JPH04179973A - 画像形成装置におけるパッチ形成制御装置 - Google Patents

画像形成装置におけるパッチ形成制御装置

Info

Publication number
JPH04179973A
JPH04179973A JP2308213A JP30821390A JPH04179973A JP H04179973 A JPH04179973 A JP H04179973A JP 2308213 A JP2308213 A JP 2308213A JP 30821390 A JP30821390 A JP 30821390A JP H04179973 A JPH04179973 A JP H04179973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patch
vddp
adc
pitch
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2308213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836241B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Goto
後藤 知之
Takeshi Seto
剛 瀬戸
Satoshi Akaike
赤池 智
Kazuhiko Maeda
和彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2308213A priority Critical patent/JP2836241B2/ja
Publication of JPH04179973A publication Critical patent/JPH04179973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836241B2 publication Critical patent/JP2836241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像形成装置のベルト感材上のインターイメ
ージにVDDP用或いはADC用のパッチ形成制御装置
に関し、特にパッチを作成する箇所を予め固定しないこ
とにより、ベルト感材の長寿命化及びコピーの高画質化
を達成することができるVDDP成り)は、へDC用の
パッチ形成制御装置に関する。
(先行技術) 従来の複写機のシステムは、第1図に示すようにメイン
基板上のSQMGRサブンステム、C8Mサブシステム
、IMMサブシステム、マーキングサブシステムから成
る4つのサブシステムとその周りのU/Iサブシステム
、INPUTサブシステム、○UTPUTサブシステム
、OPTサブシステム、IELサブンステムからなる5
つのサブシステムによる9つのサブシステムかみ構成さ
れている。そして、SQMGRサブシステムに対してC
8Mサブシステム及びIMMサブシステムは、SQMG
Rサブシステムと共にメインCPU下にあるソフトウェ
アで実行されているので、通信が不要なサブシステム間
インターフェースで接続されている。しかし、その他の
サブシステムはメインCPUとは別個のCPU下のソフ
トウェアで実行されているので、ンリアル通信インター
フエースで接続されている3次にこれろのサブシステム
を簡単に説明する。
SQMGRサブシステムはU/Iサブンステムからコピ
ーモードの設定情報を受信し、効率良くコピー作業が実
施できるように各サブシステム間の同期をとりながら、
各サブシステムに作業指示を発すると共に各サブシステ
ムの状態を常時監視し、異常発生時には速やかな状況判
断処理を行うシーケンスマふ一シアーでアル。
CHMサブシステムは、用紙収納トレイやデユーブレッ
クストレイ、手差しトレイの制御、コピー用紙のフィー
ド制御、コピー用紙のパージ動作の制御を行うサブシス
テムである。
1MMサブシステムは、感材ベルト上のパネル分割、感
材ベルトの走行/停止の制御、メインモータの制御その
性感材ベルト周りの制御を行うサブシステムである。
マーキングサブシステムはコロトロンやNjt5ンブ、
現像機、感材ベルトの電位、トナー濃度の制御を行うサ
ブシステムである。
U/Iサブンステムは、ユーザインターフェースの全て
の制御、マシンの状態表示、コピーモード決定等のジョ
ブ管理、ジョブリカバリーを行うサブシステムである。
INPUTサブンステムは、原稿の自動送り(DADF
)や原稿の半自動送り(SADF)、大型サイズ(A2
)の原稿送り(LDC) 、コンピュータフオーム原稿
送り(CFF)、原稿の2枚自動送り (2−UP)の
制御、原稿の繰り返し自動送り(RDH)の制御、原稿
サイズの検知等を行うサブシステムである。
0UTPUTサブシステムは、ソーターやフィニッシャ
−を制御し、コピーをソーディングやスクッキング、ノ
