転入力はイマジナリショートしてい
るので、抵抗1404には、■=V/Rなる電流が流れ
る。但し、■は入力端子と基準電圧端子の電圧差、Rは
、抵抗1404の抵抗値。
この電流Iは演算増幅回路1401の反転入力には殆ど
流れず、トランジスタ1402のエミッタ及びトランジ
スタ1403のコレクタに流れる。この流れた電流の内
、極わずかな電流(無視出来る。)が演算増幅回路14
01に吸収されるが、殆ど全部の電流がトランジスタ1
402.1403と抵抗1405を介して出力端子から
流れ出す。これによって、入力端子と基準電圧端子の電
圧差を(1/R)を計数とした電流に変換する。
以上の構成と動作をする。
次にIV回路924.925の構成と動作な示す。IV
回路924と925は同し構成と動作をする。第15図
に構成を示す。
図で、1501は演算増幅回路、1502は抵抗である
。又、図中、丸で囲った名称は説明しやすいように設け
たIV回路の便宜上の端子である。そして、INと表示
のある端子を入力端子、REFと表示のある端子を基準
電圧端子、 01JTと表示のある端子を出力端子と呼
ぶ6入力端子。
基準電圧端子、制御端子、出力端子はそれぞれ演算増幅
回路1501の反転入力、演算増幅回路1401の非反
転入力、演算増幅回路1401の出力と接続している。
ここで、入力端子、基準電圧端子、出力端子には、IV
回路922については、それぞれ■■回路922の出力
端子からの電流、電圧v4が入力し、電圧V5Lとして
出力する。同様に、■1回路923の出力端子からの電
流、電圧■4が入力し、電圧V5Uとして出力する。
以上の構成となっているので、入力端子から流れ込む電
流Iは、演算増幅回路1501の反転入力には殆ど流れ
ないので、全て抵抗1502に流れる。ここで、抵抗1
501の抵抗値を第14図の抵抗1404の抵抗値Rと
等しくしておくと、−I・R=−(V/R)  ・R=
−Vなる電圧が基準電圧として発生する。ここで、Vは
VI回路922.923における入力端子と基$電圧端
子の電圧差である。これによって、入力端子に流入する
電流を基準電圧端子の電圧を基準とした(−R)を計数
とした電圧に変換する。
以上の構成と動作をする。
第9図の電源回路7は以上述べたような構成と動作を行
なうので、を圧VO1V1.V4.V5をYドライバ4
に2組の選択電圧と非選択電工として供給する。そして
、Yドライバ4は、これらの電圧によって形成した走査
電圧波形を液晶パネルlの各走査電極Yl−Y6に印加
する。
又、これと同時に電圧VOL1.V21J、V3U、V
5UをXドライバ2に2組の点灯電圧と非点灯電圧とし
て供給する。そして、Xドライバ2は、これらの電圧に
よって形成した信号電圧波形を液晶パネル1の信号電極
Xi、3.5に印加する。
同様に電圧VOL、V2L、V3L、V5LをXドライ
バ3に2組の点灯電圧と非点灯電圧として供給する。そ
して、Xドライバ3は、これらの電圧より形成した電圧
によって形成した信号電圧波形を液晶パネル1の信号電
極x2,4.6に印加する。
本実施例の液晶表示装置の構成と動作は以上のようにな
っているので、実施例1で述べた駆動方法を行って液晶
パネルlを駆動、表示を行なう。
従って、上下での表示の濃さのむらの無い高品質の表示
装置を提供出来る。
実施例6 次に、表示の濃さに視角依存性がある第2図の液晶パネ
ル1を用いた液晶表示装置の実施例の構成を第16図に
示す。
図で1〜6は第1図の同じ構成と動作をし同番号を付し
て説明を省略する。
71で破線で囲った部分は電源回路で、第9図のN源回
路7のSG回路916とRV回路917の出力とXドラ
イバ2と3に供給する電圧端子■OLとVOU間にそれ
ぞれ第2の鋸歯波形発生回路1601と1602が挿入
しである以外は同し構成と動作をする。
第16図で、1601と1602は第2の鋸歯波形発生
回路(以後、SG2回路と言う。)で、それぞれSG回
路916とRV回路917の出力する電圧を基準として
、又TRG信号に同期して鋸歯電圧を発生する回路であ
る。そして、SG2回路1601と1602は電圧V4
Cを出力電圧としである。ここで、SG2回路1601
と1602が出力する電圧をそれぞれあらためて電圧V
OL、VOUとL端子VOL、VOU及びV■回路92
2と923の入力端子に接続しである。
ここで、SG2回路1601と1602の具体的な構成
と動作を説明する。SG2回路16o1と1602は同
じ構成と動作をする。
第17図にSG2回路の具体的構成の一例を示す。
図で、1101〜1105の構成と動作は第11図のS
