JPH04178553A - プレーナ型pH電極 - Google Patents

プレーナ型pH電極

Info

Publication number
JPH04178553A
JPH04178553A JP2307919A JP30791990A JPH04178553A JP H04178553 A JPH04178553 A JP H04178553A JP 2307919 A JP2307919 A JP 2307919A JP 30791990 A JP30791990 A JP 30791990A JP H04178553 A JPH04178553 A JP H04178553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
support substrate
working
hydrochloric acid
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2307919A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Endo
英樹 遠藤
Masato Arai
真人 荒井
Satoshi Nakajima
聡 中嶋
Koichi Takizawa
滝澤 耕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2307919A priority Critical patent/JPH04178553A/ja
Publication of JPH04178553A publication Critical patent/JPH04178553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、溶液のpHを測定するためのプレーナ型p
H電極に関する。
(ロ)従来の技術 溶液のpHを測定するpH電極には、一般にガラス電極
が多く用いられている。このpH測定用ガラス電極は、
作用電極と比較電極とからなり、作用電極は、水素イオ
ン選択性を有する軟質ガラスの薄い小球を、硬質ガラス
管の先端に溶着している。そして、この中には緩衝液(
例えは塩酸緩衝?ff1)が充填され、金属電極(例え
ば塩化銀電極)が浸しである。比較電極は、所謂、飽和
カロメル電極(SCE)が一般に採用されている。また
、画電極が一本化された複合電極を使用する構造のもの
もある。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記、従来のpH電極は、いずれもガラス製で内部液を
有し、比較電極は被検液との液絡部が不可欠であるため
、以下に列記する問題点がある。
■内部液を貯溜するスペース、内部液の注入口、液絡部
等複雑な構造を有し、量産が不可能な許かりでなく、小
型化が困難で高価である。
■ガラス製であるため、傷がつきやすく、破損しやすい
ため、慎重な取扱いと細心な注意が要求される。
■ガラス電極は電気抵抗が高く(室温で100乃至10
00メグオーム)、pH測定には高入力抵抗の直流増幅
器か必要で、その測定回路には特別の配慮と工夫が不可
欠である。また、測定系全体を通じて、電極間の絶縁に
は充分な注意が必要となる。
■薄膜化に限界のあるガラス膜、液絡部及び内部液を有
しているため、測定時の応答速度が遅い。
■被検液中の様々な物質が、測定中にガラス膜に付着し
、測定精度の劣化をもたらす。
■形態は、内部液を内蔵したガラス管理であり、電極の
形状や使用状態が限定される。
■ガラス膜に組み込まれた液絡部等、その保守管理に細
心の対応が求められる。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、作用電極と比較電極を絶縁性の電極支持基板
上に薄膜状に形成し、作用電極は水素イオン選択性を有
する金属よりなり、比較電極は内部液を支持基板内に内
蔵させた構造とすることで、上記問題点を解決すること
を目的としている。
(ニ)課題を解決するための手段及び作用この目的を達
成させるために、この発明のプレーナ型pH電極では、
次のような構成としている。
プレーナ型pH電極は、内部液を含浸させた絶縁性電極
支持基板と、この絶縁性電極支持基板上に形成された水
素イオン選択性を有する薄膜状の作用電極と、この作用
電極と同一平面上に平行状に形成された薄膜状の比較電
極と、上記作用電極の感応部及び比較電極の液絡部並び
に作用電極と比較電極の接続部を除いて全体を被覆する
絶縁保護膜とから成ることを特徴としている。
このようなプレーナ型pH電極では、作用電極は例えば
窒化チタン(TiN)のような水素イオン選択性(pH
特性)を有する金属を、絶縁性の支持基板上に帯状の薄
膜状に形成する。そして、比較電極は例えば銀/塩化銀
のような金属を、空隙部を有する所謂、発泡性支持基板
上に帯状の薄膜状に形成する。そして、この発泡性支持
基板に内部液を含浸させている。更に、画電極(作用電
極及び比較電極)が、同一平面になるように設定しであ
る。このようなプレーナ型pH電極では、以下に列記す