ンソーティングの各モードにより出力したり、綴じ込み
出力するサブシステムである。
OPTサブシステムは原稿露光時のスキャン、レンズ移
動、シャッター、P I S/N0N−P ISの制御
を行い、またLDCモード時のキ+’)ッジ移動を行う
サブシステムである。
置サブシステムは感材ベルト上の不要像の消し込み、像
に対する先端・後端の消し込み、編集モードに応じた像
の消し込みを行うサブシステムである。
ベルト周りはイメージング系とマーキング系とから成っ
ている。
イメージング系は1MMサブシステムによって管理され
、潜像の書込、消去を行っている。マーキング系はマー
キングサブシステムによって管理され、帯電、露光、表
面電位検出、現像、転写を行っている。またベルト上の
パネル管理、パッチ形成等を行ってコピーの高速化、高
画質化を達成するために、rMMサブシステムとマーキ
ングサブシステムとが互いに協働している。
第2図はベルト周りの概要を示す図である。
ベースマシン内には有機感材ベルト4が配置されている
。有機感材ベルト4は電荷発生層、トランスファ層等何
層にも塗って感材を形成しているので、Seを蒸着して
感材を形成する感光体ドラムに比して自白度が大きく、
制作が容易になるのてコストを安くすることができ、ま
たベルト周りのスペースを大きくすることができるので
、レイアウトがやり易くなるという特徴がある。
一方、ベルトには伸び縮みがあり、またロールも温度差
によって径が変化するので、ベルトのシームから一定の
距離にベルトホールを設けてこれを検圧し、またメイン
モータの回転速度に応じたパルスをエンコーダで発生さ
せてマシーンクロックを形成し、−周のマシーンクロッ
クを常時カウントすることにより、ベルトの伸び縮みに
応じてキャリッジのスタートの基準となるピッチ信号、
レジゲートのタイミングを補正する。
この装置における有機感材ベルトは長さが1m以上もあ
り、A4サイズ4枚、A3サイズ3枚が載るようにして
いるが、ベルトにはシームがあるために常にパネル(ベ
ルト上に形成される像形成領域)管理をしておかないと
定めたパネルのコピーがとれない。そのため、シームか
ら一定の距離に設けられたベルトホールを基準にしてパ
ネルの位置を定め、ユーザーの指定するコピーモード、
用紙サイズに応じてベルト上に載るバ2、ル数(ピッチ
数)を決約1またスタートボタンを押して最初にコピー
をとるバ2、ルがロールの近傍のゲットバークの位置に
きたとき信号を出し、ここかろコピーがとれるという合
図を出すようにして−)る。
有機感材ベルト4はチャージコロトロン(帯電器)21
1によって一様に帯電されるようになっており、図の時
計方向に定速駆動されている。そして最初のパネルがレ
ジ(露光箇所)231の一定時間前にきた時ピッチ信号
を出し、これを基準としてキマリッジスキマンの用紙フ
ィードのタイミングがとろれる。チャージコロトロン2
11によって帯電されたベルト表面は露光箇所には、ベ
ースマシンの上面に配置されたプラテンガラス2上に載
置された原稿の光像が入射される。このために、露光ラ
ンプ102とこれによって照明された原稿面の反射光を
伝達する複数のミラーおよび光学レンズ108とが配置
されており、このうちミラーは原稿の読み取りのだ必に
スキマンされる。
露光箇所231でスリット状に露光された画情報によっ
て有機感材ベルト4上には原稿に対応した静電潜像が形
成される。そしてI E L (InterErase
 Lamp)  215て不要な像や像間のイレーズ或
51はサイドイレーズを行った後、静電潜像は通常黒色
トナーの現像装置216、カラートナーの現像装置21
7によって現像されてトナー像が作成される。トナー像
は有機感材ベルト4の回転と共に移動し、プリトランス
ファコロトロン(転写器)218、)ランスファコロト
ロン220の近傍を通過する。プリトランスファコロト
ロン218は、通常交流印加によりトナーの電気的付着
力を弱めトナーの移動を容易にするためのものである。
また、ベルトは透明体で形成されているので、転写前に
プリトランスファコロトロン225 (イレーズ用に兼
用)で背面かろベルトに光を照射してさらにトナーの電
気的付着力を弱め、転写が行われ易くする。
一方、ベースマシンの供給トレイに収容されているコピ
ー用紙、あるいは手差しトレイに沿って手差しで送り込
まれるコピー用紙は送りロールによって送り出され、搬
送路501に案内されて有機感材ヘルド4とトランスフ
アコトロン220の間を通過する。用紙送りは原則とし
てLEF(L。
ngεdge Feed)によって行われ、用紙の先端
と露光開始位置とがクツキングポイントで一致するよう
にレジゲートが開閉制御されてトナー像がコピー用紙上
に転写される。そしてブタツクコロトロン221、ス)
 IJツブフィンガ222て用紙が感材ベルトから剥が
され、転写後のコピー用紙はヒートロール232おヨヒ
プレッシャロール233の間を通過して熱定着され、搬
