JPH04176856A - 耐摩耗性複合材料及びその製造方法 - Google Patents

耐摩耗性複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04176856A
JPH04176856A JP2101677A JP10167790A JPH04176856A JP H04176856 A JPH04176856 A JP H04176856A JP 2101677 A JP2101677 A JP 2101677A JP 10167790 A JP10167790 A JP 10167790A JP H04176856 A JPH04176856 A JP H04176856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wear
carbides
pressure
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2101677A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigechika Kosuge
小菅 茂義
Makoto Kabasawa
樺沢 真事
Yasuhiro Ueno
泰弘 上野
Yukio Shinpo
幸雄 真保
Teruhisa Oki
大木 輝久
Hoshiaki Terao
星明 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2101677A priority Critical patent/JPH04176856A/ja
Publication of JPH04176856A publication Critical patent/JPH04176856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐摩耗性に優れた複合材料及びその製造方法
に関する。
[従来の技術] 従来、耐摩耗性材料の被覆層を形成する方法の代表的な
ものとして、下記の方法がある。
■プラズマ溶射法 ■プラズマ粉体内盛法 ■溶接肉盛法 ■粉末HIP法 これらの方法はそれぞれの特徴を生かして種々の分野で
実用化されているが、下記の問題がある。
■プラズマ溶射法 一般に大気圧の下で溶射するものであるから、皮膜の緻
密度及び密着性(主に基材と皮膜間の結合力を指すが、
被覆粒子相互間の結合力をも含む)が不十分、皮膜中の
炭化物の大きさが不揃い(数μm〜数十μmの範囲で不
均一分散)などの問題がある。ただし、特開昭61−2
79663号公報は低圧プラズマ溶射法によるものを示
しているか、皮膜中の酸化物分散を図った皮膜強化法で
ある。
■プラズマ粉体肉盛法 基材上のプラズマアークによるプール内に炭化物耐摩耗
合金粉末を供給するものであるため、基材希釈が大きく
、変形が大きい。また5000〜10000℃の高温の
ため炭化物の溶解が激しく、炭化物の大きさが不揃いと
なるなどの問題がある。
■溶接肉盛法 上記のプラズマ粉体肉盛法と同様の問題かある。
■粉末I(IP法 基材をカプセルで囲み、このカプセル内に充填した炭化
物強化型耐摩耗合金粉末を熱間静水圧処理(以下、HI
P処理と呼ぶ)にて焼結させる方法であるが、炭化物の
大きさが不揃い、皮膜内に空孔が存在しやすいなどの問
題がある。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来法に共通する問題は、皮膜中の炭化物の大きさ
が不揃いなことで、このため耐摩耗性の向上には限界が
あった。
本発明は、皮膜中の炭化物の大きさを微細化し、かつ均
一分散化することにより耐摩耗性の一層の向上を図った
複合材料及びその製造方法を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成する本発明に係る耐摩耗性複合材料は
、基材上に被覆された溶射皮膜か径5μm以下の微細な
炭化物を均一分散状態に含むことを特徴とする。
また、本発明の複合材料を製造するには、低圧プラズマ
溶射の雰囲気条件を酸素分圧が2 Torr以下で、全
圧が20〜300 Torrとし、かかる減圧雰囲気下
で、耐摩耗性材料を基材上にプラズマ溶射し、その後そ
の皮膜に焼入れ焼戻しの熱処理を施すことにより、皮膜
中の炭化物の微細化及び均一分散化を図るものである。
また皮膜のHIP処理後に熱処理を行ってもよい。
[作 用コ 皮膜中の炭化物の微細化が進み、炭化物が径5μm以下
で均一に分散した状態になると、後述の、摩耗試験結果
からも明らかなように耐摩耗性が著しく向上する。
このような耐摩耗性を持つ被覆は、皮膜中への酸化物の
巻き込みを防止すべく溶射雰囲気条件の酸素分圧を低く
抑えた低圧プラズマ溶射法の適用により得られ、かつ、
その皮膜を所定条件で焼入れ焼戻しをするか、またはH
IP処理することで得られる。
ここで、酸素分圧の2 Torrは、皮膜中の炭化物の
酸化消失を防止できる酸素上限分圧である。
