JPH04178185A - 電気機械変換素子の駆動装置 - Google Patents

電気機械変換素子の駆動装置

Info

Publication number
JPH04178185A
JPH04178185A JP2303586A JP30358690A JPH04178185A JP H04178185 A JPH04178185 A JP H04178185A JP 2303586 A JP2303586 A JP 2303586A JP 30358690 A JP30358690 A JP 30358690A JP H04178185 A JPH04178185 A JP H04178185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
twt
electromechanical transducer
frequency
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2303586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Kubo
久保 観治
Nobukatsu Okuda
信克 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2303586A priority Critical patent/JPH04178185A/ja
Publication of JPH04178185A publication Critical patent/JPH04178185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気記録再生装置における電気機械変換素子の
駆動装置に関するものである。
従来の技術 放送用の磁気記録再生装置(以下、単にVTRと称す)
では、記録時と異なるテープ速度でテープを移送し、ノ
イズレスの特殊再生を行う装置がある。このようなVT
Rでは、再生磁気ヘッドを圧電素子等で構成された電気
機械変換素子上に搭載し、ヘッドを記録トラックの幅方
向に変位させることによってノイズレスの特殊再生を実
現している。
第5図は従来の電気機械変換素子の駆動装置を示す図で
ある。同図において、1は駆動信号発生手段、2はツィ
ンティ・フィルタ(以後、単にTWTとする)、3は電
気機械変換素子の駆動回路、4は電気機械変換素子であ
る。
第6図はTWT回路の回路構成を示す図、第3図は電気
機械変換素子の周波数特性を示す図、第4図はTWT回
路の周波数特性を示す図である。
電気機械変換素子は第3図に示すように通常共振特性を
持ち、そのピーク値13は例えば30dBという比較的
大きな値である。このため駆動信号の高調波成分のレベ
ルによっては、電気機械変換素子は共振周波数近傍で不
要の自励振動を起こすことになる。
この問題を解決するために、電気機械変換素子の駆動装
置には通常TWT回路が用いられる。TWT回路は、そ
の回路構成を第6図に、周波数特性を第4図に示すよう
に、簡単な受動素子を組み合わせることによって急峻な
減衰特性を得ることができ、簡単に減衰量を一40dB
程とることができる。なお第6図において、5は入力端
子であり、6は出力端子である。また、7〜9は抵抗で
あり、10〜12はコンデンサである。
従来の電気機械変換素子の駆動装置は、第6図に示すよ
うな固定(抵抗7〜9およびコンデンサ10〜12の値
が固定の意)のTWT回路を駆動経路内に挿入する構成
であった。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記従来の構成では、電気機械変換素子の
共振周波数がバラついたときにはTWT回路による減衰
効果が急激に減少する問題があうた。
TWT回路は第4図の14に示す周波数で最大の減衰効
果を得ることができるため、電気機械変換素子の共振周
波数13と前記14の周波数とを正確に一致させたとき
に最大の効果が現れる。共振周波数13と減衰周波数1
4とが一致しないときには、その分減衰効果が減少する
。また両周波数のずれ量が同じでも、その効果の減少度
合は急峻な特性のTWT回路を用いるほど大きくなる。
このため従来は、電気機械変換素子の寸法精度や取り付
は精度、磁気ヘッドを電気機械変換素子上に貼りつける
接着材の量などを厳しく管理しなければならない問題が
あった。
本発明は上記の問題点を解決するものであり、電気機械
変換素子の共振周波数が多少バラついても、実質上十分
な減衰特性を得ることができる電気機械変換素子の駆動
装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記の目的を達成するため本発明は、電気機械変換素子
を駆動するための駆動信号を発生する駆動信号発生手段
と、前記駆動信号に含まれる特定の周波数成分を減衰さ
せるTWT回路と、前記TWT回路の出力に応じて電気
機械変換素子を駆動する駆動手段とを備え、前記TWT
回路を構成する各素子のいずれか一つの素子の値を可変
可能とした構成としている。
作用 本発明は上記の構成により、電気機械変換素子の共振周
波数のバラツキに応じてTWT回路の減衰周波数特性を
可変することができるため、両周波数の不一致による減
衰効果の減少を防ぐことができる。
実施例 第1図は本発明による電気機械変換素子の駆動装置を示
すブロック図である。
同図において、15は駆動信号発生手段であり、16は
可変周波数形のTWT回路である。3は電気機械変換素
子の駆動回路、4は電気機械変換素子である。17は電
気機械変換素子4の変位量を計測するための変位測定装
置であり、レーザ変位計や電気機械変換素子4に取り付
けられた歪ゲージ等で構成される。この変位測定装置は
TWT回路16の周波数特性を調整するときにのみ必要
であり、実際の製品には必要ない。
TWT回路16は可変抵抗18と抵抗19および20と
、21〜23で示すフシデンサから構成される。TWT
回路16は抵抗およびコンデンサの各構成素子の値を正
確に選ぶことによって急峻な減衰特性を実現できるため