G回路と同じ構成と動作をするので、同番号を付して説
明を省略する。
1701は定電圧ダイオードで、1702は抵抗である
。ここで、定電圧ダイオード1701と抵抗1702に
よって基準電圧端子の電圧を基準とした定電圧回路を構
成する。以上の構成となっている。
これにより、抵抗1102の両端に印加する電圧を基準
電圧端子に印加する電圧が変化しても常に一定の電圧に
保たれる。従って、抵抗1102に流れる電流は一定と
なり、制御端子に入力するTRG信号が非能動である間
は基4T4圧端子の電圧に対して常に一定の割合で電圧
が変化する。そして、TRG信号が能動になると直ちに
基準電圧端子の電圧となる。このように、基準電圧端子
の電圧にさらに鋸歯状の電圧を重畳した電圧を発生させ
る。ここで、この回路の電圧変化の割合は第16図の液
晶パネルlの視角依存性に合わせて適宜設定する。以上
の動作をする。
ここで、SG2回路は第12図の構成としても良い。
従って、SG2回路1601.1602はそれぞれSG
回路916.RV回路917の出力する電圧に視角補正
電圧を重畳した電圧を発生する。
第16図の電源回路71の構成は以上のようになってい
る。
以上で本実施例の構成の説明をおわり、以後動作を説明
する。
SG2回路1601と1602がそれぞれ出力する電圧
VOL、VO5(即ち、SG回路916とRV回路と9
17の出力する電圧のそれぞれに視角補正電圧を重量し
た電圧)からそれぞれ電圧■1を基準としたRV回路9
18.919で電圧V2L、V2Oを作る。同様に電圧
VOL、VO8からVI回路922.923とIV92
4.925により電圧V5L、V5Uを作り、これより
さらに電圧V3L、V3Oを作る。
これらの電圧がXドライバ2.3とYドライバ4に供給
され液晶パネル1を駆動する。
本実施例の液晶表示装置の構成と動作は以上のようにな
っているので、実施例2て述べた駆動方法を行って液晶
パネルlを駆動1表示を行なう。
従って、視角依存性のある液晶パネル1を用いた場合に
於いても上下での表示の濃さのむらの無い高品質の表示
装置を提供出来る。
なお5本実施例では動作を分かりやすくする為にSG回
路916で発生させた電圧にSG2回路1601でさら
に補正電圧を重量させているが、第12図で示したSG
回路の読みだし専用メモリ1202の内容を上記SG2
回路が発生する電圧変化に対応するように適宜設定し、
SG回路916とSG2回路1601の代わりに使用し
ても同様の効果かえられる。RV回路917とSG2回
路1602に関しても同様である。
実施例7 次に第6図の液晶パネル61 (表示の濃さに視角依存
性が無いものとする。)を用いた液晶表示装置の実施例
の構成を第18図に示す。
図で、61は液晶パネルで、第6図に示しだ液晶パネル
61である。
第18図の1801と1802は信号電極駆動回路(以
後、Xドライバと言う。)で、信号電圧波形を出力する
数が異なることを除き第9図のXドライバ2.3と同し
動作をする。そして、Xドライバ1801は各信号1i
ix1〜×6と上側の端、Xドライバ1802は各信号
電極X1〜x6と下側の端で接続しである。
第18図の4はYドライバ、5はコントローラ回路で、
第9図と同し構成と動作をする。
第18図の1803はYドライバ4が選択している走査
電極が上半分か下半分のどちらかに位置しているかを示
す指示信号(以後、IND信号と言う。)を発生する指
示信号発生回路であり、選択している走査電極が上半分
に位置している時に”H”、下半分の時”L”となるI
ND信号を発生する。
72の破線で囲った部分は電源回路で、Xドライバ18
01.1802に供給するIND信号の状態に応じて異
なった変化をする電圧と、Yドライバ4に供給する電圧
を発生させる回路である。
ここで、Xドライバ1801.1802に供給する電圧
は2組の点灯電圧と非点灯電圧がらなり、一方の組の点
灯電圧と非点灯電圧をV5Lと■3Lとし、他方の点灯
電圧と非点灯電圧をVOLとV2Lとする。又、Yドラ
イバに供給する電圧についても2組の選択電圧と非選択
電圧からなり、一方の組の選択電圧と非選択電圧を■0
とV4とし、他方の点灯電圧と非点灯電圧をv5とVl
とする。
以上の構成となっている。ここで、本実施例の動作を説
明する。
コントローラ回路5の出力する一連の制御信号によって
、Yドライバ4は、電源回路72の出力する電圧を用い
て走査電極Y1からY2、Y2からY3と順に選択して
いく。即ち、順に選択電圧を印加していく。これに同期
してXドライバ1801と1802は、電源回路72の
出力するIND信号の状態に応じて異なった変化をする
