JPH04177231A - 投射型液晶ビデオプロジェクター - Google Patents

投射型液晶ビデオプロジェクター

Info

Publication number
JPH04177231A
JPH04177231A JP2305061A JP30506190A JPH04177231A JP H04177231 A JPH04177231 A JP H04177231A JP 2305061 A JP2305061 A JP 2305061A JP 30506190 A JP30506190 A JP 30506190A JP H04177231 A JPH04177231 A JP H04177231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
liquid crystal
video projector
eye
dedicated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2305061A
Other languages
English (en)
Inventor
Keijiro Naito
恵二郎 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2305061A priority Critical patent/JPH04177231A/ja
Publication of JPH04177231A publication Critical patent/JPH04177231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は立体映像表示を可能とする投射型液晶ビデオプ
ロジェクタ−の光学的構造、信号処理の構成に関する。
〔従来の技術〕
第2図は、従来の液晶プロジェクタの光学的構成を示す
図である。従来の方法としては第2図に示すように3枚
のライトバルブを用いてRGBの3色光からそれぞれ画
像を得る方法と、傘板のカラー液晶を用いて投影画像を
得る方法とが用いられている。どちらの方法も液晶ライ
トバルブの基本的構造は第3図に示すような構造を持っ
ており、ライトバルブに入射する光は偏光フィルタ(6
1)#(5A)によって縦波若しくは横波のみになり、
投射映像を作成している。
立体画像を得る為の従来の方法として基本的には1枚の
平面内に左画像、右画像を写し、各々を左目、右目だけ
で識別することによって立体画像を得る方法がある。
左右の画像の識別には左右異なる偏光板を通して写し、
その画像をそれぞれに相当する偏光方向を持つ検光板を
通して眺める方法と、 左右異なるカラーフィルターをかけた画像を作り、その
画像をそれぞれに相当するカラーフィルターを通して眺
める方法と、 左右両眼に高速の7ヤツターを設けてそのシャッターに
同期して画像を同一平面上で入れ換えるといった方法が
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし前述の従来の方法では画像表示装置が2台必要に
なり調整が困難である事や、色再生が充分に出来ない事
や、専用のシャッター眼鏡が必要になり大がかりなシス
テムになってしまうといった問題が生じる。
本発明はこのような問題点を解決するもので、その目的
とするところは、画面の大型化に加え気軽に3次元的立
体投影画像の表示を可能とするところにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の液晶ビデオプロジェクタは白色光源と、ハーフ
ミラ−と、合成用ダイクロイックミラーと、カラー液晶
ライトバルブを備えており、2枚のカラーライトバルブ
によって縦波と横波それぞれ異なる画像を作成し、投影
することにより立体画像を得ることができるところに特
徴がある。ビデオプロジェクタに入力されるビデオ信号
は1Hごとにそれぞれ右目用の信号、左目用の信号と交
互に入力される専用の立体画像用ビデオ信号を用いる。
ビデオ信号のカラーバーストより位相を検出し、バース
ト波がA*S工N(ωt)の時は左画像信号、A*S工
N(ωを千π)の時には右画像とするための判定パルス
を3Ch切り換えスイッチに送り左右の画像を判別する
。ビデオ信号はRGB信号に変換されてから切り換えス
イッチにより左目用液晶ライトバルブ右目用液晶ライト
バルブに交互に入力される。左画像は縦波でスクリーン
に投影され、右画像は横波でスクリーンに投影される。
映像を見る者は左目に縦波を通す偏光板、右目に横波を
通す偏光板を用いた偏光眼鏡を用いて投射映像を見る事
により、左目では左画像、右目では右画像のみを見る事
になるため、錯覚から立体投影画像を得る事が出来る。
〔作用〕
上記のように構成された投射型液晶ビデオプロジェクタ
−に専用の立体画像用ビデオ信号を入力し、偏光眼鏡を
通して画像を眺める事により、従来の液晶ビデオプロジ
ェクタ−では得る事の出来なかった3次元的立体映像を
得る事が可能となる〔実施例〕 以下に本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図は本発明の液晶ビデオプロジェクタ−の構成図で
ある。専用の立体画像用ビデオ信号をビデオプロジェク
タ−(101)に入力すると縦波で投影される左目画像
と、横波で投影される右目画像がスクリーン(104)
に投影される。その投影画像を左目には縦偏光(10’
2 )、右目には1i[光(105)のレンズの付いた
偏光眼鏡を通して眺めると左画像と右画像が分離されそ
れにより立体画像を得る事が出来る。
第4図は本液晶ビデオプロジェクタ−の信号処理ブロッ
ク図である。
41はy / c分離回路、42はRGB信号を作成す
るマトリックス、45はRGB信号を左画像、右画像に
IH毎に切り換える5ch切り換えスイッチ、44はカ
ラーバースト信号の位相を検出し右画像と左画像を判別
する位相検出回路、45は1Hの同期を輝度信号より分
離する同期分離回路、46.47は左右両画像専用の液
晶駆動回路、48は縦偏光の光を透過する左画像用液晶
ライトバルブ、49は横偏光の光を透過する右画像用液
晶ライトバルブである。
第5図は専用の立体画像用ビデオ信号の概略である。左
画像、右画像を別々のビデオカメラで撮影し、1Hごと
に左画像信号、右画像信号を交互に繰り返す構成を取っ
ておりカラーバースとがSエN(ωt)波の時は左画像
信号、s工H(ωt+π)の時には右画像信号が記憶さ
れている。
ビデオプロジェクタ−に入力された専用ビデオ信号はI
 / O分離回路(41)によって輝度信号と色信号に
分離される輝度信号より1H同期パルスが、色信号より
左右識別パルスがそれぞれ同期分離回路(45)、位相
検出回路(44)によって作られ5ch切り換えスイッ
チ(45)に入力される。切り換えスイッチにより左右
それぞれの信号が専用の液晶駆動回路(4,5)、(4
7)に入力され、左画像用ライトバルブ(4S)、右画
像用ライトバルブ(49)によって専用の画像が作成さ
れる。′ 第6図は本液晶ビデオプロジェクタ−の光学ユニットの
構成である。
61は白色光源、62は熱線フィルタ、6sは反射波と
透過波を二分するハーフミラ−164゜65は反射ミラ
ー、48は縦偏光の右画像用液晶ライトバルブ、49は
横偏光の左画像用液晶ライトバルブ、66は二方向から
の光を合成するダイクロイックミラー、67は投写レン
ズである。
白色光源(61)より放射される白色光をハーフミラ−
(63)で光量を反射する光と透過する光に二分するそ
れぞれの光は反射鏡1(64)、反射鏡2(65)によ
って進行方向を変え左画像用ライトバルブ(48)、 
、右画像用ライトバルブ(49)に入射される。それぞ
れのライトバルブは左画像用ライトバルブは縦波、右画
像用ライトバルブは横波を透過して画像を作る。それぞ
れの画像は、合成用グイクロイックミラー(66)によ
って左画像は透過し、右画像は反射する事によって合成
され、投写レンズ(67)によって拡大されてスクリー
ンに投影される。
スクリーンに投影された画像を左目に縦偏光のレンズ右
目に横偏光のレンズを付けた偏光レンズを通して見る事
により立体投影画像を得る事が出来る。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば専用の立体画像用ビデ
オ信号と、カラー液晶ライトバルブを2枚使用した液晶
ビデオプロジェクタ−と偏光眼鏡を使用する事により、
従来にない手軽さで大画面の立体投影画像を得る事が出
来るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶ビデオプロジェクタ−の構成図、 第2図は従来の液晶ビデオプロジェクタ−の光学的構成
図、 第5図はライトバルブの構成図、 第4図は本発明の液晶ビデオプロジェクタ−の信号処理
ブロックの構成図、 第5図は本発明の液晶ビデオプロジェクタ−に用いる立
体画像専用ビデオ信号、 第6図は本発明の液晶ビデオプロジェクタ−の光学的構
成図である。 45・・・・・・・・・5cb切換スイツチ44・・・
・・・・・・位相検出回路 48・・・・・・・・・縦偏光左画像用液晶ライトバル
ブ49・・・・・・・・・横偏光右画像用液晶ライトバ
ルブ63・・・・・・・・・ハーフミラ− 66・・・・・・・・・二画像合成用ダイクロイックミ
ラー以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴木喜三部(他1名)第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 白色光源、カラー液晶ライトバルブ、ハーフミラー、合
    成用ダイクロイックミラー、反射用ミラーを用い、 専用の立体画像用ビデオ信号の入力、から左目画像と右
    目画像を切り換えスイッチにより分離し、それぞれ専用
    の液晶ライトバルブを駆動する事により得られる画像を
    、偏光レンズ眼鏡を通して眺める事により3次元的立体
    画像表示を行なうことを特徴とする投射型液晶ビデオプ
    ロジェクター。
JP2305061A 1990-11-09 1990-11-09 投射型液晶ビデオプロジェクター Pending JPH04177231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305061A JPH04177231A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 投射型液晶ビデオプロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305061A JPH04177231A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 投射型液晶ビデオプロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04177231A true JPH04177231A (ja) 1992-06-24