また雰囲気圧力中20 Torrは、プラズマジェット
を安定して発生・維持するのに必要な下限圧であり、3
00 Torrは緻密な皮膜を得る上限圧である。
これによって、酸素量そのものが減じられる結果、炭化
物の酸化分解が防止されるとともに、溶射粒子間の結合
が高まる。
[実施例コ 実施例1 下記の条件にて溶射皮膜を形成し、次いで異なった熱処
理条件にて溶射皮膜中の炭化物の大きさを制御し、炭化
物の大きさと耐摩耗性との関係を求めた。
■基材     3450 ■溶射材料   PeJW−5Mo−3Cr−5V−I
C粉末粒径40〜80μm ■溶射条件 溶射雰囲気 全圧60Torr、酸素分圧0.6Tor
r溶射電流   75DA ′ アーク電圧  50V 基材予熱温度 700℃ 溶射及膜厚  5關 ■熱処理条件 A:焼入れ 1250℃X2m1n 焼戻し  550℃X 8Hr B;焼入れ 1100℃X2ajn 焼戻し  550℃X 3Hr C:焼入れ 1000’CX 2m1n焼戻し 550
℃X 3Hr ■摩耗試験 摩耗試験は、標準的なアムスラー式摩耗試験と迅速試験
である大館式摩耗試験の双方で評価した。
1)アムスラー式摩耗試験(試験温度 室温)2)大館
式摩耗試験(試験温度 800℃)試験結果 熱処理条件に対応した溶射皮膜中の炭化物の大きさ及び
分布状態は下記のとおりであった。なお、符号り、Eは
比較のために示すもので、Dは常圧プラズマ溶射法によ
るものであり、Eは粉末HIP法によるものである。
A:粒径1〜2μmの微細炭化物が均一分散していた。
B:粒径1〜2μm及び7〜12μmの炭化物が混在状
態で均一分散していた。
C:粒径3〜5μm及び15〜25μmの炭化物が混在
状態で不均一分散していた。
D:粒径5〜25μmの炭化物が不均一分散していた。
E二粒径5〜8μm及び20〜40μmの炭化物が混在
状態で均一分散していた。
第1図(a)は皮膜Aの組織の顕微鏡写真てあり、同図
(b)は皮膜Eの組織の顕微鏡写真である。両者を比較
すれば、本発明品の緻密度がより一層改善されているこ
とが秒かる。
摩耗試験結果 摺動距離500℃当たりの摩耗量の測定結果を第1表に
示す。
第1表 (II+1) 実施例2 ■溶射材料   Fe−16W−4Cr−5V−IC■
HIP条件  1000℃X 2000気圧■熱処理条
件 A:焼入れ 1280℃X 2m1n 焼戻し  600℃X 3Hr B:焼入れ 1150℃X 2m1n 焼戻し 600℃X 3Hr C:焼入れ 1350℃X 2IIlin焼戻し 60
0℃×3H「 その他の条件は実施例1と同一である。
試験結果 A:粒径1〜5μmの微細炭化物が均一分散していた。
B:粒径3〜6μm及び10〜15μmの炭化物が混在
状態で均一分散していた。
C:粒径20〜35μmの炭化物が不均一分散していた
摩耗試験結果 第2表に示す。
第2表 (+u ) 実施例3 実施例2で熱処理条件を下記に変更して行った。
1280℃焼入れ温度の保持時間を、Aは21n。
Bは15m1n、Cは20rAinに変更した。焼戻し
温度600℃、保持時間3 H−rは同じである。
試験結果 A:粒径2〜5μmの微細炭化物が均一分散していた。
B:粒径8〜20μmの炭化物が均一分散していた。
C:粒径15〜45μmの炭化物が均一分散していた。
摩耗試験結果 第3表に示す。
第3表 (+am ) 以上の実施例の結果より考察すると、次のようなことが
いえる。
(1)実施例1について 焼入れ温度1250℃(皮膜A)では皮膜中の炭素の多
くはマトリックス中に固溶する結果、プラズマ溶射まま
の皮膜りで認められた10〜25μmの炭化物は消失す
る。また焼入れままの状態では微細なMB C系の複合
炭化物の析出が認められるが、マトリックスにはオース
テナイトが残留し、所定の硬さを得ることができない(
硬さはHv300〜500程度)。これを550℃で焼
戻すことにより、Mo2C等の二次炭化物が析出すると
同時に、オーステナイト中に固溶されていた炭素が減少
するため、Ms点が上昇し、焼戻し後の冷却過程でオー
ステナイトがマルテンサイトに変態し、所定の硬さに達
する(Hv950〜1050程度)。
焼戻し後の炭化物は主にMB C系の複合炭化物、VC
,Mo2Cから成り、これらの粒径は1〜2μmである
低圧プラズマ溶射ままの皮膜Aにおいては、溶射中にお
ける炭化物の酸化・消失がなく、出発原料である溶射材
料に含まれていた炭素量がそのまま皮膜中に含有される
。また溶射中に炭化物か粗大化することもほとんどなく
、溶射後の適正熱処理によって数μm以下の微細な炭化
物が均一分散した皮膜状態をつくることができる。
一方、焼入れ温度1100℃、1000℃(皮膜B、皮
膜C)では、炭素の多くはマトリックス中に固溶するこ
とができず、溶射ままの皮膜りで認められた10〜25
μm程度の炭化物がそのまま残る傾向にある。皮膜硬さ
は1100℃処理ではHv800.1000℃処理では
Hv800と低い。
摩耗試験の結果は、試験温度室温、800℃の双方とも
微細炭化物か均一分散した皮膜の方が良好な結果を示す