るような作用効果が得られる。
■構造及び製造工程が極めて簡単で、小型化、低価格化
、量産化か容易である。
■単純な構成であり、支持基板は堅牢で、傷ついたり破
損することが皆無であり、その取扱いが容易である。
■電極金属は導体であり、その電気抵抗に留意すること
なく、簡単で安価な測定回路を適用することができる。
■支持基板状に膜状の電極を形成しているため、これら
電極を直接、コネクタに挿入して使用できる。
■ガラス膜を用いておらず、測定時の応答速度が迷い。
■任意の形状に製作することができ、使用形態も自由度
大である。
■簡単な構造で、且つ量産できるので、特性や形状に関
して電極間のバラツキが殆どない。
■低価格のため、使い捨て使用が可能である。
(ホ)実施例 第1図は、この発明に係るプレーナ型pH電極の具体的
な一実施例を示す斜視図である。
プレーナ型pH電極は、絶縁性電極支持基板上と、電極
支持基板1上に形成された薄膜状の作用電極2と、薄膜
状の比較電極3とから成る。
作用電極2は、第2図で示すように、電極支持基板21
と、この電極支持基板21上に膜状に形成された電極金
属22とから成る。電極支持基板21は、絶縁材よりな
る電極支持基材であって、アルミナセラミックの薄板或
いは耐熱性ポリイミドフィルムが用いられる。また、電
極金属22は窒化チタン(TiN)が用いられる。この
窒化チタン22は、pH選択性がある。この特性により
プレーナ型pH電極が可能となる。この作用電極2は、
後述する絶縁性電極支持基板1上に、一定幅の帯状に形
成され、且つ一端側の感応部23及び他端側の接続部2
4を除いて絶縁性保護膜25で被覆されている(第3図
及び第4図参照)。この保護II!25は、感光性ポリ
イミドが使用される。
この作用電極2の詳細な製造工程は、省略するが、例え
ば窒化チタン22の形成は、例えは50mmX50mm
の電極支持基板(図示せず)上に、メタルマスクを利用
して、イオンブレーティングやイオンスパッタリング、
CVD等の適切な手段により何本かを一括して帯状の膜
状(膜厚約1μm)に形成し、この上にフォトリソグラ
フィにより絶縁性保護膜25を被覆する。すなわち、感
光性ポリイミドを窒化チタン22が形成されている電極
支持基板の上にスピンコーティングし、ガラスマスクを
覆って霧光し、現像、リンスすることにより感応部23
と接続部24を除いて被覆する。更に、適切な手段で一
個の作用電極2の大きさに切断する。
上記比較電極3は、絶縁性電極支持基板1上に形成され
る。絶縁性電極支持基板1は、内部液の保持部を兼ねた
電極支持基板で、絶縁性、耐熱性、機械的強度に優れた
材質が使用される。実施例では、多孔性セラミックス(
材質はアルミナ・ムライト、組成はAI□0376%、
5iOz23%、気孔率43%)を採用している。第3
図及び第5図で示すように、この電極支持基板1に電極
金属として銀(Ag)31が膜状(膜厚1μm)に形成
され、比較電極3が構成されている。そして、電極支持
基板1の表裏には絶縁性保護膜32が、液絡部33と接
続部34を除いて被覆されており、内部の電極支持基板
1中には内部液が充填(含浸)させである。
この比較電極3の製造方法の概略は、次のとおりである
。電極金属である銀31の形成は、例えば50mmX5
0mmの上記多孔性セラミックス上に、スパッタリング
により帯状に平行に形成する。膜厚は約1μmである。
次に、上述したホトリソグラフィーの手法により、接続
部34、作用電極2の装着部11、液絡部33を除いて
絶縁性保護膜32を、電極支持基板lの表裏に被覆する
作用電極2を装着部11に接着剤等の適当な手段で装着
する。更に、ダイシング等によりプレーナ型pH電極の
一個の大きさに切断し、電極支持基板1の露出している
端面12.13.14をエポキシ樹脂15で絶縁モール
ドする。
このようにして製作したプレーナ型pH電極Aに、銀/
塩化銀(Ag/AgC1)電極の形成と内部液の充填を
行う。まず、プレーナ型pH電極Aを、1.ON、(規
定)の塩酸(HCIり溶液中に浸漬し、電圧にて脱泡し
て電極支持基板1内に塩酸を流入・充填させる。次に、
白金(Pt)線を塩酸液中に浸し、白金線と比較電極3
0間に比較電極3が+〇、5 V (ボルト)になるよ
うに電圧を印加し、銀31の電極支持基板1側の面に銀
/塩化銀を形成する。更に、この塩酸溶液を完全に除去
し、4.0 M (モル)の塩化カリウム(KC/り溶
液を同様の方法で電極支持基板1内に充填させる。尚、
電極金属の種類、形状、作用電極2の装着法、銀/塩化
銀の形成法、内部液の充填法、絶縁モールド材としての
エポキシ樹脂15%は、これらに限定されるものではな
く適宜変更可能である。
以上のようにして製造したプレーナ型pH電極Aは、第
1図で示すように、直接、接続部24.34をコネクタ
Bに挿入、接続して使用する。
第6図は、実施例プレーナ型pH電極Aの特性を評価し
た結果である。
図中の(a)は、市販されている従来のpH電極の電極
出力特性である。また、(b)は従来のpH電極の作用
電極と本実施例のプレーナ型pH電極Aの比較電極3と