電圧を用いて各信号電極X1〜×6に゛点灯電圧又は非
点灯電圧を印加する。この時、選択されている走査電極
Yn (n=1.2.3・・・)が中央になる程。
信号電圧波形と非選択電圧の電圧差が大きくなるように
電源回路7のXドライバ2と3に供給する電圧は変化す
る。
即ち、電圧VL=電圧VOL−電圧■1=電圧■l −
電圧V 2 L とおくと、IND信号がH°°である期間、部ち選択さ
れる走査電極が上半分に位置する間は電圧VLは次第に
大きくなり、IND信号が°゛L゛°である期間、即ち
選択される走査電極が下半分に位置する間は電圧VLは
次第に小さくなるように変化する。
以上のように動作する。ここで、各回路の具体的な構成
と動作を説明する。
指示信号発生回路1803ζ電源回路72以外の構成と
動作は第9図の液晶表示装置と同じなので説明を省略す
る。
指示信号発生回路(以後、IND回路と言う。)180
3の構成を第19図に示す。
図で、図中丸で囲ったDIN、LP、INDはそれぞれ
第18図のコントローラ回路5が出力するDIN信号、
LP信号(図示せず。)とIND信号である。
第19図の1901は計数回路でDIN信号が”H”と
なると計数値が0となり、LP信号をクロックとして1
ずつ加算を行い、計数値が第18図の液晶パネル61の
走査電極Yl−Y6の数(本実施例では6)の半分より
大きくなった時に桁上がり信号(能動状態を°°H°゛
とする。)を出力する回路である。
第19図の1902はD−F/Fで、DIN信号の変化
をLP信号に同期した変化にして出力する回路である8 1903はセット・リセット−フリップフロップ(以後
、5R−F −F回路と言う。)で、D−F/F190
2の出力するLP信号に同期したDIN信号が”H”と
なると°゛H゛となり、計数回路1901の出力する桁
上がり信号が°゛H“となると°゛L°°となるIND
信号を出力する6以上の構成となっている。ここで、第
18図の液晶パネル61の走査電極Y1〜Y6の内、選
択される走査電極Yn (n=1.2.3、・・・)と
DIN信号が、”H”となった後のLP信号の立ち下が
る回数nと対応する。
このため、IND回路1803は選択される走査電極が
上半分に位置する間は、第19図の計数回路1901の
出力する桁上がり信号は非能動状態であるから5R−F
/Fの出力するIND信号は°°H゛°となる。しかし
、選択される走査電極が下半分に位置した時に計数回路
1901の出力する桁上がり信号は能動状態になり5R
−F/Fの出力するIND信号は°°L゛にする。この
状態は、DIN信号が次に°゛H゛になるまで続く。
以上の動作によって、Yドライバ4が選択している走査
電極が上半分か下半分のどちらかに位置しているかを示
すIND信号を発生する。
以上の構成と動作をする6 第18図に戻り、電源回路72の具体的構成と動作を説
明する一例を示す。
ここて、電源回路72は、第9図の電源回路7の電圧V
OU、V2Lt、V2O,V5Oを発生させるための回
路、即ち、RV回路917.919.921、VI回路
923、IV回路925を省略し、SG回路916と抵
抗908〜910からなる電圧分割回路をそれぞれ第1
8図に示すように三角波形発生回路1808と抵抗18
04〜1806からなる電圧分割回路に置き換え、抵抗
1805と1806との間に発生する電圧のインピーダ
ンスを低くするボルテージホロワ回路1807が挿入し
である点以外は第9図の電源回路7と同じ構成と動作を
する。従って、同し番号を付して説明を省略する。
1804〜1806は抵抗で、電圧分割回路を構成しで
ある。
1807はボルテージホロワ回路で本実施例では演算増
幅回路で構成しである。
1808は三角波形発生回路でIND回路18゛ 03
が出力するIND信号の状態に応して異なった変化をす
る電圧、即ち、三角形状の電圧波形を発生する回路であ
る。
ここで、動作を説明するとまず抵抗901〜905が構
成する電圧分割回路とこの回路が発生する各電圧のイン
ピーダンスを下げるボルテージホロワ回路911〜91
5が、電圧■0、vl、V4、V5を発生する。
そして、抵抗906と907が作る電圧分割回路とボル
テージホロワ回路915て電圧vSを発生する。
さらに、抵抗1804〜1806が作る電圧分割回路の
両端に電圧VSと電圧v1を印加し、抵抗1804と1
805の間と抵抗1805と1806間にそれぞれ分割
された電圧を発生させる6(この電圧をそれぞれオフセ
ント電圧V OF Fと電圧■S−とする。) ここで、三角波形発生回路(以後、TG回路と言う、)
1808は、基準電圧をオフセット電圧VOFFとし、
