JPH04181036A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH04181036A
JPH04181036A JP30995290A JP30995290A JPH04181036A JP H04181036 A JPH04181036 A JP H04181036A JP 30995290 A JP30995290 A JP 30995290A JP 30995290 A JP30995290 A JP 30995290A JP H04181036 A JPH04181036 A JP H04181036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
vibration
tubular body
cylindrical body
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30995290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Noguchi
毅 野口
Shingo Suzuki
慎吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP30995290A priority Critical patent/JPH04181036A/ja
Publication of JPH04181036A publication Critical patent/JPH04181036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内筒と外筒との間に弾性体を掛は渡したいわ
ゆるブツシュタイプの防振装置に関する。
〔従来技術〕
弾性体が掛は渡された内筒と外筒とを夫々振動発生部と
振動受部とへ連結したブツシュタイプの防振装置が車両
等に用いられている。
この防振装置は主として車両のエンジンマウント、ブツ
シュ、エンジンロールストッパー、センターサポート等
に用いられており、エンジンの始動時や急加速時に高い
トルクが生、じた場合に、これを吸収するために高減衰
効果を備えた弾性体が設けられている。
ブツシュタイプの防振装置では、防振ゴムが内筒の外周
面及び外筒の内周面に加硫接着される。
ゴムが加硫されるとゴム収縮により防振ゴムの内部に引
っ張り応力が生じる。このため、防振ゴムの内筒及び外
筒への接着力が弱まり、さらに防振ゴムに亀裂が入り易
くなるため防振装置の耐久性が悪くなるという問題が起
こる。この対策として、加硫後に外筒を絞ってゴム内部
に残留している引っ張り応力を緩和させる方法が一般に
行われている。
ところで、近年では防振装置の構造が複雑化し、内筒と
外筒の間に中間筒を備えたものがあるが、形状の複雑な
中間筒は絞るのが困難である。また、外筒に鍔等がある
場合には、外筒を絞ることができない。
そこで、第9図(A)のように、拡径可能なフレーム体
106を外筒114 (中間筒を備えた防振装置では中
間筒)の内方に配置し、外筒104(または中間筒)と
フレーム体106との間の弾性体108を加硫接着した
後、第9図(B)のようにフレーム体106に内筒10
2を圧入してフレーム体106を外筒104側(矢印B
方向側)に拡径させて弾性体108の内部に残留してい
る第9図(A)矢印A方向の引っ張り応力を緩和させる
防振装置100が知られている(特開平2−11313
7号公報)。
しかしながら、この種の防振装置100は部品点数が増
えるためコスト高であり、円筒102とフレーム体10
6との間の緩み、がたつきにより異音を発生する恐れが
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記事実を考慮し、弾性体の耐久性を向上させ
ると共に異音の発生を防止し、しかもコストが高くなら
ない防振装置を提供することが目的である。
〔課題を解決するための手段] 本発明は、振動発生部または振動受部の一方へ連結され
る第1の筒状体と、前記第1の筒状体の外側に配置され
前記第1の筒状体を包囲し振動発生部または振動受部の
他方へ連結される第2の筒状体と、前記第2の筒状体と
前記第1の筒状体とを連結しかつ前記第1の筒状体が収
容される収容部が形成された弾性体とを備えた防振装置
において、前記第1の筒状体が収容される前記弾性体の
前記収容部は自由状態で前記第1の筒状体の外径よりも
小さな寸法部分が一部に形成されていることをを特徴と
している。
〔作用〕
上記構成の本発明では、第1の筒状体と第2の筒状体と
を連結する弾性体に第1の筒状体部の外径寸法よりも短
い寸法部分を有する収容部が前記防振装置の軸線に沿っ
て貫通されている。その後収容部に前言己第1の筒状体
を圧入することによって前記弾性体が前記第2の筒状体
へ圧縮される。
これによって、加硫接着により弾性体に作用している引