(2)実施例2について 実施例2は低圧プラズマ溶射膜にHIP処理と熱処理を
施したものであるが、低圧プラズマ溶射ままの皮膜は非
常に緻密ではあるものの、100%の密度を得ることは
必すしも容易でなく、0゜1〜0.3%程度の空孔が存
在する場合がある。
この場合には、HIP処理を皮膜に施して空孔をつぶし
、100%密度の膜を得ることができる。
この場合にも、炭化物の寸法を調整し、所定の強度を得
るための熱処理は必要である。
皮膜Cでは、焼入れ温度が高すぎたため、焼入れ時点で
炭化物の粗大化が進む。
硬さは、皮膜AでHv 鴇1000.皮膜BでHv−8
50、皮膜CでHv’;800である。
(3)実施例3について 焼入れの保持時間を長くすると、炭化物の粗大化が進行
する。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、溶射皮膜中の炭化物が非
常に微細化され、かつ均一に分散しているので、耐摩耗
性、緻密性に優れた複合合金の提供が可能となる。
また、酸素分圧を低く抑えた低圧プラズマ溶射法を適用
するとともに、所定条件下で溶射皮膜に熱処理またはH
IP処理後の熱処理を施すことにより、容易に上記の複
合合金をつくることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の実施例1に供した皮膜Aの組織
を示す顕微鏡写真、・第1図(b)は従来の粉末HIP
法による皮膜Eの組織を示す顕微鏡写真である。 代理人 弁理士  佐々木 宗 治 不発B月の波Ill巣A 第1図(0) イ1引!呼シ:40044号 省芝来の、八に月決B 第1図<b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 基材とその上に施された耐摩耗性合金の溶射皮
    膜とから成り、該溶射皮膜は径5μm以下の微細な炭化
    物を均一分散状態に含むことを特徴とする耐摩耗性複合
    材料。
  2. (2) 基材の表面に、耐摩耗性合金の溶射材料を、酸
    素分圧が2Torr以下、全圧が20〜300Torr
    の減圧雰囲気下でプラズマ溶射して皮膜を形成し、次い
    で該皮膜に熱処理を施すことにより、該皮膜中に径5μ
    m以下の微細な炭化物を均一に分散させたことを特徴と
    する耐摩耗性複合材料の製造方法。
  3. (3) 前記プラズマ溶射の後、熱間静水圧処理を行い
    、その後に前記皮膜に熱処理を施すことを特徴とする請
    求項2記載の耐摩耗性複合材料の製造方法。
JP2101677A 1990-04-19 1990-04-19 耐摩耗性複合材料及びその製造方法 Pending JPH04176856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101677A JPH04176856A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 耐摩耗性複合材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101677A JPH04176856A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 耐摩耗性複合材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04176856A true JPH04176856A (ja) 1992-06-24

Family

ID=14306983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101677A Pending JPH04176856A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 耐摩耗性複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04176856A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045038A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 中国電力株式会社 耐熱金属材料部材に対するクリープ強化材の拡散浸透方法、及びクリープ強度を強化させた耐熱金属材料部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288756A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Kubota Ltd 耐摩耗被膜の形成方法
JPH02101674A (ja) * 1988-10-06 1990-04-13 Canon Inc 情報記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288756A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Kubota Ltd 耐摩耗被膜の形成方法