入力電圧として電圧vSと電圧VS−を用い、IND信
号を入力することによって、このIND信号が°H°に
なった直後にオフセット電圧VOFFから徐々に電圧V
l側に変化し、IND信号が”L”になると徐々にオフ
セット電圧に戻る三角形状の電圧を発生する。(この電
圧を電圧VOLとする。) この時、電圧VS、電圧■S−とオフセット電圧VOF
Fの電圧差によって、電圧変化の1頃きが変わり、これ
らの電圧は例えば実験で決め、それによって抵抗901
.906.907.1804〜1806の抵抗値を設定
する。又、抵抗905は電圧V5Lがグランド電圧より
低くなるのを防止する為に設けられたものでその抵抗値
は適宜設定するに の電圧VOLをRV回路918に入力して、電圧V2L
を作り、同様にVI回路922とIV回路924とで電
圧V5Lを作り、さらにこの電圧V5LをRV回路92
0に入力することによって電圧V3Lを作る。
以上の動作により電源回路72は、電圧VOL、V2L
、V3L、V5Lと電圧■0、■1、v4、V5を発生
する。
すると、これらの電圧は電圧V5L、V3Lを一方の組
の声、対電圧、非点灯電圧とし電圧VOL、V2Lを他
方の組の点灯電圧、非点灯電圧としてXドライバ180
1と1802に供紹される。さらに、電圧■O1■4を
一方の組の選択電圧、非選択電圧とし電圧■5、■1を
他方の組の選択電圧、非選択電圧としてYドライバ4に
供給される。ここで、各電圧の関係は。
VOL−V1=Vl  −V2L =V3L−V4 −V4 −V5L となり、VOL−VlはIND信号が°゛H°゛の間、
即ち走査電極Y1〜Y3が選択されている間は徐々に大
きくなり、IND信号が°L°“の間、即ち走査電極Y
4〜Y6が選択されている間は徐々に小さ(なる。以上
、本実施例の基本的な構成と動作を示した。
ここで、TG回路1808の具体的な構成の一例を示す
第20図にSG回路の構成を示す。
図で、2001は演算増幅回路、2002.2003は
抵抗、2004はコンデンサ、2005は1回路2接点
のスイッチである。又、図中、丸で囲った名称は説明し
やすいように設けたTG回路の便宜上の端子である。そ
して、INIと表示のある端子を第1入力端子、IN2
と表示のある端子を第2入力端子、REFと表示のある
端子を基準電圧端子、CONと表示のある端子を制御端
子、OUTと表示のある端子を出力端子と呼ぶ。
第1入力端子、第2入力端子、基準電圧端子、制御端子
、出力端子はそれぞれスイッチ2005の一方の入力、
他方の入力端子、演算増幅回路2001の非反転入力、
スイッチ2005の制御端子、演算増幅回路2001の
出力と接続している。
ここで、第1入力端子、第2入力端子、基準電圧端子、
制御端子には第18図のそれぞれ電圧VS、電圧VS−
、オフセット電圧VOFF、IND信号が入力する。そ
して、第20図の出力端子の出力は第18図の電圧VO
Lとなる6第20図で、抵抗2002とコンデンサ20
04と演算増幅回路2001とで積分回路を構成してい
る。
即ち、演算増幅回路2001の反転入力と非反転入力は
イマジナリショートしているので、一方の端に電圧■S
若しくは電圧VS−が印加すると抵抗2002には、 I=V/Rなる電流が流れる。
但し、■=電圧VS(又は、電圧VS−)−オフセット
電圧VOFF。
Rは、抵抗2002の抵抗値。
この電流Iは演算増幅回路2001の反転入力には殆ど
流れず、コンデンサ2003に流れる6従って、コンデ
ンサ2003の両端に発生する電圧は、(I・t)/C
= (V/R・C)・tとなる。但し、Cはコンデンサ
2003の静電容量、tは時間である。
従って、時間tに対して一定の傾きで変化する電圧を演
算増幅回路2001が出力する。この時の電圧の変化の
傾きは電圧VS(又は、電圧VS−)とオフセット電圧
VOFFの差、抵抗2002の抵抗値、コンデンサ20
04の静電容量で決めることが出来、これは実験等で設
定する。
抵抗2003は演算増幅回路2001の持つオフセット
電流の影響を防止するものて、抵抗2002の抵抗値よ
り非常に大きな値に設定しである。
スイッチ2005はスイッチ2005の制御・端子に与
えられるIND信号が”H”になった時に抵抗2002
に電圧VS−を印加し、°°L°になった時に電圧vS
を印加するように切り替わる。
以上の構成となっているので、IND信号が、”H”の
時、オフセット電圧VOFFより低い電圧vS−が抵抗
2003に印加するので、オフセット電圧VOFFから
徐々に高い電圧に変化する電圧を演算増幅回路2001
が発生する。そして、IND信号が°゛L°゛となると