送ロール234.235の間を通過して排出トレイに排
出される。
コピー用紙が剥がされた感材ベルト4はプレクリーンコ
ロトロン224によりクリーニングし易くされ、ランプ
225による背面からの光照射により不要な電荷が消去
され、ブレード226によって不要なトナー、ゴミ等が
掻き落とされる。
ベルト上にはパッチジェネレータ212により像間にパ
ッチを形成し、パッチ部の静電電位をESVセンサ21
4で検出して、感材上の表面電位(V D D P :
 VoltagIl!Dark Developmen
t Poten−tial)の調整を行っている。また
トナー濃度制御(A D C: Automatic 
Density Control)センサー219で、
パッチ部分に載ったトナーからの反射光量とトナーがな
い状態における反射光量とを比較してトナーの付着具合
を検出し、トナー濃度の調整を行っている。
第3図はIMMサブシステムの機能の概略を示すブロッ
ク構成図である。
IMMサブシステムの機能を概説すると、IELサブシ
ステムとパスラインによるシリアル通信を行い、高精度
のコントロールを行うために、ホットラインにより割り
込み信号を送って像形成の管理を行うと共に、マーキン
グサブシステム、CHMサブシステムに制御信号を送っ
てベルト周りのコントロールを行っている。
また有機感材ベルトにはシームがあるので、ここに像が
載らないようにしており、シームから一定距離の位置に
ベルトホールが設けられている。
このホールを検出してメインモータの制御を行うと共に
、パネルの形成位置を決定してパネル管理を行っている
。また低温環境の場合にはフユーザ−の空回転を行わせ
て定着ロールを所定温度に維持し、迅速なコピーが行え
るようにしている。そして、スタートキーが押されると
セットアツプ状態になり、コピーに先立ってVDDP等
の定数の合わせ込みを行い、コピーサイクルに入ると原
稿サイズに基づいてイメージ先端、後端の縁消しを行っ
て必要な像領域を形成する。またインターイメジ領域に
感材上の表面電位調整用のVDDP用パッチ及びトナー
濃度調整用のA D C用パッチの形成を行っている。
さろにジアム要因、ベルトフェール等のハードダウン要
因が検出されると、ベルトの停止、或いはSQMGR(
シーケンスマネジャ)と交信してマシンの停止を行う。
次に1MMサブシステムの入出力信号、及び動作:こつ
いて!!ジ弓する。
ブラックトナーボトル、カラートナーボトルにおけるト
ナーの検出信号が入力されてトナー残量が検出される。
オプチカルレジセンサからは1MMサブシステムからマ
ーキングサブシステムへ出すP G IJクエスト信号
、パイリクエスト信号、ADCIJクエスト信号の基準
となるオプチカルレジ信号が人力される。
プラテン原稿サイズセンサーからは原稿サイズが人力さ
れ、これと用紙サイズとからIELによる消し込み領域
が決定される。
ベルトホールセンサーかちはベルトホール信号が人力さ
れ、メインモータによりプロセススピードの制御を行っ
てベルトが一周する時間のバラツキに対する補正を行っ
ている。メインモータは2個設けて効率のよい動作点で
運転できるようにし、負荷の状態に応じてモータのパワ
ーを効率良く出せるようにし、また電力の有効利用を図
ると共に、停止位置精度を向上させるためにモータによ
る回生制動を行っている。またモータは逆転駆動を行う
ことができる。これはブレードを感材ベルトに密着させ
てクリーニングを行うとブレードの手前側に紙粉やトナ
ーの滓が溜まるので、これを落とすためである。またモ
ータによるベルト駆動はベルトクラッチを介して行って
おり、ベルトのみ選択的に停止することができる。この
モータの回転と同期してエンコーダからパルスを発生さ
せ、これをマシンクロックとして使用してベルトスピー
ドに応じたマシンクロックを得ている。
ナオ、ベルトホールセンサーで一定時間ホールが検出で
きなかったり、ホールの大きさが変わってしまったよう
な場合に:ま、このことがIMMからSQ〜fGRに伝
えられてマシンは停止される。
また、1MMサブシステムは、IELサブシステムとシ
リアル通信を行うと共にホットラインを通じて割り込み
信号を送っており、IELイネーブル信号、IELイメ
ージ信号、ADCパッチ信号、IELブラックバンド信
号を送出している。
IELイメージ信号で不要な像の消し込みを行い、AD
Cパッチ信号でIELサブシステムにより、パッチジェ
ネレータで形成されたパッチ領域の形状、面積を規定す
ると共に、電荷量を調整して静電電位を500〜600
Vの一定電位に調整する。IELブラックバンド信号は
ブレードによりベルトを損傷しないように、所定間隔毎
に像間にブラックバンドを形成してトナーを付着させて
一種の潤滑剤の役割を行わせ、特に白紙に近いような状
態でトナー量が極めて少ないときてもベルトを損傷しな
いよにしている。
IMMはマーキングサブシステムとはホットラインによ