、従来は非常に精度の高い各素子を用いてTWT回4路
を構成していた。
しかし本発明では、一つの抵抗素子(本例では可変抵抗
18)の値を可変することによって、所望の周波数にお
いて実用上十分な減衰特性が得られるTWT回路を構成
している。
第2図は電気機械変換素子4の周波数特性とTWT回路
16の周波数特性を示す図である。同図において、24
および25は電気機械変換素子の周波数特性を示し、2
4は設、計基準値の共振周波数を持つ特性であり、25
は設計基準値からずれた共振周波数を持つ特性を示す。
26〜30はTWT回路16の周波数特性を示し、26
は設計基準値の周波数特性を示す。TWT回路16を構
成する可変抵抗18の値を設計基準値よりも小さくする
ほど、TWT回路16の周波数特性は27および28で
示す特性に移行する。逆に可変抵抗18の値を大きくし
ていったときのTWT回路16の周波数特性は29およ
び30で示す方向に移行する。
電気機械変換素子4の周波数特性が24であり、TWT
回路16の周波数特性が26であるとき、TWT回路1
6は最大の効果を発揮する。このとき電気機械変換素子
4が25で示す特性であれば、TWT回路16による減
衰量は31で示すレベルから32で示すレベルに減少す
る。しかしこのとき、可変抵抗18の値を可変すれば2
7で示す特性が得られ、電気機械変換素子4の共振周波
数における減衰量は31から33で示す値の変化にとど
めることができる。
実験によれば、設計基準値の共振周波数が550Hzの
とき、可変抵抗18の値を設計基準値の半分の値にすれ
ば、最大減衰量を示す周波数は700Hzに移動し、減
衰量は設計基準値に比べて10dBはど少なくなる。ま
た、TWT回路16が設計基準値であり、電気機械変換
素子4の共振周波数が700Hzにバラついたときには
、減衰量は20dBはど少なくなる。このことから、T
WT回路16の対象性をくずしてTWT回路自体の減衰
特性を少なくしても、その方が電気機械変換素子4の共
振周波数における減衰量を実質的に多くすることになる
といえる。なお、電気機械変換素子4の共振周波数の実
際のバラツキは数10Hzであるため、設計基準値に対
して10dBも悪くなることは実際にはない。
第1図に示すTWT回路16は上述の特性を持つため、
製造時にデツキ固有の電気機械変換素子4の共振周波数
にTWT回路16の周波数特性を一致させるように調整
すれば、電気機械変換素子4の機械精度を厳しく管理し
なくてもよいことになる。
TWT回路16の周波数特性の調整方法は、駆動信号発
生手段15から高調波成分を多く含む信号、例えば矩形
波信号を発生させ、そのときの電気機械変換素子4の変
位を変位測定装置17で監視する。このとき、電気機械
変換素子4の共振周波数とTWT回路16の減衰特性と
が一致していないときには、変位測定装置17に電気機
械変換素子4の自動振動成分が多く発生する。従って、
この自励振動成分のレベルが最も少なくなるように、T
WT回路16の可変抵抗18を調整すればよい。
なお、本例ではTWT回路16の周波数特性を可変する
方法として、可変抵抗18の値を可変する方法について
述べたが、TWT回路16を構成する他の抵抗でもよく
、また、コンデンサの値を変化させてもよい。
発明の効果 以上の説明で明らかなように本発明によれば、電気機械
変換素子の共振周波数にバラツキがあっても、可変周波
数形のTWT回路を用いて電気機械変換素子の共振周波
数における減衰量を実質上多くとることができるため、
電気機械変換素子の機械精度を厳しく管理し、電気機械
変換素子の共振周波数のバラツキを押える方法を用いな
くてもよい効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電気機械変換素子の駆動装置の構
成を示すブロック図、第2図は電気機械変換素子の周波
数特性とTWT回路の周波数特性を示す特性図、第3図
は電気機械変換素子の周波数特性を示す特性図、第4図
はTWT回路の周波数特性を示す特性図、第5図は従来
の電気機械変換素子の駆動装置の構成を示すブロック図
、第6図はTWT回路の回路構成を示す回路図である。 3・・・駆動回路、  4・・・電気機械変換素子、1
5・・・駆動信号発生手段、  16・・・可変周波数
形ツィンティ・フィルタ回路、  17・・・変位測定
装置、  1B・・・可変抵抗、  19.20・・・
抵抗、21〜23・・・コンデンサ。 代理人の氏名 弁理士 小鍜治 明 ほか2名第2図 間、爽秋 第 3 図 r!!11じ1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電気機械変換素子を駆動するための駆動信号を発生する
    駆動信号発生手段と、 前記駆動信号に含まれる特定の周波数成分を減衰させる
    ツィンティ・フィルタと、 前記ツィンティ・フィルタの出力に応じて前記電気機械
    変換素子を駆動する駆動手段とを備え、前記ツィンティ
    ・フィルタを構成する各素子のいずれか一つの素子の値
    を可変可能とした電気機械変換素子の駆動装置。
JP2303586A 1990-11-07 1990-11-07 電気機械変換素子の駆動装置 Pending JPH04178185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303586A JPH04178185A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 電気機械変換素子の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303586A JPH04178185A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 電気機械変換素子の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04178185A true JPH04178185A (ja) 1992-06-25