張力は相殺され、さらに弾性体に圧縮力が作用されるの
で防振装置の耐久性を向上させることができる。さらに
、第1の筒状体は弾性体によって支持されるので振動に
よって異音が発生する恐れもない。また、弾性体の引っ
張り応力を相殺するために収容部へ第1の筒状体を挿入
するのみの構成となっているため部品点数が増えず、コ
ストが高くならない。
〔第1実施例〕 第1図乃至第3図(B)には、本発明に係る防振装置1
0の第1実施例が示されている。
第1図、第2図(A)及び第2図(’B )に示すよう
に、外筒14内方には第1の筒状体としての内筒12、
第2の筒状体としての中間筒16及び弾性体18が同軸
的に配置される。第2図(A)に示すように、外筒14
の長手方向両端部は半径方向内側に絞られ、後で詳しく
述べる中間筒16及び弾性体18の抜は止めとなる。
中間筒16は両端部が半径方向外方に広がったフランジ
状に形成されており、軸心を挟んだ両側(第11!l及
び第2図(A)紙面上側及び下側)の外周がそれぞれ大
きく切り欠かれている。この中間筒16に弾性体18が
加硫接着されており、弾性体18は外筒14に対応して
円筒形状に形成されている。さらに、弾性体18は軸心
を挟んで両側(第1図及び第2図(A)紙面上側及び下
側)に軸直角断面半円状の切欠部が一対形成されており
、軸方向両端部に一対の壁部18Aが形成されている。
第2図(A)、(B)に示すように、切欠部は中間筒1
6が外筒14へ挿入された状態でポケット部20.22
となり、一対の切欠部間に位置する弾性体18は両ポケ
ット部20.22を区画する。また、弾性体18の長手
方向中央部には、ポケット部20.22に向かって一対
の突起18Bが突出形成されており、これらの突起18
Bは弾性体18の突出方向く第2図(A)、(B)矢印
ASB方向)への振幅を制限する。
第3図(A)、(B)に示すように、弾性体18の半径
方向中央部には防振装置10の軸線に沿って収容部とし
ての長孔24が貫通形成されている。第1図、第3図(
A)及び第3図(B)に示すように、内筒12が挿入さ
れていない状態の長孔24は軸直角断面が略小判形状と
なっており、短軸の長さく第1図寸法S)が内筒12の
外径寸法(第1図寸法D)よりも短く、長軸の長さ(第
1図寸法L)が内筒12の外径寸法よりも長い。
また、長孔24の周長寸法は内筒12の周長寸法と略同
−寸法となっている。
次に本発明に係る防振装置10の製造工程について説明
する。
まず、中間筒16に弾性体18を加硫接着する。
弾性体18は加硫によるゴム収縮のため中間筒16の内
周面に対して引っ張られた状態で中間筒16に固着され
る。このため、加硫接着後の弾性体18には中間筒16
の内周面に向かった放射方向の引っ張り応力が残留して
いる。次に、互いに加硫接着された中間筒16及び弾性
体18を外筒14に圧入して外筒14の両端部を内側に
絞って中間筒16及び弾性体18を外筒14に対して固
定する。次いで、第2図(A)、(B)のように長孔2
4に内筒12を圧入すると防振装置10が完成される。
この状態では、第4図に示すように長孔24の短軸方向
側近傍の弾性体18(第4図の斜線で示す部分)が略放
射方向(第4図矢印C方向)に押圧され、加硫接着後に
中間筒16の内壁方向(放射方向)に引っ張られた状態
のままになっている弾性体18は内筒12によって中間
筒16の内周面に押圧されて内部の引っ張り応力が相殺
され、さらに圧縮力が作用される。したがって、中間筒
16に対する弾性体18の接着力の低下部分が大幅に減
少されると共に弾性体18に亀裂が発生し難くなり、防
振装置10の耐久性を向上させることができる。
次に、本実施例の作用を説明する。
外筒14を図示しない車体へ取り付け、内筒12で図示
しないエンジンを支持すると、エンジンの振動は弾性体
18を介して内筒12に加わる。
このとき、エンジンの振動は弾性体18の伸縮による内
部摩擦抵抗により吸収され、車体に伝わる振動が減衰さ
れる。
また、外筒14と内筒12との間の第1図矢印A、B方
向の相対移動が極端に大きくなった場合には、突起18
Bが外筒14の内面に当接して偏位量が制限されるため
弾性体18に大きな引っ張り力が作用せず、亀裂の発生
及び接着部分の剥離が防止される。
〔第2実施例〕 第5図には本発明に係る防振装置10の第2実施例が示
されている。なお、第1実施例と共通する部分について
は同一番号を付し、この構成の説明は省略する。
第2実施例の弾性体26は第1実施例の弾性体18の形
状とは異なり、ポケット部20.22及び中間筒16が
備えられていないものである。この弾性体26は外筒1
4の内周面に加硫接着されており、加硫接着後では第1
実施例と同様に放射方向の引っ張り応力が残留している
。弾性体18の長孔24へ内筒12を挿入すると、弾性
体18は外筒14へ向かって押圧される。これによって
、弾性体18に作用していた張力が相殺され、第1実施