る通信を行っており、オプチカルレジ信号を基準にして
パッチ形成リクエスト信号、バイアスリクエスト信号、
ADC’lクエスト信号を送出する。マーキングサブシ
ステムはこれを受けてパッチジェネレータを駆動してパ
ッチを形成すると共に、ESVセンサを駆動して静電電
位を検出し、また現像器を駆動してトナー画像を形成い
ている。またブリトランスファコロトロン、トランスフ
ァコロトロン、ブタツクコロトロン(7) 駆動制御を
行っている。
さらにIMMからはピッチリセット信号が送8されてお
り、これを基準にしてキャリッジのスタートのタイミン
グをとるようにしている。
またカラー現像器ユニットが装着されているか否かの検
知信号が入力され、現像器のトナーが黒色がカラーかを
検出している。
CHMサブンステムへはIMMからレジゲートトリガ信
号を送ってタノキンガポイントで用紙と像の先端とが一
致するように制御すると共に、レジゲートの開くタイミ
ングを補正する必要がある場合には、その補正量を算出
して送っている。
またブレードで掻き落としたトナーは回収トナーボトル
に回収され、ボトル内のトナー量の検出信号がIMMに
人力され、所定量を超えると警報するようにしている。
またIMMはファンモータを駆動して異常な温度上昇を
防止し、環境温度が許容温度範囲内にあって安定した画
質のコピーが得られるようにしている。
次に本発明と係わりがあるVDDP及びADCについて
述べる。
有機感材ベルトの電位は時間、湿度及び温度等の環境条
件、チャージコロトロンの汚れ、光量変動、感材の種類
等によって変動するので、所定濃度のコピーを行ったt
にはVDDPを目標値に保 。
つ必要がある。
そこで、0Il境による感光体特性の変化を補正するた
めj二、セットアツプモートノ々ワーがオンとなった後
、コピーをとる前に行われる処理により、一定時間で目
標電位に合わせ込むC@待時間よる感光体特性の変化を
補正するために、休止モードコピーをとる前に行われる
処理により、複写機が停止していた時間に基づきチャー
ジコロトロンリモート信号レベルを補正する。$感材交
換にともなう感光体特性の変化を補正するために、ダイ
アグの自動セットアツプモードと同一処理を行う。
■コピーサイクルによる感光体の変化を補正するために
、コピーサイクル中にVDDPの補正を行う。
以上の補正を行うためには、マーキングCPUへはES
Vセンサーで検出した電位信号が人力され、またパッチ
ジェネレータ要求割り込み信号、オプチカルレジセンサ
ー信号、濃度指定等の外部インターフェース信号、ベル
トホール信号及びHV故障1言号等が入力される。二〇
らの信号を受けてマーキングCPUはチャージコロトロ
ンのオン/オフ信号により高圧電源をオン/オフ制御す
ると共に、チャージコロトロンのグリッド電圧制御信号
を送り出して帯電量の制御を行い、電位コントロールを
行っている。
これらの補正は感光体表面インターイメージにVDDP
用パッチを形成して行われる。
A D CIt A D C用パッチのトナー付着量を
検出して基準値と比較することにより現像器のトナー濃
度の過不足を判定し、用紙サイズと検出時トナー付着量
の大小により現像器ハウジング内のトナー供給量を制御
することにより、コピーのソリッド濃度の再現性を一定
に保つようにするためのものである。
ADCを行う場合には光学系をスキャンバックするとき
にレンズシャッタで光を遮断してパッチ領域が消去され
ないようにしておき、パッチジェネレータで所定の電位
V A D Cまで調整してその電位をESVセンサで
測定する。測定結果に応じてVAnc −VBtxs 
= VCONTが一定になるようにVarASを制御す
る。なおこの場合、パッチ以外の不要な電荷はIELに
より除電する。そしてパッチが現像器を通過するときに
感材ベルト上にトナー像が形成されるので、ADCセン
サーで検出し、これをA D C増幅器で増幅して光反
射出力を電圧値VPATCHに変換し、マーキング用C
PUに取り込む。一方ベルト上のクリーンな面の出力V
 CL E A Nはあらかじめ測定しておく。こうし
て、V P A T。□÷VCLEAN X 200が
予め設定した値より大きいか小さいかを判定し、トナー
量を制御する。
VDDPパッチ及びADCパッチを作成するためのU/
I、  SQMGR,IMM、 Marking、  
IELでの信号のやりとりは第4図に示すとおりである
従来の複写機では、このVDDP用パッチ及びADC用
パッチの作成されるインターイメージは固定されていた
。即ち、(1)4ピッチ分割においては、VDDPパッ
チは1或いは2パネルの後、ADCパッチは3パネルの
後に、(2〕3ピンチ分割jこおいては、VDDPパッ
チは1パネルの後1.A DCパッチは2パネルの後に
、C3)2ピツチ分割においては、VDDPパッチは1
パネルの後1.へDCパッチは2パネルの後に(この場
合1.A D C用パッチはシームのあるインターイメ
ージに作成されるが、2パッチ分割のためスペース的に