JPH02101674A (ja) * 1988-10-06 1990-04-13 Canon Inc 情報記録再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045038A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 中国電力株式会社 耐熱金属材料部材に対するクリープ強化材の拡散浸透方法、及びクリープ強度を強化させた耐熱金属材料部材
CN105555988A (zh) * 2013-09-25 2016-05-04 中国电力株式会社 蠕变增强材料对耐热金属材料构件的扩散渗镀方法以及增强了蠕变强度的耐热金属材料构件
JP5925958B2 (ja) * 2013-09-25 2016-05-25 中国電力株式会社 耐熱金属材料部材に対するクリープ強化材の拡散浸透方法、及びクリープ強度を強化させた耐熱金属材料部材の製造方法
JPWO2015045038A1 (ja) * 2013-09-25 2017-03-02 中国電力株式会社 耐熱金属材料部材に対するクリープ強化材の拡散浸透方法、及びクリープ強度を強化させた耐熱金属材料部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751099A (en) Method of producing a functionally gradient material
JP2567304B2 (ja) 支持体の耐摩耗性の増進法とその製品
EP2822718B1 (en) Thermal spray applications using iron based alloy powder
US20080000881A1 (en) Method of using a thermal plasma to produce a functionally graded composite surface layer on metals
TW202018105A (zh) 高熵合金塗層的製造方法
EP1032721A2 (de) Verschleissbeständiger, mechanisch hochbelastbarer und reibungsarmer randschichtaufbau für titan oder seine legierungen sowie verfahren zu seiner herstellung
MXPA06013558A (es) Polvos y recubrimientos de aleacion resistentes al desgaste.
JP2017521548A (ja) 炭化チタンオーバーレイ及びその製造方法
DE102004054193A1 (de) Gegen Abrasion und hohe Flächenpressungen beständige Hartstoffbeschichtung auf nachgiebigen Substraten
JPH04176856A (ja) 耐摩耗性複合材料及びその製造方法
Richert et al. Effect of the annealing on the microstructure of HVOF deposited coatings
JPH01247576A (ja) 熱処理した化学蒸着基板及びその熱処理方法
JPH10195625A (ja) 耐摩耗コーティング部品およびその製造方法
JPS61113755A (ja) 高耐蝕・耐熱性セラミツク溶射被膜形成金属材の製造方法
EP0605175B1 (en) A coated article and a method of coating said article
JP2661837B2 (ja) 電気めっき用コンダクタロールおよびその製造方法
JPS642186B2 (ja)
KR101922805B1 (ko) 박리방지를 위한 용사코팅층 제조방법 및 이를 이용한 용사코팅층
JPH042761A (ja) 耐摩耗性複合材料及びその製造方法
JPH07102376A (ja) 被覆部材及びその製造方法
Honda et al. Effects of preheating on the coating process in low‐pressure plasma spraying
Eguchi et al. Formation of self-fluxing alloy coatings by YAG laser combined plasma spraying
CN117677451A (zh) 雾化粉末、喷镀皮膜、炉底辊及炉底辊的制造方法
JPH0219478A (ja) 高速成膜方法
WO1993008315A1 (en) A method of producing a wear-resistant coating