の組合わせでの出力特性である。更に、(C)は本実施
例プレーナ型pH電極Aの作用電極2と市販の比較電極
との出力特性である。また、(d)は本実施例プレーナ
型pH電極Aの特性を示している。この結果により、本
実施例プレーナ型pH電極Aが、pH電極として使用で
きることが証明されている。
第7図は、実施例ブレーナ型PH電極Aをミニフローセ
ル5に適用した例の分解斜視図である。
41は、アクリル板(支持部材)であり、この第7図で
は裏返して図示している。アクリル板41の裏面41a
には、シリコンシート(例えば厚さ0.13mmのS 
I LAST I Cシートティング、ダウ・コーニン
グ社製)42を周囲に配して、上記実施例プレーナ型p
H電極Aが埋め込まれている。
一方、ミニフローセル5には、試料流路51が設けられ
ており、その両端にはチューブライン52.52aかそ
れぞれ接続される。ミニフローセル5の上面5aには、
この試料流路51が露出すると共に、リード線53を連
結した接点金具54が設けられている。また、55は一
対の密着具で、その凸溝部56には板ハ名57を有して
いる。すなわち、アクリル板41とミニフローセル5は
、密着具55によって装着され、板ハネ57により密着
させられる。この時、プレーナ型pH電極Aが、ミニフ
ロ−セル5上面5aに密着し、試料流路51の露出部が
、作用電極2の感応部23と比較電極3の液絡部33の
部分に、また接点金具54が接続部24.34にそれぞ
れ密着する。
尚、第7図は、本実施例プレーナ型pH電極をミニフロ
ーセルに適用した例であるが、適用例をはこれに限定さ
れず、適宜変更可能である。
(へ)発明の効果 この発明では、以上のように、内部液を含浸させた絶縁
性電極支持基板上に、水素イオン選択性を有する薄膜状
の作用電極と薄膜状の比較電極とを形成し、上記作用電
極の感応部及び比較電極の液絡部並びに作用電極と比較
電極の接続部を除いて全体を保護膜で被覆することとし
たから、以下に列記するような効果が得られる。
■構造及び製造工程が極めて簡単で、小型化、低価格化
、量産化が容易である。
■単純な構成であり、支持基板は堅牢で、傷ついたり破
損することが皆無であり、その取扱いが容易である。
■電極金属は導体であり、その電気抵抗に留意すること
なく、簡単で安価な測定回路を適用することができる。
■支持基板状に膜状の電極を形成しているため、これら
電極を直接、コネクタに挿入して使用できる。
■ガラス膜を用いておらず、測定時の応答速度が速い。
■任意の形状に製作することができ、使用形態も自由慶
大である。
■簡単な構造で、且つ量産できるので、特性や形状に関
して電極間のバラツキが殆どない。
■低価格のため、使い捨て使用か可能である。
等の発明目的を達成した優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例プレーナ型pH電極を示す斜視図、第
2図は、露出している感応部の横断面図、第3図は、被
覆されている電極部分の横断面図、第4図は、作用電極
の縦断面図、第5図は、比較電極の縦断面図、第6図は
、実施例プレーナ型pH電極の特性評価説明図、第7図
は、実施例プレーナ型pH電極をミニフローセルに適用
する例を示す説明図である。 1:絶縁性電極支持基板、 2:作用電極、   3:比較電極、 23:感応部、    33:液絡部。 特許出願人        オムロン株式会社代理人 
   弁理士   中 村 茂 信第1図 1 を隊性電極克竹狂 2:イ′「用電ネジ 3、比較電極 第2図 1;、梧縁性電持え狩基板 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部液を含浸させた絶縁性電極支持基板と、この
    絶縁性電極支持基板上に形成された水素イオン選択性を
    有する薄膜状の作用電極と、この作用電極と同一平面上
    に平行状に形成された薄膜状の比較電極と、上記作用電
    極の感応部及び比較電極の液絡部並びに作用電極と比較
    電極の接続部を除いて全体を被覆する絶縁保護膜とから
    成るプレーナ型pH電極。
JP2307919A 1990-11-13 1990-11-13 プレーナ型pH電極 Pending JPH04178553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307919A JPH04178553A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 プレーナ型pH電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307919A JPH04178553A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 プレーナ型pH電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04178553A true JPH04178553A (ja) 1992-06-25