余裕があり作成可能となる。)、そして(4)■ピッチ
分割ではVDDP用及びA D C用パッチはいずれも
lパネルの後に(この場合もパッチはシームのあるイン
ターイメージに作成されるが、lパッチ分割のためスペ
ース的に余裕があり作成可能となる。)固定されていた
(解決すべき課題) 上述のように、従来のベルト感材を用いた方式において
は、VDDP及びADCパッチの形成箇所はピッチ分割
数に応じて一義的に定められていた。ところがこのよう
にすると、コピーの開始位萱によっては像を形成しない
パネルにも帯電させることがあるためベルト感材の劣化
速度を早めることになる。また、コピーをとる条件jこ
よっては、何サイクルもADC用パッチが作成されない
場合があり、コピーのソリッド濃度が一定にならず、高
品質の画像が得られない原因となってL)だ。
そこで本発明は、像を形成しないパネルには必要最小限
の帯電を行うようにすると共に、コピーのソリッド濃度
が常に一定となるようにVDDP用及び、ADC用パッ
チの形成箇所を制御することを目的とするものである。
(課題を解決する手段) 本発明は、VDDP用及びADC用パッチ作成箇所を予
め固定することなく、物理的に作成不可能なインターイ
メージを除いて、VDDP或いはADC用のパッチを作
成する条件を設定し、これにより制御信号を種々発生さ
せ上記の課題を解決するものである。
(実施例) インターイメージの間隔は、ピッチ分割数によって異な
り、lピッチ及び2ピツチの場合は、シームに無関係に
VDDP用及びADC用のパッチを同一インターイメー
ジに作成することが可能であるが、3ピツチ及び4ピツ
チの場合は、シームのあるインターイメージには如何な
るパッチも作成できないばかりか、他のインターイメー
ジにはVDDP用及びADC用の何れか一方のパッチし
か作成できない。そのためVDDP用及びADC用のパ
ッチを作成する場合には、予約作成条件を定めておく必
要がある。
本発明の実施例におけるVDDP用及び、A D C用
パッチ作成条件は下記のとおりである。
VDDPパッチの作成条件 1、 ベルト1周につき1回、同じインターイメージに
作る。
2、  VDDPパッチが作成されるインターイメージ
は、コピー・スタート、リスタート・ピッチ数の変更、
コピー・サイドの変更等の要因によってリセットされて
新たに決定される。
3、上記のリセット要因発生後、新たに発生するピッチ
の第1パネル以降の最初のVDDPパッチの作成可能な
インターイメージをVDDPパッチのインターイメージ
とする。
4、  VDDPパッチの作成可能なインターイメージ
とは、3ピツチ、4ピツチにおいてはシームのないイン
ターイメージで、1ピツチ、2ピツチにおいては全ての
インターイメージである。
A D Cパッチの作成条件 り、  ADCバンチは、一定間隔毎にスキマン・パネ
ルの前後の何れかADCパッチ可能なインターイメージ
に作る。
パワー・オン後最初のスタート時の第LADCパッチは
、第1スキ、ンパネルの前のインターイメージも含めた
最初のA D Cパッチ可能なインターイメージに作る
2、  ADCパッチの作成可能なインターイメージと
は、3ピツチ、4ピツチにおいては、VDDPパッチに
割り当てられたインターイメージ以外でシームの無いイ
ンターイメージとし、1ピツチ、2ピツチにおいては、
全てのインターイメージとする。
3、一定間隔とは、3ピツチ、4ピツチにおいては、イ
ンターイメージの次のパネルかち数えて7スキ、ン目又
は8スキヤン目のパネルの前後いずれかとし、2ピツチ
においては4スキ、ン目のパネルの後、1ピツチにおい
ては2スキ丁ン目のパネルの後とする。
4.3ピツチ、4ピツチにおけるパッチの割当の優先順
位は、以下のとおりとする。
7パネル後〉7パネル前〉8パネル前>8パネル後 5、 スキャン・パネルのカウントは、3.4ピツチ用
、2ピツチ用、1ピツチ用の3つのカウンタを持ち、各
々該当するピッチのスキャンによってカウントし、AD
Cパッチ作成時全てのカウンタをリセットする。
(マシンの正常停止、ピッチ数等の変更ではリセットし
ない。) 6、何らかの異常によりマシンが緊急停止した場合は、
その時のカウンターの値にかかわらず次のスタートでパ
ワー・オン時と同様に最初のADCパッチの作成可能な
インターイメージに作る。
7.3.4ピツチにおり)で7スキヤン目若しくは8ス
キイン目のパネルの前後いずれにも作れなかった場合に
は、オーブン・ループ(フィードバックをかけずに、チ
丁−ジコロトロンの電位はセットアツプで決めた電位)
とする。
この時も全てカウンタをリセットする。
8、 オーブン・ループ後は、A D Cパッチが作成
できなし)と判断したパネルから数えて通常の間隔でA
DCパッチの作成を試み、再びADCパッチが作成され
た時点でオーブン・ループを解除する。
VDDPコントロール 1、作成場所 1.2ピツチでは全てのインターイメージであり、3.