Family

ID=17922787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2303586A Pending JPH04178185A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 電気機械変換素子の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04178185A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740746A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS6035320A (ja) * 1983-06-17 1985-02-23 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 信号再生システム
JPS6039397A (ja) * 1983-08-13 1985-03-01 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 電動機の制御装置
JPS609015B2 (ja) * 1973-05-05 1985-03-07 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト ホルムアルデヒドの製法
JPS6146184A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Fujitsu Ltd 電動機制御回路
JPS62159327A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JPH01230109A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Fujitsu Ltd サーボ位置決め装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609015B2 (ja) * 1973-05-05 1985-03-07 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト ホルムアルデヒドの製法
JPS5740746A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS6035320A (ja) * 1983-06-17 1985-02-23 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 信号再生システム
JPS6039397A (ja) * 1983-08-13 1985-03-01 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 電動機の制御装置
JPS6146184A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Fujitsu Ltd 電動機制御回路
JPS62159327A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JPH01230109A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Fujitsu Ltd サーボ位置決め装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4106065A (en) Drive circuitry for controlling movable video head
US4080636A (en) System for damping vibrations in a deflectable transducer
KR100342727B1 (ko) 서보 제어식 액츄에이터 시스템을 안정화시키기 위한 능동 제어 방법 및 장치
US4093885A (en) Transducer assembly vibration sensor
US4197478A (en) Electronically tunable resonant accelerometer
KR20030043769A (ko) 디스크 기억 장치 및 디스크 기억 장치 제어 방법
Eveleth A survey of ultrasonic delay lines operating below 100 Mc/s
US6798604B1 (en) Controller circuit connectable to an actuator designed to position a head in a recording medium drive according to a filtered positioning control signal
US4246536A (en) Electronic velocity measurement device
EP0139531B1 (en) Track following servo for higher density disk files
JP2799071B2 (ja) 磁気記録再生装置
US4199989A (en) Cold damping of mechanical structures
US4223242A (en) Method and circuit for driving a piezoelectric transducer
JPH04178185A (ja) 電気機械変換素子の駆動装置
US4066958A (en) Compensated galvanometer
JPS606007B2 (ja) 磁気録音再生機の最適録音特性検出方法
CA1153959A (en) Record player
US6445526B1 (en) Reproducing apparatus capable of controlling amplitude and phase characteristics of reproduced signals
US2279500A (en) Circuit organization for piezoelectric pickups
US4885516A (en) Techniques for disk servo track following
US4653101A (en) Audio reverberator
JP2637609B2 (ja) 磁気再生装置におけるトラッキング制御システム
JPH0157356B2 (ja)
JP3277034B2 (ja) 駆動手段制御回路
SU1504670A1 (ru) Звукосниматель с электромеханическим демпфированием основного резонанса