Family

ID=17974748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307919A Pending JPH04178553A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 プレーナ型pH電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04178553A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590082A (en) * 1994-06-07 1996-12-31 Hitachi, Ltd. Circuit and method for retaining DRAM content
KR100397928B1 (ko) * 2001-08-11 2003-09-13 재단법인 포항산업과학연구원 전극간의 절연층을 구비한 수소이온농도 측정센서
KR100397926B1 (ko) * 2001-08-11 2003-09-13 재단법인 포항산업과학연구원 수소이온농도 측정센서
JP2021526038A (ja) * 2018-06-06 2021-09-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 統合型センサを用いたリアルタイム・モニタリングに基づくポイントオブケア薬物送達システムにおける制御された薬物送達

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590082A (en) * 1994-06-07 1996-12-31 Hitachi, Ltd. Circuit and method for retaining DRAM content
KR100397928B1 (ko) * 2001-08-11 2003-09-13 재단법인 포항산업과학연구원 전극간의 절연층을 구비한 수소이온농도 측정센서
KR100397926B1 (ko) * 2001-08-11 2003-09-13 재단법인 포항산업과학연구원 수소이온농도 측정센서
JP2021526038A (ja) * 2018-06-06 2021-09-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 統合型センサを用いたリアルタイム・モニタリングに基づくポイントオブケア薬物送達システムにおける制御された薬物送達

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3001104B2 (ja) センサー構造体及びその製造法
CA1208288A (en) Solid state transcutaneous blood gas sensors
JPH07128279A (ja) 固体イオンセンサ
JPH04178553A (ja) プレーナ型pH電極
JP2001514760A (ja) サブミニアチュアスルーホールを備えたワイアリングサブストレートの製造方法
JPH10318747A (ja) 傾斜センサ
JPH02120657A (ja) 濃度測定センサ及びセンサ収納部材
DK1460415T3 (da) Måleindretning til måling af et elektrisk signal, der afgives af en biologisk prøve
JPH0424442Y2 (ja)
JPH04215057A (ja) プレーナ型イオン電極
JP2017166939A (ja) 温度センサ
JPH0463340B2 (ja)
JPH03140858A (ja) イオン電極
JP6749721B1 (ja) 電気化学センサユニット
US5393402A (en) Electrode with crystal membrane
JPH09178690A (ja) イオンセンサ及びイオン濃度測定方法
JPS63120233A (ja) 表面温センサ
JP2004239700A (ja) 温度センサ
JPH0493758A (ja) 比較電極
JP3011964B2 (ja) 電気化学センサ装置
CN221527871U (zh) 一种表贴式压力传感器
JPH0650931A (ja) 固体イオンセンサ
JP2628709B2 (ja) 温度センサ
JP2861149B2 (ja) 比較電極
JP2859820B2 (ja) 半導体圧力センサ