例と同様に防振装置10の耐久性を向上させることがで
きる。
〔第3実施例〕 第6図には本発明に係る防振装置10の第3実施例が示
されている。なお、第1実施例と共通する部分について
は同一番号を付し、この構成の説明は省略する。
第3実施例は内筒12のが弾性体18の長孔24から抜
は出さないように内筒12の両端部近傍にテーパー状の
引っ掛かり部12Aを形成したものである。この引っ掛
かり部12Aは端部の外径よりも中間部寄りの外径が大
径に形成されており、内筒12を長孔24に挿入した後
にはこの大径部分が長孔24の開口部分に引っ掛かり、
長孔24からの内筒12の抜は出しを防止することがで
きる。
〔第4実施例〕 第7図には本発明に係る防振装置10の第4実施例が示
されている。なお、第1実施例と共通する部分について
は同一番号を付し、この構成の説明は省略する。
第4実施例は、内筒12の両端部にリング30を圧入し
たものである。このため、リング30が長孔24の開口
部分に引っ掛かり、長孔24からの内筒12の抜は出し
を防止することができる。
なお、第1実施例ではポケット部20.22は単に空間
部となっているが本発明はこれに限らず、ポケット部2
0とポケット部22とを連通ずる制限通路を防振装置l
Oに設け、これらのポケット部20.22及び制限通路
にシリコンオイル等の流体を充填する構成としてもよい
。この場合には、弾性体18の内部摩擦抵抗及び制限通
路を流体が通過する抵抗により振動が吸収されるのでさ
らに高い振動減衰力が得られる。
〔第5実施例〕 第8図には本発明に係る防振装置10の第5実施例が示
されている。なお、第1実施例と共通する部分について
は同一番号を付し、この構成の説明は省略する。
第5実施例では、弾性体18が軸線に対して上下に2分
割されており、半径方向中央部には収容部28が軸線に
沿って貫通形成されている。収容部28は上下方向の長
さ(第8図寸法U)が内筒12の外径寸法(第8図寸法
D)よりも短く形成されており、軸直角断面が略楕円状
に形成されている。弾性体18は外筒14の内周面に加
硫接着されているため、加硫接着後には第1実施例の弾
性体18と同様に放射方向(第8図矢印E方向)の引っ
張り応力が弾性体18の内部に残留するが、収容部28
に内筒L 2を圧入することによって弾性体18は放射
方向に押圧され引っ張り応力が相殺され、さらに圧縮応
力が作用される。
したがって、この場合においても第1実施例と同様に防
振装置10の耐久性を向上させることができる。
また、第1実施例では長孔24の断面形状が略小判型と
なっているが本発明はこれに限らず、長孔24の短軸の
長さ寸法(第1図寸法S)が内筒の外径寸法(第1図寸
法D)よりも短ければよく、長孔24の断面形状は楕円
形状でもよく矩形でもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る防振装置では防振ゴ
ムの耐久性を向上させると共に異音の発生を防止し、し
かもコストが高くならない優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明に係る第1実施例が示されて
おり、第1図は防振装置の分解斜視図、第2図(A)は
第2図(B)のIIA−nA線断図、第2図(B)は第
2図(A)のIIB−IIB線断図、第3図(A)は内
筒が挿入されていない状態の防振装置を示す第3図(B
)のIA−I[[A線断図、第3図(B)は内筒が挿入
されていない状態の防振装置を示す第3図(A)のII
IB−IIIB線断図、第4図は弾性体に作用する圧縮
力を説明する防振装置を軸方向から見た説明図、第5図
は本発明の第2実施例に係る防振装置を示す軸方向直角
断面図、第6図は本発明の第3実施例に係る防振装置を
示す軸線に沿った縦断面図、第7図は本発明の第4実施
例に係る防振装置を示す軸線に沿った縦断面図、第8図
は本発明の第5実施例に係る防振装置を示す軸方向直角
断面図、第9図(Δ)及び第9図(B)は従来の防振装
置を示す断面図である。 10・・・防振装置、 12・・・内筒、(第1の筒状体)、 14・・・中間筒(第2の筒状体)、 18・・・弾性体、 24・・・長孔(収容部)、 26・・・弾性体、 28・・・収容部。 第2図(A) 一 1 I[LB 第3図(B) 26・・・弾性体 第6図 28・・・収容部 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)振動発生部または振動受部の一方へ連結される第
    1の筒状体と、前記第1の筒状体の外側に配置され前記
    第1の筒状体を包囲し振動発生部または振動受部の他方
    へ連結される第2の筒状体と、前記第2の筒状体と前記
    第1の筒状体とを連結しかつ前記第1の筒状体が収容さ
    れる収容部が形成された弾性体とを備えた防振装置にお
    いて、前記第1の筒状体が収容される前記弾性体の前記