4ピツチではシームの無いインターイメージである。何
れの場合もVDDPを作成するインターイメージは最初
のピッチ発生時に決定される。
2、タイミング ベルト−周に一回、同じ場所に作られる。
3、条件 最初のパネル(最初の有効ピッチが発生するパネル)よ
り前のインターイメージには作成しな5)。
4、信号 I M M ’、tパッチ領域の中心がESVセンサに
到達するタイミングでマーキングに対してVDDP・R
EQ信号を出力する。
VDDPパッチ作成インターイメージの決定方法1、決
定要素 VDDPパッチを作成するインターイメージを決定する
要素としては以下の2つが考えられる。
■ 最初のパネルのナンバーはサイクル・スタート後、
最初のピッチ発生時に決定される。
■ シームの位置はスタート・サイクル受信時にピッチ
数により決定される。
2、各ピッチにおける決定要素 ■1ピッチ、2ピツチの場合 1ピツチ、2ピツチにおいては、決定要素の中で「シー
ムの位置」は関係せず、″最初のパネルのナンバー−の
みで作成インターイメージが決定される。
■3ピッチ、4ピツチの場合 3ピツチ、4ピツチにおいては、シームのあるインター
イメージには作成不可能なため、「シームの位置−及び
「最初のパネルのナンバー」の双方の要素で決定される
3、要素応用データ 前記決定要素の各要素をもとにし、VDDPパッチをそ
のパネルの後端のインターイメージに作るパネルを示す
VDDPパネルと、そのパネルの先端のインターイメー
ジに作るパネルを示すVDDP前パネルを作り出す。
(1)VDDPパネルの決定 最初のパネルがそのままVDDPパネルとなる。
但し、4ピツチの2パネル及び3ピツチの1パネルでは
シームにより、その後端のインターイメージにはVDD
Pパッチは作成不可能なため、VDDPパネルは次のパ
ネルに移る(最初のパネルに1を加える)。
(2)VDDP前パネルの決定 前項で決定したVDDPパネルのナンバーに1を加える
と、VDDP前パネルとなる。但し、加えた結果とピッ
チ数が同じになった場合には、VDDP前パネルに0を
入れる。例えば、4ピツチのVDDPパネルが3の時、
(”DDPパネル−1=4となり、これはピッチ数に等
しいので5“DDP前パネルは0にする。
4、決定方法 VDDPパネルとVDDP前パネルの決定により、VD
DPパッチ作成インターイメージはこの2つのパネルの
間のインターイメージに決まる。
VDDPパッチ用タイマーセットの判断(1)VDDP
−REQタイマー VDDP −REQ信号はピッチから起動されるタイマ
ーによって出力する場合と、RFCI割り込みから起動
されるタイマーによって8カする場合とがある。ピッチ
からのタイマーはピッチスキップ等によりスキャンされ
なかった場合のためのタイマーであり、RFCI割り込
み発生時にはキマンセルされる。また、3.4ピツチに
おけるRFC−I割り込みからのタイマーにはRE G
 I割り込みパネルの後端のインターイメージに対して
セットする場合と先端のインターイメージに対してセッ
トする場合とがあり、先端にセットする時1才前のパネ
ル(VDDPパネル)に対するP、 E G I割り込
みが発生しなかった時のみであるっ(2)判断に必要な
データ ピッチからのタイマーは現在のパネルNo、とVDDP
パネルNoによってセットの判断がなされるユREGI
割り込みからのタイマーは現在のパネルNoとVDDP
パネルNoかろ作ちれるVDDP情報とタイマーセット
の状況を示すために作られるVDDPセット情報によっ
てセットの判断がなされる。
VDDP情報(各パネルに対して、そのパネルに対する
RFC,I割り込みからのタイマーのセット先(先端又
は後端)を指定するデータ)は下記のようj二定める。
0 : VDDP −REQタイマーをセ−,トせず、
1:後端インターイメージに対してVDDP・REQタ
イマーをセットする、 2:先端インターイメージに対してVDDP・REQタ
イマーをセットする、 VDDPセット情報(RFCI割り込みからのVDDP
 −REQタイマーのセットの状況を示すデータ)は下
記のように定める。
0:後端へのタイマーセット無、 1:後端へのタイマーセット中、 (3)セットの判断 ■ピッチ発生からのタイマー、 現在のパネルとVDDPパネルが等しいならばVDDP
 −REQタイマーをセットする。
■REGI割発生からのタイマー(ピッチ発生時に判断
) VDDP情報が1ならば、後端へVDDP−REQタイ
マーをセットする。
VDDP情報が2で、しかもV D D pセット情報
が0ならば、先端へVDDP −REQタイマーをセッ
トする。
VDDP情報が0ならば、VDDP −REQタイマー
をセットしない。
A D Cコントロール (1)作成場所は、1ピッチ或いは2ピツチの場合は全
てのインターイメージであり、3ピッチ或いは4ピツチ
の場合はVDDPに割当られた以外のシームの無いイン
ターイメージである。
(2)  タイミンクはスキ、ン回数によりピッチ毎に
定められている。1ピツチではスキアン2回につき1回
、2ピツチではスキアン4回につき1回そして3、及び
4ピツチで1まスキアン7回或いは8回につき1回であ
る。但し、パワーオンの時には、最初のパネルの前のイ
ンターイメージも含めたADCパッチの作成可能なイン
ターイメージに可能な限り早く作られる。
(3)オープンループは3.4ピツチにおいて、7スキ
ヤン目及び8スキヤン目のどちらにおいてもパッチが作
成されなかった時に、オーブンループとする。
〔4)信号については、IMMはパッチ領域がパッチ・
ジェネレータに到達する約10闘手前のタイミングでマ