オフセット電圧VOFFより高い電圧■S−が抵抗20
03に印加するので、IND信号が°L゛°となった瞬
間に演算増幅回路2001が出力していた電圧から徐々
に低い電圧に変化する電圧を演算増幅回路2001が発
生する。そして、IND信号が再び”H”となる直前に
オフセット電圧VOFFと同し電圧になる。
本発明のTG回路1808は以上の構成と動作を行なう
、ここで、TG回路1808は上記の構成以外でも構わ
ず、TRG信号に同期して所定の変化をする電圧を発生
することができればいかなる構成でも良い。
例えば、第12図で示したSG回路の読みだし専用メモ
リ1202の内容をアドレスの数値が走査電極の総数の
半分以下の範囲ではアドレスの数値が大きくなると次第
にデータの数値も大きくなるように設定し、アドレスの
数値が走査電極の総数の半分以上の範囲では小さ(なる
ように設定し、デジタル・アナログ変換回路1203を
このデータの数値に応じた正の電圧を出力することによ
っても三角波形発生回路を構成することが出来る。
第18図の電源回路72は以上述べたような構成と動作
を行なうのて、電圧■0、Vl、V4゜v5をYドライ
バ4に2組の選択電圧と非選択電圧として供給する。そ
して、Yドライバ4は、これらの電圧によって形成した
走査電圧波形を液晶パネル1の各走査電極Y1〜Y6に
印加する。
又、コレト同時に電圧VOL、V2L、■3L、V5L
をXドライバ1801.1802に2組の点灯電圧と非
点灯電圧として供給する。そして、Xドライバ1801
.1802は、これらの電圧より形成した電圧によって
形成した信号電圧波形を液晶パネル1の信号電極Xi〜
6の両端に印加する。
本実施例の液晶表示装置の構成と動作は以上のようにな
っているので、実施例3て述べた駆動方法を行って液晶
パネル1を駆動、表示を行なう。
従って、上下での表示の濃さのむらの無い高品質の表示
装置を提供出来る。
実施例8 次に、表示の濃さに視角依存性がある第6図の液晶パネ
ル61を用いた液晶表示装置の実施例の構成を第16図
に示す。
図で73以外は第18図の同じ構成と動作をし同番号を
付して説明を省略する。
73の破線で囲った部分は電源回路で、第18図の1i
源回路72のTG回路1808の出力とXドライバ18
01.1802に供給する電圧端子VOL間にそれぞれ
第2の鋸歯波形発生回路1601が挿入しである以外は
同し構成と動作をする。
第2の鋸歯波形発生回路1601は第16図の鋸歯波形
発生回路(SG2回路。)1601と同じ構成と動作を
するので同番号を付して説明を省略する。
従って、SG2回路1601はTG回路1808の出力
する電圧に液晶パネル61の視角補正電圧を重畳した電
圧を発生する。
以上で本実施例の構成の説明をおわり、以後、動作を説
明する。
SG2回路1601が出力する電圧VOLからそれぞれ
電圧V1を基準としたR〜′回路918て電圧V2Lを
作る。同様に電圧VOLからVI回路922とIV92
4により電圧V5Lを作り、これよりさらに電圧V3L
を作る。
これらの電圧がXドライバ1801.1802とYドラ
イバ4に供給され液晶パネル61を駆動する。
本実施例の液晶表示装置の構成と動作は以上のようにな
っているので、実施例6で述べた駆動方法を行って液晶
パネル61を駆動、表示を行なう。
従って、視角依存性のある液晶パネル61を用いた場合
に於いても上下での表示の濃さのむらの無い高品質の表
示装置を提供出来る。
なお、本実施例では動作を分かりやす(する為にTG回
路1808で発生させた電圧にSG2回路1601でさ
らに補正電圧を重畳させているが、第12図で示したS
G回路の読みだし専用メモリ1202の内容を上記SG
2回路が発生する電圧変化に対応するように適宜設定し
て、TG回路1808とSG2回路1601の代わりに
使用しても同様の効果かえられる。
[発明の効果] 以上、述べたきたように、走査電極の位置とともに、そ
の走査電極と信号電極の信号電圧波形を印加する端との
距離及び印加する端が一方か両端かを考慮して、走査電
極と信号電極に印加する電圧を変化させる駆動方法で液
晶パネルを駆動、表示することによって上下の表示の濃
さにもらの無い高品位の表示を行なう駆動方法を提供で
き、さらにこの駆動方法を用いて高品位の表示を行なう
液晶表示装置を提供することが出来た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の駆動方法を示し、第1図(
a)は、走査電極に印加する走査電圧波形図、第1図(
b)は、信号電極(U)に印加する信号電圧波形(TJ