    収容部は自由状態で前記第1の筒状体の外径よりも小さ
    な寸法部分が一部に形成されていることを特徴とした防
    振装置。
JP30995290A 1990-11-15 1990-11-15 防振装置 Pending JPH04181036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30995290A JPH04181036A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30995290A JPH04181036A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181036A true JPH04181036A (ja) 1992-06-29

Family

ID=17999332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30995290A Pending JPH04181036A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04181036A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09296838A (ja) * 1996-03-06 1997-11-18 Aisin Seiki Co Ltd 弾性支持装置
US20120319337A1 (en) * 2010-03-19 2012-12-20 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Vibration isolation device and manufacturing method thereof
CN107379954A (zh) * 2017-07-26 2017-11-24 日照职业技术学院 汽车悬架支柱座结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09296838A (ja) * 1996-03-06 1997-11-18 Aisin Seiki Co Ltd 弾性支持装置
US20120319337A1 (en) * 2010-03-19 2012-12-20 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Vibration isolation device and manufacturing method thereof
US9010739B2 (en) * 2010-03-19 2015-04-21 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Vibration isolation device and manufacturing method thereof
CN107379954A (zh) * 2017-07-26 2017-11-24 日照职业技术学院 汽车悬架支柱座结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417348B2 (ja) 剪断ハブアイソレータ
US6312340B1 (en) Hollow drive shaft with integrated vibration absorber
US5955707A (en) Sound damping means for air conditioning system
JPS5937349A (ja) 防振支持体
JPH04266644A (ja) 防振装置
JP4716387B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2783409B2 (ja) 防振装置
JPH04181036A (ja) 防振装置
WO2019131510A1 (ja) 電気自動車用防振装置の配設構造
JP4833883B2 (ja) 防振装置
JPH02300539A (ja) 防振装置
GB2239507A (en) Damping device
JP3520176B2 (ja) 防振装置
JPH0522899U (ja) プロペラシヤフトの制振装置
JPH04185924A (ja) 防振装置
JPH0791474A (ja) スタビライザブッシュ
JPH08247216A (ja) 防振装置
JPH0544500Y2 (ja)
JP4664262B2 (ja) ダイナミックダンパ
JP3656866B2 (ja) 液体封入式ブッシュ
JP3478155B2 (ja) 防振装置
JP3740922B2 (ja) 防振装置
JPH04210134A (ja) 防振装置
JPH0914348A (ja) 防振装置
JP3737607B2 (ja) 防振装置