ーキングに対してADC−REQ信号を圧力する。IM
Mはパッチ領域がIELに到達するタイミングでADC
パッチ信号を出力し、−定時間後にオフにする。
ADCパッチ作成インターイメージの決定方法(1)決
定要素 ADCパッチを作成するインターイメージを決定する要
素として:ま以下の3つが考えろれる。
■VDDPパッチの位置はVDDPパネル、VDDP前
パネルにより判明する。
■シームの位置:まスタート・サイクル受信時にピッチ
数により判明する。
■スキャン回数は各ピッチ毎にADCカウンターでカウ
ントする。
(2)各ピッチにおける決定要素 ■1ピッチ及び2ピツチの場合は、「スキャン回数」の
み使用して、作成インターイメージを決定する。
■3ピッチ及び4ピツチの場合は、VDDPパッチ、又
はシームの存在するインターイメージには作成不可能な
た於、全ての決定要素を使用して作成インターイメージ
を決定する。但し、3.4ピツチにお′、′Iては、作
成インターイメージは7スキ〒ン目(ADCカウンター
が1の場合)では後端が先端より優先し、8スキヤン目
(ADCカウンターが0の場合)では先端が後端より優
先する。
〔3)要素応用データ ADCカウンターはスキャン回数を数えるカウンターで
ある。これは1ピツチ用、2ピツチ用及び3.4ピツチ
用の3つがあり、REG I副時にADC−REQタイ
マーセット又はオーブン・ループ発生ならば、全カウン
ターに下記の表の値をセットし、それ以外のときは該当
カウンターのみデクリメントする。
(4)決定方法 ■1ピッチ、2ピツチの場合 lピッチ、2ピツチにおいては、ADCカウンター≦1
のとき、そのパネルに対しREGI割が発生すれば、そ
のパネルの後端のインターイメージが作成インターイメ
ージとなる。
■3ピッチ、4ピツチの場合 3ピツチ、4ピツチにおいては、A D Cカウンター
≦1のとき、現在のパネルとVDDPパッチ、シームと
の位蓋関係により下8己の表に従って作成インターイメ
ージが決定される。
(5)作成インターイメージ決定のデータ化(4)で決
定した作成インターイメージをデータとして活用するた
めにADC情報を作る。
ADC情報は各パネルに対して、そのパネルに対するタ
イマーのセットのを無、タイマーのセット先(先端又は
後端)を指定するデータで、ピッチ発生時にセットする
0:先端、後端共に可能なためADCカウンターで判断
する。
1:後端に対してA D C用タイマーをセットする。
2:先端に対してADC用タイマーをセットする。
3:タイマーセットは不可能、ADCカウンターがOの
時はオーブンループとなる。
ピッチ発生時に決定されたADC情報よりADCセット
情報を作成する。
ADCセット情報はADC−REQタイマーをセットす
る場所を示すデータで、ADCカウンターのセット、オ
ーブンループの判断に使用する。
0:タイマーセットをしなり)。
1:先端インターイメージへタイマーをセットする。
2:後端インターイメージへタイマーをセットする。
各情報のクリア ADC情報、ADCセット情報は共にピッチ発生時に、
最初にOクリアしその後状況に応じたセットをする。
緊急停止 緊急停止時すべてのタイマー、カウンターはキャンセル
される。その後の最初のスタート時にはパワーオン1回
目と同様の状態でスタートする。
オーブンループ決定処理 3.4ピツチでADCカウンターが0の時、ADCパッ
チができなければ、オーブンループとなる。但し、パワ
ーオンではハードダウン後最初のスタートから1回目の
ADCパッチ作成まではオープンループを禁止している
ADC用タイマーセットの判断 (1)判断に必要なデータ A D Cカウンターが1以下の時、タイマーセントは
可、2以上ではタイマーセットは不可である。
、A、 D C情報は作成場所を指定する。
(2)セットの判断 ADCカウンターが1の時、ADC情報のピント1が0
ならば、後端に対してADC−REQタイマーをセット
するっ不成立でA D C情報のビット0がOならば、
先端に対して、A、DC−REQタイマーをセットする
。どちらも不成立の時:マ、へDCカウンターをデクリ
メントする。
ADCカウンターが00時、ADC情報のビット0が0
ならば、先端に対してADC−REQタイマーをセット
する。不成立でADC情報のビット1が0ならば、後端
に対してADC−REQタイマーをセットする。どちら
も不成立の時はオープンループとなる。
ADCカウンターが1より大きい時、ADCカウンター
をデクリメントする。
第6図のADCパッチ及VDDPパッチの作成のフロー
に従って説明する。
インターイメージがくると先ずVDDPパッチ作成の条
件を満たしているかを判断し、満たしていればVDDP
パッチをを作成する。次にピッチ数を判断し、1.2ピ
ツチであればADCパッチ作成の条件を満たしているか
を判断し、満たしていればADCパッチをする。3.4
ピツチであれば、すてにVDDPパッチを作成しである
かを調べ、作成してなかった場合;こシームが有るかを
判断し、シームがなければ前回ADCパッチを作成して
から7スキアン目か8スキアン目かをみて、そうであれ
ばADCパッチを作成する。これらの作成条件を満足し
ていないときは終了する。
(効果) 本発明は、以上のようにピッチ分割数によってシームの
あるインターイメージにVDDP用及びADC用のパッ
チを作成できない場合を除いて、作成箇所を固定しない
ようにしたものであるかみ従来のようにピッチ分割数に
よりパッチの作成箇所が固定されているものに較べて、
コピー像を形成しない所を帯電することが必要最小限に
抑えられるので、ベルト感材の長寿命化をはかることが