)を示す波形図、第1図(c)は、信号電極(L)に印
加する信号電圧波形(L)を示す波形図。 第2図は実施例1.2.5.6て用いる液晶バネル1の
構成を示す図。 第3図(a)(b)(c)は実施例1の効果を説明する
電圧波形図。 第4図(a)(b)は実施例1の効果をさらに説明する
電圧波形図。 第5図(a)(b)(c)は本発明の実施例2の駆動方
法を示す電圧波形図。 第6図は実施例3,4.7,8て用いる液晶パネル61
の構成を示す図。 第7図(a)(b)は本発明の実施例3の駆動方法を示
す電圧波形図。 第8図(a)(b)は本発明の実施例4の駆動方法を示
す電圧波形図。 第9図は本発明の実施例5の液晶表示装置の構成を示す
図。 第10図はトリガ信号発生回路(76回路)6の具体的
な一例の構成を示す図。 第11図は鋸歯波形発生回路(SG回路)916の具体
的な一例の構成を示す図。 第12図は鋸歯波形発生回路(SG回路)916の他の
具体的な一例の構成を示す図。 第13図は電圧反転回路(RV回路)917〜921の
具体的な一例の構成を示す図6第14図は電圧・電流変
換回路(VI回路)922.923の具体的な一例の構
成を示す図。 第15図は電流・電圧変換回路(VI回路)924.9
25の具体的な一例の構成を示す図。 第16図は本発明の実施例6の液晶表示装置の構成を示
す図。 第17図は第2の鋸歯波形発生回路(SG2回路)16
01.1602の具体的な一例の構成を示す図。 第18図は本発明の実施例7の液晶表示装置の構成を示
す図。 第19図は指示信号発生回路(IND回路)1803の
具体的な一例の構成を示す図。 第20図は三角波形発生回路(76回路)1808の具
体的な一例の構成を示す図。 第21図は本発明の実施例8の液晶表示装置の構成を示
す図。 第22図は従来技術を説明する液晶パネル2201の構
成を示す図。 1 ・・・・・・液晶パネル 2.3・・・・・信号電極駆動回路(Xドライバ) 4  ・ ・・・走査電極駆動回路(Yトライバ) 5・・・  ・  コントローラ回路 6・・・   ・・トリガ信号発生回路(76回路) 7・・   ・・・電源回路 901〜910   ・抵抗 911〜915・・ ボルテージホロワ回路916・ 
 ・・・ 鋸歯波形発生回路(SG回路) 917〜921・・・電圧反転回路(RV回路) 922.923・・・電圧・電流変換回路(V1回路) 924.925・・・電流・電圧変換回路(工V回路) 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴 木 喜三部(他1名)ヒーF1−
→−F2−H ヒーF1−−−F2−H トーF1−→−F2−H 第2図 トート1−−−F2−H トーF1−→−F2−H ヒーF1−→−F2−H 第3図 男4図 トーF1−→−F2−H 第す図 第6図 トーF1−−−F2−一 第7図 トーF1−一−F2−H 第8図 第10図 ゝ、へ 5G回路 第11図 第12図   (SGユ 第13図 \− \5G20路 第17叉 男19図    ’IND回路 第202

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶層を挟持する一対の基板の一方の基板に複数
    の走査電極を形成し他方の基板に信号電極を形成してな
    る液晶パネルを、前記信号電極の少なくとも一方の端に
    信号電圧波形を印加し、前記走査電極の少なくとも一方
    の端に走査電圧波形を印加して駆動にする際に前記信号
    電極と前記走査電極との間に印加する電圧を前記走査電
    極の位置に応じて変化させて駆動を行なう駆動方法に於
    て、前記走査電極の位置に応じた前記信号電極と前記走
    査電極との間に印加する電圧の変化させ方を、前記信号
    電圧を印加する前記信号電極の端の位置と印加する端の
    数に応じて異ならせることを特徴とする液晶パネルの駆
    動方法。
  2. (2)請求項1記載の駆動方法を用いたことを特徴とす
    る液晶表示装置。
JP2310480A 1990-11-16 1990-11-16 液晶パネルの駆動方法及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3064400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310480A JP3064400B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 液晶パネルの駆動方法及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310480A JP3064400B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 液晶パネルの駆動方法及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04181213A true JPH04181213A (ja) 1992-06-29