Family

ID=17940649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2305061A Pending JPH04177231A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 投射型液晶ビデオプロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04177231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550166B1 (ja) * 2009-05-14 2010-09-22 株式会社ナナオ 立体画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550166B1 (ja) * 2009-05-14 2010-09-22 株式会社ナナオ 立体画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775137A (ja) 立体映像用めがね
JPH1028275A (ja) 映像投影装置
US10663851B2 (en) Stereoscopic image display device
JPH10153755A (ja) 立体画像表示装置
WO2006038744A1 (en) Digital image projection system and method for 3-dimensional stereoscopic display
WO2011157052A1 (zh) 3d成像系统和方法
US6055027A (en) Display unit and display system thereof
JP2001174750A (ja) 立体表示装置
JPH07284128A (ja) 立体映像表示方法及びその装置
JP2966782B2 (ja) 立体映像表示装置
US4967267A (en) Apparatus for formatting and viewing a stereoscopic video frame
JPS62160437A (ja) 投影画像の重畳方法
JPH0954375A (ja) 立体視用液晶投写装置
JP2003029334A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH04177231A (ja) 投射型液晶ビデオプロジェクター
JPH0457045A (ja) 液晶プロジェクター
JPH02144516A (ja) 液晶プロジェクター
JPH09133891A (ja) 立体表示装置
JP2966783B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH07318884A (ja) 立体映像表示装置
JPS61144690A (ja) 立体デイスプレイ装置
JPH07301779A (ja) 画像投影装置及び画像投影方法
JPH05103350A (ja) 液晶立体プロジエクタ
JPH04353818A (ja) 立体画像表示装置
JPH06347746A (ja) 投射型立体表示装置