可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の制御系統を説明する図、第2図:まマ
ーキング系を説明する概略説明図、第3図はマーキング
系の機能を説明する概略図、第4図は、本発明のVDD
Pパッチ或いはA D Cパッチを作成する場合の各サ
ブシステムからの信号発生タイミング図、 第5図は、本発明のVDDPパッチ或いはADCパッチ
の作成手順を示す図、及び 第6図は、本発明のVDDPパッチ或いはADCパッチ
の作成フローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベルト感材上の画像形成パネル間のインターイメージ部
    分にVDDP或いはADC用のパッチを作成し、パッチ
    の測定結果に基づいて画像制御を行うパッチ形成制御装
    置において、パッチを形成すべきインターイメージ部分
    に優先順序を設定し、画像形成条件の変更に応じて優先
    度の高いインターイメージ部分から優先度の低いインタ
    ーイメージ部分に順次パッチ作成箇所を変更することを
    特徴とする画像形成装置におけるパッチ形成制御装置。
JP2308213A 1990-11-14 1990-11-14 画像形成装置におけるパッチ形成制御装置 Expired - Lifetime JP2836241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308213A JP2836241B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 画像形成装置におけるパッチ形成制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308213A JP2836241B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 画像形成装置におけるパッチ形成制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04179973A true JPH04179973A (ja) 1992-06-26
JP2836241B2 JP2836241B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=17978284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308213A Expired - Lifetime JP2836241B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 画像形成装置におけるパッチ形成制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836241B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150963A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150963A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2836241B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02127662A (ja) 画像濃度制御方法
US8041244B2 (en) Image forming apparatus
JP4694084B2 (ja) 電子写真マーキングマシン及び電子写真マーキングマシンの動作方法
US5077576A (en) Programmable image area lockout for damaged imaging members
WO1999034259A1 (en) Electrostatographic method and apparatus with improved auto cycle-up
JPH04179973A (ja) 画像形成装置におけるパッチ形成制御装置
JPH04194954A (ja) 画像形成装置
US4141646A (en) Electrophotography apparatus with downtime control circuitry
JP3033986B2 (ja) 画像形成装置
US10670999B2 (en) Image forming apparatus
JPH0764451A (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置
JPS589185A (ja) 感光体面の異常検出方法
JPS60243649A (ja) 画像形成装置
JP2648410B2 (ja) 複写機の端部ボイド量制御装置
JPH07175280A (ja) 画像形成装置
JP2992299B2 (ja) 画像形成装置
JPS61188566A (ja) 作像装置
JPH0746927Y2 (ja) トナ−供給装置
JPH0545986A (ja) 画像濃度制御装置
JP2521947B2 (ja) 現像濃度制御装置
JP3406754B2 (ja) 画像形成装置
JP2000066483A (ja) 画像形成装置
JP2001235910A (ja) 画像形成装置
JPH10213929A (ja) 自動濃度補正装置
JP2021033054A (ja) 画像形成装置及び感光体クリーナーへのトナーの供給方法