JP3064400B2 JP3064400B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=18005746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2310480A Expired - Fee Related JP3064400B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 液晶パネルの駆動方法及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064400B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257956A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sony Corp 電気化学表示装置および電気化学表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257956A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sony Corp 電気化学表示装置および電気化学表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3064400B2 (ja) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5864328A (en) Driving method for a liquid crystal display apparatus
US20050012700A1 (en) Gamma correction circuit, liquid crystal driving circuit, display and power supply circuit
JPH06348235A (ja) 液晶表示装置
JPH1062747A (ja) 表示装置、電子機器及び駆動方法
JP2007206279A (ja) 液晶表示装置
JPH0540451A (ja) 液晶駆動電圧発生回路
US5734379A (en) Liquid crystal display device
JPH04181213A (ja) 液晶パネルの駆動方法及び液晶表示装置
JP3227208B2 (ja) 液晶表示装置
JP4830424B2 (ja) 駆動装置
KR20080073326A (ko) 컬러 순차 액정 매트릭스 디스플레이
JPH03189621A (ja) 液晶装置およびその駆動方法
JPH09198012A (ja) 液晶表示装置
JP2007206621A (ja) 表示駆動装置及びそれを備える表示装置
JPH07325556A (ja) 液晶表示装置の階調電圧生成回路
JPH09258175A (ja) 駆動装置
JP4765495B2 (ja) 駆動回路
JPH07114001A (ja) 液晶表示装置
JP3482940B2 (ja) 液晶装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置
JP3277085B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004054202A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3666195B2 (ja) 液晶素子の駆動方法及び液晶表示装置及び電子機器
JP4176423B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH087340B2 (ja) 液晶表示器の駆動装置
JPS62182714A (ja) 液晶表示装置の駆動方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees